JPH03258937A - 車両の出力制御方法 - Google Patents
車両の出力制御方法Info
- Publication number
- JPH03258937A JPH03258937A JP12428490A JP12428490A JPH03258937A JP H03258937 A JPH03258937 A JP H03258937A JP 12428490 A JP12428490 A JP 12428490A JP 12428490 A JP12428490 A JP 12428490A JP H03258937 A JPH03258937 A JP H03258937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- torque
- turning
- target
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 72
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 36
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 101000891113 Homo sapiens T-cell acute lymphocytic leukemia protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100040365 T-cell acute lymphocytic leukemia protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 101100056293 Rattus norvegicus Akr7a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
〈産業上の利用分野〉
本発明+、1旋回中の車両の運転条件に応じて機関の駆
動トルクを迅速に低減させ、車両を安全Cζ走行させる
ようにした車両の出力i!I!1m方法に関する。 〈従来の技術〉 車両の走行中にその運転状態、即ち、視界や気象、路面
の状況が急激に変化したり、滑りやすい低lI[擦係数
の路面、例えば雪路や凍結路等の路面を車両が走行する
場合、駆動輪が空転して車両の操縦が極めて困難となる
。 このような場合、駆動輪が空転しないように運転者がア
クセルペダルの踏み込み量を調整し、機関の出力を微妙
に制御することは、熟練者であっても非常に難しいもの
である。 同様に、旋回路を走行中の車両にtよ、その走行方向と
直角な方向の横加速度に対応した遠心力が発生するため
、旋@路に対する車両の走行速度が高すぎる場合には、
タイヤのグリップ力の限界を越えて車体が横滑りを起こ
す虜れがある。 このような場合、機関の出力を適正に下げて旋回路に対
応した旋回半径で車両を安全に走行させるためには、特
に旋回路の出口が確認できないような場合、或いは旋回
路の曲率半径が次第
動トルクを迅速に低減させ、車両を安全Cζ走行させる
ようにした車両の出力i!I!1m方法に関する。 〈従来の技術〉 車両の走行中にその運転状態、即ち、視界や気象、路面
の状況が急激に変化したり、滑りやすい低lI[擦係数
の路面、例えば雪路や凍結路等の路面を車両が走行する
場合、駆動輪が空転して車両の操縦が極めて困難となる
。 このような場合、駆動輪が空転しないように運転者がア
クセルペダルの踏み込み量を調整し、機関の出力を微妙
に制御することは、熟練者であっても非常に難しいもの
である。 同様に、旋回路を走行中の車両にtよ、その走行方向と
直角な方向の横加速度に対応した遠心力が発生するため
、旋@路に対する車両の走行速度が高すぎる場合には、
タイヤのグリップ力の限界を越えて車体が横滑りを起こ
す虜れがある。 このような場合、機関の出力を適正に下げて旋回路に対
応した旋回半径で車両を安全に走行させるためには、特
に旋回路の出口が確認できないような場合、或いは旋回
路の曲率半径が次第
【こ小さくなっているような場合、
極めて高度な運転技術が要求される。 いわゆるアンダーステアリング傾向を有する一般的な車
両においては、車両に加わる横加速度の増大に伴って操
舵量を漸増させる必要があるが、この横加速度が各車両
に特有の成る値を越えると、操舵量が急増して先にも述
べたように安全な旋回走行が困難となったり、或いは不
可能となる特性を持っている。 特に、アンダーステアリング傾向の強いフロントエンジ
ン前輪駆動形式の車両においては、この傾向が顕著とな
ることは周知の通りである。 このようなことから、駆動輪の空転状態を検出し、駆動
輪の空転が発生した場合には、運転者によるアクセルペ
ダルの踏み込み量とは関係無く、強制的に機関の出力を
低下させたり、或いは車両の横加速度を検出し、車両が
旋回困難或いは旋回不能となる旋回限界の前に、運転者
によるアクセルペダルの踏み込み量とは関係無く、強制
的に機関の出力を低下させるようにした出力制御装置が
考えられ、運転者が必かに応じてこの出力制御装置を利
用した走行と、アクセルペダルの踏み込み量に対応して
機関の出力を1li11御する通常の走行とを選択でき
るようにしたものが発表されている。 このような観点に基づいた車両の出力制御に関するもの
の内、従来知られているものは例えば駆動輪の回転数と
従動輪の回転数とを検出し、これらの回転数の差を駆動
輪のスリップ量とみなし、このスリップ量に応じて機関
の駆動トルクを1111御したり、或いは車両のヨーイ
ング量(以下、これをヨーレートと呼称する)等に基づ
いて機関の駆動トルクを制御するようにしたものである
。 つまり、後者の方法において車両の高速急旋回中に主と
して発生するヨーイング等は、車速が高く且つ急旋回な
ほどそれらの量も急激に増大する傾向を持つため、振動
センサや加速度センサ等によってヨーレートが検出され
たり、或いはこれらが所定値を越えた場合に機関の駆動
トルクを低減させるようにしている。 なお、この出力i1!!IIEI装置を用いると、自動
変速機における変速中のシ!ツク等を低減させること等
も可能である。 〈発明が解決しようとする課題〉 旋回中における車両のヨーレート等に基づいて機関の駆
動トルクを111IIIIIする従来の旋回制御装量で
は、振動センサや加速度センサ等によって車両のヨーレ
ート等を検出しているため、車両のヨーイング等が実際
に発生してからでないと機関の駆動トルクを制御するこ
とはできない。 従って、従来の旋回制御装量を組み込んだ車両では、制
御遅れを避けることが根本的にできず、車両の横加速度
を抑えて車両の姿勢を適切に保ちつつこの旋@路を安全
且っN実に走り抜けることが場合によっては不可能とな
る虞があった。 本発明はこのような問題点を解決するものであって、車
両旋回時における安定惺及び安全性の向上を図ることを
目的とする。 〈課題を解決するための手段〉 上述の問題点をM決するための本発明の車両の出力制御
方法は、運転者による操作とは独立して機関の駆動トル
クを低減させるトルク制御手段と、旋回中の車両に加わ
る横加速度の大きさに応じて前記機関の目標駆動トルク
を設定し且つ前記機関の駆動トルクがこの目標駆動トル
クとなるように前記トルク制御手段の作動を制御する旋
回制御ユニットとを具え、前記旋回中における車両の運
転条件の変化に応じて前記トルク制御手段を作動させる
ことで前記機関の駆動トルクを低減させるようにしたこ
とを特徴とする特 く作 用〉 車両1よ旋回時、駆動トルクが旋回制御ユニットによっ
て設定された目標駆動トルクと々るように制御されて走
行する。そして、車両の運転条件の変化、例えば視界不
良や路面状況の悪化が発生した場合には、それに応じて
機関の駆動トルクを低減させろことで、車両の横加速度
の増大が防止される。 く実 施 例〉 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図及び第2図に本発明の一実施例に係る車両の出力
制御方法を実施するための前輪駆動形式の車両の概略構
造を、第3図にスロットル弁の駆動機構を示す。 第1図及び第2図に示すように、機関11の燃焼室12
に連結された吸気管13の途中には、この吸気管13に
よって形成される吸気通路14の開度を変化させ、燃焼
室12内に供給されろ吸入空気量を調整するスロットル
弁15を組み込んだスロットルボディ16が介装されて
いる。第1図及び第3図に示すように、スコツドルボデ
ィ16にはスロットル弁15を一体に固定したスロット
ル軸17の両端部が回動′自在に支持されている。吸気
通路14内に突出するこのスロットル軸17の一端部に
は、アクセルレバ−18とスロットルレバー19とが同
軸状をなして嵌合されている。 前記スロットル軸17とアクセルレバ−18の筒部20
との間には、ブシュ21及びスペーサ22が介装され、
これによってアクセルレバ−18はスロットル軸17に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸17
の一端側に取り付けた座金23及びナツト24にヨリ、
スロットル軸17からアクセルレバ−18が抜は外れる
のを未然に防止している。 又、このアクセルレバ−18と一体のケーブル受け25
には、運転者によって操作されるアクセルペダル26が
ケーブル27を介して接続しており、アクセルペダル2
6の踏み込み量に応じてアクセルレバ−18がスロット
ル軸17に対して回動するようになっている。 一方、前記スロットルレバー19はスロットル軸17と
一体に固定されており、従ってコノスロットルレバー1
9を操作することにより、スロットル弁15がスロット
ル軸17と共に回動する。又、アクセルレバ−18の筒
部20にはカラー28がこれと同軸一体に嵌着されてお
り、前記スロットルレバー19の先端部には、このカラ
ー28の一部に形成した爪部29に係止し得ろストッパ
3oが形成されている。これら爪部29とストッパ3゜
とは、スロットル弁15が開く方向にスロットルレバー
19を回動させるか、或いはスロットル弁15が閉まる
方向にアクセルレバ−18を回動させた場合に相互に係
止するような位置関係に設定されている。 前記スロットルボディ16とスロットル軸t< 19
、!:の間には、スロットルレバー19のストッパ3
0をアクセルレバ−18の爪部29に押し付けてスロッ
トル弁15を開く方向に付勢するねじりコイルばね31
が、スロットル軸17に嵌合された筒状をなす一対のば
ね受け32.−33を介し、このスロットル軸17と同
軸状をなして装着されている。又、スロットルボディ1
6から突出するストッパピン34とアクセルレバ−18
との間にも、アクセルレバ−18の爪部29をスロット
ルレバー19のストッパ30に押し付けてスロットル弁
15を閉じる方向に付勢し、アクセルペダル26に対し
てデイテント感を付与するためのねじりコイルばね35
が前記カラー28を介してアクセルレバ−18の筒部2
0にスロットル軸17と同軸状をなして装着されている
。 前記スロットルレバー19の先端部には、基端をアクチ
ュエータ36のダイヤフラム37に固定した制御棒38
の先端部が連結されている。このアクチュエータ36内
に形成された圧力室39には、前記ねじりコイルばね3
1ト共にスロットルレバー19のストッパ30をアクセ
ルレバ−18の爪部29に押し付けてスロットル弁15
を開く方向に付勢する圧縮コイルばね40が組み込まれ
ている。そして、これら二つのばね31,40のばね力
の和よりも、前記ねじりコイルばね35のばね力のほう
が大きく設定され、これによりアクセルペダル26を踏
み込むか、或いは圧力室39内の圧力を前記二つのばね
31,40のばね力の和よりも大きな負圧にしない限り
、スロットル弁15ば開かないようになっている。 前記スロットルボディ16の下流側に連結されて吸気通
路14の一部を形成するサージタンク41には、接続配
管42を介してバキュームタンク43が連通しており、
このバキュームタンク43と接続配管42との間には、
バキュームタンク43からサージタンク41への空気の
移動のみ許容する逆止め弁44が介装されている。これ
により、バキュームタンク43内の圧力はサージタンク
41内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。 これらバキュームタンク43内と前記アクチュエータ3
6りの圧力!!39とは、配管45を介して連通状態と
なっており、この配管45の途中には非通電時閉基型の
第一のトルク制御用電磁弁46が設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁46には配管45を塞ぐよ
うにプランジャ47を弁座48に付勢するばね49が組
み込まれている。 又、前記第一のトルク制御用電磁弁46とアクチュエー
タ36との間の配管45には、スロットル弁15よりも
上流側の吸気通路14に連通する配管50が接続してい
る。そして、との配会50の途中には非通電時開放型の
第二のトルク制御用電磁弁5fが設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁51には配管50を開放す
るようにプランジャ52を付勢するばね53が組み込ま
れている。 前記二つのトルク制御用電磁弁46.51には、機関1
1の運転状態を制御する電子制御ユニット54 (以下
、これをECUと呼称する)がそれぞれ接続し、このE
CU 54からの指令に基づいてトルク制御用電磁弁4
6゜51に対する通電のオン、オフがデユーティ制御さ
れるようになっており、本実施例ではこれら全体で本発
明のトルク制御手段を構成している。 例えば、トルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率
が0%の場合、アクチユエータ36の圧力室39がスロ
ットル弁15よりも上流側の吸気通路14内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁15の開度はアク
セルペダル26の踏み込み量に一対一で対応する。逆に
、トルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率が10
0%の場合、アクチュエータ36の圧力室39がバキュ
ームタンク43内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御
棒38が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結果、
スロットル弁15はアクセルペダル26の踏み込み量に
関係なく閉じられ、機関11の駆動トルクが強制的に低
減させられた状態となる。このようにして、トルク制御
用電磁弁46,51のデユーティ率を調整することによ
り、アクセルペダル26の踏み込み量に関係なくスロッ
トル弁15の開度を変化させ、機関11の駆動トルクを
任意に調整することができろ。 前記ECU!54には、機関11に取り付けられて機関
回転数を検出するクランク角センサS5と、スロットル
ボディ16に取り付けられてスロットルレバー19の開
度を検出するスロットル開度センサ56と、スロットル
弁15の全閉状態を検出するアイドルスイッチ57とが
接続し、これらクランク角センサ55及びスロットル開
度センサ56及びアイドルスイッチ57からの出力信号
がそれぞれ送られる。 又、機関11の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニット (以下、これをTCLと呼称する)58には、
前記スロットル開度センサ56及びアイドルスイッチ5
7と共にスロットルボディ16に取り付けられてアクセ
ルレバ−18の開度を検出するアクセル開度センサ59
と、駆動輪である左右一対の前輪60.61の回転速度
をそれぞれ検出する前輪回転センサ62,63と、従動
輪である左右一対の後輪64.65の回転速度をそれぞ
れ検出する後輪回転センサ66.67と、車両68の直
進状態を基準として旋回時における操舵軸69の旋回角
を検出する操舵角センサ70と、車両68の旋回時にお
けろ横加速度を検出するリニアGセンサ75とが接続し
、これらセンサ59,62,63,66.67゜70.
75からの出力信号がそれぞれ送られる。 ECU 54とTCL58とは、通信ケーブル71を介
して結ばれており、ECU34からは機関回転数やアイ
ドルスイッチ57からの検出信号の他に吸入空気量等の
機関11の運転状態の情報がTCL58に送られろ。逆
に、TCL58からはこのTCL58にて演算された目
標駆動トルクに関する情報がECU34に送られる。 第4図に本実慣例の車両の出力制御方法のフローチャー
トを、第5図に操舵軸の中立位置学習補正制御のフロー
チャートを、第6図に学習値の補正状態の一例を表わす
グラフ、第7図に旋回制御演算方法を表わす演算ブロッ
ク、第8図乃至第10図にそのフローチャートを示す。 本実施例では、第4図に示すように、乾燥路等のように
摩擦係数の比較的高い路面(以下、これを高μ路と呼称
する)での旋回制御を行った場合の機関11の目標駆動
トルクT。8と、凍結路や湿潤路等のように摩擦係数の
比較的低い路面(以下、これを低μ路と呼称する)での
旋回制御を行った場合の機WR11の目標駆動トルクT
。LとをTCL58にて常に並行して演算すると共に、
もう−N類、車両の運転条件の変化に応じた旋回制御用
の機関11の目標駆動トルクT。、を演算し、これら3
つの目標駆動トルクT。N、 ToM、 ToLから最
適な最終層m駆動トルク1を選択し、機関11の駆動ト
ルクを必要に応じて低減できるようにしている。 具体的には、図示しないイブニラシアンキーのオン操作
により本実!!!i例の制御プログラムが開始され、M
lにてまずm舵軸旋回位置の初期値δ1゜、の読み込み
を行うと共に各種フラグのリセット或いはこの制御のサ
ンプリング周期である15tす秒毎の主タイマのカウン
ト開始等の初期設定を行う。 そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCLS8は車速■等を演算し、これに続いて前記操舵
軸69の中立位置δ、をM3にて学習補正する。この車
両68の操舵H69の中立位置δ。1よ、前記イブニラ
シアンキーのオン操作の度に初期値δ1゜、が読み込ま
れるが、この初期値δ は車両68が後述する直進走行
条件を満たした場合にのみ学習補正され、イグニッシ】
ンキーがオフ状態となるまでこの初期値δ が学習補正
されろようになっている。 次に、TCL−58はM4にて高μ路での旋回制御を行
った場合の機関11の目標駆動トルクTOHと、低μ路
での旋回制御を行った場合の機関11の目標駆動トルク
T。Lを演算すると共に、車両の運転条件の変化に応じ
た機関11の目標駆動トルクT。、、を順次演算する。 そして、M5にてECU 54はこれらの目標駆動トル
クT。H,T、r、、 ToLから最適な最終目標駆動
トルクT。を後述する方法で選択したのち、機v511
の駆動トルクがこの最終目標駆動トルクT。となるよう
に、ECU34は一対のトルク制御用電磁弁46.51
のデユーティ率を制御し、これによって車両68を無理
なく安全に走行させるようにしている。 このように、機関11の駆動トルクをM8にて主タイマ
のカウントダウンが終了するまで1111aシ、これ以
降はM9にて主タイマのカウントダウンを再び開始し、
モしてM2からとのM9までのステップを前記イグニツ
シ嘗ンキーがオフ状態になるまで繰り返すのである。 操舵軸69の中立位置δ、をM3のステップにて学習補
正する理由は、車両68の整備時に前輪60,61のト
ーインWIi整を行った場合や図示しない操舵歯車の摩
耗等の経年変化によって、操舵軸69の旋回量と操舵軸
である前輪60.61の実際の舵角δとの間にずれが発
生し、操舵軸69の中立位置δ、が変わってしまうこと
があるためである。 この操舵軸69の中立位置δ。を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL5gは後輪回転センサ6
6.67からの検出信号に基づき、C1にて車速Vを下
式(1)により算出する。 v8L+v1.Il、I ■=□ ・・・(1)但し、上式にお
いてvML、vl、1M!:それぞれ左右一対の後輪6
4.65の周速度である。 次に、TCL58はC2にて左右一対の後輪64.65
の周速度差(以下、これを後輪速差と呼称す’a)lV
p、L−v□1を算出する。 しかるのち、TCL58はC3にて車速■が予め設定し
た閾値VAより大きいか否かを判定する。この操作は、
車両68がある程度の高速にならないと、操舵に伴う後
輪速差’ vRL−vFIFI I等が検出できないた
めに必要なものであり、前記閾値vAは車両68の走行
特性等に基づいて実験等により、例えば毎時20kII
の如く適宜設定される。 そして、車速■が閾値vA以上であると判定した場合に
は、TCLS8はC4にて後輪速差1 vI=IL−v
NFI +が予め設定した、例えば毎時o、1bノm%
III[V、よりも小さいか否か、つまり車両68が直
進状態にあるかどうかを判定する。ここで、閾値V、を
毎時Ok鳳としないのは、左右の後輪64.65がタイ
ヤの空気圧が等しくない場合、車両6gが直進状態であ
るにもかかわらず左右一対の後輪64.65の周速度v
Pl、■□が相違してしまうためである。 この04のステップニテ後輪速差1 ”FIL−vII
FI +が閾値V8以下であると判定したならば、TC
LS8はC5にて現在の操舵軸旋回位置δ□、l、が操
舵角センサ70により検出した前回の操舵軸旋回位置δ
と同一であるかどうかを判si+v−五) 定する。この際、運転者の手振れ等による影響を受けな
いように、操舵角センサ70による操舵軸69の旋回検
出分解能を例えば5度前後に設定しておくことが望まし
い。 乙のC5のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ が前
回の操舵軸旋回位置δ と同一+rn
繭111−11−であると判定したならば、TC
L58はC6にて現在の車両68が直進状態にあると判
断し、このTCL58に内蔵された図示しない学習用タ
イマのカウントを開始し、これを例えばO,S秒間継続
する。 次に、TCL58はC7にて学習用タイマのカウント開
始から0.5秒経過したか否か、即ち車両68の直進状
態が0.5秒継続したかどうかを判定する。この場合、
車両68の走行当初においては学習用タイマのカウント
開始から0.5秒経過していないので、車両68の走行
当初はC1から07までのステップが繰り返されること
となる。 そして、学習用タイマのカウント開始から0.5秒が経
過したことを判断すると、TCL58はC8にて舵角中
立位置学習済フラグFHがセットされているか否か、即
ち今回の学習制御が初回であるか否かを判定する。 このC8のステップにて舵角中立位置学習済フラグFH
がセットされていないと判断した場合には、C9にて現
在の操舵軸旋回位置δ を新たな操舵軸69の中立位置
δ6...と00 見なしてこれをTCL58内のメモリに読み込み、舵角
中立位置学習済フラグFHをセットする。 このようにして、新たな操舵軸69の中立位置δ を設
定したのち、この操舵軸69の門I’ll 中立位置δ、lい、を基準として操舵軸69の旋回角δ
、を算出する一方、C10にて学習用タイマのカウント
がクリアされ、再び舵角中立位置学習が行われろ。 前記C8のステップにて舵角中立位置学習済フラグFH
がセットされている、つまり舵角中立位置学習が二回目
以降であると判断された場合、TCL58はC11にて
現在の操舵軸旋回位置δ、L、、lが前回の操舵軸69
の中立位置δ。 と等しい、即ち (n−11 δ =δ II+nl n +n−11であるかどうか
を判定する。そして、現在の操舵軸旋回位置δm (n
lが前回の操舵軸69の中立位置δ□、、−いと等しい
と判定したならば、そのままCIOのステップに戻って
再び次の舵角中立位置学習が行われろ。 C11のステップにて現在の操舵軸旋回位置が操舵系の
遊び等が原因となって前回の操舵軸69の中立位置と等
しくないと判断した場合、現在の操舵軸旋回位置δm
fn+をそのまま新たな操舵軸69の中立位置δ1.+
い、と判断せず、これらの差の絶対値が予め設定した袖
正制限量Δδ以上相逢している場合には、前回の操舵軸
82の中立位置δM(n−11に対してこの補正制限量
Δδを加算或いは減算したものをTCL58内のメモリ
に読み込むようにしている。 つまり、TCL58はC12にて現在の操舵軸旋回位置
δ1.、、から前回の操舵軸69の中立位置δMin−
11を減算した値が予め設定した負の補正制限量−Δδ
よりも小さいか否かを判定する。そして、このC12の
ステップにて減算した値が負の補正制限量−Δδよりも
小さいと判断した場合には、C13にて新たな操舵軸6
9の中立位置δN (n)を、前回の操舵軸69の中立
位置δ。 と負の補正制限量−Δδとから δ =δ −Δδ 閂(r+l n In−11と変更し、−回
当たりの学習補正量が無条件に負側へ大きくならないよ
うに配慮している。 これにより、何らかの原因によってjilt[l:角セ
ンサ70から異常な検出信号が出力されたとしても、操
舵軸69の中立位置δ、が急激には変化せず、この異常
に対する対応を迅速に行うことができる。 一方、C12のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよりも大きいと判断した場合には、C14にて
現在の操舵軸旋回位置δ から前回の操舵軸69の中立
位置δ。(n−11ea +n+ を減算した値が正の補正制限量Δδよりも大きいか否か
を判定する。そして、この014のステップにて減算し
た値が正の補正flllJ限量Δδよりも大きいと判断
した場合には、C15にて新たな操舵軸69の中立位置
δ。2.、、を前回の操舵軸69の中立位Wδ1.。−
〇と正の補正制限量Δδとから δ =δ +Δδ 閂(n1MIn−11 と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に正側へ大
きくならないように配慮している。 これにより、何らかの原因によって操舵角センサ70か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸69の
中立位置δ□が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。 ただし、C14のステップにて減算した値が正の補正1
tilJ限量Δδよりも小さいと判断した場合には、C
16にて現在の操舵軸旋回位置δ を新たな操舵軸69
の中立位置δイ、。、としてそのまま読み出す。 従って、前輪60.61を旋回状態のままにして停車中
の車両68が発進した場合、この時の操舵軸69の中立
位置δ。の変化状態の一例を表す第6図に示すように、
操舵軸69の中立位置δ。の学習1liIII!lが初
回の時、前述したMlのステップにおける操舵軸旋回位
置の初期値δ からの補正量は非常に大きなものとなる
が、二回目以降の操舵軸69の中立位置δ。はC13,
C14のステップにおける操作により、抑えられた状態
となる。 このようにして操舵軸69の中立位置δ、を学習補正し
た後、操舵軸旋回角δ□と車速■に基づいて機1[11
の駆動トルクを規制する車両68の旋回制御を行う。 この車両68の旋回制御に際し、TCL58は操舵軸旋
回角δ、と車速Vとから、車両68の目標横加速度Gv
0を算出し、車両68が極端なアンダーステアリングと
ならないような車体前後方向の加速度、つまり目標前後
加速度Gx0をこの目標横加速度G、。に基づいて設定
する。そして、この目標前後加速度Gx0と対応する機
関11の目標駆動トルクを求め、これら目標駆動トルク
をECU34に出力する。 ところで、車1fi68の横加速度G、vLt後輸適差
後輪、L−v□Iを利用して実際に算出することができ
るが、操舵軸旋回角δ8を利用することによって、車両
68に作用する横加速度GYの値の予測が可能となるた
め、迅速な制御を行うことができろ利点を有する。 しかしながら、操舵軸旋回角δ、と車速Vとによって、
機関11の目標駆動トルクを求めるだけでは、運転者の
意志が全く反映されず、車両68の操縦性の面で運転者
に不満の残る虜がある。このため、運転者が希望してい
る機関11の要求駆動トルクTdをアクセルペダル26
の踏み込み量から求め、この要求駆動トルクTを勘案し
て機1Q111の目標駆動トルクを設定することが望ま
しい。又、15ミリ秒毎に設定される機1111の目標
駆動トルクの増減量が非常に大きな場合には、車両68
の加減速に伴うシνツクが発生し、乗り心地の低下を招
来することから、機関11の目標粗動トルクの増減量が
車両68の乗り心地の低下を招来する程大きくなった場
合には、この目標駆動トルクの増減量を規制する必要も
ある。 更に、路面が高μ路か低μ路か、あるいは車両68の運
転状態、即ち、雨が降っているか否か、視界は良好か不
良かなどによって、機′関11の目標駆動トルクを変え
ないと、例えば低μ路を走行中に高μ路用の目標駆動ト
ルクで機関11を運転した場合、前輪60゜61がスリ
ップして安全な走行が不可能となってしまう虜がある。 そのため、TCLS&は高μ路用の目標駆動トルクT。 Hと低μ路用の目標駆動トルクT。Lと中μ路用であっ
て車両68の運転条件の変化に応じた可変の目標IE!
勤トルクT。、とをそれぞれ算出しておくことが望まし
い。 第7図に示すように、TCL58は一対の後輪回転セン
サ66.67の出力から車速Vを前記(1)式により演
算すると共に操舵角センサ70からの検出信号に基づい
て前輪60゜61の舵角δを下式(2)より演算し、こ
の時の車両68の目標横加速度GY0を下式(3)より
求める。 δ、 δ=□ ・・・(2
)H 但し、ρ8は操舵歯車変速比、lζ:車両68のホイー
ルベース、Aは車両のスタビリテイファクタである。 このスタビリテイファクタAは、周知のように車両68
の懸架装置の構成やタイヤの特性等によって決まる値で
ある。具体的には、定常円旋回時にて車両68に発生す
る実際の横加速度GYと、この時の操舵軸69の操舵角
比δH/δ、。(操舵軸69の中立位置δ、を基準とし
て横加速度G7が0近傍となる極低速走行状態での操舵
軸69の旋回角δ、。に対して加速時における操舵軸6
9の旋回角δ□の割合)との関係を表すグラフにおける
接線の傾きとして表現される。つまり、横加速度G7が
小さくて車速■が余り高くない領域では、スタビリテイ
ファクタAがほぼ一定値となっているが、横加速度09
が所定値を越えると、スタビリテイファクタAが急増し
、車両68は極めて強いアンダーステアリング傾向を示
すようになる。 以上のようなことから、本実施例においてスタビリテイ
ファクタAを高μ路用の目標駆動トルクT。Hを算出す
る場合にはAH=0. OO15、中μ路用の可変の目
標駆動トルクT。Mを算出する場合には〜=0.003
、低μ路用の目標駆動トルクT。Lを算出する場合には
AL=0.00 Sを採用する。 従って各目標横加速度は以下の式にて求められることと
なる。 このようにしてそれぞれ目標横加速度G、H。 G Y M # GvLを算出したならば、乙の目標横
加速度G、H,G、、、 G、Lと車速Vとから目標前
後加速度Gx0を求めるが、本実施例ではこの目標前後
加速度Gxoを予めTCL58に記憶された各マツプか
ら読み出している。このマツプは目標横加速度GY0の
大きさに応じて車両68が安全に走行できろような目m
前後加速度Gxoを車速■とR係付けて表したものであ
り、試験走行結果等に基づいて設定されろ。 そして、この各マツプから求められたそれぞれの目標t
R後加速度Gx0により機関11の基準駆動トルクT8
を下式(7)により算出する。 G −W −r+T Tよ ×0 11 ・・・(7)
2 ρ6゛ρ□ 但し、TLは車両68の横加速度GYの関数として求め
られる路面の抵抗であるロードロード(Road−Lo
ad) トルクであり、本実施例では第7図に示す如
きマツプから求めている。 次に、基準駆動トルクT8の採用割合を決定するため、
この基準覇動トルクT、に重み付けの係数aを乗算して
補正基準駆動トルクを求める。重み付けの係数aは、車
両68を旋回走行させて経験的に設定するが、高μ路で
ζよ0.6程度nt!にの数値を採用し、低μ路で【:
係数aは高μ路用の係数αよりも大きく、例えばa=0
.8の如く設定されるが、これは低μ路において運転者
の要求に対する反映割合を少なくし、危険性の高い低μ
路を安全且つ確実に旋回走行できるようにしたためであ
る。 一方、クランク角センサ55により検出されろ機関@転
数N3をアクセル開度センサ59により検出されるアク
セル開度θ8とを基に運転者が希望する要求駆動トルク
Tdをマツプから求め、次いで前記重み付けの係数αに
対応した補正要求駆動トルクを要求駆動トルクT6に(
1−α)を乗算することにより算出する。 例えば、α=0.6に設定した場合には、基準駆動トル
クT、と希望駆動トルクTdとの採用割合が6対4とな
る。 従って、機関11の高μ路用の目標WXWhトルクT。 HCよ下式(8)にて算出される。 ToH=α・T、+ (1−a) 、−T、 ・
・・(8)同様にして、機関11の低μ路用の目標駆動
トルクT。、も前記式(8)にて算出されろ。 一方、車両68の運転条件の変化に応じた機11i11
1の目標駆動トルクT。、、も前述した式(8)にて算
出されるものの、その値は車両68の運転条件、例えば
、路面の状況、視界の状態に基づいて変化するものであ
る。即ち、前述した式(5)より求められた目標横加速
度Gv6から目標前後加速度Gxoを求めるマツプが車
両68の運転条件によって補正できるようになっている
。 第9図に示すように、目標駆動トルクT。1.lを求め
るためのマツプは横軸の車速Vに対して縦軸は目標横加
速度GvMを補正係数a、、a2車両68の運転条件と
【よ多81考えられろものであるが、本実施例では、 (4)気象条件において、 ■ 降雨を検出するためのワイパスイッチの作動検出あ
る%?は雨滴センサ(自動切換) ■ 運転者による凍結路の判別(手動切換)■ 運転者
による積雪路の判別(手動切換)■ 運転者によるam
路の判別(手動切換)(5)視界条件において、 ■ スモールランプの点灯による夕暮状態の検出(自動
切換) ■ ヘッドランプの点灯による夜間状態の検出(自動切
換) ■ フォグランプの点灯による霧状態の検出(自動切換
) 0 悪路条件において、 ■ 車輪速変動によるRIsの検出(自動切換) の8項目によって、補正係数a、、a2を設定する。 従って、前述した式(5)より求められた目標を縦軸と
してマツプを補正し、このマツプより目標前後加速度G
x0を求める。 そして、この目標前後加速度G8oにより機関の基準耶
動トルクT、を前記式(7)から算出し、更に前述した
高μ路あるいは低μ路と同様にして目標駆動トルクTo
わが算出される。 なお、上述した旋回制御の手順を簡素化するために運転
者の要求駆動トルクTdを無視することも当然可能であ
り、この場合には目標駆動トルクとして前記(7)式に
より算出可能な基準順動トルクT、を採用すれば良い。 又、本実施例のように運転者の要求駆動トルクT6を勘
案する場合でも、重み付けの係数aを固定値とするので
はなく、fIII御開始後の時間の経過と共に係数aの
値を漸次減少させたり、或いは車速に応じて漸次減少さ
せ、運転者の要求駆動トルクT1の採用割合を徐々に多
くするようにしても良い。同様に、制御開始後のしばら
くのwRは係数αの値を一定値にしておき、所定時間の
経過後に漸次減少させたり、或いは操舵軸旋回量δ8の
増大に伴って係数aの値を増加させ、特に曲率半径が次
第に小さくなるような旋回路に対し、車両68を安全に
走行させるようにすることも可能である。 更に、上述した演算処理方法では、今回算出した目標駆
動トルクと前回算出した目標駆動トルクとの差が増減許
容量1よりも大きいか否かを判定し、増減いずれの場合
でも増減許容量TK以内であれば、今回算出した目標駆
動トルクをそのまま採用し、増減許容量Tを越えている
場合には、目標駆動トルクを増減許容量TKにて規制し
ている。 例えば、車両68の目標前後加速度G を毎秒0.1g
に抑えたい場合には、前記(7)式を利用して となる。 このように、上述した演算処理方法では、機関11の急
激な駆動トルクの変動による加減速ショックを防止する
ため、目l1lWl励トルクT。HlT、l、。、TO
Lを算出するに際して増減許容量TKによりこの目標駆
動トルクT。H# TON’ TOLの規制を図ってい
るが、この規制を目標前後加速度Gx0に対して行うよ
うにしても良い。 この場合の増減許容量をGKとした時、n回時における
目標前後加速度Gx0゜の演算過程を以下に示す。 G−G>G の場合、 XOn XO+n−11K G =G +G XOPI XOIn−11K G−G<−GK の場合、 XOn XOlr+−11 G=G −G XOn XOfn−11K なお、主タイマのサンプリングタイムを15ミリ秒とし
て目標前後加速度Gx0の変化を毎秒0.1gに抑えた
い場合には、 G=0.1・Δt となる。 第8図乃至第10図に示すフローチャートに基づいて旋
回制御の流れをW!、明する。 なお、同図に示すように、上述した各種データの検出及
び演算処理、即ち、各目標駆動トルクT。1.1j T
oM、 TOLの算出は高μ路用、中μ路用、低μ路用
の順に行われるものである。 車両68には8路面用の旋層制御を運転者が選択するた
めの図示しない手動スイッチが設けられており、運転者
がこの手動スイッチを操作してその路面用の旋回mmを
選択した場合、以下に説明するそれぞれの旋回1tII
JIEIの操作を行うようになっている。 Hlのステップにて高μ路用の目標横加速度GYHを算
出するとH2のステップに移行し、予めTCL58に記
憶されている所定のマツプから目標前後加速度Gx0を
求める。そして、この目標前後加速度Gx0を求めろと
H3のステップに移行し、目標駆動トルクT。Hを設定
する。 高μ路用の目標駆動トルクT。Hが設定されるとH5の
ステップに移行して中μ路用の目標駆動トルクT。、、
を設定する。 即ち、H4にて中μ路用の目標横加速度GYMを算出す
るとH5のステップに移行する。ここで前述した運転条
件としての■ワイパスイッチの作動検出あるいは雨滴セ
ンサや■■■遅転者による路面の判別などからTCL5
gに制御マツプ補正データが入力されているかどうかを
判定する。この補正データが入力されていればHεのス
テップに移行し、予めTCL58に記憶されている所定
のマツプから目標前後加速度Gxoを求める。 このとき、マツプは補正データにより補正されている。 即ち、運転条件によって補正係数α1.H2の数値が変
化し、マツプの縦軸である目標横加速度G6を補正する
。これによってマツプが補正され、入力された補正デー
タ、即ち、運転条件に合った目標前後加速度G を求め
ることができる。 そして、この目標前後加速度Gxoを求めるとHlのス
テップに移行し、目標駆動トルクTO,,を設定する。 なお、H5のステップでTCL58に補正データが入力
されていなければ、目標前後加速度Gx0を求めないで
もとにもどる。 中μ路用の目標駆動トルクT。1.Iが設定されるとH
8のステップに移行して低μ路用の目標駆動トルクT。 Lを設定する。 即ち、H8のステップにて低μ路用の目標横加速度G7
Lを算出するとH9のステップに移行する。ここで算出
された目標横加速度GYLがGセンサ75によって検出
された車両68の旋回時における実際の横加速度GYよ
りも大きいかどうかを判定する。モしてGYL>GYで
あればHIOのステップに移行し、予めTCL58に記
憶されている所定のマツプから目標前後加速度Gx0を
求める。 そして、目標前後加速度Gxoを求めると811のステ
ップに移行し、目標駆動トルクToLを設定する。 な8、H9のステップにてGYL>Gアでなければ、目
標前後加速度Gx0を求めないでもとにもどる。 以上のようにTCL58はこれら3つの目標駆動トルク
T。H2To、、、TQLから最適な最終目標駆動トル
クT0を選択し、これをECU 54に出力する。この
場合、車両68の走行安全性を考慮して一番小さな数値
の目標駆動トルクを優先して出力する。但し、一般的に
は低μ路旋回制御中の目81Ill躯動トルクT0.が
常に小さいことから、低μ絡旋回am用、中μ路旋回s
I!1m 、高μ路旋回制御用の順に最終目標駆動トル
クT0を選択すれば良い。 以下、この処理の流れを簡単に説明する。 上述した三つの目標駆動トルクT。H’ TOM’ T
OLを算出した後、低μ路旋回制御中であればTCL5
8は最終目標駆動トルクT0として低μ路旋回制御用の
目標駆動トルクT。、を選択し、これをECU34に出
力する。 ECU 54には、機関回転数N2と機関11の駆動ト
ルクとをパラメータとしてスロットル開度θアを求める
ためのマツプが記憶されており、ECUS4はこのマツ
プを用い、現在の機R回転数N!!とこの目IIl!駆
動トルクT。Lに対応した目標スロットル開度θ7゜を
読み出す。 次いで、ECU34ばこの目標スロットル開度θ工。と
スロットル開度センサ56から出力される実際のスロッ
トル開度θアとの偏差を求め、一対のトルク制御用電磁
弁46,51のデユーティ率を前記偏差に見合う値に設
定して各トルク制御用電磁弁46,51のプランジャ4
7,52のソレノイドに電流を流し、アクチュエータ3
6の作動により実際のスロットル開度θ1が目標値θア
。に下がるように制御する。 前述したステップにて中μ路旋回fII御中であれば最
終目標駆動トルクT0として中μ路旋回mm用の百Ii
!!駆動トルクT0゜を選択する。 また、前述したステップにて高μ路旋回制御中であれば
最終目標駆動トルクT0として高μ路旋回制御用の目標
駆動トルクT。Hを選択する。 一方、前述したステップにて高μ路旋回制御中でなけれ
ばTCL58は最終目標駆動トルクT0としてia関1
1の最大トルクT。を出力し、これによりECU34が
トルり1111IIJ用電磁弁46.51のデユーティ
率を0%側に低下させる結果、機関11は運転者による
アクセルペダル26の踏み込み量に応じた駆動トルクを
発生する。この場合、本実施例では一対のトルク#部用
電磁弁46,51のデユーティ率を無条件に0%にはせ
ず、 ECU34は実際のアクセル開度θ8と最大スロ
ットル開度規制値とを比較し、アクセル開度θ6が最大
スロットル開度規制値を越える場合は、スロットル開度
θ、が最大スロットル開度規制値となるように、一対の
トルク制御用電磁弁46゜51のデユーティ率を決定し
てプランジャ47゜52を駆動する。この最大スロット
ル開度規制値は機関回転数N3の関数とし、ある値(例
えば、2000rpm)以上では全閉状態或いはその近
傍に設定しているが、これ以下の低回転の領域では、機
関回転数N6の低下に伴って数十%の開度にまで次第に
小さくなるように設定しである。 このようなスロットル開度θ工のN、制を行う理由は、
TCL58が機関11の駆動トルクを低減する必要性の
有ることを判定した場合の制御の応答性を高めるためで
ある。即ち、現在の車両68の設計方針は、車両68の
加速性や最大出力を向上させるため、スロットルボディ
16のボア径(通路断面積)を極めて大きくする傾向に
あり、機IgI11が低同転領域にある場合には、スロ
ットル開度θアが数十%程度で吸入空気量が飽和してし
まう。そこ、で、アクセルペダル26の踏み込み量に応
じてスロットル開度θアを全開成いはその近傍に設定す
るよりも、予め定めた位置に規制しておくことにより、
駆動トルクの低減指令があった時の目標スロットル開度
θア。と実際のスロットル開度θアとの偏差が少なくな
り、すばやく目標スロットル開度θア。に下げることが
できるからである。 なお、上述の実施例において、高μ路旋回制御用、中μ
路旋回制御用、低μ路旋回制御用にそれぞれ目標横加速
度GY0から目!1lnt!に加速度G8゜を求めるマ
ツプを構成し、これをTCL58に記憶しておくように
したが、これに限らず、例えば、マツプに相当する関数
式によって目標前後加速度Gx0を求めるようにしても
よい。 また、このマツプの数も381![としたが2つでもよ
く、多数でもよいものである。 更に、上述した本実施例の低μ路旋回fsJ御にわいて
、低μ路を判定するための実損加速度GYjtGセンサ
75によって求めたが、計算式によって求めてもよいも
のである。 例えば、定常旋回時において、実損加速度GYは、 GY=v2/d (Vは車速、dは旋回半径) として算出される。 そして、車両が右に旋回している場合において、旋回の
中心を残とし、旋回の中心鴇から内輪側までの距離をd
lとし、トレッドをΔdとし、内輪側の車輪速度をvl
とし、外Va側の車輪速度をv2とした場合に、V2/
V1= (Δd+dl)/dl とされろ。 更に、上記式を変形して 1/d1= (V2−Vl)/Δd−Vlとされる。そ
して、内輪側を特徴とする請求心加速度GYは GY=V 1”/ d 1 =V12・(V2−Vl) /Δd−Vl=V1− (
V2−Vl) /Δd として算出される。 〈発明の効果〉 以上実施例を挙げて詳細に説明したように本発明の車両
の出力!1JIa方法によれば、トルク制御手段と旋回
制御ユニットを具え、旋回中の車両の運転条件の変化に
応じて機関の駆動トルクを低減させるようにしたので、
運転条件の変化、例えば、視界不良や路面状況の悪化に
応じて駆動トルクを低減させる乙とで車両の横!xJ速
度の増大を防止することができる。その結果、車両の走
行時に気象や?!L界が変化しても安全且つ確実に旋@
略を走行することができる。
極めて高度な運転技術が要求される。 いわゆるアンダーステアリング傾向を有する一般的な車
両においては、車両に加わる横加速度の増大に伴って操
舵量を漸増させる必要があるが、この横加速度が各車両
に特有の成る値を越えると、操舵量が急増して先にも述
べたように安全な旋回走行が困難となったり、或いは不
可能となる特性を持っている。 特に、アンダーステアリング傾向の強いフロントエンジ
ン前輪駆動形式の車両においては、この傾向が顕著とな
ることは周知の通りである。 このようなことから、駆動輪の空転状態を検出し、駆動
輪の空転が発生した場合には、運転者によるアクセルペ
ダルの踏み込み量とは関係無く、強制的に機関の出力を
低下させたり、或いは車両の横加速度を検出し、車両が
旋回困難或いは旋回不能となる旋回限界の前に、運転者
によるアクセルペダルの踏み込み量とは関係無く、強制
的に機関の出力を低下させるようにした出力制御装置が
考えられ、運転者が必かに応じてこの出力制御装置を利
用した走行と、アクセルペダルの踏み込み量に対応して
機関の出力を1li11御する通常の走行とを選択でき
るようにしたものが発表されている。 このような観点に基づいた車両の出力制御に関するもの
の内、従来知られているものは例えば駆動輪の回転数と
従動輪の回転数とを検出し、これらの回転数の差を駆動
輪のスリップ量とみなし、このスリップ量に応じて機関
の駆動トルクを1111御したり、或いは車両のヨーイ
ング量(以下、これをヨーレートと呼称する)等に基づ
いて機関の駆動トルクを制御するようにしたものである
。 つまり、後者の方法において車両の高速急旋回中に主と
して発生するヨーイング等は、車速が高く且つ急旋回な
ほどそれらの量も急激に増大する傾向を持つため、振動
センサや加速度センサ等によってヨーレートが検出され
たり、或いはこれらが所定値を越えた場合に機関の駆動
トルクを低減させるようにしている。 なお、この出力i1!!IIEI装置を用いると、自動
変速機における変速中のシ!ツク等を低減させること等
も可能である。 〈発明が解決しようとする課題〉 旋回中における車両のヨーレート等に基づいて機関の駆
動トルクを111IIIIIする従来の旋回制御装量で
は、振動センサや加速度センサ等によって車両のヨーレ
ート等を検出しているため、車両のヨーイング等が実際
に発生してからでないと機関の駆動トルクを制御するこ
とはできない。 従って、従来の旋回制御装量を組み込んだ車両では、制
御遅れを避けることが根本的にできず、車両の横加速度
を抑えて車両の姿勢を適切に保ちつつこの旋@路を安全
且っN実に走り抜けることが場合によっては不可能とな
る虞があった。 本発明はこのような問題点を解決するものであって、車
両旋回時における安定惺及び安全性の向上を図ることを
目的とする。 〈課題を解決するための手段〉 上述の問題点をM決するための本発明の車両の出力制御
方法は、運転者による操作とは独立して機関の駆動トル
クを低減させるトルク制御手段と、旋回中の車両に加わ
る横加速度の大きさに応じて前記機関の目標駆動トルク
を設定し且つ前記機関の駆動トルクがこの目標駆動トル
クとなるように前記トルク制御手段の作動を制御する旋
回制御ユニットとを具え、前記旋回中における車両の運
転条件の変化に応じて前記トルク制御手段を作動させる
ことで前記機関の駆動トルクを低減させるようにしたこ
とを特徴とする特 く作 用〉 車両1よ旋回時、駆動トルクが旋回制御ユニットによっ
て設定された目標駆動トルクと々るように制御されて走
行する。そして、車両の運転条件の変化、例えば視界不
良や路面状況の悪化が発生した場合には、それに応じて
機関の駆動トルクを低減させろことで、車両の横加速度
の増大が防止される。 く実 施 例〉 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図及び第2図に本発明の一実施例に係る車両の出力
制御方法を実施するための前輪駆動形式の車両の概略構
造を、第3図にスロットル弁の駆動機構を示す。 第1図及び第2図に示すように、機関11の燃焼室12
に連結された吸気管13の途中には、この吸気管13に
よって形成される吸気通路14の開度を変化させ、燃焼
室12内に供給されろ吸入空気量を調整するスロットル
弁15を組み込んだスロットルボディ16が介装されて
いる。第1図及び第3図に示すように、スコツドルボデ
ィ16にはスロットル弁15を一体に固定したスロット
ル軸17の両端部が回動′自在に支持されている。吸気
通路14内に突出するこのスロットル軸17の一端部に
は、アクセルレバ−18とスロットルレバー19とが同
軸状をなして嵌合されている。 前記スロットル軸17とアクセルレバ−18の筒部20
との間には、ブシュ21及びスペーサ22が介装され、
これによってアクセルレバ−18はスロットル軸17に
対して回転自在となっている。更に、スロットル軸17
の一端側に取り付けた座金23及びナツト24にヨリ、
スロットル軸17からアクセルレバ−18が抜は外れる
のを未然に防止している。 又、このアクセルレバ−18と一体のケーブル受け25
には、運転者によって操作されるアクセルペダル26が
ケーブル27を介して接続しており、アクセルペダル2
6の踏み込み量に応じてアクセルレバ−18がスロット
ル軸17に対して回動するようになっている。 一方、前記スロットルレバー19はスロットル軸17と
一体に固定されており、従ってコノスロットルレバー1
9を操作することにより、スロットル弁15がスロット
ル軸17と共に回動する。又、アクセルレバ−18の筒
部20にはカラー28がこれと同軸一体に嵌着されてお
り、前記スロットルレバー19の先端部には、このカラ
ー28の一部に形成した爪部29に係止し得ろストッパ
3oが形成されている。これら爪部29とストッパ3゜
とは、スロットル弁15が開く方向にスロットルレバー
19を回動させるか、或いはスロットル弁15が閉まる
方向にアクセルレバ−18を回動させた場合に相互に係
止するような位置関係に設定されている。 前記スロットルボディ16とスロットル軸t< 19
、!:の間には、スロットルレバー19のストッパ3
0をアクセルレバ−18の爪部29に押し付けてスロッ
トル弁15を開く方向に付勢するねじりコイルばね31
が、スロットル軸17に嵌合された筒状をなす一対のば
ね受け32.−33を介し、このスロットル軸17と同
軸状をなして装着されている。又、スロットルボディ1
6から突出するストッパピン34とアクセルレバ−18
との間にも、アクセルレバ−18の爪部29をスロット
ルレバー19のストッパ30に押し付けてスロットル弁
15を閉じる方向に付勢し、アクセルペダル26に対し
てデイテント感を付与するためのねじりコイルばね35
が前記カラー28を介してアクセルレバ−18の筒部2
0にスロットル軸17と同軸状をなして装着されている
。 前記スロットルレバー19の先端部には、基端をアクチ
ュエータ36のダイヤフラム37に固定した制御棒38
の先端部が連結されている。このアクチュエータ36内
に形成された圧力室39には、前記ねじりコイルばね3
1ト共にスロットルレバー19のストッパ30をアクセ
ルレバ−18の爪部29に押し付けてスロットル弁15
を開く方向に付勢する圧縮コイルばね40が組み込まれ
ている。そして、これら二つのばね31,40のばね力
の和よりも、前記ねじりコイルばね35のばね力のほう
が大きく設定され、これによりアクセルペダル26を踏
み込むか、或いは圧力室39内の圧力を前記二つのばね
31,40のばね力の和よりも大きな負圧にしない限り
、スロットル弁15ば開かないようになっている。 前記スロットルボディ16の下流側に連結されて吸気通
路14の一部を形成するサージタンク41には、接続配
管42を介してバキュームタンク43が連通しており、
このバキュームタンク43と接続配管42との間には、
バキュームタンク43からサージタンク41への空気の
移動のみ許容する逆止め弁44が介装されている。これ
により、バキュームタンク43内の圧力はサージタンク
41内の最低圧力とほぼ等しい負圧に設定される。 これらバキュームタンク43内と前記アクチュエータ3
6りの圧力!!39とは、配管45を介して連通状態と
なっており、この配管45の途中には非通電時閉基型の
第一のトルク制御用電磁弁46が設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁46には配管45を塞ぐよ
うにプランジャ47を弁座48に付勢するばね49が組
み込まれている。 又、前記第一のトルク制御用電磁弁46とアクチュエー
タ36との間の配管45には、スロットル弁15よりも
上流側の吸気通路14に連通する配管50が接続してい
る。そして、との配会50の途中には非通電時開放型の
第二のトルク制御用電磁弁5fが設けられている。つま
り、このトルク制御用電磁弁51には配管50を開放す
るようにプランジャ52を付勢するばね53が組み込ま
れている。 前記二つのトルク制御用電磁弁46.51には、機関1
1の運転状態を制御する電子制御ユニット54 (以下
、これをECUと呼称する)がそれぞれ接続し、このE
CU 54からの指令に基づいてトルク制御用電磁弁4
6゜51に対する通電のオン、オフがデユーティ制御さ
れるようになっており、本実施例ではこれら全体で本発
明のトルク制御手段を構成している。 例えば、トルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率
が0%の場合、アクチユエータ36の圧力室39がスロ
ットル弁15よりも上流側の吸気通路14内の圧力とほ
ぼ等しい大気圧となり、スロットル弁15の開度はアク
セルペダル26の踏み込み量に一対一で対応する。逆に
、トルク制御用電磁弁46,51のデユーティ率が10
0%の場合、アクチュエータ36の圧力室39がバキュ
ームタンク43内の圧力とほぼ等しい負圧となり、制御
棒38が第1図中、左斜め上方に引き上げられる結果、
スロットル弁15はアクセルペダル26の踏み込み量に
関係なく閉じられ、機関11の駆動トルクが強制的に低
減させられた状態となる。このようにして、トルク制御
用電磁弁46,51のデユーティ率を調整することによ
り、アクセルペダル26の踏み込み量に関係なくスロッ
トル弁15の開度を変化させ、機関11の駆動トルクを
任意に調整することができろ。 前記ECU!54には、機関11に取り付けられて機関
回転数を検出するクランク角センサS5と、スロットル
ボディ16に取り付けられてスロットルレバー19の開
度を検出するスロットル開度センサ56と、スロットル
弁15の全閉状態を検出するアイドルスイッチ57とが
接続し、これらクランク角センサ55及びスロットル開
度センサ56及びアイドルスイッチ57からの出力信号
がそれぞれ送られる。 又、機関11の目標駆動トルクを算出するトルク演算ユ
ニット (以下、これをTCLと呼称する)58には、
前記スロットル開度センサ56及びアイドルスイッチ5
7と共にスロットルボディ16に取り付けられてアクセ
ルレバ−18の開度を検出するアクセル開度センサ59
と、駆動輪である左右一対の前輪60.61の回転速度
をそれぞれ検出する前輪回転センサ62,63と、従動
輪である左右一対の後輪64.65の回転速度をそれぞ
れ検出する後輪回転センサ66.67と、車両68の直
進状態を基準として旋回時における操舵軸69の旋回角
を検出する操舵角センサ70と、車両68の旋回時にお
けろ横加速度を検出するリニアGセンサ75とが接続し
、これらセンサ59,62,63,66.67゜70.
75からの出力信号がそれぞれ送られる。 ECU 54とTCL58とは、通信ケーブル71を介
して結ばれており、ECU34からは機関回転数やアイ
ドルスイッチ57からの検出信号の他に吸入空気量等の
機関11の運転状態の情報がTCL58に送られろ。逆
に、TCL58からはこのTCL58にて演算された目
標駆動トルクに関する情報がECU34に送られる。 第4図に本実慣例の車両の出力制御方法のフローチャー
トを、第5図に操舵軸の中立位置学習補正制御のフロー
チャートを、第6図に学習値の補正状態の一例を表わす
グラフ、第7図に旋回制御演算方法を表わす演算ブロッ
ク、第8図乃至第10図にそのフローチャートを示す。 本実施例では、第4図に示すように、乾燥路等のように
摩擦係数の比較的高い路面(以下、これを高μ路と呼称
する)での旋回制御を行った場合の機関11の目標駆動
トルクT。8と、凍結路や湿潤路等のように摩擦係数の
比較的低い路面(以下、これを低μ路と呼称する)での
旋回制御を行った場合の機WR11の目標駆動トルクT
。LとをTCL58にて常に並行して演算すると共に、
もう−N類、車両の運転条件の変化に応じた旋回制御用
の機関11の目標駆動トルクT。、を演算し、これら3
つの目標駆動トルクT。N、 ToM、 ToLから最
適な最終層m駆動トルク1を選択し、機関11の駆動ト
ルクを必要に応じて低減できるようにしている。 具体的には、図示しないイブニラシアンキーのオン操作
により本実!!!i例の制御プログラムが開始され、M
lにてまずm舵軸旋回位置の初期値δ1゜、の読み込み
を行うと共に各種フラグのリセット或いはこの制御のサ
ンプリング周期である15tす秒毎の主タイマのカウン
ト開始等の初期設定を行う。 そして、M2にて各種センサからの検出信号に基づいて
TCLS8は車速■等を演算し、これに続いて前記操舵
軸69の中立位置δ、をM3にて学習補正する。この車
両68の操舵H69の中立位置δ。1よ、前記イブニラ
シアンキーのオン操作の度に初期値δ1゜、が読み込ま
れるが、この初期値δ は車両68が後述する直進走行
条件を満たした場合にのみ学習補正され、イグニッシ】
ンキーがオフ状態となるまでこの初期値δ が学習補正
されろようになっている。 次に、TCL−58はM4にて高μ路での旋回制御を行
った場合の機関11の目標駆動トルクTOHと、低μ路
での旋回制御を行った場合の機関11の目標駆動トルク
T。Lを演算すると共に、車両の運転条件の変化に応じ
た機関11の目標駆動トルクT。、、を順次演算する。 そして、M5にてECU 54はこれらの目標駆動トル
クT。H,T、r、、 ToLから最適な最終目標駆動
トルクT。を後述する方法で選択したのち、機v511
の駆動トルクがこの最終目標駆動トルクT。となるよう
に、ECU34は一対のトルク制御用電磁弁46.51
のデユーティ率を制御し、これによって車両68を無理
なく安全に走行させるようにしている。 このように、機関11の駆動トルクをM8にて主タイマ
のカウントダウンが終了するまで1111aシ、これ以
降はM9にて主タイマのカウントダウンを再び開始し、
モしてM2からとのM9までのステップを前記イグニツ
シ嘗ンキーがオフ状態になるまで繰り返すのである。 操舵軸69の中立位置δ、をM3のステップにて学習補
正する理由は、車両68の整備時に前輪60,61のト
ーインWIi整を行った場合や図示しない操舵歯車の摩
耗等の経年変化によって、操舵軸69の旋回量と操舵軸
である前輪60.61の実際の舵角δとの間にずれが発
生し、操舵軸69の中立位置δ、が変わってしまうこと
があるためである。 この操舵軸69の中立位置δ。を学習補正する手順を表
す第5図に示すように、TCL5gは後輪回転センサ6
6.67からの検出信号に基づき、C1にて車速Vを下
式(1)により算出する。 v8L+v1.Il、I ■=□ ・・・(1)但し、上式にお
いてvML、vl、1M!:それぞれ左右一対の後輪6
4.65の周速度である。 次に、TCL58はC2にて左右一対の後輪64.65
の周速度差(以下、これを後輪速差と呼称す’a)lV
p、L−v□1を算出する。 しかるのち、TCL58はC3にて車速■が予め設定し
た閾値VAより大きいか否かを判定する。この操作は、
車両68がある程度の高速にならないと、操舵に伴う後
輪速差’ vRL−vFIFI I等が検出できないた
めに必要なものであり、前記閾値vAは車両68の走行
特性等に基づいて実験等により、例えば毎時20kII
の如く適宜設定される。 そして、車速■が閾値vA以上であると判定した場合に
は、TCLS8はC4にて後輪速差1 vI=IL−v
NFI +が予め設定した、例えば毎時o、1bノm%
III[V、よりも小さいか否か、つまり車両68が直
進状態にあるかどうかを判定する。ここで、閾値V、を
毎時Ok鳳としないのは、左右の後輪64.65がタイ
ヤの空気圧が等しくない場合、車両6gが直進状態であ
るにもかかわらず左右一対の後輪64.65の周速度v
Pl、■□が相違してしまうためである。 この04のステップニテ後輪速差1 ”FIL−vII
FI +が閾値V8以下であると判定したならば、TC
LS8はC5にて現在の操舵軸旋回位置δ□、l、が操
舵角センサ70により検出した前回の操舵軸旋回位置δ
と同一であるかどうかを判si+v−五) 定する。この際、運転者の手振れ等による影響を受けな
いように、操舵角センサ70による操舵軸69の旋回検
出分解能を例えば5度前後に設定しておくことが望まし
い。 乙のC5のステップにて現在の操舵軸旋回位置δ が前
回の操舵軸旋回位置δ と同一+rn
繭111−11−であると判定したならば、TC
L58はC6にて現在の車両68が直進状態にあると判
断し、このTCL58に内蔵された図示しない学習用タ
イマのカウントを開始し、これを例えばO,S秒間継続
する。 次に、TCL58はC7にて学習用タイマのカウント開
始から0.5秒経過したか否か、即ち車両68の直進状
態が0.5秒継続したかどうかを判定する。この場合、
車両68の走行当初においては学習用タイマのカウント
開始から0.5秒経過していないので、車両68の走行
当初はC1から07までのステップが繰り返されること
となる。 そして、学習用タイマのカウント開始から0.5秒が経
過したことを判断すると、TCL58はC8にて舵角中
立位置学習済フラグFHがセットされているか否か、即
ち今回の学習制御が初回であるか否かを判定する。 このC8のステップにて舵角中立位置学習済フラグFH
がセットされていないと判断した場合には、C9にて現
在の操舵軸旋回位置δ を新たな操舵軸69の中立位置
δ6...と00 見なしてこれをTCL58内のメモリに読み込み、舵角
中立位置学習済フラグFHをセットする。 このようにして、新たな操舵軸69の中立位置δ を設
定したのち、この操舵軸69の門I’ll 中立位置δ、lい、を基準として操舵軸69の旋回角δ
、を算出する一方、C10にて学習用タイマのカウント
がクリアされ、再び舵角中立位置学習が行われろ。 前記C8のステップにて舵角中立位置学習済フラグFH
がセットされている、つまり舵角中立位置学習が二回目
以降であると判断された場合、TCL58はC11にて
現在の操舵軸旋回位置δ、L、、lが前回の操舵軸69
の中立位置δ。 と等しい、即ち (n−11 δ =δ II+nl n +n−11であるかどうか
を判定する。そして、現在の操舵軸旋回位置δm (n
lが前回の操舵軸69の中立位置δ□、、−いと等しい
と判定したならば、そのままCIOのステップに戻って
再び次の舵角中立位置学習が行われろ。 C11のステップにて現在の操舵軸旋回位置が操舵系の
遊び等が原因となって前回の操舵軸69の中立位置と等
しくないと判断した場合、現在の操舵軸旋回位置δm
fn+をそのまま新たな操舵軸69の中立位置δ1.+
い、と判断せず、これらの差の絶対値が予め設定した袖
正制限量Δδ以上相逢している場合には、前回の操舵軸
82の中立位置δM(n−11に対してこの補正制限量
Δδを加算或いは減算したものをTCL58内のメモリ
に読み込むようにしている。 つまり、TCL58はC12にて現在の操舵軸旋回位置
δ1.、、から前回の操舵軸69の中立位置δMin−
11を減算した値が予め設定した負の補正制限量−Δδ
よりも小さいか否かを判定する。そして、このC12の
ステップにて減算した値が負の補正制限量−Δδよりも
小さいと判断した場合には、C13にて新たな操舵軸6
9の中立位置δN (n)を、前回の操舵軸69の中立
位置δ。 と負の補正制限量−Δδとから δ =δ −Δδ 閂(r+l n In−11と変更し、−回
当たりの学習補正量が無条件に負側へ大きくならないよ
うに配慮している。 これにより、何らかの原因によってjilt[l:角セ
ンサ70から異常な検出信号が出力されたとしても、操
舵軸69の中立位置δ、が急激には変化せず、この異常
に対する対応を迅速に行うことができる。 一方、C12のステップにて減算した値が負の補正制限
量−Δδよりも大きいと判断した場合には、C14にて
現在の操舵軸旋回位置δ から前回の操舵軸69の中立
位置δ。(n−11ea +n+ を減算した値が正の補正制限量Δδよりも大きいか否か
を判定する。そして、この014のステップにて減算し
た値が正の補正flllJ限量Δδよりも大きいと判断
した場合には、C15にて新たな操舵軸69の中立位置
δ。2.、、を前回の操舵軸69の中立位Wδ1.。−
〇と正の補正制限量Δδとから δ =δ +Δδ 閂(n1MIn−11 と変更し、−回当たりの学習補正量が無条件に正側へ大
きくならないように配慮している。 これにより、何らかの原因によって操舵角センサ70か
ら異常な検出信号が出力されたとしても、操舵軸69の
中立位置δ□が急激には変化せず、この異常に対する対
応を迅速に行うことができる。 ただし、C14のステップにて減算した値が正の補正1
tilJ限量Δδよりも小さいと判断した場合には、C
16にて現在の操舵軸旋回位置δ を新たな操舵軸69
の中立位置δイ、。、としてそのまま読み出す。 従って、前輪60.61を旋回状態のままにして停車中
の車両68が発進した場合、この時の操舵軸69の中立
位置δ。の変化状態の一例を表す第6図に示すように、
操舵軸69の中立位置δ。の学習1liIII!lが初
回の時、前述したMlのステップにおける操舵軸旋回位
置の初期値δ からの補正量は非常に大きなものとなる
が、二回目以降の操舵軸69の中立位置δ。はC13,
C14のステップにおける操作により、抑えられた状態
となる。 このようにして操舵軸69の中立位置δ、を学習補正し
た後、操舵軸旋回角δ□と車速■に基づいて機1[11
の駆動トルクを規制する車両68の旋回制御を行う。 この車両68の旋回制御に際し、TCL58は操舵軸旋
回角δ、と車速Vとから、車両68の目標横加速度Gv
0を算出し、車両68が極端なアンダーステアリングと
ならないような車体前後方向の加速度、つまり目標前後
加速度Gx0をこの目標横加速度G、。に基づいて設定
する。そして、この目標前後加速度Gx0と対応する機
関11の目標駆動トルクを求め、これら目標駆動トルク
をECU34に出力する。 ところで、車1fi68の横加速度G、vLt後輸適差
後輪、L−v□Iを利用して実際に算出することができ
るが、操舵軸旋回角δ8を利用することによって、車両
68に作用する横加速度GYの値の予測が可能となるた
め、迅速な制御を行うことができろ利点を有する。 しかしながら、操舵軸旋回角δ、と車速Vとによって、
機関11の目標駆動トルクを求めるだけでは、運転者の
意志が全く反映されず、車両68の操縦性の面で運転者
に不満の残る虜がある。このため、運転者が希望してい
る機関11の要求駆動トルクTdをアクセルペダル26
の踏み込み量から求め、この要求駆動トルクTを勘案し
て機1Q111の目標駆動トルクを設定することが望ま
しい。又、15ミリ秒毎に設定される機1111の目標
駆動トルクの増減量が非常に大きな場合には、車両68
の加減速に伴うシνツクが発生し、乗り心地の低下を招
来することから、機関11の目標粗動トルクの増減量が
車両68の乗り心地の低下を招来する程大きくなった場
合には、この目標駆動トルクの増減量を規制する必要も
ある。 更に、路面が高μ路か低μ路か、あるいは車両68の運
転状態、即ち、雨が降っているか否か、視界は良好か不
良かなどによって、機′関11の目標駆動トルクを変え
ないと、例えば低μ路を走行中に高μ路用の目標駆動ト
ルクで機関11を運転した場合、前輪60゜61がスリ
ップして安全な走行が不可能となってしまう虜がある。 そのため、TCLS&は高μ路用の目標駆動トルクT。 Hと低μ路用の目標駆動トルクT。Lと中μ路用であっ
て車両68の運転条件の変化に応じた可変の目標IE!
勤トルクT。、とをそれぞれ算出しておくことが望まし
い。 第7図に示すように、TCL58は一対の後輪回転セン
サ66.67の出力から車速Vを前記(1)式により演
算すると共に操舵角センサ70からの検出信号に基づい
て前輪60゜61の舵角δを下式(2)より演算し、こ
の時の車両68の目標横加速度GY0を下式(3)より
求める。 δ、 δ=□ ・・・(2
)H 但し、ρ8は操舵歯車変速比、lζ:車両68のホイー
ルベース、Aは車両のスタビリテイファクタである。 このスタビリテイファクタAは、周知のように車両68
の懸架装置の構成やタイヤの特性等によって決まる値で
ある。具体的には、定常円旋回時にて車両68に発生す
る実際の横加速度GYと、この時の操舵軸69の操舵角
比δH/δ、。(操舵軸69の中立位置δ、を基準とし
て横加速度G7が0近傍となる極低速走行状態での操舵
軸69の旋回角δ、。に対して加速時における操舵軸6
9の旋回角δ□の割合)との関係を表すグラフにおける
接線の傾きとして表現される。つまり、横加速度G7が
小さくて車速■が余り高くない領域では、スタビリテイ
ファクタAがほぼ一定値となっているが、横加速度09
が所定値を越えると、スタビリテイファクタAが急増し
、車両68は極めて強いアンダーステアリング傾向を示
すようになる。 以上のようなことから、本実施例においてスタビリテイ
ファクタAを高μ路用の目標駆動トルクT。Hを算出す
る場合にはAH=0. OO15、中μ路用の可変の目
標駆動トルクT。Mを算出する場合には〜=0.003
、低μ路用の目標駆動トルクT。Lを算出する場合には
AL=0.00 Sを採用する。 従って各目標横加速度は以下の式にて求められることと
なる。 このようにしてそれぞれ目標横加速度G、H。 G Y M # GvLを算出したならば、乙の目標横
加速度G、H,G、、、 G、Lと車速Vとから目標前
後加速度Gx0を求めるが、本実施例ではこの目標前後
加速度Gxoを予めTCL58に記憶された各マツプか
ら読み出している。このマツプは目標横加速度GY0の
大きさに応じて車両68が安全に走行できろような目m
前後加速度Gxoを車速■とR係付けて表したものであ
り、試験走行結果等に基づいて設定されろ。 そして、この各マツプから求められたそれぞれの目標t
R後加速度Gx0により機関11の基準駆動トルクT8
を下式(7)により算出する。 G −W −r+T Tよ ×0 11 ・・・(7)
2 ρ6゛ρ□ 但し、TLは車両68の横加速度GYの関数として求め
られる路面の抵抗であるロードロード(Road−Lo
ad) トルクであり、本実施例では第7図に示す如
きマツプから求めている。 次に、基準駆動トルクT8の採用割合を決定するため、
この基準覇動トルクT、に重み付けの係数aを乗算して
補正基準駆動トルクを求める。重み付けの係数aは、車
両68を旋回走行させて経験的に設定するが、高μ路で
ζよ0.6程度nt!にの数値を採用し、低μ路で【:
係数aは高μ路用の係数αよりも大きく、例えばa=0
.8の如く設定されるが、これは低μ路において運転者
の要求に対する反映割合を少なくし、危険性の高い低μ
路を安全且つ確実に旋回走行できるようにしたためであ
る。 一方、クランク角センサ55により検出されろ機関@転
数N3をアクセル開度センサ59により検出されるアク
セル開度θ8とを基に運転者が希望する要求駆動トルク
Tdをマツプから求め、次いで前記重み付けの係数αに
対応した補正要求駆動トルクを要求駆動トルクT6に(
1−α)を乗算することにより算出する。 例えば、α=0.6に設定した場合には、基準駆動トル
クT、と希望駆動トルクTdとの採用割合が6対4とな
る。 従って、機関11の高μ路用の目標WXWhトルクT。 HCよ下式(8)にて算出される。 ToH=α・T、+ (1−a) 、−T、 ・
・・(8)同様にして、機関11の低μ路用の目標駆動
トルクT。、も前記式(8)にて算出されろ。 一方、車両68の運転条件の変化に応じた機11i11
1の目標駆動トルクT。、、も前述した式(8)にて算
出されるものの、その値は車両68の運転条件、例えば
、路面の状況、視界の状態に基づいて変化するものであ
る。即ち、前述した式(5)より求められた目標横加速
度Gv6から目標前後加速度Gxoを求めるマツプが車
両68の運転条件によって補正できるようになっている
。 第9図に示すように、目標駆動トルクT。1.lを求め
るためのマツプは横軸の車速Vに対して縦軸は目標横加
速度GvMを補正係数a、、a2車両68の運転条件と
【よ多81考えられろものであるが、本実施例では、 (4)気象条件において、 ■ 降雨を検出するためのワイパスイッチの作動検出あ
る%?は雨滴センサ(自動切換) ■ 運転者による凍結路の判別(手動切換)■ 運転者
による積雪路の判別(手動切換)■ 運転者によるam
路の判別(手動切換)(5)視界条件において、 ■ スモールランプの点灯による夕暮状態の検出(自動
切換) ■ ヘッドランプの点灯による夜間状態の検出(自動切
換) ■ フォグランプの点灯による霧状態の検出(自動切換
) 0 悪路条件において、 ■ 車輪速変動によるRIsの検出(自動切換) の8項目によって、補正係数a、、a2を設定する。 従って、前述した式(5)より求められた目標を縦軸と
してマツプを補正し、このマツプより目標前後加速度G
x0を求める。 そして、この目標前後加速度G8oにより機関の基準耶
動トルクT、を前記式(7)から算出し、更に前述した
高μ路あるいは低μ路と同様にして目標駆動トルクTo
わが算出される。 なお、上述した旋回制御の手順を簡素化するために運転
者の要求駆動トルクTdを無視することも当然可能であ
り、この場合には目標駆動トルクとして前記(7)式に
より算出可能な基準順動トルクT、を採用すれば良い。 又、本実施例のように運転者の要求駆動トルクT6を勘
案する場合でも、重み付けの係数aを固定値とするので
はなく、fIII御開始後の時間の経過と共に係数aの
値を漸次減少させたり、或いは車速に応じて漸次減少さ
せ、運転者の要求駆動トルクT1の採用割合を徐々に多
くするようにしても良い。同様に、制御開始後のしばら
くのwRは係数αの値を一定値にしておき、所定時間の
経過後に漸次減少させたり、或いは操舵軸旋回量δ8の
増大に伴って係数aの値を増加させ、特に曲率半径が次
第に小さくなるような旋回路に対し、車両68を安全に
走行させるようにすることも可能である。 更に、上述した演算処理方法では、今回算出した目標駆
動トルクと前回算出した目標駆動トルクとの差が増減許
容量1よりも大きいか否かを判定し、増減いずれの場合
でも増減許容量TK以内であれば、今回算出した目標駆
動トルクをそのまま採用し、増減許容量Tを越えている
場合には、目標駆動トルクを増減許容量TKにて規制し
ている。 例えば、車両68の目標前後加速度G を毎秒0.1g
に抑えたい場合には、前記(7)式を利用して となる。 このように、上述した演算処理方法では、機関11の急
激な駆動トルクの変動による加減速ショックを防止する
ため、目l1lWl励トルクT。HlT、l、。、TO
Lを算出するに際して増減許容量TKによりこの目標駆
動トルクT。H# TON’ TOLの規制を図ってい
るが、この規制を目標前後加速度Gx0に対して行うよ
うにしても良い。 この場合の増減許容量をGKとした時、n回時における
目標前後加速度Gx0゜の演算過程を以下に示す。 G−G>G の場合、 XOn XO+n−11K G =G +G XOPI XOIn−11K G−G<−GK の場合、 XOn XOlr+−11 G=G −G XOn XOfn−11K なお、主タイマのサンプリングタイムを15ミリ秒とし
て目標前後加速度Gx0の変化を毎秒0.1gに抑えた
い場合には、 G=0.1・Δt となる。 第8図乃至第10図に示すフローチャートに基づいて旋
回制御の流れをW!、明する。 なお、同図に示すように、上述した各種データの検出及
び演算処理、即ち、各目標駆動トルクT。1.1j T
oM、 TOLの算出は高μ路用、中μ路用、低μ路用
の順に行われるものである。 車両68には8路面用の旋層制御を運転者が選択するた
めの図示しない手動スイッチが設けられており、運転者
がこの手動スイッチを操作してその路面用の旋回mmを
選択した場合、以下に説明するそれぞれの旋回1tII
JIEIの操作を行うようになっている。 Hlのステップにて高μ路用の目標横加速度GYHを算
出するとH2のステップに移行し、予めTCL58に記
憶されている所定のマツプから目標前後加速度Gx0を
求める。そして、この目標前後加速度Gx0を求めろと
H3のステップに移行し、目標駆動トルクT。Hを設定
する。 高μ路用の目標駆動トルクT。Hが設定されるとH5の
ステップに移行して中μ路用の目標駆動トルクT。、、
を設定する。 即ち、H4にて中μ路用の目標横加速度GYMを算出す
るとH5のステップに移行する。ここで前述した運転条
件としての■ワイパスイッチの作動検出あるいは雨滴セ
ンサや■■■遅転者による路面の判別などからTCL5
gに制御マツプ補正データが入力されているかどうかを
判定する。この補正データが入力されていればHεのス
テップに移行し、予めTCL58に記憶されている所定
のマツプから目標前後加速度Gxoを求める。 このとき、マツプは補正データにより補正されている。 即ち、運転条件によって補正係数α1.H2の数値が変
化し、マツプの縦軸である目標横加速度G6を補正する
。これによってマツプが補正され、入力された補正デー
タ、即ち、運転条件に合った目標前後加速度G を求め
ることができる。 そして、この目標前後加速度Gxoを求めるとHlのス
テップに移行し、目標駆動トルクTO,,を設定する。 なお、H5のステップでTCL58に補正データが入力
されていなければ、目標前後加速度Gx0を求めないで
もとにもどる。 中μ路用の目標駆動トルクT。1.Iが設定されるとH
8のステップに移行して低μ路用の目標駆動トルクT。 Lを設定する。 即ち、H8のステップにて低μ路用の目標横加速度G7
Lを算出するとH9のステップに移行する。ここで算出
された目標横加速度GYLがGセンサ75によって検出
された車両68の旋回時における実際の横加速度GYよ
りも大きいかどうかを判定する。モしてGYL>GYで
あればHIOのステップに移行し、予めTCL58に記
憶されている所定のマツプから目標前後加速度Gx0を
求める。 そして、目標前後加速度Gxoを求めると811のステ
ップに移行し、目標駆動トルクToLを設定する。 な8、H9のステップにてGYL>Gアでなければ、目
標前後加速度Gx0を求めないでもとにもどる。 以上のようにTCL58はこれら3つの目標駆動トルク
T。H2To、、、TQLから最適な最終目標駆動トル
クT0を選択し、これをECU 54に出力する。この
場合、車両68の走行安全性を考慮して一番小さな数値
の目標駆動トルクを優先して出力する。但し、一般的に
は低μ路旋回制御中の目81Ill躯動トルクT0.が
常に小さいことから、低μ絡旋回am用、中μ路旋回s
I!1m 、高μ路旋回制御用の順に最終目標駆動トル
クT0を選択すれば良い。 以下、この処理の流れを簡単に説明する。 上述した三つの目標駆動トルクT。H’ TOM’ T
OLを算出した後、低μ路旋回制御中であればTCL5
8は最終目標駆動トルクT0として低μ路旋回制御用の
目標駆動トルクT。、を選択し、これをECU34に出
力する。 ECU 54には、機関回転数N2と機関11の駆動ト
ルクとをパラメータとしてスロットル開度θアを求める
ためのマツプが記憶されており、ECUS4はこのマツ
プを用い、現在の機R回転数N!!とこの目IIl!駆
動トルクT。Lに対応した目標スロットル開度θ7゜を
読み出す。 次いで、ECU34ばこの目標スロットル開度θ工。と
スロットル開度センサ56から出力される実際のスロッ
トル開度θアとの偏差を求め、一対のトルク制御用電磁
弁46,51のデユーティ率を前記偏差に見合う値に設
定して各トルク制御用電磁弁46,51のプランジャ4
7,52のソレノイドに電流を流し、アクチュエータ3
6の作動により実際のスロットル開度θ1が目標値θア
。に下がるように制御する。 前述したステップにて中μ路旋回fII御中であれば最
終目標駆動トルクT0として中μ路旋回mm用の百Ii
!!駆動トルクT0゜を選択する。 また、前述したステップにて高μ路旋回制御中であれば
最終目標駆動トルクT0として高μ路旋回制御用の目標
駆動トルクT。Hを選択する。 一方、前述したステップにて高μ路旋回制御中でなけれ
ばTCL58は最終目標駆動トルクT0としてia関1
1の最大トルクT。を出力し、これによりECU34が
トルり1111IIJ用電磁弁46.51のデユーティ
率を0%側に低下させる結果、機関11は運転者による
アクセルペダル26の踏み込み量に応じた駆動トルクを
発生する。この場合、本実施例では一対のトルク#部用
電磁弁46,51のデユーティ率を無条件に0%にはせ
ず、 ECU34は実際のアクセル開度θ8と最大スロ
ットル開度規制値とを比較し、アクセル開度θ6が最大
スロットル開度規制値を越える場合は、スロットル開度
θ、が最大スロットル開度規制値となるように、一対の
トルク制御用電磁弁46゜51のデユーティ率を決定し
てプランジャ47゜52を駆動する。この最大スロット
ル開度規制値は機関回転数N3の関数とし、ある値(例
えば、2000rpm)以上では全閉状態或いはその近
傍に設定しているが、これ以下の低回転の領域では、機
関回転数N6の低下に伴って数十%の開度にまで次第に
小さくなるように設定しである。 このようなスロットル開度θ工のN、制を行う理由は、
TCL58が機関11の駆動トルクを低減する必要性の
有ることを判定した場合の制御の応答性を高めるためで
ある。即ち、現在の車両68の設計方針は、車両68の
加速性や最大出力を向上させるため、スロットルボディ
16のボア径(通路断面積)を極めて大きくする傾向に
あり、機IgI11が低同転領域にある場合には、スロ
ットル開度θアが数十%程度で吸入空気量が飽和してし
まう。そこ、で、アクセルペダル26の踏み込み量に応
じてスロットル開度θアを全開成いはその近傍に設定す
るよりも、予め定めた位置に規制しておくことにより、
駆動トルクの低減指令があった時の目標スロットル開度
θア。と実際のスロットル開度θアとの偏差が少なくな
り、すばやく目標スロットル開度θア。に下げることが
できるからである。 なお、上述の実施例において、高μ路旋回制御用、中μ
路旋回制御用、低μ路旋回制御用にそれぞれ目標横加速
度GY0から目!1lnt!に加速度G8゜を求めるマ
ツプを構成し、これをTCL58に記憶しておくように
したが、これに限らず、例えば、マツプに相当する関数
式によって目標前後加速度Gx0を求めるようにしても
よい。 また、このマツプの数も381![としたが2つでもよ
く、多数でもよいものである。 更に、上述した本実施例の低μ路旋回fsJ御にわいて
、低μ路を判定するための実損加速度GYjtGセンサ
75によって求めたが、計算式によって求めてもよいも
のである。 例えば、定常旋回時において、実損加速度GYは、 GY=v2/d (Vは車速、dは旋回半径) として算出される。 そして、車両が右に旋回している場合において、旋回の
中心を残とし、旋回の中心鴇から内輪側までの距離をd
lとし、トレッドをΔdとし、内輪側の車輪速度をvl
とし、外Va側の車輪速度をv2とした場合に、V2/
V1= (Δd+dl)/dl とされろ。 更に、上記式を変形して 1/d1= (V2−Vl)/Δd−Vlとされる。そ
して、内輪側を特徴とする請求心加速度GYは GY=V 1”/ d 1 =V12・(V2−Vl) /Δd−Vl=V1− (
V2−Vl) /Δd として算出される。 〈発明の効果〉 以上実施例を挙げて詳細に説明したように本発明の車両
の出力!1JIa方法によれば、トルク制御手段と旋回
制御ユニットを具え、旋回中の車両の運転条件の変化に
応じて機関の駆動トルクを低減させるようにしたので、
運転条件の変化、例えば、視界不良や路面状況の悪化に
応じて駆動トルクを低減させる乙とで車両の横!xJ速
度の増大を防止することができる。その結果、車両の走
行時に気象や?!L界が変化しても安全且つ確実に旋@
略を走行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車両の出カfllJI
E1方法を実施するためのaIarのm細糸を表わす概
略構成図、第2図はその1!!念図、第3図はそのスロ
ットル弁の駆動機構を表す断面図、第4図はその制御の
全体の流れを表すフローチャート、第5図Lt操舵軸の
中立位置学習補正#御の流れを表すフローチャート、第
6図L?操舵軸の中立位置を学習補正した場合の学習値
の抽圧状態の一例を表すグラフ、第7図は旋@flHI
Jの演算方法を表わすブロック図、第8図乃至第10図
はそのフローチャートである。 また、図中の符号で、11は機関、12は燃焼室、13
ば吸気管、14は吸気通路、15はスロットル弁、17
はスロットルllk、18はアクセルレバ−19はスロ
ットルレバー 26はアクセルペダル、27ばケーブル
、29は爪部、301:ストッパ、36はアクチュエー
タ、38Lt制御棒、42は接続配管、43はバキュー
ムタンク、44は逆止め弁、45.50は配管、46.
51はトルク制御用電磁弁、54はECUl 55はク
ランク角センサ、56はスロットル開度センサ、57C
よアイドルスイッチ、58はTCL、59はアクセル開
度センサ、60.61は前輪、62,63ζよ前輪回転
センサ、64,65は後輪、66.67は後輪回転セン
サ、68は車両、69は操舵軸、70は操舵角センサ、
71は通信ケーブル、75はGセンサであり、Aはスタ
ビリテイファクタ、Gxoは目標前後加速度、G、、o
は目標横加速度、GvHは高μ路用横加速度、GYMは
中μ路用横加速度、G、vLは低μ路用横加速度、G7
は実横加速度、gは重力加速度、ToHは高μ路用目標
駆動トルク、To、は中μ路用目標駆動トルク、ToL
は低μ路用目標駆動トルク、Toは最終目標駆動トルク
、T。 は基準駆動トルク、Lは要求駆動トルク、Vは車速、θ
、はアクセル開度、θ、はスロットル開度、θア。は目
標スロットル開度、δば前輪の舵角、δ8はmi軸の旋
回角、δ。は操舵軸中立位置である。 特 許 出 願 人 三菱自動車工業株式会社 代 理 人
E1方法を実施するためのaIarのm細糸を表わす概
略構成図、第2図はその1!!念図、第3図はそのスロ
ットル弁の駆動機構を表す断面図、第4図はその制御の
全体の流れを表すフローチャート、第5図Lt操舵軸の
中立位置学習補正#御の流れを表すフローチャート、第
6図L?操舵軸の中立位置を学習補正した場合の学習値
の抽圧状態の一例を表すグラフ、第7図は旋@flHI
Jの演算方法を表わすブロック図、第8図乃至第10図
はそのフローチャートである。 また、図中の符号で、11は機関、12は燃焼室、13
ば吸気管、14は吸気通路、15はスロットル弁、17
はスロットルllk、18はアクセルレバ−19はスロ
ットルレバー 26はアクセルペダル、27ばケーブル
、29は爪部、301:ストッパ、36はアクチュエー
タ、38Lt制御棒、42は接続配管、43はバキュー
ムタンク、44は逆止め弁、45.50は配管、46.
51はトルク制御用電磁弁、54はECUl 55はク
ランク角センサ、56はスロットル開度センサ、57C
よアイドルスイッチ、58はTCL、59はアクセル開
度センサ、60.61は前輪、62,63ζよ前輪回転
センサ、64,65は後輪、66.67は後輪回転セン
サ、68は車両、69は操舵軸、70は操舵角センサ、
71は通信ケーブル、75はGセンサであり、Aはスタ
ビリテイファクタ、Gxoは目標前後加速度、G、、o
は目標横加速度、GvHは高μ路用横加速度、GYMは
中μ路用横加速度、G、vLは低μ路用横加速度、G7
は実横加速度、gは重力加速度、ToHは高μ路用目標
駆動トルク、To、は中μ路用目標駆動トルク、ToL
は低μ路用目標駆動トルク、Toは最終目標駆動トルク
、T。 は基準駆動トルク、Lは要求駆動トルク、Vは車速、θ
、はアクセル開度、θ、はスロットル開度、θア。は目
標スロットル開度、δば前輪の舵角、δ8はmi軸の旋
回角、δ。は操舵軸中立位置である。 特 許 出 願 人 三菱自動車工業株式会社 代 理 人
Claims (1)
- 運転者による操作とは独立して機関の駆動トルクを低減
させるトルク制御手段と、旋回中の車両に加わる横加速
度の大きさに応じて前記機関の目標駆動トルクを設定し
且つ前記機関の駆動トルクがこの目標駆動トルクとなる
ように前記トルク制御手段の作動を制御する旋回制御ユ
ニットとを具え、前記旋回中における車両の運転条件の
変化に応じて前記トルク制御手段を作動させることで前
記機関の駆動トルクを低減させるようにしたことを特徴
とする車両の出力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12428490A JPH03258937A (ja) | 1990-01-30 | 1990-05-16 | 車両の出力制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-17832 | 1990-01-30 | ||
JP1783290 | 1990-01-30 | ||
JP12428490A JPH03258937A (ja) | 1990-01-30 | 1990-05-16 | 車両の出力制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03258937A true JPH03258937A (ja) | 1991-11-19 |
Family
ID=26354413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12428490A Pending JPH03258937A (ja) | 1990-01-30 | 1990-05-16 | 車両の出力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03258937A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203300A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Unisia Jecs Corp | 車両制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152934A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用エンジンのスロツトル制御装置 |
JPS61253228A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-11 | Mazda Motor Corp | 車両のスキツド制御装置 |
-
1990
- 1990-05-16 JP JP12428490A patent/JPH03258937A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61152934A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-11 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用エンジンのスロツトル制御装置 |
JPS61253228A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-11 | Mazda Motor Corp | 車両のスキツド制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000203300A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Unisia Jecs Corp | 車両制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2580836B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
KR940008006B1 (ko) | 차량의 출력 제어 장치 | |
US5197008A (en) | System for controlling the output power of a motor vehicle | |
JPH03258939A (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JPH03258937A (ja) | 車両の出力制御方法 | |
JP2576666B2 (ja) | 車両の出力制御方法 | |
JP2917409B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JP2621667B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2518445B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JP2564967B2 (ja) | 路面摩擦係数判定装置 | |
JP2595762B2 (ja) | 車両の操舵角中立位置演算手段 | |
JP2861256B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP2611471B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP2623911B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2580837B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2576658B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JPH03262783A (ja) | 操舵限界の警報方法 | |
JPH03258935A (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JPH04219432A (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2630084B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2616505B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JP2522115B2 (ja) | 車両の出力制御方法 | |
JPH07174037A (ja) | 車両の旋回制御装置 | |
JP2518452B2 (ja) | 車両の出力制御装置 | |
JPH0979060A (ja) | 駆動力制御装置 |