JPH03258609A - 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置 - Google Patents

減衰力可変ショックアブソーバの制御装置

Info

Publication number
JPH03258609A
JPH03258609A JP9427890A JP9427890A JPH03258609A JP H03258609 A JPH03258609 A JP H03258609A JP 9427890 A JP9427890 A JP 9427890A JP 9427890 A JP9427890 A JP 9427890A JP H03258609 A JPH03258609 A JP H03258609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
control signal
signal
physical quantity
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9427890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Makoto Shiozaki
誠 塩崎
Nobuyoshi Onoki
伸好 小野木
Kazuo Takaai
高相 和夫
Keizo Takeda
啓三 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Publication of JPH03258609A publication Critical patent/JPH03258609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はピエゾアクチュエータ等を内設して減衰力を可
変としたショックアブソーバの制御装置に関し、安定走
行と快適な乗り心地を実現する制御装置に関する。
[従来の技術] ピエゾアクチュエータの作動によりピストンに設けた絞
り流路径を変更して発生減衰力を変える減衰力可変のシ
ョックアブソーバが実用されており、これを使用して車
両の居住性と運転性を高める試みが種々なされている。
このうち、例えば特開昭61−67407号公報には、
ショックアブソーバの減衰力変化率を検出して、これが
所定のしきい値を越えた時に上記ショックアブソーバの
発生減衰力を小さい(ソフr−)側に切換える制御装置
が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記提案の装置では、減衰力を切換える上記
しきい値を路面状態に無関係に定めており、しきい値を
高く設定すると、凹凸の小さい良路ではショックアブソ
ーバの減衰力は常に大きい(ハード)側にあり、路面の
継目等ではゴツゴツ感がある。一方、しきい値を低く設
定すると凹凸の大きい悪路では減衰力変化率が上記しき
い値を頻繁に越えるために、上記ショックアブソーバの
減衰力は殆どソフトとなり、操縦安定性が損なわれる。
本発明はかかる課題を解決するもので、走行路面に応じ
て適正な減衰力を発生し、快適走行を実現するショック
アブソーバの制御装置を提供することを目自勺とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の構成を第1図で説明すると、制御信号の信号レ
ベルに応じて発生減衰力が変化する減衰力可変ショック
アブソーバの制御装置において、路面の凹凸に応じて変
化する物理量を検出する物理量検出手段と、検出された
物理量の絶対値を積算し、積算信号を出力する積算手段
と、上記積算信号に基づいて上記制御信号の信号レベル
を変更する制御信号変更手段と、上記物理量の変化率を
算出し、この変化率と所定のしきい値とを比較する比較
手段と、該比較手段における比較の結果、上記物理量変
化率が上記しきい値以下の時に、上記制御信号変更手段
によって信号レベルが変更された制御信号を出力すると
ともに、上記物理量変化率が上記しきい値以上の時に、
上記発生減衰力を低くする信号レベルの制御信号を所定
時間出力する制御信号出力手段とを具備している。
また、他の構成においては、上記積算手段は、上記検出
された物理量のうち、所定の低周波数域にある物理量の
絶対値のみを積算して上記積算信号を出力するように設
定されている。
[作用] 上記構成の制御装置において、例えば凹凸の小さい良路
では、上記物理量絶対値を積算して得られる積算値は小
さく、またこの状態では路面の凹凸状態を示す変化率の
絶対値も小さく、上記しきい値以下であるから、制御信
号出力手段から出力される制御信号によりショックアブ
ソーバの発生減衰力はソフト側に設定され、走行中のロ
ードノイズ等の吸収が図られる。
車両が路面継目等の小突起に至ると、」1記変化率の絶
対値は急激に大きくなって、しきい値を越す。これによ
り、制御信号出力手段は発生減衰力を低くする信号レベ
ルの制御信号を出力し、この結果、ショックアブソーバ
の発生減衰力はさらにソフト側へと低下する。これによ
り、小突起乗越え時のショックは吸収される。
さらに、例えば大きくうねる悪路では、上記物理量絶対
値の積算値は大きくなるが、上記変化率の絶対値はそれ
程変化せず、小さな値を保つ。そこて、上記制御信号出
力手段から出力される制御信号により、ショックアブソ
ーバの発生減衰力はハード側に設定され、路面のうねり
に伴う車両振動が抑制される。
ところで、人間が体感的に不快を覚えるうねりの周波数
は0.5〜1.5Hzの低周波数域にある。そこで、上
記化の構成によれば、検出物理量のうち、所定の低周波
数域にある物理量の絶対値のみを積算した積算信号によ
りショックアブソーバへの制御信号レベルを変更し、こ
の領域でのみショックアブソーバの発生減衰力をハード
にするから、うねり振動を効果的に抑制できるとともに
、この領域よりも高い周波数の振動は良好に吸収するこ
とか可能である。
[第1実施例] 第2図には制御装置の全体構成を示す。制御装置lは作
動を後述するCPUIIと、これとコモンバス12によ
り接続されたRAM13、R,OM工4、入力部15、
出力部16を有している。上記入力部t5には減衰力検
出回路17より減衰力データおよび減衰力変化率データ
が入力し、この減衰力検出回路17には前輪と後輪の左
右位置に設けた各ショックアブソーバに内設した荷重セ
ンサ22の出力信号が入力している。
上記入力部15には更に波形整形回路18を経て、ステ
アリングセンサ31.車速センサ32、ブレーキランプ
スイッチ33の各出力信号が入力している。
上記出力部16からは、駆動回路1つを経て各ショック
アブソーバに内設されたピエゾアクチュエータ21に駆
動電圧が出力される。
ショックアブソーバの要部断面を第3図に示す。
図において、ショックアブソーバ2のシリンダ23内空
間はメインピストン24により上下に区画されてそれぞ
れ油圧室2a、2bとなっており、このメインピストン
24は中心を貫通するピストンロッド25に固定され、
該ピストン口・ノド25は上方へ伸びるシャフト26の
下端に連結されている。
上記メインピストン24には外周部に、これを貫通する
縮み側固定オリフィス241と伸び側固定アリフィス2
42が形成されて、それぞれメインピストン24の上面
と下面に設けた板状逆止弁243.244により開閉さ
れる。ピストンロッド25内には上側油圧室2aに面す
る側面よりロッド中心を通って下方へ抜ける副流路25
1が形成され、該副流路251は、上下に作動するスプ
ール弁252外周の環状溝によりその流路断面積が変更
せしめられる。
上記シャフト26の下端部は筒状に成形され、該筒内に
上記ピエゾアクチュエータ21が設けである。ピエゾア
クチュエータ2丁はPZT等の圧電セラミクス板を多数
積層して構成され、リード線211により供給される駆
動電圧に従い伸縮作動する。上記ピエゾアクチュエータ
21の下端にはピストン212が接して設けられ、ピス
トン212の下方には油密室213が形成されて、該油
密室213に臨んで上下動自在にプランジャ214が配
設しである。このプランジャ214は上記スプール弁2
52に連結されている。
上記シャフト26下端部の筒内最上端には上記荷重セン
サ22が設けてあり、該荷重センサ22は圧電セラミッ
クス板を電極を挟んで重ねたちので、ショックアブソー
バ2に発生する減衰力に応した出力信号を発する。
しかして、上記メインピストン24が下方へ移動する縮
み作動時には、大径の縮み側固定オリフィス241を経
て油圧室2a、2b間に封入油が流通してやや小さい減
衰力を生じ、一方、上記メインピストン24が上方へ移
動する伸び作動時には、小径の伸び側固定オリフィス2
42を経て油圧室2a、2b間に封入油が流通してやや
大きい減衰力が生じる。
これら減衰力は、上記ピエゾアクチュエータ2■により
スプール弁252を作動せしめて上記副流路251の流
路断面積を連続的に変更することにより連続的に変化せ
しめることができる。すなわち、第4図に示す如く、流
路断面積を大きくした場合の特性x、yおよび流路断面
積を小さくした場合の特性x−1y−の間で任意の減衰
力を発生させることができる。
ここでピエゾアクチュエータ21は雰囲気温度が変化す
ると熱膨脹によりその長さが変動する。
また封入油も熱膨脹によりその容積が増大する一方、油
密室213からの封入油の漏れも少なからず必ず生じ、
この漏れにより容積が減少がする。
このため、ピエゾアクチュエータに同条件の通電をして
も雰囲気温度や油漏れの影響でスプール弁252の移動
量が変動し、減衰力が一義的に定まらないことがある。
そこで本実施例においては、所定周期(例えば10分間
〉毎にピエゾアクチュエータ21に伸縮動作を実行させ
、チエツク弁30を介して油密室213に封入油を導入
する。これにより、ピエゾアクチュエータ21の収縮時
に油密室213が封入油によって充填され、油漏れによ
る容積減少が修正される。また温度変化によってピエゾ
アクチュエータ2↑の長さが変動しても油密室213に
導入される封入油量によって、その変動分が相殺され、
常にピエゾアクチュエータ21への通電量に対応した減
衰力を得ることができる。
第5図には減衰力検出回路17の構成を示し、各ショッ
クアブソーバ2に設けた上記荷重センサ0 22の出力信号は電波ノイズ除去フィルタ17↓、バイ
パスフィルタ172、ロウパスフィルタ173を経てバ
ッファ174で受けられる。上記出力信号はショックア
ブソーバの減衰力変化率に応じたものであるから、上記
バッファ174の出力はそのまま増幅回路175で増幅
され、A/D変換器177でデジタル変換されて減衰力
変化率ブタとして入力部15(第2図)へ送られる。ま
た、上記バッファ↑74の出力は積分回路↑76へ入力
して減衰力に応じた信号となり、A/D変換器178で
デジタルの減衰力データに変換されて上記入力部上5へ
送られる。なお、図中、179はオフセット電圧発生回
路である。
第6図には駆動回路1つの構成を示す。上記CPu1l
(第2図〉より出力されたデジタル制御信号はD/A変
換器191でアナログ信号に変換され、コンパレータ1
92に入力する。コンバータ192では上記制御信号電
圧を、バッファ上96を介してフィードバックされたピ
エゾ電荷量検出コンデンサ198の電圧と比較する。制
御信1 号電圧が大きい場合はコンパレータ192より「1」レ
ベル信号が出力され、フォトカップラ1−93Aが消光
断線して出力FET]、94.Aが導通し、DC/DC
コンバータ↑97で発生せしめられた高電圧がピエゾア
クチュエータ21に印加されてこれを充電する。この時
の充電電流は電流フィードバック回R195Aにより一
定に保たれる。
上記アクチュエータ21の電圧が上昇して、フィードバ
ック電圧が上記制御信号電圧を越えると、上記コンパレ
ータ192の出力信号は「o」しぺ/l/ 6= ナル
。コンパレータ信号が「o」レベルになると、今度はフ
ォトカップラ193Bが消光断線して出力FET194
Bが導通し、ピエゾアクチュエータ2工が放電せしめら
れる。放電電流は電流フィードバック回路195Bによ
り一定に保たれる。
かくして、上記アクチュエータ21の蓄積電荷量、すな
わちその伸長量は上記制御信号の信号レベルに応じたも
のとなり、ショックアブソーバ2の発生減衰力が上記制
御信号によりリニアに変更2 せしめられる。
以下、CPUII内での処理手順を第7図を参照して説
明する。
ステップ101ではデータの初期化を行ない、ステップ
102で、ステアリング、車速、ブレキの各走行信号を
入力する。続いて減衰力信号FCを入力しくステップ1
03)、その絶対値Fcaを演算するとともにこれを積
算する(ステップ104〉。この積算値WFcは以下の
如くに個のデータを移動積算して例えば2ms毎に得る
WFc (n)=WFc (n−1)+Fca (n)
−Fca (n−k) ここて゛、WFc (n) 、Fca (n)はn回目
のサンプル時におけるそれぞれ積算値および減衰力絶対
値を示す。
ここで、第8図には上記各信号の時間変化の一例を示す
。減衰力信号Fcは路面の凹凸に応じてその変化量が増
大し、これの絶対値信号Fcaを積算した積算値信号W
Fcは路面凹凸の平均値、すなわち路面状態を示してい
る。
3 上記第7図において、ステップ↓05では基本制御信号
を演算する。この演算は予め記憶した補正マツプにより
行われ、この結果、基本制御信号FBは第9図に示す如
く、上記積算値信号WFcの増大に応じて低下する。
ステップ106では減衰力変化率信号DFCを入力し、
続いてしきい値DFC8を演算する(ステップ107〉
。該しきい値DFC8は以下の式により算出される。
DFC8= (Ks*DFC8B 十Bs+Ss)ここ
で、DFC8Bはベースしきい値である。
Ksは車速補正項であり、第10図に示す如く、車速が
小さい範囲では1であり、車速が大きくなると次第に上
より大きくなって、より大きい一定値になる。またBs
およびSsはそれぞれブレーキ補正項とステアリング補
正項であり、ブレーキを踏んだ時、ブレーキ補正項Bs
は所定値を取り、ステアリングハンドルを回した時にス
テアリング補正項Ssは所定値あるいはステアリングの
切り角に応じたく比例した〉値を取る。
4 このため、車速が高くなるほど、またブレーキあるいは
ステアリングが操作されたときほど、しきい値DFC8
は大きな値となり、減衰力がソフトに変更されにくくな
る。これにより、高速走行時や制動あるいは旋回時には
より走行安定性を重視した制御を行なうことができる。
ステップ108では減衰力変化率信号DFCの絶対値を
上記しきい値DFC8と比較し、前者が後者を越えてい
ると、車速に応じた所定時間Tだけ制御信号のレベルを
最大にして出力する(ステップ109.110)。前者
が後者を越えない場合には上記基本制御信号FBを出力
する(ステップ111)。
この所定時間(ソフト保持時間〉Tは、第12図に示す
如く、車速補正項Ksと逆に車速が小さい範囲では長く
、車速が高くなるにつれて短くなるように設定される。
このため低速時においては乗り心地を重視し、高速時に
おいては走行安定性を重視した制御を実行することがで
きる。
かかる作動による効果を第11図で説明する。
5 走行路面が良路である場合〈第11図(1〉の左端部〉
には、減衰力信号Fcは小さく(第11図(2)〉、そ
の絶対値Fcaの積算値WFcも小さい。この状態では
、減衰力変化率DFCも小さいから(第11図(3)〉
、ピエゾアクチュエータ21への制御信号としてはレベ
ルの比較的高い基本制御信号FBが出力され(第11図
(4))、ショックアブソーバ2の発生減衰力はソフト
側になる。しかして、走行中のロードノイズ振動等は良
好に吸収される。
車両がうねりの続く悪路に至った場合(第11図(1〉
〉の中間部〉には、減衰力信号Fcは増大し、その絶対
値Fcaの積算値WFcは大きくなる。この場合、減衰
力変化率DFCは小さいから、上記制御信号としては、
レベルの低くなった基本制御信号FBが出力され、ショ
ックアブソバ2の発生減衰力はハード側となる。しかし
て、うねりによる車両振動は良好に抑えられる。
良路走行時に路面の継目等の小突起を乗越えると(第1
1図(1〉右端部A)、減衰力変化率D6 FCは大きく変化して、しきい値DFC8を越える。し
かして、制御信号は上記基本制御信号FBに代えて最大
レベルのものが第12図より求まる所定時間Tだけ出力
され、ショックアブソーバ2の発生減衰力は最もソフト
となる。しかして、小突起乗越え時のショックが吸収さ
れる。
[第2実施例] 第13図には本発明の他の実施例における制御装置の処
理フローチャートを示す。フローチャト中、ステップ2
01.202.208.209210.211.212
はそれぞれ上記第1実施例におけるステップ101.1
02.107.108.109.110,111に対応
している。
以下、第1実施例との相違点を中心に説明する。
ステップ203では減衰力変化率信号DFCを入力し、
続くステップ204で路面変動成分FHを算出する。こ
の路面変動成分FHは、上記変化率信号DFCの絶対値
を一定時間積分したもので良路走行時に入力するこもり
音振動等の高周波微小振動に対処すべく上記基本制御信
号FBを補正7 するものである。
ステップ205では減衰力信号FCを入力し、ステップ
206にてうねり成分FAを演算する。
このうねり成分FAは、上記減衰力信号のうちの0.5
〜1.5Hz戒分をソフト的ないしハード的にフィルタ
リングし、その絶対値を一定時間積分して得られる。
続くステップ207では基本制御信号FBを算出する。
この基本制御信号FBは以下の式で得られる。
FB=KO−KI FA十に2 FH ここで、KOは車速の関数であり、第14図に示す如く
、車速が大きくなるとその値は小さくなる。このKOの
車速0における初期値は車両の種類によって適当に決定
され、乗り心地を重視するものでは大きな値(ソフト側
〉とする。
以上の各ステップよりなる制御手順により実現される減
衰力制御を第15図で説明する。
走行路面が良路である場合(第15図(1)の左端部〉
には減衰力変化率DFC1減衰力FC共8 に小さく(第I5図(2)、(3))、はぼKOに等し
い基本制御信号FBが制御信号として出力されて(第1
5図(5))、ショックアブソーバはソフトとハードの
間で車種に適した適当な振動減衰力に設定される。この
良路走行時においてこもり音振動等の高周波微振動が入
力すると、減衰力変化率およびこれの積算値たる路面変
動成分FHは大きくなり、これに応じて基本制御信号F
Bが大きくなってショックアブソーバ減衰力がソフト側
へ変化する。かくして、高周波微振動は良好に吸収され
る。
車両がうねりの続く悪路に至った場合(第15図の中間
部〉には、減衰力信号FCのうち0.5〜1.5Hzの
領域にある成分の積算値がうねり成分FA(第15図(
4〉)として算出され、このうねり成分FAの大きさに
応じて低下した基本制御信号FBが制御信号として出力
されて、ショックアブソーバの発生減衰力がハード側に
変化する。これにより、車両のうねり振動は良好に抑え
られる。
9 良路走行時に路面の小突起を乗越えるとく第I5図(1
)右端部A)、減衰力変化率信号DFCは大きく変化し
て、しきい値DFC8を越える。
しかして、制御信号は上記基本制御信号FBに代えて最
大レベルのものが所定時間Tだけ出力されて、ショック
アブソーバの発生減衰力は最もソフトになる。これによ
り、小突起乗越え時のショックが吸収される。
なお、上記各実施例において、路面の凹凸に応じて変化
量が増大する物理量として、減衰力信号に代え、バネ下
加速度信号、車両と路面の相対変位信号等を使用できる
。ここで物理量としてバネ下加速度を採用すれば、この
バネ下加速度は、路面の凹凸状態の変化率を示す信号で
あるため、直接しきい値DFC3と比較すれば良い。さ
らに物理量の絶対値として、物理量を2乗した値を用い
ても良い。また減衰力変化率がしきい値を越えた場合に
所定時間最少減衰力にしているが、最少にしなくても所
定レベルだけ減衰1小へ指令値を変化させるようにして
も良い。
0 [発明の効果] 以上の如く、本発明に係る減衰力可変ショックアブソー
バの制御装置によれば、路面の凹凸に応じて変化量が大
きくなる物理量の積算値により路面状態を判定して、シ
ョックアブソーバの発生減衰力を変更するとともに、路
面の凹凸状態の変化率が所定のしきい値を越えた時には
強制的に上記発生減衰力をソフトに切換えるようになし
て、路面状態の如何にかかわらず走行性能と乗り心地を
良好に維持することができる。
特に、上記物理量のうち所定の低周波数域にあるものの
みを積算して路面状態を判定することにより、うねり振
動を効果的に抑制しつつソフトな乗り心地が実現される
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図ないし第12図は本発
明の第1実施例を示し、第2図は制御装置の全体構成ブ
ロック図、第3図はショックアブソーバの要部断面図、
第4図はショックアブソバの特性図、第5図は減衰力検
出回路の回路図、1 第6図は駆動回路の回路図、第7図はプログラムフロー
チャート、第8図は各種信号の経時変化を示す図、第9
図は基本制御信号の変化特性図、第10図は車速補正項
の変化特性図、第11図は路面形状等の経時変化を示す
図、第1−2図は、ソフト保持時間の変化特性図、第1
3図ないし第I5図は本発明の第2実施例を示し、第1
3図はプログラムフローチャート、第14図はKo値の
車速依存性を示す図、第15図は路面形状等の経時変化
を示す図である。 1・・・制御装置 11・・・CPU 17・・・減衰力検出回路 ↑9・・・駆動回路 2・・・ショックアブソーバ 2a、2b・・・油圧室 21・・・ピエゾアクチュエータ 22・・・荷重センサ 特開平3 258609(11) 第14図 車 速

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御信号の信号レベルに応じて発生減衰力が変化
    する減衰力可変ショックアブソーバの制御装置において
    、路面の凹凸に応じて変化する物理量を検出する物理量
    検出手段と、検出された物理量の絶対値を積算し、積算
    信号を出力する積算手段と、上記積算信号に基づいて上
    記制御信号の信号レベルを変更する制御信号変更手段と
    、上記物理量の変化率を算出し、この変化率と所定のし
    きい値とを比較する比較手段と、該比較手段における比
    較の結果、上記物理量変化率が上記しきい値以下の時に
    、上記制御信号変更手段によって信号レベルが変更され
    た制御信号を出力するとともに上記物理量変化率が上記
    しきい値以上の時に、上記発生減衰力を低くする信号レ
    ベルの制御信号を所定時間出力する制御信号出力手段と
    を具備する減衰力可変ショックアブソーバの制御装置。
  2. (2)上記積算手段は、上記検出された物理量のうち、
    所定の低周波数域にある物理量の絶対値のみを積算して
    上記積算信号を出力するように設定されている請求項1
    記載の減衰力可変ショックアブソーバの制御装置。
JP9427890A 1990-01-09 1990-04-10 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置 Pending JPH03258609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-2147 1990-01-09
JP214790 1990-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258609A true JPH03258609A (ja) 1991-11-18

Family

ID=11521242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9427890A Pending JPH03258609A (ja) 1990-01-09 1990-04-10 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115939A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115939A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525954B2 (ja) 能動型エンジンマウント装置
JP3089015B2 (ja) 車両用サスペンション
JP2752668B2 (ja) サスペンションシステム
JPH0470164B2 (ja)
US9180748B2 (en) Suspension control system and method of controlling suspension device
KR0177352B1 (ko) 자동차 현가 장치 제어 시스템
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03258609A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JP3041879B2 (ja) 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JPS62221907A (ja) シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置
JPH03204328A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバの製御装置
JPH11321269A (ja) 懸架機構の制御装置
JPH03204327A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JPH08240240A (ja) ショックアブソーバー
JPH0471916A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JPH0490915A (ja) 減衰力制御装置
JPS63305014A (ja) ショックアブソ−バ制御装置
JP2576652B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2673589B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2621512B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2741030B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝装置
JPH0424111A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH048939A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバの制御装置
JP2505231Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝装置
JP2576222Y2 (ja) サスペンションシステム