JPH0325814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325814B2
JPH0325814B2 JP59001439A JP143984A JPH0325814B2 JP H0325814 B2 JPH0325814 B2 JP H0325814B2 JP 59001439 A JP59001439 A JP 59001439A JP 143984 A JP143984 A JP 143984A JP H0325814 B2 JPH0325814 B2 JP H0325814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
processor
address
parity
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59001439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174952A (ja
Inventor
Nooman Dei Maikeru
Danii Miraa Kuraudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS59174952A publication Critical patent/JPS59174952A/ja
Publication of JPH0325814B2 publication Critical patent/JPH0325814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1405Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level
    • G06F11/141Saving, restoring, recovering or retrying at machine instruction level for bus or memory accesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明はビツトエラー検出および回復、とりわ
けデータ処理装置の命令ストリームにおけるビツ
トエラー検出および回復に関する。 〔背景技術〕 多くのコンピユータシステムとりわけ小規模の
遠隔装置においてはプロセツサの動作を制御する
ために記憶装置から命令を順次に読み取る。通常
のこうした遠隔装置は読取り専用記憶装置
(ROS)のみを有しておりプロセツサ命令は製造
時にそこに記憶されて変更することはできない。
プロセツサが読取専用記憶装置から命令を読み取
ると、パリテイ検査器が、命令が適切なパリテイ
を持つているかどうかを判断する。パリテイが不
適当であればシステムは通常、プロセツサを停止
し故障を通知する標識をセツトする。 しかしながら最近のデイスプレイワークステー
シヨンのような遠隔装置では大規模かつ複雑な
様々のプログラムが実行され別々の機能が実行で
きるようになつている。こうした遠隔装置の命令
は、そこに接続されているデイスク装置のような
局所媒体または大規模中央処理装置のような遠隔
上位システムから遠隔装置内にある書込み可能な
ランダムアクセス記憶装置(RAM)にロードさ
れる。こうしたRAMは一般に外部環境に左右さ
れ易くROS型の記憶装置よりも故障が多い。記
憶装置の故障または外的要因によつて命令のビツ
トが変化するために故障は頻繁に起こり得る。従
来このような故障によつてプロセツサは停止し故
障が生じたことを通知する標識をセツトしてい
た。従つて、装置を利用できなくなり、故障時に
処理中であつた情報は失われ、更に装置の再ロー
ドおよび再開始のための余分の時間が必要であ
る。遠隔装置と上位システムが離れて接続されて
いる場合、故障を上位システムに自動的に記録す
ることはできない。何故なら命令のエラーが生じ
ると遠隔装置のプロセツサは停止し上位システム
との通信がとだえるからである。命令記憶装置の
故障の記憶を上位システムに送ることができない
ので、遠隔装置にとつて保守および問題分離手続
きが非常に困難であつた。 〔発明の目的〕 本発明は上述の如き技術的課題を解決すること
を目的としている。 〔発明の概要〕 本発明の目的は、命令記憶装置(RAM)から
命令を取り出している間に発生する訂正不能なパ
リテイエラーに対する回復システムを与えて達成
できる。命令パリテイ検査器が回復システムに信
号を送つて、記憶装置から取り出した命令が訂正
不能なパリテイエラーを持つているということを
指示する。そして訂正不能なパリテイエラーの生
じた命令の代わりにノーオペレーシヨン命令をプ
ロセツサに送り、パリテイエラーの生じた命令の
アドレスをレジスタにロードする。プロセツサか
ら命令記憶装置へ向うアドレスバスは命令記憶装
置から分離され、プロセツサの次の命令取出しの
ためにエラー回復ルーチンへのあらかじめ定義さ
れた分岐命令が出される。そうしてプロセツサか
ら命令記憶装置へ向うアドレスバスは再び活性化
され、プロセツサはエラー回復ルーチンの実行を
始める。 エラー回復ルーチンはプロセツサの状態を保管
して通信接続機構を介して上位システムにエラー
信号を送る。エラー回復ルーチンはレジスタから
パリテイエラーの生じた命令のアドレスを読み取
り、故障カウンタを更新する。そして次にこのア
ドレスにおいて引き続いて生じたエラーの数があ
らかじめ定めた最大数を越えているかどうか、ま
たは命令記憶装置において発生したパリテイエラ
ーの数がその許容限度を超えているかどうかを判
定する。もし超えていなければエラー回復ルーチ
ンが上位システムに命令パリテイエラー標識、故
障アドレス、および再ロード標識を送る。エラー
回復ルーチンは次にローダに連係してパリテイエ
ラーの生じた命令のセグメントを上位システムか
ら再ロードさせる。命令セグメントの再ロードが
終るとプロセツサの状態は復元されて、プロセツ
サのパリテイエラーの生じたアドレスに戻る。 もしパリテイエラーの最大限の数を超えている
とすると、上位システムが装置状況を要求したと
きにエラー回復ルーチンは、命令パリテイエラー
標識、故障アドレス、および再試行超過標識を送
る。エラー回復ルーチンは次に上位システムへの
通信リンクを遮断して、例えばインデイケータラ
ンプの点灯によつてオペレータに装置エラーが回
復不能であることを通知する。 〔実施例の説明〕 第1図にデータ処理装置の例として示されてい
る遠隔装置はプロセツサ2ならびに命令記憶装置
として働らくRAM3およびROS4を有する。遠
隔装置はさらにデータ記憶装置5、上位システム
と通信する通信装置6、キーボードアダプタ7、
およびCRTアダプタ8を備えている。これらを
全てデータバス9が相互接続する。プロセツサ2
はプログラムロード制御論理25によつてRAM
3の読取りおよび書込みを行うことができる。通
信装置6が遠隔装置と上位システムとを接続す
る。上位システムは大規模または小規模のどんな
メインフレームコンピユータであつてもよい。そ
れは常駐のオペレーテイングシステムを有してお
り、複数個の遠隔端末装置を制御することができ
る。データバス9はプロセツサ2、データ記憶装
置5、キーボードアダプタ7およびCRTアダプ
タ8の間でアドレス、データ、および制御情報全
てを転送する。命令アドレスバス10および命令
バス11は、プロセツサ2とRAM3およびROS
4との間で命令アドレス、命令および制御情報を
転送する。パリテイ発生器/検査器(PG/CK)
17はRAM3に記憶される命令にパリテイ情報
を与え、またプロセツサ2が命令をRAM3およ
びROS4から読み取つた場合はそのパリテイを
検査する。 エラー回復ルーチンは電源投入時に診断を行う
ための診断ルーチンおよび上位システムから
RAM3へアプリケーシヨンプログラムをロード
するためのプログラムローダと共に、ROS4に
組み込まれている。遠隔装置の他の構成要素とし
て逐次制御装置12がある。これはマルチプレク
サ13、エラー回復アドレス論理(ERAL)1
4、ノーオペレーシヨン(NO−OP)命令論理
15、および故障アドレス保持(FAH)レジス
タ16を制御する。 逐時制御装置12は命令パリテイ発生器/検査
器17から2つの信号を受け取る。これらの制御
信号はRAM3またはROS4にパリテイエラーが
発生しているかどうかを示する。もしROSパリ
テイエラーが生じると逐時制御装置12は操作盤
上の記憶装置検出インデイケータ18をセツトす
る。 次に第2図について説明する。プロセツサ2は
命令アドレスを命令アドレスバス10にロード
し、命令アドレス有効信号線19をセツトする。
メモリサイクルを制御するタイマ18はT0にセ
ツトされ、命令アドレスバス10の供給するアド
レスに応じてRAM3またはROS4のメモリサイ
クルを開始する。タイマ18はプロセツサ2のク
ロツクサイクルごとに時間Tだけ進む。T6の時
点でパリテイ発生器/検査器(PG/CK)17が
RAM3またはROS4からデータバス24を介し
て命令を受け取りパリテイを検査する。T8の時
点でプロセツサ2は命令バスサンプル信号を線2
0に出力し、命令バス11を介してプロセツサ2
に命令をロードする。 パリテイ発生器/検査器17はRAMパリテイ
エラーを検出すると、RAMパリテイエラー信号
を線21に出す。逐次制御装置12はノーオペレ
ーシヨン(NO−OP)命令論理15を付勢し、
それがT7の時点で命令バス11へノー.、レー
シヨン命令をロードする。逐次制御装置12はそ
れからエラーアドレスロード信号を線22に出
し、これにより故障アドレス保持(FAH)レジ
スタ16に命令アドレスバス10へ出されている
命令アドレスがロードされる。逐次制御装置12
は次にエラー回復末処理(ERP)ラツチ23を
セツトし、マルチプレクサ13に信号を送つて次
のプロセツサ命令の取出しに備えてエラー回復ア
ドレス論理(ERAL)14を選択する。プロセツ
サ2はノーオペレーシヨン命令を処理して命令ア
ドレス有効信号線19をセツトする。メモリサイ
クルが、エラー回復アドレス論理14の指定する
アドレスから命令を読み取る。このアドレスは、
ROS4にあるエラー回復ルーチンの命令への分
岐を選択する。この分岐命令は命令バス11にロ
ードされて、T8時点でプロセツサ2がこれを読
み取る。T9時点で逐次制御装置12がエラー回
復末処理ラツチ23をリセツトしてマルチプレク
サ13に信号を送りプロセツサの命令アドレスバ
ス10からRAM3およびROS4へのゲートを再
開する。以上で逐次制御装置12のパリテイエラ
ー回復サイクルが完了する。 エラー回復ルーチンをプログラム設計言語
(PDL)で書いたものを下記の表1に示する。た
だし、このエラー回復ルーチンは一例にすぎず、
本発明はこれに限定されるものではない。
【表】
【表】
【表】 第3図はエラー回復ルーチンを表わす流れ図で
ある。エラー回復ルーチンはブロツク30から始
まる。ブロツク31においてプロセツサのエラー
発生時の状態をあらかじめ定められた記憶場所に
保管する。ブロツク32においてパリテイエラー
を生じた命令のアドレスをレジスタ1に読み取
る。ブロツク33においてプロセツサ2が診断モ
ードにあるかどうかを判定する。プロセツサ2が
もし診断モードであるとするとエラー回復ルーチ
ンはブロツク40に分岐し、プロセツサ2のレジ
スタの内容およびプロセツサ2の状態を復元し、
ブロツク41の診断ルーチンに進む。診断ルーチ
ンは本発明とは無関係であるから、説明は省略す
る。 第3図のブロツク33の説明に戻る。もしここ
でプロセツサ2が診断テストモードでないとする
と、通常の命令取出しの際にパリテイエラーが生
じたと推定されブロツク34に進む。ブロツク3
4ではRAMパリテイエラーの数を追跡するため
のあらかじめ定められた記憶場所の内容(RAM
故障カウント)を1だけ増分する。ブロツク35
においては最後のパリテイエラーが生じた命令の
アドレスをレジスタ2に転送する。ブロツク36
においてはパリテイエラーの生じている現命令の
アドレス(ブロツク32においてすでにレジスタ
1に読み取つたもの)を最後の故障アドレスの記
憶場所に転送する。このアドレスは、次のパリテ
イエラーが生じた時に最後の故障アドレスとな
る。ブロツク37においてはレジスタ1に記憶さ
れているアドレス(パリテイエラーの生じた現命
令のアドレス)とレジスタ2に記憶されているア
ドレス(パリテイエラーの生じた最後の命令のア
ドレス)とが等しいかどうかを判定する。もしこ
の2つのアドレスが等しいとすると、ブロツク3
9において同一アドレスカウタが増分されて、同
じアドレスで生じたパリテイエラーの数を累算す
る。もしこの2つのアドレスが等しくないとする
とブロツク38において同一アドレスカウンタを
クリアする。 次にブロツク42に進み、そこで状況1として
定義した記憶場所をRAM3においてパリテイエ
ラーが生じたことを示すようにセツトする。ブロ
ツク43において、RAM故障カウントおよび同
一アドレスカウンタの内容があらかじめ定められ
た最大数に等しいかどうかをそれぞれ判定する。
この最大数は設計者が任意に選択すればよい。現
故障アドレスにおいてまたはRAM3において最
大数のパリテイエラーが生じた場合はブロツク5
3において状況2が再試行回数の超過を示すよう
にセツトされる。もしパリテイエラーの数がこの
最大数より小さい場合は、ブロツク44において
パリテイエラーの生じた命令を上位システムから
再ロードする要求を示すように状況2がセツトさ
れる。 次にブロツク45に進んで、パリテイエラーの
生じた現命令のアドレス(レジスタ1に記憶され
ているアドレス)を状況3の記憶場所に転送す
る。ブロツク46においてはエラー標識がセツト
されて、遠隔装置においてパリテイエラーが発生
したことを次のポーリングで上位システムに通知
する。遠隔装置の次のポーリングでは、遠隔装置
の状況情報が上位システムによつてアクセスされ
る。ブロツク47では、ブロツク44において状
況2がエラー命令の再ロード要求にセツトされて
いた場合には、ブロツク49でプログラムロード
が呼出され、状況3において定義されたアドレス
の命令を再ロードするために、プログラムロード
指命に応答して上位システムから命令をロードす
る。ブロツク51ではプロセツサの状態を復元す
るためにレジスタ1ないし7がアクセスされて、
ブロツク52においてアプリケーシヨンプログラ
ムの処理が続行される。 ここでブロツク47の説明に戻る。もし状況2
がRAM3に対する再試行回数の超過を示してい
ると、ブロツク48に進んで、上位システムへの
通信ラインをリセツトして(連絡を絶つて)、遠
隔装置の操作盤上にある特別のインデイケータを
セツトし、オペレータに訂正不能がエラーが生じ
たことを通知する。次にブロツク50において処
理を停止する。 以上、上位システムから遠隔装置のRAMへの
命令ロードを例にとつて説明してきたが、本発明
は任意のデータ処理装置においてデイスク等の外
部記憶装置からRAMへ命令をロードする場合に
も適用し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を利用する遠隔装置を表わすブ
ロツク図、第2図は本発明に関係する部分をより
詳細に表わすブロツク図、第3図はエラー回復ル
ーチンを表わす流れ図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上位システムからロードされる命令を記憶す
    る記憶装置を備えたデータ処理装置において、 (a) 上記データ処理装置のプロセツサによる命令
    の取出しの間にパリテイエラーの発生を検出す
    るステツプと、 (b) パリテイエラーの発生した命令の代わりにノ
    ーオペレーシヨン命令をバスに出すステツプ
    と、 (c) 上記データ処理装置のプロセツサをエラー回
    復ルーチンへ分岐させるための分岐命令をバス
    に出すステツプと、 (d) パリテイエラーの発生した命令のアドレスを
    保管するステツプと、 (e) パリテイエラーの発生を上記上位システムに
    通知するステツプと、 (f) パリテイエラーの発生した命令を上記上位シ
    ステムに要求するステツプと、 (g) パリテイエラーの発生した命令を上記データ
    処理装置の記憶装置に再ロードするステツプ
    と、 (h) 上記保管されているアドレスのところから上
    記データ処理装置のプロセツサによる処理を再
    開するステツプと、 (i) パリテイエラーの発生した回数が所定数を超
    えた場合又は同じアドレスのところの命令につ
    いて発生したパリテイエラーの回数が所定数を
    超えた場合には上記データ処理装置のプロセツ
    サの処理を停止するステツプと、 を有することを特徴とするパリテイエラー回復方
    法。
JP59001439A 1983-03-24 1984-01-10 パリテイエラ−回復方法 Granted JPS59174952A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/478,574 US4538265A (en) 1983-03-24 1983-03-24 Method and apparatus for instruction parity error recovery
US478574 1983-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174952A JPS59174952A (ja) 1984-10-03
JPH0325814B2 true JPH0325814B2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=23900476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001439A Granted JPS59174952A (ja) 1983-03-24 1984-01-10 パリテイエラ−回復方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4538265A (ja)
EP (1) EP0120186B1 (ja)
JP (1) JPS59174952A (ja)
DE (1) DE3483750D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269327A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Hitachi Ltd 自動回復方式
DE3678893D1 (de) * 1985-10-03 1991-05-29 Mitsubishi Electric Corp Rechnerprogrammdebugsystem.
US4868744A (en) * 1986-03-03 1989-09-19 International Business Machines Corporation Method for restarting a long-running, fault-tolerant operation in a transaction-oriented data base system without burdening the system log
US5398265A (en) * 1988-11-10 1995-03-14 Hughes Aircraft Company Computer subsystem reset by address dependent RC discharge
US5056091A (en) * 1990-03-15 1991-10-08 Hewlett-Packard Company Method for handling errors detected in a computer system
AU639368B2 (en) * 1990-08-20 1993-07-22 Comalco Aluminium Limited Improved aluminium smelting cell
EP0596144A1 (en) * 1992-10-07 1994-05-11 International Business Machines Corporation Hierarchical memory system for microcode and means for correcting errors in the microcode
JPH06214897A (ja) * 1992-12-14 1994-08-05 E Syst Inc 誤り状態検出時に周辺装置に記憶したデータの損失を最少にする方法
US5872910A (en) * 1996-12-27 1999-02-16 Unisys Corporation Parity-error injection system for an instruction processor
US6615375B1 (en) 2000-02-03 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for tolerating unrecoverable errors in a multi-processor data processing system
US6745346B2 (en) * 2000-12-08 2004-06-01 Intel Corporation Method for efficiently identifying errant processes in a computer system by the operating system (OS) for error containment and error recovery
US7093190B1 (en) * 2002-07-12 2006-08-15 Unisys Corporation System and method for handling parity errors in a data processing system
US7278062B2 (en) * 2003-01-09 2007-10-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for responding to access errors in a data processing system
US7373558B2 (en) * 2004-09-23 2008-05-13 Intel Corporation Vectoring process-kill errors to an application program
JP2007018454A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp マイクロプロセッサ
US7447948B2 (en) * 2005-11-21 2008-11-04 Intel Corporation ECC coding for high speed implementation
JP5129450B2 (ja) * 2006-01-16 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報処理装置
JP2009187049A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Fujitsu Ltd 装置
JP4334598B1 (ja) * 2008-04-16 2009-09-30 株式会社東芝 情報処理装置およびエラー訂正方法
JP6304007B2 (ja) * 2014-12-09 2018-04-04 株式会社デンソー マイクロコントローラ
CN109739777B (zh) * 2018-12-25 2020-08-04 清华大学 本地与分布式协同设计的可靠闪存存储方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258337A (en) * 1975-11-10 1977-05-13 Hitachi Ltd Micro program control unit
JPS57169857A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Electric Corp Control storage device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3345614A (en) * 1965-01-12 1967-10-03 Friden Inc Data translation system
US3613078A (en) * 1969-09-23 1971-10-12 Computer Sciences Corp Apparatus for monitoring binary coded communications
GB1315673A (en) * 1970-06-12 1973-05-02 Robotron Veb K Digital computer installations
GB1264066A (ja) * 1970-06-24 1972-02-16
IT1046598B (it) * 1974-05-16 1980-07-31 Honeywell Inf Systems Interfaccia di connessione di apparecchiature periferiche a un calcolatore provvista di meccanismi di segnalazione e di distinzione tradiversi tipi di errore
US3917933A (en) * 1974-12-17 1975-11-04 Sperry Rand Corp Error logging in LSI memory storage units using FIFO memory of LSI shift registers
US4053751A (en) * 1976-04-28 1977-10-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptable exerciser for a memory system
US4231089A (en) * 1978-12-15 1980-10-28 Digital Equipment Corporation Data processing system with apparatus for correcting microinstruction errors
US4360917A (en) * 1979-02-07 1982-11-23 The Warner & Swasey Company Parity fault locating means
JPS6053339B2 (ja) * 1980-10-09 1985-11-25 日本電気株式会社 論理装置のエラ−回復方式
JPS57136263A (en) * 1981-02-17 1982-08-23 Canon Inc Automatic resetting device of microcomputer
JPS58199499A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Toshiba Corp デ−タ処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258337A (en) * 1975-11-10 1977-05-13 Hitachi Ltd Micro program control unit
JPS57169857A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Electric Corp Control storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59174952A (ja) 1984-10-03
EP0120186A3 (en) 1988-01-27
DE3483750D1 (de) 1991-01-31
EP0120186A2 (en) 1984-10-03
US4538265A (en) 1985-08-27
EP0120186B1 (en) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325814B2 (ja)
JP3151008B2 (ja) ディスクセクタ解析方法
JP2548480B2 (ja) アレイディスク装置のディスク装置診断方法
JPH02202638A (ja) 多重プロセッサを備えたフォールトトレラントなコンピュータシステム
JPH079625B2 (ja) フォールトトレラントな能力を備えたコンピュータ
JPS59165300A (ja) メモリ障害訂正方式
US4231089A (en) Data processing system with apparatus for correcting microinstruction errors
JP3301992B2 (ja) 電源故障対策を備えたコンピュータシステム及びその動作方法
US5381544A (en) Copyback memory system and cache memory controller which permits access while error recovery operations are performed
US5133071A (en) Channel control method and apparatus
KR20050016545A (ko) 시스템을 부팅하기 위해 프로세서들 및 관련 펌웨어의양호한 그룹을 결정하는 시스템 및 방법
JPS5939052B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JPH083807B2 (ja) 2重化磁気デイスク装置の自動切換装置
JPH04125753A (ja) メモリのオンライン診断方式
JPS61195444A (ja) コンピユ−タシステム
JPH05165737A (ja) メモリ試験方式
JPS59201110A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH03127241A (ja) ページング仮想記憶方式におけるメモリ管理方式
JPS63282852A (ja) 2重化処理システムにおける予備系診断方式
JPS6116098B2 (ja)
JPH02122335A (ja) Ras回路の試験方法
JPS62192824A (ja) 処理装置アクセス方式
JPS62182952A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH01134651A (ja) バスユニット直接制御機構
JPH03182948A (ja) 障害処理方法