JPH03257926A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03257926A
JPH03257926A JP5721390A JP5721390A JPH03257926A JP H03257926 A JPH03257926 A JP H03257926A JP 5721390 A JP5721390 A JP 5721390A JP 5721390 A JP5721390 A JP 5721390A JP H03257926 A JPH03257926 A JP H03257926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
deposited
contact
tungsten
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5721390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Shiraishi
雅敏 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5721390A priority Critical patent/JPH03257926A/ja
Publication of JPH03257926A publication Critical patent/JPH03257926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体集積回路の配線工程において、高性能
、高信頼性の配線を実現するための製造方法に関するも
のである。
従来の技術 近年素子の微細化、高密度化に伴って、コンタクト部分
のアスペクト比(開孔深さ/開孔径)が大きくなってき
ている。そのため、コンタクトの側壁及び底部に配線金
属が充分に回り込む様に、CVDアルミニウム法、ウェ
ハーを回転させてのスパッタ法等が検討されている。
しかし、前記の両方法とも、まだ開発途中であるため、
実デバイスでの評価は困難であり、実際には通常のDC
マグネトロンスパッタ法によって金属を堆積して【る。
ここでは例として、−船釣なりCマグネトロンスパッタ
法でアスペクト比の大きな垂直段差を有するコンタクト
にアルミニウムをスパッタした場合について説明する。
第2図はアスペクト比の大きな垂直段差を有するコンタ
クトに、アルミニウムをスパッタした場合の断面図であ
る。第2図において1は燐がドープされたポリシリコン
、2は二酸化珪素、4はアルミニウムである。ここで、
二酸化珪素2中のコンタクトを介して、燐がドープされ
たポリシリコン1とアルミニウム4が電気的に接続して
いる。
以上の構造のアルミニウム配線においては、二酸化珪素
2の垂直段差によるシャー効果で、コンタクト側壁及び
底部で、アルミニウム4の膜厚が著しく減少していた。
発明が解決しようとする課題 従来の配線形成方法では、アスペクト比の大きな垂直段
差を有するコンタクトにおいて、コンタクトの側壁及び
底部で配線の膜厚が薄く、素子の性能及び信頼性で課題
があった。
本発明はこの様な課題を解決するもので、アスペクト比
の大きな垂直段差を有するコンタクトにおいて側壁及び
底部で充分な膜厚の配線金属を堆積することを目的とす
るものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決できる本発明の半導体装置の製造方法
は、導電膜上に形成された開孔を有する絶縁膜上に、第
一金属を堆積する工程と前記第一金属を異方性ドライエ
ッチによって開孔部の側壁にのみ残す工程と、前記絶縁
膜上及び開孔部に第一金属を堆積する工程からなるもの
である。
作用 本発明は、アスペクト比の大きな垂直段差を有するコン
タクトに配線金属を堆積する際に、金属堆積後、異方性
トライエッチで金属をエツチングし、コンタクトの側壁
に金属を残し、スパッタのシャドー効果を低減させ、コ
ンタクト側壁及び底部で、充分な膜厚配線金属を堆積で
きることを利用して、半導体装置の高性能、高信頼性化
をはかったものである。
実施例 本発明の半導体装置の一実施例を第1図(a)〜(C)
を参照して説明する。
第1図(a)はまず、燐がドープされたポリシリコン1
上に、常圧CVD法で3000〜8000Aの二酸化珪
素2を400〜450℃堆積する。
次に、レジスト(図示せず)を全面に0.5から1.5
μm逐布6、マスク合わせ、露光、現像によって所定の
場所のみレジストを開孔する。開孔後、CHF3102
混合ガスで、圧力100〜300mTorr、パワー1
〜2kWで二酸化珪素膜2をエツチングする。エツチン
グ後、酸素またはオゾンプラズマで、前記レジストを灰
化して除去する。1〜5%のフッ酸水溶液でポリシリコ
ン1上の自然酸化膜を除去後、減圧CVD法でダンゲス
テン3を2000〜5000A堆積する。
この時の条件は、温度400〜600℃、圧力0.1〜
10Torr、ガスWFe/H2/S i H4である
。減圧CVD法のため、タングステン3はコンタクトの
側壁および底部にも充分回り込む。
第1図(b)は、HBr/HCI混合ガスで、圧力50
〜200mTorr、パワー200〜500Wで前記タ
ングステン3を異方的にドライエッチする。異方性ドラ
イエッチのため、コンタクトの側壁には、タングステン
3が残る。
第1図(C)にArプラズマによるスパッタエッチ法で
燐がドープされたポリシリコン1上と、タングステン3
上の酸化物を除去後、スパッタ法で0.5〜1.5μm
のアルミニウム4を堆積する。
スパッタ条件は、圧力5〜10mTorr、DC電圧5
〜10kWで行う。
以上の構造のコンタクトにおいては、アルミニウム4を
堆積する前のコンタクト形状が、タングステン3によっ
て改善され、スパッタ時のシャドー効果が低減されるた
め、アルミニウム4のカバレッジが向上する。
発明の効果 本発明の半導体装置の製造方法によれば、コンタクト部
の垂直段差がなくなり、スパッタのシャドー効果を低減
できるのでアスペクト比の大きなコンタクトにおいても
側壁及び底部で充分な膜厚の配線金属を得ることができ
、高性能、高信頼性の半導体装置の製造方法が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコンタクト部分の工程断面図、第2図
は従来のコンタクト部分の断面図である。 1・・・・・・燐がドープされたポリシリコン、2・・
・・・・−酸化珪素、3・・・・・・タングステン、4
・・・・・・アルミニウム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電膜上に形成された開孔を有する絶縁膜上に、
    第一金属を堆積する工程と、前記第一金属を異方性ドラ
    イエツチによって開孔部の側壁にのみ残す工程と、前記
    絶縁膜上および開孔部に第二金属を堆積する工程とを具
    備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第一金属をタングステン、モリブデン等の高融点
    金属、第二金属をアルミニウムとすることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP5721390A 1990-03-08 1990-03-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH03257926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5721390A JPH03257926A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5721390A JPH03257926A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257926A true JPH03257926A (ja) 1991-11-18

Family

ID=13049246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5721390A Pending JPH03257926A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684911A (ja) * 1992-01-23 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684911A (ja) * 1992-01-23 1994-03-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251232A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2216336A (en) Forming insulating layers on substrates
JP2001057386A (ja) エッチバックを用いた多結晶シリコンコンタクトプラグ形成方法およびこれを用いた半導体素子の製造方法
JPS63258021A (ja) 接続孔の形成方法
US5801096A (en) Self-aligned tungsen etch back process to minimize seams in tungsten plugs
EP0239746A2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2882301B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JPH03257926A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3897071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03230532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167890A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6285444A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002016134A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100228272B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성방법 및 그 구조
JPH05267255A (ja) 配線形成法
JP3550276B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100293457B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH05109647A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0147424B1 (ko) 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성방법
JPH0831930A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05259132A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0964297A (ja) 半導体装置の製造方法