JPH03257412A - コンパクトなズームレンズ系 - Google Patents
コンパクトなズームレンズ系Info
- Publication number
- JPH03257412A JPH03257412A JP2057500A JP5750090A JPH03257412A JP H03257412 A JPH03257412 A JP H03257412A JP 2057500 A JP2057500 A JP 2057500A JP 5750090 A JP5750090 A JP 5750090A JP H03257412 A JPH03257412 A JP H03257412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- focal length
- focal
- length end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 101100263202 Mus musculus Usp9x gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1431—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
- G02B15/143103—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し産業上の利用分野]
本発明は、マイクロフィルムに納められtc 像ヲ投影
し、そして、その投影像を任意の方向に回転させる像回
転機構を有するマイクロリーダあるいはリーダプリンタ
に使用される投影用の有限共役距離ズームレンズに関す
る。
し、そして、その投影像を任意の方向に回転させる像回
転機構を有するマイクロリーダあるいはリーダプリンタ
に使用される投影用の有限共役距離ズームレンズに関す
る。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]マイク
ロフィルムは、その作成時において縦横統一させないで
記録したものが多い。このため、一方向にのみ投影して
いたのでは、像が90度傾いて投影されるものが出てく
る。従って、従来から、マイクロリーダあるいはリーダ
プリンタは、投影レンズとスクリーンの間、つまり、投
影レンズの拡大側に像回転プリズムを配置し、適宜像を
回転させることによって、スクリーン上に投影される再
生像の縦・横を修正するようにしている。
ロフィルムは、その作成時において縦横統一させないで
記録したものが多い。このため、一方向にのみ投影して
いたのでは、像が90度傾いて投影されるものが出てく
る。従って、従来から、マイクロリーダあるいはリーダ
プリンタは、投影レンズとスクリーンの間、つまり、投
影レンズの拡大側に像回転プリズムを配置し、適宜像を
回転させることによって、スクリーン上に投影される再
生像の縦・横を修正するようにしている。
このように、投影レンズの拡大側に像回転プリズムを配
置する構成では、投影レンズを配置するスペースの関係
上、レンズ全長の短い投影レンズ系が必要とされる。
置する構成では、投影レンズを配置するスペースの関係
上、レンズ全長の短い投影レンズ系が必要とされる。
このような条件は、倍率が10倍近辺の焦点距離を長(
とらなければならない投影レンズにとっては、大きな制
約になる。さらに、10倍近辺の倍率を含むズームレン
ズ系にとっては歯丈である。
とらなければならない投影レンズにとっては、大きな制
約になる。さらに、10倍近辺の倍率を含むズームレン
ズ系にとっては歯丈である。
従来、このように投影レンズの拡大側に像回転プリズム
を配置したズームレンズ系としては、例えば、米国特許
第4,733.951号が知られている。この投影ズー
ムレンズ系は、6.5倍から14倍と広いズーム域を有
し、ズーミングに伴って移動する開口絞り、正のパワー
をもつ第1ルンズGおよび負のパワーをもつ第2レンズ
群から構成される正 負の2群ズームタイプであり、物
点無限遠のときの最長焦点距離端における望遠比(cl
l)TLL/fL)が0.78と非常ニコンパクトなも
のである。
を配置したズームレンズ系としては、例えば、米国特許
第4,733.951号が知られている。この投影ズー
ムレンズ系は、6.5倍から14倍と広いズーム域を有
し、ズーミングに伴って移動する開口絞り、正のパワー
をもつ第1ルンズGおよび負のパワーをもつ第2レンズ
群から構成される正 負の2群ズームタイプであり、物
点無限遠のときの最長焦点距離端における望遠比(cl
l)TLL/fL)が0.78と非常ニコンパクトなも
のである。
本発明は、さらに、望遠比(ωT L L/ t L
)の値が0.73〜0.75とコンパクトであるととも
に、縮小側の瞳位置が縮小側共役面から遠(して、ズー
ミング時の瞳の移動を少なくし、そしてかつ、諸収差を
良好に補正したズームレンズ系を提供することを目的と
するものである。
)の値が0.73〜0.75とコンパクトであるととも
に、縮小側の瞳位置が縮小側共役面から遠(して、ズー
ミング時の瞳の移動を少なくし、そしてかつ、諸収差を
良好に補正したズームレンズ系を提供することを目的と
するものである。
[課題を解決するための手段]
上記課題を解決するため本発明は、拡大側より順に、正
の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の屈折力をもつ第2
レンズ群H1負の屈折力をもつ第3レンズ群IIIとか
ら構成され、最長焦点距離端から最短焦点距離端への変
倍に際して、第1レンズ群Iと第3レンズ群IIIとは
、各々単調に縮小側に移動し、第2レンズ群ITは最長
焦点距離端で第3レンズ群IIIに最も近づくととに、
最短焦点距離端で第1レンズ群■に最も近づくことを特
徴とするものである。
の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の屈折力をもつ第2
レンズ群H1負の屈折力をもつ第3レンズ群IIIとか
ら構成され、最長焦点距離端から最短焦点距離端への変
倍に際して、第1レンズ群Iと第3レンズ群IIIとは
、各々単調に縮小側に移動し、第2レンズ群ITは最長
焦点距離端で第3レンズ群IIIに最も近づくととに、
最短焦点距離端で第1レンズ群■に最も近づくことを特
徴とするものである。
[実施例]
以下、図面に基づいて本発明の第1乃至第3実施例を説
明する。
明する。
まず、第1乃至第3実施例についての各々の具体的なレ
ンズ構成について説明する。なお、第1図(A)、(B
)は、第1実施例のレンズ構成を、第3図(A)、(B
)は、第2実施例のレンズ構成を、さらに、第5図(A
)、(B)は、第3実施例を各々示している。また、上
記各図面の(A)は、各レンズ系の最長焦点距離状態を
示し、一方(B)は、最4− 短焦点距離状態を示している。
ンズ構成について説明する。なお、第1図(A)、(B
)は、第1実施例のレンズ構成を、第3図(A)、(B
)は、第2実施例のレンズ構成を、さらに、第5図(A
)、(B)は、第3実施例を各々示している。また、上
記各図面の(A)は、各レンズ系の最長焦点距離状態を
示し、一方(B)は、最4− 短焦点距離状態を示している。
第1図(A)、(B)に示すように第1実施例のレンズ
系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1ルンズG、
と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大側に凸面
を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構成された
正の屈折力をもつ第1レンズ群11正の第4レンズG、
と両凹の第5レンズG、との接合レンズ及び両凸の第6
レンズG6及び正の第7レンズG7から構成された正の
屈折力をもつ第2レンズ群IT 、拡大側に凹面を向け
た正メニスカスの第8レンズGIlと負の第9レンズG
9との接合レンズ及び両凸の第10レンズG+O及び拡
大側に凹面を向けた負メニスカスの第1ルンズG、及び
拡大側に凹面を向けた正メニスカスの第12レンズG1
2から構成された負の屈折力をもつ第3レンズ群III
より構成されている。なお、右側の平行平面ガラス板G
は図示しないもう1枚の平行平面ガラス板とによりマイ
クロフィルムを挟持するためのものである。
系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1ルンズG、
と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大側に凸面
を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構成された
正の屈折力をもつ第1レンズ群11正の第4レンズG、
と両凹の第5レンズG、との接合レンズ及び両凸の第6
レンズG6及び正の第7レンズG7から構成された正の
屈折力をもつ第2レンズ群IT 、拡大側に凹面を向け
た正メニスカスの第8レンズGIlと負の第9レンズG
9との接合レンズ及び両凸の第10レンズG+O及び拡
大側に凹面を向けた負メニスカスの第1ルンズG、及び
拡大側に凹面を向けた正メニスカスの第12レンズG1
2から構成された負の屈折力をもつ第3レンズ群III
より構成されている。なお、右側の平行平面ガラス板G
は図示しないもう1枚の平行平面ガラス板とによりマイ
クロフィルムを挟持するためのものである。
次に、第3図(A)、(B)に示すように第2実施例の
レンズ系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1レン
ズG1と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大側
に凸面を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構成
された正の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の第4レン
ズG4と両凹の第5レンズG5との接合レンズ及び拡大
側に凸面を向けた正の第6レンズG6及び正の第7レン
ズG7から構成された正の屈折力をもつ第2レンズ群I
I、拡大側に凹面を向けた正メニスカスの第8レンズG
8と負の第9レンズG、との接合レンズ及び両凸の第1
0レンズGIO及び拡大側に凹面を向けた負メニスカス
の第1ルンズG、及び拡大側に凹面を向けた正メニスカ
スの第12レンズGI2から構成された負の屈折力をも
つ第3レンズ群IIIより構成されている。
レンズ系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1レン
ズG1と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大側
に凸面を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構成
された正の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の第4レン
ズG4と両凹の第5レンズG5との接合レンズ及び拡大
側に凸面を向けた正の第6レンズG6及び正の第7レン
ズG7から構成された正の屈折力をもつ第2レンズ群I
I、拡大側に凹面を向けた正メニスカスの第8レンズG
8と負の第9レンズG、との接合レンズ及び両凸の第1
0レンズGIO及び拡大側に凹面を向けた負メニスカス
の第1ルンズG、及び拡大側に凹面を向けた正メニスカ
スの第12レンズGI2から構成された負の屈折力をも
つ第3レンズ群IIIより構成されている。
さらに、第5図(A)、(B)に示すように第3実施例
のレンズ系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1レ
ンズG1と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大
側に凸面を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構
成された正の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の第4レ
ンズG4と両凹の第5レンズG5との接合レンズと第5
レンズG5に接合した正の第6レンズG6及び両凸の第
7レンズG7から構成された正の屈折力をもつ第2レン
ズ群II、拡大側に凹面を向けた正メニスカスの第8レ
ンズG8と負の第9レンズG、との接合レンズ及び両凸
の第10レンズG、。及び拡大側に凹面を向けた負メニ
スカスの第1ルンズG11及び拡大側に凹面を向けた正
メニスカスの第12レンズG12から構成された負の屈
折力をもつ第3レンズ群]1]より構成されている。
のレンズ系は、左側の拡大側から、絞りS、正の第1レ
ンズG1と負の第2レンズG2との接合レンズ及び拡大
側に凸面を向けた正メニスカスの第3レンズG3から構
成された正の屈折力をもつ第1レンズ群I、正の第4レ
ンズG4と両凹の第5レンズG5との接合レンズと第5
レンズG5に接合した正の第6レンズG6及び両凸の第
7レンズG7から構成された正の屈折力をもつ第2レン
ズ群II、拡大側に凹面を向けた正メニスカスの第8レ
ンズG8と負の第9レンズG、との接合レンズ及び両凸
の第10レンズG、。及び拡大側に凹面を向けた負メニ
スカスの第1ルンズG11及び拡大側に凹面を向けた正
メニスカスの第12レンズG12から構成された負の屈
折力をもつ第3レンズ群]1]より構成されている。
次に各レンズ群の動きに関して説明する。なお、各実施
例とも、レンズ群の動きは同様である。
例とも、レンズ群の動きは同様である。
まず、各第1.3及び5図の(A)に示す最長焦点距離
端から各第1.3及び5図の(B)に示す最短焦点距離
端への変倍に際して、第1レンズ群■と第3レンズ群I
IIは各々単調に縮小側に移動し、第2レンズ群IIも
単調に縮小側に移動するが、その移動量は第1レンズ群
■や第3レンズ群IIIに比べて少ない、さらに、第2
レンズ群11は、最長焦点距離端で最も第3レンズ群I
IIに近づくとともに、最短焦点距離端では第1レンズ
群■に最も近づくように移動する。
端から各第1.3及び5図の(B)に示す最短焦点距離
端への変倍に際して、第1レンズ群■と第3レンズ群I
IIは各々単調に縮小側に移動し、第2レンズ群IIも
単調に縮小側に移動するが、その移動量は第1レンズ群
■や第3レンズ群IIIに比べて少ない、さらに、第2
レンズ群11は、最長焦点距離端で最も第3レンズ群I
IIに近づくとともに、最短焦点距離端では第1レンズ
群■に最も近づくように移動する。
つまりこれは主として、第2レンズ群ITおよび第3レ
ンズ群]1]にそれぞれ変倍効果をもたせるようにし、
かつ、第3レンズ群[11の負の屈折力を最長焦点距離
端における全系の焦点距離をfL、第3レンズ群■Iの
焦点距離をfmとするとき、最長焦点距離端での全系の
焦点距離で規格化した第3レンズ群nlの屈折力の値を
、 3 ≦ fL:/1tIIIl ≦ 6 ・・・・・
[2]の範囲を満たすようにしているからであり、結果
として、少ない移動量で効率のよい変倍が達成できるよ
うになる。
ンズ群]1]にそれぞれ変倍効果をもたせるようにし、
かつ、第3レンズ群[11の負の屈折力を最長焦点距離
端における全系の焦点距離をfL、第3レンズ群■Iの
焦点距離をfmとするとき、最長焦点距離端での全系の
焦点距離で規格化した第3レンズ群nlの屈折力の値を
、 3 ≦ fL:/1tIIIl ≦ 6 ・・・・・
[2]の範囲を満たすようにしているからであり、結果
として、少ない移動量で効率のよい変倍が達成できるよ
うになる。
なお、上記0式の上限を越えると、第3レンズ群■1の
屈折力が負の方向に大きくなり、この第3レンズ群II
Iで発生する像面の湾曲が増大してしまうとともに、こ
の増大する湾曲を他のレンズ群で補正することも困難に
なる。また、上記0式の下限を越えると第3レンズ群I
IIの屈折力が負の方向に小さくなり、同じ変倍比を得
るための第3レンズ群IIIの移動量が大きくなる。さ
らに、レンズ全長が長くなり、コンパクトさに欠けてし
まう。
屈折力が負の方向に大きくなり、この第3レンズ群II
Iで発生する像面の湾曲が増大してしまうとともに、こ
の増大する湾曲を他のレンズ群で補正することも困難に
なる。また、上記0式の下限を越えると第3レンズ群I
IIの屈折力が負の方向に小さくなり、同じ変倍比を得
るための第3レンズ群IIIの移動量が大きくなる。さ
らに、レンズ全長が長くなり、コンパクトさに欠けてし
まう。
また、最長焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離を
fL、第1レンズ群■の焦点距離をflとするとき、最
長焦点距離端でのレンズ全系の焦点距離で規格化した第
1レンズ群工の屈折力の値を2 ≦ tL/、rl≦
5 ・ ・■とし、この条件式■と前記条件式■を
満たすように構成することによって、レンズ系全体とし
て拡大側に強い正の屈折力を持つ望遠タイプのレンズ系
に構成することができるとともに、レンズ系全体の長さ
を短くコンパクトに形成することが可能になる。
fL、第1レンズ群■の焦点距離をflとするとき、最
長焦点距離端でのレンズ全系の焦点距離で規格化した第
1レンズ群工の屈折力の値を2 ≦ tL/、rl≦
5 ・ ・■とし、この条件式■と前記条件式■を
満たすように構成することによって、レンズ系全体とし
て拡大側に強い正の屈折力を持つ望遠タイプのレンズ系
に構成することができるとともに、レンズ系全体の長さ
を短くコンパクトに形成することが可能になる。
なお、上記0式の上限を越えると、第1レンズ群Iの屈
折力が太き(なり、第1レンズ群■で発生した負の球面
収差を他のレンズ群で補正することが困難になる。また
、上記0式の下限を越えると第1レンズ群■の屈折力が
小さくなってしまいレンズ全長が長くなり、コンパクト
さに欠けてしまう。
折力が太き(なり、第1レンズ群■で発生した負の球面
収差を他のレンズ群で補正することが困難になる。また
、上記0式の下限を越えると第1レンズ群■の屈折力が
小さくなってしまいレンズ全長が長くなり、コンパクト
さに欠けてしまう。
しかしながら、前記条件式■のように第3レンズ群II
Iに負の比較的強い屈折力をもたせると、像面湾曲が比
較的大きくなってしまう。そこで、負の屈折力をもつ第
3レンズ群IIIの最も縮小側に正レンズを配置するこ
とによって、像面の湾曲が補正され、かつ、縮小側の瞳
位置を縮小側の像面から比較的遠い位置に位置させるこ
とができる。その正レンズの形状は、拡大側に凹面を向
けた正メニスカスレンズとすること、即ち、コマ収差の
補正に有利な形状にすることが望ましい。
Iに負の比較的強い屈折力をもたせると、像面湾曲が比
較的大きくなってしまう。そこで、負の屈折力をもつ第
3レンズ群IIIの最も縮小側に正レンズを配置するこ
とによって、像面の湾曲が補正され、かつ、縮小側の瞳
位置を縮小側の像面から比較的遠い位置に位置させるこ
とができる。その正レンズの形状は、拡大側に凹面を向
けた正メニスカスレンズとすること、即ち、コマ収差の
補正に有利な形状にすることが望ましい。
さらに、縮小側の瞳位置を縮小側の像面から遠くに位置
させるためには、第3レンズ群IIIの全厚(DIl+
)を、 0 、2 < Dm / f L ・・・■とし
て、なるべく太きくさせ、正メニスカスレンズを十分後
方に置くことが望ましい。なお、上記0式の下限を越え
ると、縮小側の瞳位置が、縮小側の像面に近づきすぎる
ので、照明系が非常に大きくなってしまう。
させるためには、第3レンズ群IIIの全厚(DIl+
)を、 0 、2 < Dm / f L ・・・■とし
て、なるべく太きくさせ、正メニスカスレンズを十分後
方に置くことが望ましい。なお、上記0式の下限を越え
ると、縮小側の瞳位置が、縮小側の像面に近づきすぎる
ので、照明系が非常に大きくなってしまう。
さらに、開口絞りSをズームレンズ系の拡大側端部近傍
に固定することで、拡大側端での光束幅を小さくし、任
意の変倍に対する光束幅の変化を無くすようにして、小
さな像回転プリズムに対応可能なズームレンズ系として
いる。
に固定することで、拡大側端での光束幅を小さくし、任
意の変倍に対する光束幅の変化を無くすようにして、小
さな像回転プリズムに対応可能なズームレンズ系として
いる。
以下、実施例■乃至3のズームレンズ系の具体的な諸元
、即ち、各面における曲率半径、軸上面間隔、硝材の屈
折率、及び、硝材のアツベ数を第1表乃至第3表に示す
。なお、各表には、各実施例の条件式の数値も合わせて
示す。
、即ち、各面における曲率半径、軸上面間隔、硝材の屈
折率、及び、硝材のアツベ数を第1表乃至第3表に示す
。なお、各表には、各実施例の条件式の数値も合わせて
示す。
そして、各表中のfは焦点距離を、Fafl、は有効F
ナンバーを、E .、 P 、は縮小側共役面基準の縮
小側瞳位置を、ωT L L/ f Lは最長焦点距離
端における物点無限遠のときの望遠比を、各々示してい
る。
ナンバーを、E .、 P 、は縮小側共役面基準の縮
小側瞳位置を、ωT L L/ f Lは最長焦点距離
端における物点無限遠のときの望遠比を、各々示してい
る。
また、第2図、第4図、および、第6図に、各々、第1
乃至第3実施例におけるレンズ系の収差曲線図を示す。
乃至第3実施例におけるレンズ系の収差曲線図を示す。
なお、各図の(A)は最短焦点距離端、(B)は中間焦
点距離、(C)は最長焦点距離端での収差曲線図である
。
点距離、(C)は最長焦点距離端での収差曲線図である
。
1
第 1 表
2
曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツベ数(
νd)曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツ
ベ数(νd)(次頁につづく) 4− 弔 2 表 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Ncl) アツベ数(i+d) 12 5.30〜7.13〜8.7g (次頁につづ() 第 表 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツベ数(yd) 2.60〜4.28〜5.77 (次頁につづく) 7 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツベ数(νd) 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツベ数(yd) d2019.05〜10.66〜4.078− [効果] 以上説明したとおり、本発明のズームレンズ系は、諸収
差が良く補正されていながら全長が非常に短くコンパク
トであり、また、縮小側の瞳位置が比較的縮小側の像面
から遠いため、投影装置の照明系を小型にすることがで
き、変倍時における縮小側の瞳位置の変動が少ないので
、集光位置やコンデンサレンズのFナンバーが固定され
た照明系にも適応することが可能になる等、優れた効果
を有する。
νd)曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツ
ベ数(νd)(次頁につづく) 4− 弔 2 表 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Ncl) アツベ数(i+d) 12 5.30〜7.13〜8.7g (次頁につづ() 第 表 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツベ数(yd) 2.60〜4.28〜5.77 (次頁につづく) 7 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツベ数(νd) 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) アツベ数(yd) d2019.05〜10.66〜4.078− [効果] 以上説明したとおり、本発明のズームレンズ系は、諸収
差が良く補正されていながら全長が非常に短くコンパク
トであり、また、縮小側の瞳位置が比較的縮小側の像面
から遠いため、投影装置の照明系を小型にすることがで
き、変倍時における縮小側の瞳位置の変動が少ないので
、集光位置やコンデンサレンズのFナンバーが固定され
た照明系にも適応することが可能になる等、優れた効果
を有する。
第1図(A)1、(B)は、各々、本発明の第1実施例
のズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離
端でのレンズ構成図、 第2図(A)、(B)、(C)は、各々、第1図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図、 第3図(A)、(B)は、各々、本発明の第2実施例の
ズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離端
でのレンズ構成図、 第4図(A)、(B)、(C)は、各々、第3図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図、 第5図(A)、(B)は、各々、本発明の第3実施例の
ズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離端
でのレンズ構成図、 第6図(A)、(B)、(C)は、各々、第5図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図である。
のズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離
端でのレンズ構成図、 第2図(A)、(B)、(C)は、各々、第1図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図、 第3図(A)、(B)は、各々、本発明の第2実施例の
ズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離端
でのレンズ構成図、 第4図(A)、(B)、(C)は、各々、第3図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図、 第5図(A)、(B)は、各々、本発明の第3実施例の
ズームレンズ系の最長焦点距離端および最短焦点距離端
でのレンズ構成図、 第6図(A)、(B)、(C)は、各々、第5図に示し
たズームレンズ系の最長焦点距離端、中間焦点距離、お
よび、最短焦点距離端での収差曲線図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)拡大側より順に、正の屈折力をもつ第1レンズ群
I 、正の屈折力をもつ第2レンズ群II、負の屈折力を
もつ第3レンズ群IIIとから構成され、最長焦点距離端
から最短焦点距離端への変倍に際して、第1レンズ群
I と第3レンズ群IIIとは、各々単調に縮小側に移動し
、 第2レンズ群IIは、最長焦点距離端で第3レンズ群III
に最も近づき、最短焦点距離端で第1レンズ群 I に最
も近づくように移動するズームレンズ系であって、 2≦f_L/f_I≦5・・・[1] 3≦f_L/|f_m|≦6・・・[2] の各条件式を満足することを特徴とするズームレンズ系
。 ただし、f_L:最長焦点距離端における全系の焦点距
離 f_I:第1レンズ群の焦点距離 f_m:第3レンズ群の焦点距離 (2)第3レンズ群IIIは、その最も縮小側に、拡大側
に強い凹面を向けた正メニスカスレンズを持つことを特
徴とする請求項1記載のズームレンズ系。 (3)第3レンズ群IIIは、 0.2<D_m/f_L・・・[3] の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のズ
ームレンズ系。 ただし、f_L:最長焦点距離端における全系の焦点距
離 D_m:第3レンズ群IIIの光軸に沿った 全厚 (4)像面に対して固定された開口絞りSを第1レンズ
群Iの拡大側端近傍に配置したことを特徴とする請求項
1ないし3記載のズームレンズ系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057500A JP2870098B2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | コンパクトなズームレンズ系 |
US07/666,333 US5138493A (en) | 1990-03-07 | 1991-03-07 | Zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057500A JP2870098B2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | コンパクトなズームレンズ系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03257412A true JPH03257412A (ja) | 1991-11-15 |
JP2870098B2 JP2870098B2 (ja) | 1999-03-10 |
Family
ID=13057447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2057500A Expired - Lifetime JP2870098B2 (ja) | 1990-03-07 | 1990-03-07 | コンパクトなズームレンズ系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5138493A (ja) |
JP (1) | JP2870098B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08179215A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Canon Inc | ズームレンズ |
KR100382007B1 (ko) * | 1995-12-20 | 2003-08-21 | 삼성테크윈 주식회사 | 고배율 줌렌즈 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2301455B (en) * | 1993-06-28 | 1997-08-06 | Samsung Aerospace Ind | Three group zoom lens system |
US5604637A (en) * | 1995-04-17 | 1997-02-18 | Eastman Kodak Company | Zoom lens |
JP3441958B2 (ja) * | 1998-03-03 | 2003-09-02 | 富士写真光機株式会社 | 3群ズームレンズ |
JP2000338399A (ja) | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Minolta Co Ltd | 有限距離用ズームレンズ |
JP6280063B2 (ja) | 2015-02-25 | 2018-02-14 | 富士フイルム株式会社 | 投写用光学系および投写型表示装置 |
US10554911B2 (en) * | 2018-04-26 | 2020-02-04 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184916A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 小型3群ズ−ムレンズ |
JPS62237416A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-17 | Minolta Camera Co Ltd | 有限距離用ズ−ムレンズ系 |
JPH01307715A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-12 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH0216516A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Minolta Camera Co Ltd | コンパクトな高変倍率ズームレンズ系 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4733951A (en) * | 1987-04-01 | 1988-03-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Zoom lens having magnification factors in the range of 6.5x to 14x for micrographic applications |
-
1990
- 1990-03-07 JP JP2057500A patent/JP2870098B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-03-07 US US07/666,333 patent/US5138493A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184916A (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 小型3群ズ−ムレンズ |
JPS62237416A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-17 | Minolta Camera Co Ltd | 有限距離用ズ−ムレンズ系 |
JPH01307715A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-12 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH0216516A (ja) * | 1988-07-05 | 1990-01-19 | Minolta Camera Co Ltd | コンパクトな高変倍率ズームレンズ系 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08179215A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Canon Inc | ズームレンズ |
KR100382007B1 (ko) * | 1995-12-20 | 2003-08-21 | 삼성테크윈 주식회사 | 고배율 줌렌즈 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2870098B2 (ja) | 1999-03-10 |
US5138493A (en) | 1992-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5345890B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2830418B2 (ja) | 簡易な構成のズームレンズ | |
JP2004271668A (ja) | 投影レンズ | |
JPH07140386A (ja) | インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ | |
JPH08327907A (ja) | ズームレンズ | |
JP4338812B2 (ja) | ズームレンズ | |
US5652678A (en) | Zoom lens system with function for reducing vibration | |
JPH05264902A (ja) | ズームレンズ | |
JP2003050352A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JPH08304703A (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2010271558A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JPH1020193A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0642017B2 (ja) | コンパクトなズ−ムレンズ | |
JP2623620B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3033139B2 (ja) | 変倍ファインダー光学系 | |
JPH10186235A (ja) | 投映用ズームレンズ | |
JPH03257412A (ja) | コンパクトなズームレンズ系 | |
JP2734696B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ系 | |
JP2722709B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3142353B2 (ja) | 2群ズームレンズ | |
JPH0814654B2 (ja) | 小型のズ−ムレンズ | |
JPH10104519A (ja) | 小型の変倍光学系 | |
JPH06230280A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP2005062771A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたカメラ | |
JP2842642B2 (ja) | 広角を包括するコンパクトカメラ用ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108 Year of fee payment: 12 |