JPH03256705A - 合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置 - Google Patents

合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置

Info

Publication number
JPH03256705A
JPH03256705A JP2055678A JP5567890A JPH03256705A JP H03256705 A JPH03256705 A JP H03256705A JP 2055678 A JP2055678 A JP 2055678A JP 5567890 A JP5567890 A JP 5567890A JP H03256705 A JPH03256705 A JP H03256705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
pigment
screw conveyor
synthetic resin
main raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2055678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
宏 中村
Naoki Ishii
石井 直毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP2055678A priority Critical patent/JPH03256705A/ja
Publication of JPH03256705A publication Critical patent/JPH03256705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/18Feeding the material into the injection moulding apparatus, i.e. feeding the non-plastified material into the injection unit
    • B29C45/1816Feeding auxiliary material, e.g. colouring material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/39Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages a first extruder feeding the melt into an intermediate location of a second extruder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C2045/0096Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor drying the moulding material before injection, e.g. by heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合成樹脂成形機に供給する合成樹脂原料に顔
料を混合させて着色する合成樹脂原料の着色方法及びそ
の装置であり、特に、ポリエチレン・テレフタレートの
底形に使用するプリフォームの成形機における合成樹脂
原料の着色方法及びその装置に関する。
(従来の技術) 従来、プリフォーム底形等の合成樹脂成形をする合成樹
脂原料の着色装置は、未着色台底樹脂の主原料と合成樹
脂着色用の顔料とを攪拌する攪拌機を備えて該主原料と
顔料とを混合する混合機と、主原料と顔料とを乾燥する
乾燥機と、主原料と顔料とを合成樹脂成形機に供給する
ホッパとで構成される。
このような着色装置による合成樹脂原料の着色は、先ず
、前記混合機によって主原料と顔料とを混合して攪拌す
る。次に、混合状態の主原料と顔料とを共に前記乾燥機
に送り、主原料と顔料とを同時に乾燥する。続いて、乾
燥した主原料と顔料とを前記ホッパから合成樹脂成形機
に供給して着色された合成樹脂原料による合成樹脂成形
を行う。
しかし、以上の方法によると、前記主原料と前記顔料と
の乾燥工程に先立ってそれらの混合が行われている。そ
のため、前記の装置では、攪拌機を含む混合機、乾燥機
及びホッパ等多くの部分が着色された合成樹脂原料に接
触し、それらの内部に付着した着色された合成樹脂原料
を取り除く作業に手数がかかっていた。特に、色替えを
行う場合には、先の顔料の色残りや色むら等のおそれが
あり、先の顔料によって着色された合成樹脂原料を入念
に取り除く必要があった。そのため、その取り除き作業
に多くの時間が費やされ、更に、合成樹脂原料の作業に
影響を与えて生産効率が低下する不都合があった。
そこで、前記主原料と前記顔料とを個別に乾燥した後、
前記合成樹脂成形機に供給する直前で該主原料と該顔料
とを攪拌して混合することが考えられる。即ち、主原料
を乾燥する主原料乾燥機と顔料を乾燥する顔料乾燥機と
を個別に設け、乾燥された主原料と乾燥された顔料とを
攪拌して混合する攪拌機及び混合機を設けることが考え
られる。
これにより、着色された合成樹脂原料が接触する部分を
小とすることが可能となる。
しかし、前記主原料と前記顔料とを個別に乾燥した場合
には、それらの乾燥の度合いに差ができて主原料と顔料
とが互いに混ざり難くなると考えられているため、一般
には採用されていない。また、前記合成樹脂成形機の近
傍に撹拌機及び混合機を設ける必要があり、例えば、前
記混合機を合成樹脂成形機上部に連設する場合には、該
混合機を支持するためのヤグラ等の補強材を設けなけれ
ばならず、装置が膨大化する不都合がある。
(発明が解決しようとする課a) かかる不都合を解消して、本発明は、装置を簡素化して
主原料と顔料とを個別に乾燥する方法を採用し、しかも
主原料と顔料との確実な混合を可能として、更に、色替
え時に、先に着色された合成樹脂原料の取り除き作業時
間を短縮することができて生産効率が向上する合成樹脂
成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) かかる目的を連成するために、本発明の方法は、乾燥工
程を経た未着色合成樹脂の主原料を、第1スクリューコ
ンベアの上流側に供給する工程と、乾燥工程を経た合成
樹脂着色用の顔料を、第2スクリューコンベアの上流側
に供給する工程と、該第2スクリューコンベアに送られ
た前記顔料を、該第2スクリューコンベアの下流側から
前記第1スクリューコンベアの下流側に供給して該第1
スクリューコンベアにより送られる前記主原料に混合す
る工程と、前記顔料が混合された主原料を溶融して合成
樹脂成形機に供給する工程とからなることを特徴とする
また、本発明の装置は、未着色合成樹脂の主原料を乾燥
する主原料乾燥機と、該主原料乾燥機に接続された主原
料ホッパと、該主原料ホッパに上流側が接続された第1
スクリューコンベアと、合成樹脂着色用の顔料を乾燥す
る顔料乾燥機と、該顔料乾燥機に接続された顔料ホッパ
と、該顔料ホッパから供給された顔料を前記第1スクリ
ューコンベアの下流側に供給する第2スクリューコンベ
アと、前記第1スクリューコンベア下流側から供給され
た前記主原料及び顔料を溶融する溶融手段を備えて合成
樹脂成形機に供給する第3スクリューコンベアとからな
ることを特徴とする。
(作用) 本発明の方法については、先ず、未着色合戒樹脂の主原
料と、合成樹脂着色用の顔料とは個別に乾燥される。
乾燥された前記主原料は第1スクリューコンベアの上流
側に供給される。一方、乾燥された前記顔料は第2スク
リューコンベアの上流側に供給される。該第2スクリュ
ーコンベアは、一定の量の前記顔料を前記第1スクリュ
ーコンベアに供給する。
これにより、前記主原料と前記顔料とは前記第1スクリ
ューコンベア内を移動しつつ互いに混合され、前記顔料
によって着色された主原料に接触するのは第1スクリュ
ーコンベア以降の工程のみとなる。
そして、前記第1スクリューコンベアによって混合され
た前記主原料と前記顔料とは、共に溶融された後に前記
合威樹脂底形機に送られる。
また、本発明の装置については、主原料乾燥機では未着
色合成樹脂の主原料のみが乾燥される。
一方、顔料乾燥機では合成樹脂着色用の顔料のみが乾燥
される。
前記主原料乾燥機によって乾燥された主原料は主原料ホ
ッパに送られ、該主原料とは別に、前記顔料乾燥機によ
って乾燥された顔料は顔料ホッパに送られる。
前記主原料ホッパは第1スクリューコンベアに主原料を
供給し、前記顔料ホッパは第2スクリューコンベアに顔
料を供給する。
該第2スクリューコンベアは、前記第1スクリューコン
ベアに一定量の顔料を送り込み、前記主原料と前記顔料
とは前記第1スクリューコンベア内を移動しつつ互いに
混合される。このように混合された主原料及び顔料は、
前記第3スクリューコンベアに備えられた溶融手段によ
って溶融されると共に該第3スクリューコンベアに送ら
れつつ攪拌されて合威樹脂底形機に供給される。このよ
うに、各スクリューコンベアにより構成を簡単にして主
原料と顔料の混合及び溶融を行い且つ前記顔料によって
着色された主原料が接触する部分を小とする。
(実施例) 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例の構成を説明する概略図、第2図は本
実施例の要部の説明図である。
第1図で、1はポリエチレン・テレフタレート等の未着
色合成樹脂の主原料を乾燥する主原料乾燥機、2は該主
原料乾燥1s!1に接続された主原料ホッパ、3は該主
原料ホッパ2に接続された第1スクリューコンベアであ
る。また、4は合成樹脂着色用の顔料を乾燥する顔料乾
燥機、5は該顔料乾燥機4に接続された顔料ホッパ、6
は該顔料ホッパ5から供給された顔料を前記第1スクリ
ューコンベア3に供給する第2スクリューコンベアであ
り、7は前記第1スクリューコンベア3から供給された
主原料及び顔料を合威樹脂底形機の射出成形用金型部X
に送り込む第3スクリューコンベア8を備えた加熱シリ
ンダである。該加熱シリンダ7は、合威樹脂底形機のフ
レームY上に固定されている。
次に、各部を詳細に説明する。
該主原料乾燥機1は、第1図に示すように、主原料を投
入する主原料投入部9が接続パイプ10によって接続さ
れている。前記主原料乾燥機1は、図示しないヒータ、
エアポンプ、エアフィルタ等で構成された熱風機1aを
備え、該熱風機1aの熱風噴出口1b及び吸気口ICに
よって、主原料乾燥機1内部に熱風が循環される。これ
により、前記主原料投入部9より投入された主原料を該
主原料乾燥機1内部で乾燥する。また、前記顔料乾燥機
4は、接続パイプ11を介して顔料投入部12から顔料
が投入される。該顔料乾燥機4は、前記主原料乾燥機1
と同様の構成の熱風114aが備えられており、その熱
風噴出口4b及び吸気口4Cによる熱風の循環によって
顔料のみを乾燥する。このように、前記主原料乾燥機1
と前記顔料乾燥機4とによって主原料と顔料とを個別に
乾燥する。
前記主原料ホッパ2は、第1図に示すように、接続パイ
プ13によって前記主原料乾燥機1に接続されている。
該主原料ホッパ2には、前記主原料乾燥機lと同様の構
成の熱風機2aが備えられていおり、その熱風噴出口2
b及び吸気口2Cによる熱風の循環によって主原料を再
度乾燥し、該主原料の乾燥状態を維持するものである。
また、前記顔料ホッパ5は、接続バイブ14によって前
記顔料乾燥機4に接続されている。乾燥工程を終了した
主原料と顔料とは各々主原料ホッパ2と顔料ホッパ5と
に供給される。
前記第1スクリューコンベア3は、第1図に示すように
、その上流側に前記主原料ホッパ2が接続されている。
該第1スクリューコンベア3は、第2図に示すように、
管状の本体15と、該本体15内部で回転自在のフィー
ドスクリュー16と、該フィードスクリュー16を回転
駆動する回転駆動手段17とで構成されている。更に、
前記本体15には主原料を投入する主原料投入口18が
設けられており、前記主原料ホッパ2ば該主原料投入口
18に接続されている。該主原料投入部工8から本体1
5内部に投入された主原料は前記フィードスクリュー1
6が回転することによってその下流側に送られる。前記
本体15の下流側には、該本体15内を送られてくる主
原料を排出する排出口19が設けられている。
また、前記第2スクリューコンベア6は、第1図に示す
ように、その上流側に前記顔料ホッパ5が接続されてい
る。該第2スクリューコンベア6は、第2図に示すよう
に、前記第1スクリューコンベア3と同様の構成であり
、顔料投入口20から本体21内部に投入された顔料は
、回転駆動手段22に連結されたフィードスクリュー2
3が回転することによってその下流側に送られる。前記
本体21の下流側には、該本体2工内を送られてくる顔
料を排出する排出口24が設けられ、該排出口24は、
前記第1スクリューコンベア3に下流側に連通して設け
られている。
このように、各々の乾燥工程を経た主原料と顔料とは、
各々のホッパ2.5から各々のスクリューコンベア3,
6に供給され、前記第1スクリューコンベア3の下流側
で混合される。これにより、前記第1スクリューコンベ
ア3が送る一定量の主原料に、前記第2スクリューコン
ベア6が送る一定量の顔料が供給されるので、前記第1
スクリューコンベア3の排出口19から排出される主原
料と顔料との混合状態は安定し、従来における混合機等
を必要とせずに主原料と顔料とを混合することができる
また、前記加熱シリンダ7は、第1図に示すように、そ
の上流側が前記第1スクリューコンベア3と接続されて
いる。該加熱シリンダ7に備えられた第3スクリューコ
ンベア8は、第2図に示すように、前記第1スクリュー
コンベア3及び前記第2スクリューコンベア6と同様の
構成であり、更に、主原料と顔料とを混合状態で溶融す
る溶融手段25が本体26外周に設けられている。該溶
融手段25は図示しないヒータが備えられており、第3
スクリューコンベア8の内部を加熱する。該第3スクリ
ューコンベア8では、投入口27から本体26内部に混
合状態の主原料と顔料とが投入され、回転駆動手段28
に連結されたフィードスクリュー29が回転することに
よってその下流側に送られる。
同時に、混合状態の主原料と顔料とは、前記溶融手段2
5による加熱によって溶融され、更に、前記フィードス
クリュー29の回転によって攪拌される。
これにより、従来における撹拌機等を必要とせずに主原
料と顔料とを攪拌することができる。そして、該第3ス
クリューコンベア8によって、着色された主原料は、前
記本体26の下流側のノズル30から射出成形用金型部
Xに送り出される。
次に、本実施例における作動を第1図に基づいて説明す
る。
前記主原料投入部9に投入された主原料は、接続バイブ
10内を通過して前記主原料乾燥機l内部に入り、該主
原料乾燥機lによって乾燥される。
続いて、乾燥工程を経た主原料は、接続バイブ13を通
過して主原料ホッパ2に入る。該主原料ホッパ2では、
再度主原料の乾燥が行われ、顔料に比べて大量の主原料
と顔料との乾燥度合いの差を小とする。該主原料ホッパ
2内の主原料は、第1スクリューコンベア3の上流側に
供給される。
一方、前記顔料投入部12に投入された顔料は、接続パ
イプ11内を通過して前記顔料乾燥s14内部に入り、
該顔料乾燥機4によって乾燥される。続いて、乾燥工程
を経た顔料は、接続バイブ14を通過して顔料ホッパ5
に入る。該顔料ホッパ5内の顔料は、第2スクリューコ
ンベア6の上流側に供給される。
そして、該第2スクリューコンベア6によって送られた
顔料と、前記第1スクリューコンベア3によって送られ
た主原料とは、該第1スクリューコンベア3の下流側で
混合される。
このように、前記第1スクリューコンベア3内を移動す
る一定量の主原料に、前記第2スクリューコンベア6が
一定量の顔料を供給するので、前記第1スクリューコン
ベア3の下流側で混合された主原料と顔料とは、混合機
等が無くても混合状態となる。
更に、前記第1スクリューコンベア3の下流側から前記
加熱シリンダ7の第3スクリューコンベア8に供給され
た混合状態の主原料と顔料とは、該第3スクリューコン
ベア8内部で攪拌されたから溶融されて射出底形司会型
部Xに供給される。
これにより、主原料と顔料とは、攪拌機等が無くても攪
拌された溶融状態となる。
また、前記第1スクリューコンベア3以下で主原料と顔
料とが混合され、続いて前記第3スクリューコンベア8
で攪拌された溶融状態で前記射出底形司会型部Xに供給
されるので、従来に比して本実施装置では着色された主
原料が送られつつ接触する部分が小となる。従って、本
実施例において色替えを行う場合には、先の顔料によっ
て着色された主原料の取り除き作業を容易に行うことが
でき、生産効率を向上させることができる。
なお、本実施例においては、前述した通り、主原料乾燥
機1と顔料乾燥機4とによって主原料と顔料とを個別に
乾燥しているが、乾燥工程を経た主原料と顔料との間に
、乾燥度合いの差による混合状態の不良が認められなか
ったため、主原料と顔料とを個別に乾燥しても、その主
原料と顔料との確実な混合が可能であることが明らかと
なった。
(発明の効果) 以上のことから明らかなように、本発明の方法及び装置
によれば、主原料と顔料とを個別に乾燥し、各スクリュ
ーコンベアによって攪拌機や混合機を必要としない攪拌
と混合攪拌とが可能であるので装置を簡素化することが
できる。これにより、本発明の装置は、補強材等を使用
することなく合成樹脂成形機の近傍に設けることができ
る。 また、前記第1スクリューコンベア以下で合成樹
脂原料が顔料によって着色され、従来に比して着色され
た合成樹脂原料が接触する部分が小であるので、着色さ
れた合成樹脂原料の取り除き作業が容易で色替え作業等
の作業時間を短縮することができる。これにより、本発
明は、生産効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の構成を説明する概略図、第2図は本
実施例の要部の説明図である。 l・・・主原料乾燥機 2・・・主原料ホッバ 3・・・第1スクリューコンベア 4・・・顔料乾燥機 5・・・顔料ホッパ 6・・・第2スクリューコンベア 8・・・第3スクリユーコンヘア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乾燥工程を経た未着色合成樹脂の主原料を、第1ス
    クリューコンベアの上流側に供給する工程と、乾燥工程
    を経た合成樹脂着色用の顔料を、第2スクリューコンベ
    アの上流側に供給する工程と、該第2スクリューコンベ
    アに送られた前記顔料を、該第2スクリューコンベアの
    下流側から前記第1スクリューコンベアの下流側に供給
    して該第1スクリューコンベアにより送られる前記主原
    料に混合する工程と、前記顔料が混合された主原料を溶
    融して合成樹脂成形機に供給する工程とからなることを
    特徴とする合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色
    方法。 2、未着色合成樹脂の主原料を乾燥する主原料乾燥機と
    、該主原料乾燥機に接続された主原料ホッパと、該主原
    料ホッパに上流側が接続された第1スクリューコンベア
    と、合成樹脂着色用の顔料を乾燥する顔料乾燥機と、該
    顔料乾燥機に接続された顔料ホッパと、該顔料ホッパか
    ら供給された顔料を前記第1スクリューコンベアの下流
    側に供給する第2スクリューコンベアと、前記第1スク
    リューコンベア下流側から供給された前記主原料及び顔
    料を溶融する溶融手段を備えて合成樹脂成形機に供給す
    る第3スクリューコンベアとからなることを特徴とする
    合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色装置。
JP2055678A 1990-03-07 1990-03-07 合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置 Pending JPH03256705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055678A JPH03256705A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055678A JPH03256705A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256705A true JPH03256705A (ja) 1991-11-15

Family

ID=13005552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055678A Pending JPH03256705A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256705A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630507A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-01 Star Seiki Co., Ltd. Apparatus and method for drying resin pellets
CN102990797A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 陈棋伟 颗粒配料装置
US8568121B2 (en) 2007-11-27 2013-10-29 University Of Southern California Techniques for sensing material flow rate in automated extrusion
KR101373543B1 (ko) * 2006-05-04 2014-03-12 크라우스마파이 테크놀로지스 게엠베하 코팅된 열가소성 물질을 제조하기 위한 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1630507A1 (en) * 2004-08-23 2006-03-01 Star Seiki Co., Ltd. Apparatus and method for drying resin pellets
KR101373543B1 (ko) * 2006-05-04 2014-03-12 크라우스마파이 테크놀로지스 게엠베하 코팅된 열가소성 물질을 제조하기 위한 방법
US8568121B2 (en) 2007-11-27 2013-10-29 University Of Southern California Techniques for sensing material flow rate in automated extrusion
US8944799B2 (en) * 2007-11-27 2015-02-03 University Of Southern California Techniques for sensing material flow rate in automated extrusion
CN102990797A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 陈棋伟 颗粒配料装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206999394U (zh) 色母粒搅拌干燥装置
JPH03256705A (ja) 合成樹脂成形機における合成樹脂原料の着色方法及びその装置
CN106435795B (zh) 色浆与切片混合纺丝装置
JPH08187727A (ja) 熱硬化性樹脂の混合装置
CN206240390U (zh) 色浆搅拌装置
CN112405925A (zh) 一种抑菌阻燃的橡胶加工工艺
CN106426629A (zh) 一种塑料加工用烘料装置
CN212167214U (zh) 一种硅胶上色装置
CN107914372A (zh) 可高速混炼的塑化装置
CN207549353U (zh) 可高速混炼的塑化装置
CN106881787A (zh) 全自动配料加色粉机及其配用色粉
CN220534654U (zh) 一种色母粒加工水冷循环装置
CN207616956U (zh) 塑胶玩具废料再利用系统
CN206415020U (zh) 全自动多彩漆造粒装置
CN220946531U (zh) 一种注塑机用加热料筒装置
JP3576072B2 (ja) 連続式ポリエチレンテレフタレート結晶化装置およびポリエチレンテレフタレート成形機
CN215233428U (zh) 一种可降低色差的fep色母的原料均匀化设备
CN218614888U (zh) 一种分筛式色母粒干燥装置
KR102667012B1 (ko) 레진 토출기
CN211164775U (zh) 一种新型塑料颗粒与色料混合搅拌设备
CN213732738U (zh) 一种塑料颗粒生产用调色设备
CN208854912U (zh) 聚氨酯加色型灌注机
CN108453924A (zh) 一种色母粒的着色工艺系统
CN217943864U (zh) 一种缠绕管生产用原料混合拌料机
CN114798312B (zh) 一种改性热塑性色母粒的染色系统