JPH03254580A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH03254580A
JPH03254580A JP2053306A JP5330690A JPH03254580A JP H03254580 A JPH03254580 A JP H03254580A JP 2053306 A JP2053306 A JP 2053306A JP 5330690 A JP5330690 A JP 5330690A JP H03254580 A JPH03254580 A JP H03254580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flicker
evaluation values
supplied
video signal
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2053306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3131971B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyashita
訓 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02053306A priority Critical patent/JP3131971B2/ja
Publication of JPH03254580A publication Critical patent/JPH03254580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131971B2 publication Critical patent/JP3131971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばビデオカメラに使用して好適なオート
フォーカス装置に関する。
[発明の概要] 本発明はオートフォーカス装置に関し、各フィールド毎
の所定の評価値の複数フィールド分を平均化して制御を
行うことにより、照明のフリッカ−等の影響を受けるこ
となく、常に良好な動作を行えるようにしたものである
〔従来の技術〕
例えばビデオカメラに使用されるオートフォーカス装置
においては、撮影された映像信号を測定評価してレンズ
系の制御を行うことが考えられている。
すなわち、例えば第4図において(1)はレンズ系であ
って、被写体(図示せず)からの映像光はこのレンズ系
(1)を介してCCD撮像素子(2)上に結像される。
そしてこのCCD素子(2)から読出された信号が信号
処理回路(3)に供給され、所望の映像信号が形成され
て出力端子(4)に取出される。
それと共に処理回路(3)からの映像信号の内の輝度信
号成分がバンドパスフィルタ(BPF)(5)に供給さ
れて輝度信号の高成分が抽出され、この高域成分がA/
D変換器(6)でディジタルデータに変換されて積算回
路(7)に供給される。そしてこの積算回路(7)では
、例えば第5図に示すように映像信号によって形成され
る画面の略中央部の所定の範囲に含まれるデータのみが
積算されて1フイールド毎に取出される。
この積算された値(評価値)が評価用のマイクロコンピ
ュータ(μmc o n ) (8)に供給される。
ここでこのコンピュータ(8)では、図中に機能ブロッ
クで示すように、供給された評価値が比較手段(81)
に供給されると共にメモリ(82)に供給され、このメ
モリ(82)から前回供給された評価値が比較手段(8
1)に供給される。これによって比較手段(81)から
は、今回の評価値が前回の評価値より小さいとき“1”
、そうでないとき“0”の信号が取出され、この比較手
段(81)からの信号がコンピュータ(8)から出力さ
れる。
そしてこのコンピュータ(8)からの出力信号がD/A
変換器(9)を通じてフォーカスモーフ(11)の駆動
回路(10)に供給され、コンピュータ(8)からの信
号が“0゛のときは今までの回転が継続され、“1°゛
になったときに回転が逆転されるように制御が行われる
これによってモータ(11)は、積算回路(7)からの
評価値が最大になるように制御が行われ、ここで積算回
路(7)からの評価値は輝度信号の高域成分の信号レベ
ルに対応するものであって、この高域成分の信号レベル
が大きくなるのは、レンズ系(1)のフォーカスが正し
く合わされている場合である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが上述の装置において、この装置を例えば50H
zの商用電源で駆動されている蛍光灯の下で使用すると
、映像信号に3フイ一ルド周期のフリッカ−が発生する
。すなわち蛍光灯は通常電源の2倍の周波数(100H
z)で点滅されており、これとビデオカメラのフィール
ド周波数(60Hz)との間で、映像信号にこれらの最
大公約数(20Hz=3フイ一ルド周期)のフリッカ−
が発生する。
そしてこのようなフリッカ−が映像信号に重畳されると
、本来第6図に破線で示すように変化するべき信号レベ
ルがフリッカ−によって実線で示すようになってしまい
、上述のように各フィールド単位の映像信号で制御を行
っている装置では、正しい動作を行うことができなくな
ってしまう。
この出願はこのような点に鑑みてなされたもので、簡単
な構成でフリッカ−等の影響を受けない装置を提供する
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、撮影された映像信号を、各フィールド毎にそ
のフィールド内の所定の範囲の信号レベルを積算(回路
(7))L、この積算によって求められた評価値を順次
記憶(メモリ(84) )すると共に、上記評価値と上
記記憶された過去の所定フィールド分の評価値を平均化
(回路(83))L、この平均値を各フィールド毎に前
回の平均値(メモリ(82) )と比較(回路(81)
) して、上記平均値が最大となるように上記撮影のた
めのレンズ系(1)を制御(駆動回路(lO)モータ(
11) )するようにしたオートフォーカス装置である
〔作用〕
これによれば、複数フィールドの評価値の平均値を用い
て制御を行うようにしたので、平均化によって映像信号
のフリッカ−の影響が除去され、映像信号にフリッカ−
を生している場合にも、それによる影響をない良好な動
作を行うことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照しながら本願の一実施例について説明す
るに、図中で上述の従来の技術で説明した装置と対応す
る部分には同一符号を附してその詳細な説明を省略する
第1図において、レンズ系(1)〜積算回路(7)の構
成は従来の装置と同様である。これに対してマイクロコ
ンピュータ(μ−c o n ) (8)の機能ブロッ
クが図示のよう変更される。
すなわち積算回路(7)から1フイールド毎に供給され
る評価値が平均化手段(83)に供給されると共にメモ
リ(84)に供給される。そしてこのメモリ(84)に
記憶された過去の所定フィールド分の評価値が平均化手
段(83)に供給され、これらの評価値の平均値が比較
手段(81)及びメモリ(82)に供給される。
さらにこのコンピュータ(8)からの出力信号がD/A
変換器(9)を通じてフォーカスモータ(11)の駆動
回路(10)に供給される。なお機能ブロックの比較手
段(81)、メモリ(82)及びD/A変換器(9)〜
モータ(11)の構成は従来の装置と同様である。
さらに第2図は上述の機能ブロックを実現するためのマ
イクロコンピュータ(8)のプログラムのフローチャー
トを示す。すなわち同図Aはメインルーチンであって、
動作がスタートされるとステップ〔1〕で垂直同期信号
による割込が待機される。
そして垂直同期信号による割込が掛ると、同図Bに示す
サブルーチンが動作される。
このサブルーチンにおいて、ステップ〔11]で積算回
路(7)からの評価値の取込が行われ、次のステップ〔
12〕でメモリ(84)から過去の(n−1)フィール
ド分の評価値と今回取込まれた評価値とが加算されnで
割算されて平均値が求められる。
そしてステップ〔13〕でメモリ(82)からの前回の
平均値と、今回の平均値とが比較され (前回平均)〉(今回平均) がイエスのときステップ[14]でモータ(11)の回
転が反転され、ステップ〔15〕で今回の評価値がメモ
リ(84)に書込まれてメインルーチンへ戻される。な
おステップ〔15〕でメモリ(84)への書込は、この
書込によって過去の評価値が順次シフトされ、一番古い
ものがすてられるように行われる。
こうして上述のオートフォーカス装置によれば、複数フ
ィールドの評価値の平均値を用いて制御を行うようにし
たので、平均化によって映像信号のフリッカ−の影響が
除去され、映像信号にフリッカ−を生じている場合にも
、それによる影響のない良好な動作を行うことができる
ものである。
すなわち上述の装置において、積算回路(7)から第3
図Aに示すようなフリッカ−を含む評価値が供給された
場合に、この評価値の例えば3フイ一ルド分が平均化さ
れることによって、この平均値は同図Bに示すようにな
り、フリッカ−の影響が除去される。
従ってこの装置を用いることによって、極めて安定かつ
良好なオートフォーカスを行うことができる。
なお上述の平均化を行うフィールド数(n)は、上述の
蛍光灯の照明による場合には3フイールドが適当である
これに対して、例えばCCD撮像素子を使用している場
合で、奇数・偶数フィールド間に信号レベル差を生じる
場合には2フイ一ルド周期のフリッカ−が発生し、これ
を除去するためには2フイールドの平均化が必要である
さらにこれと上述の蛍光灯の両方のフリッカ−を除去す
るためにはこれらの最小公倍数の6フイールドの平均化
が必要となる。
この他、回路系のノイズ等によるフリッカ−も存在し、
これらの除去にはできるだけ長い期間の平均化が必要に
なるが、一方平均化の期間を長くすると、装置の応答性
が悪化し、これらを考慮すると、最大6フイ一ルド程度
の平均化が適当であると考えられる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、複数フィールドの評価値の平均値を
用いて制御を行うようにしたので、平均化によって映像
信号のフリッカ−の影響が除去され、映像信号にフリッ
カ−を生している場合も、それによる影響のない良好な
動作を行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるオートフォーカス装置の一例の構
成国、第2図はその動作のフローチャート回、第3図は
その説明のための波形図、第4図は従来の装置の構成国
、第5図はその説明のための線図、第6図は波形図であ
る。 (1)はレンズ系、(2)はCCD撮像素子、(3)は
信号処理回路、(4)は出力端子、(5)はバンドバス
フィル夕、(6)はA/D変換器、(7)は積算回路、
(8)はマイクロコンピュータ、(9)はD/A変換器
、(10)は駆動回路、(11)はフォーカスモータ、
(81)は比較手段、(82) (84)はメモリ、(
83)は平均化手段である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 7影B 第3図 賞#!、勿め清洗E 別図 第4図 tF価鮫所 第5図 フッツカ−θ;7’ # El 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影された映像信号を、各フィールド毎にそのフィール
    ド内の所定の範囲の信号レベルを積算し、この積算によ
    って求められた評価値を順次記憶すると共に、 上記評価値と上記記憶された過去の所定フィールド分の
    評価値とを平均化し、 この平均値を各フィールド毎に前回の平均値と比較して
    、 上記平均値が最大となるように上記撮影のためのレンズ
    系を制御するようにしたオートフォーカス装置。
JP02053306A 1990-03-05 1990-03-05 オートフォーカス装置 Expired - Fee Related JP3131971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02053306A JP3131971B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02053306A JP3131971B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 オートフォーカス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254580A true JPH03254580A (ja) 1991-11-13
JP3131971B2 JP3131971B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=12939038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02053306A Expired - Fee Related JP3131971B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131971B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311270A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Nikon Corp カメラの焦点検出装置
JP2009169124A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2019009506A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 池上通信機株式会社 フォーカス補助システム装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311270A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Nikon Corp カメラの焦点検出装置
JP2009169124A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2019009506A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 池上通信機株式会社 フォーカス補助システム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3131971B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007174537A (ja) 撮像装置
JPH03254580A (ja) オートフォーカス装置
JPS63141012A (ja) 合焦検出装置
JPH09284634A (ja) 撮像装置
JP2737568B2 (ja) カラー撮像装置
JP4875836B2 (ja) 撮像装置、および制御方法
JP2000121918A (ja) 自動焦点調節装置
JP2001305637A (ja) 電子ビューファインダを備えたカメラ
JPH1169217A (ja) 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JPH02126777A (ja) 固体テレビカメラのフリッカー補正装置
JP2762560B2 (ja) 撮像装置における商用電源周波数フリツカ除去回路
JPH02306777A (ja) 撮像装置における商用電源周波数フリツカ除去回路
JPH11205658A (ja) 撮像装置
JP3382344B2 (ja) 自動合焦装置
JPH11155106A (ja) 露光量調整装置、露光量調整方法及び露光量調整装置の制御プログラムを記録した媒体
KR930000651Y1 (ko) 비디오카메라에 있어서 플리커현상 방지회로
JPH11305142A (ja) 電子内視鏡装置及び電子内視鏡用光源装置
JP2631218B2 (ja) 露光制御装置
JPH01181840A (ja) ビデオ内視鏡装置
JP2003069894A (ja) テレビドアホン装置
JP2547273B2 (ja) 撮像装置のフリッカ除去回路
JPH01241280A (ja) 固体撮像装置
JPS62225079A (ja) 撮像装置
KR0155838B1 (ko) 비디오 카메라의 역광보정 장치
JPH1132254A (ja) 撮像装置におけるフリッカ除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees