JPH03252778A - 表示画像の処理方法 - Google Patents

表示画像の処理方法

Info

Publication number
JPH03252778A
JPH03252778A JP2292242A JP29224290A JPH03252778A JP H03252778 A JPH03252778 A JP H03252778A JP 2292242 A JP2292242 A JP 2292242A JP 29224290 A JP29224290 A JP 29224290A JP H03252778 A JPH03252778 A JP H03252778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triangular
color
pixels
region
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2292242A
Other languages
English (en)
Inventor
Willie Williamson
ウイリー・ウイリアムソン・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03252778A publication Critical patent/JPH03252778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/20Function-generator circuits, e.g. circle generators line or curve smoothing circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using colour tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明はラスター像の表示、特に、このような表示に
使用されるアンチエイリアシングアルゴリズムに関する
ものである。
B、従来の技術および課題 ]ンピュータ文書及びグラフィックスは、ラスター像を
用いて表示されるのが普通である。ラスター像はビクセ
ルとして知られる矩形の画素の矩形の配列である。ラス
ター像は、白黒或いは多色でCRTモニタ上に表示され
つる。ラスター像はまた、プリンタ、プロッタその他の
表示装置上に文書やグラフィックスを表示するためにも
用いられる。
ラスター像を表示する際の一つの問題は折返しひずみの
問題である。折返しひずみは、垂直及び水平方向以外に
線やエツジが表示される時に、ぎざぎざ或いは階段状に
これらが見えることである。
この問題は、所定面積当りの画素数が少なく、各画素の
寸法が大きい場合により目立つ。表示装置の解像度を高
くすることにより、単位面積当りの画素数を増加させる
と、ラスター像の画質が改善される。
有効なアンチエイリアシングアルゴリズムの一つとして
エツジばかしがある。階段状に現れるななめ線または曲
線に沿って、通常は、2つの領域の異なる色の画素間に
急激な変化が現れる。この階段状現象は、一方の色の画
素が他方の色の画素にすぐ近くに隣接し、両者間に視認
できるぎざぎざの遷移を形成するために発生する。
しかしながら、境界ぼかしアルゴリズムでは、2つの領
域の色の値をそのエツジに沿って平均化し、階段状部分
の欠けている画素をこの中間の色で表示することか可能
である。その結果、エツジがぼかされ、或いはあいまい
とされ、両頭域の異なる色間の変化が平滑化される。し
かしながら、この提案には、表示装置が2つの領域の異
なる色の中間の色を表示する機能を備えなければならな
い欠点がある。
大型のグラフィックプリントアウトまたは表示を得るた
めにラスター像を拡大することが望まれることがある。
大型の表示またはプリントアウトは、通常は、元の画像
に比して画像を表示するためのより多くの画素を有する
。元のラスター像を拡大するための簡易な方法は、単に
元の画素を拡大して、これらを拡大画像の画素にマツピ
ングすることである。例えば、ズーム率が8の場合、元
の画像の各画素は、処理後の画像の(8X8)画素の正
方形になる。このように画素を単に拡大す、ると、元の
1画素に対応する正方形内の64個の画素の各々が、単
に元の画素と同じ色の値を与えられるだけである。従っ
て、処理後の画像に非常に大きな画素を用いただけの外
観となり、かえって、元の画像の場合よりも階段状現象
が目立つことになる。また、大きな画素に中間色を用い
ることも問題を完全に解決することにならない。
そこで、ラスター像を拡大したり、元の画像よりも多数
の画素を有する処理後の画像に変換するのに適したアン
チエイリアシング方法が望まれている。また、画像の鮮
鋭さを保つために、元の画像の色のみを使えば良い方法
も望まれている。更に、実施するのに信頼性が高く簡単
であって、高速動作できるような方法が望まれている。
C1発明の概要および解決課題 従って、この発明の一つの目的は、元のラスター像を拡
大画像のように元の像よりも多数の画素を含む処理後の
画像に変換するのに適したアンチエイリアシング方法を
提供することである。
この発明の他の目的は、中間色を生成せずに、元の画像
の色だけを利用した上記方法を提供することである。
この発明の更に他の目的は、容易に実施することができ
、動作が高速な上記方法を提供することである。
従って、この発明による方法は、元の画像よりも多数の
画素を有する処理後の画像の画素値を決定する方法とし
て、処理後の画像の新たな画素値を演算する技術を用い
ている。元の画像内の4個の画素の交点を中心とする矩
形領域が演算の基礎として用いられる。この矩形領域は
、隣接する元の画素の4を含み、8個の三角形領域に分
割される。三角形領域内の処理後の画像の全ての画素に
同一の色が割当てられ、この各三角形領域内の画素に割
当てられる色は、元の画像の隣り合う4個の画素の色の
関数である。
D、実施例 第1図は、複数の画素からなるラスター像10の一部を
示す。第1図の画素は、4つの行R1゜R2,R3及び
R4と、4つの列C1,C2,C3及びC4とに分割さ
れている。各画素がそれらの座標で表され、従って、画
素12が位置(R2゜C4)で、画素14が位置(R4
,C2)で規定される。
第1図の画素は、斜線及び斜線を付さない2つの色で示
されている。この発明は、2個の色の画素のみを例にと
って以下に説明するか、3色以上の画像にも適用できる
ことは言うまでもない。
第2図は、第1図の左上のコーナの4個の隣接画素を示
し、簡略化のために第2図中では、画素の斜線を省略し
ている。ラスター像10を拡大しようとする時に、処理
後の画像の画素の色を演算する方法は、矩形領域16を
利用する。矩形領域16は、第1図及び第2図に示すよ
うに、正方形の各画素と同じ形状を有する。この矩形領
域16が4個の画素の交点18を中心に位置している。
理解を容易にするためと、表示装置の種類によっては画
素同士が実際に、若干前れていることもあるので、第2
図では、4個の画素を僅かに離して示しである。矩形領
域16が隣接する各画素の最も近い曇を含むと考えられ
る。
第3図は、矩形領域16か分割されてなる論理領域1〜
8を示す。領域l及び5は第2図の画素(R1,CI)
右下コーナに対応する。領域2及び6は画素(R1,C
2)の左下コーナに対応する。残りの領域は、同様に交
点18に隣接する残りの画素に対応する。番号を付した
領域は、第4図を用いて説明するように、画素の色を割
当てる好ましい方法の詳細な説明の際に利用する。
第4図は、一つの矩形領域16内の全ての画素に色を割
当てるのに必要とされる演算のフローチャートである。
処理後の配列内の全ての画素の色を決定するために、そ
の配列内の隣接する4個の画素の紐間の交点18を中心
とする矩形領域16について、第4図に概略的に示した
演算を行う。
従って、第4図の演算は、(NXM)の配列の画素につ
いて(N−1)X (M−1)に等しい回数だけ行われ
る。
第3図と関連して第4図を参照して説明すると、第1ス
テツプ30で、領域1. 2. 3及び4内に位置する
画素に対して色を割当てる。第4図において、色(1)
2色(2)1色(3)及び色(4)は、夫々領域1゜2
.3及び4の色を表している。これらの領域内の画素は
、各領域が属する元の画素の色と同じ色が割当てられる
。従って、例えば第2図の矩形領域16の場合、領域1
,3及び4には、斜線を付した色が割当てられ、一方、
領域2には斜線を付さない色が割当てられる。
次のステップは、ステップ32の論理積比較を行うこと
である。領域1の色が領域2、領域3及び領域4の色と
夫々同じであれば、YESのブランチが選択される。こ
の条件が成立する時には、元の4組の画素の全てが同一
色を有し、矩形領域16の全体にこの色か割当てられる
。従って、ステップ34で領域5. 6. 7及び8に
対して領域1と同一色が割当てられる。
若し、ステップ32からNoのブランチが選択された場
合、ステップ36に示す検査がなされる。
これは、領域1の色が領域4の色と同一であるか、並び
に領域2の色が領域3の色と同じであるか否かをみるた
めの比較である。若し、同じであれば、4個の元の画素
が2色から成る市松パターンを形成し、矩形領域16に
含まれる領域内に何の変化も起こらない。検査36の結
果がそのとおりであれば、ステップ38に進み、内側の
三角形領域5゜6.7及び8に対して外側の三角形領域
1,2゜3及び4と同じ色が割当てられる。ステップ3
8が終了すると処理が完了する。
ステップ36の結果がNoであれば、ステップ40に進
む。ステップ40ては、領域1の色が領域4の色と比較
され、若し、これらが同一色であればステップ42に進
む。フローチャートのこの時点で、左上及び右下の画素
が同一の色であり、一方、左下及び右上の画素が異なる
色であることが分かる。このことは、左上及び右下の画
素によって線が描かれ、内側の全ての領域5. 6. 
7及び8に領域lと同じ色が与えられることを意味して
いる。
若し、ステップ40の結果がNOであれば、ステップ4
2の検査がなされる。この検査は、ステップ40で行わ
れるものと類似しているが、領域2及び3の色が同一で
あるか否かを発見するための検査である。若し、同色で
あれば、ステップ46に進む。フローチャートのこの時
点で、領域2及び3が同じ色を有し、領域l及び4が異
なる色を有することが分かる。従って、全ての内側領域
5、 6. 7及び8に領域2と同じ色が割当てられる
ステップ44の結果がNoであれば、ステップ38に進
む。上述のように、ステップ38では各内側三角形領域
に、隣接する各外側三角形領域と同じ色が割当てられる
。ステップ38に至ると、隣接する4個の画素に関して
3つの状態のうちの一つが生じたことが分かる。ステッ
プ44からステップ38に移行するならば、隣接する画
素の各々が他のいずれとも異なる色であるか、或いは同
じ色の隣接する画素が垂直方向または水平方向に隣接し
ている。ステップ36からステップ38に至るならば、
上述の2色の市松パターンが生じる。
いずれの場合にも、矩形領域16の4個のコーナは、そ
れか派生するもとの画素と同一の値が与えられる。
検査される条件の詳細や検査がなされる順序は、必ずし
も第4図通りである必要はない。上述と同様にして領域
1〜8を着色できるものであれば、他のいかなる検査工
程でも使用できる。要は、市松パターンが生じないなら
ば、内側三角形領域5〜8の全てを2つの対角位置の外
側三角形領域1及び4、或いは2及び3と同じ色とすれ
ば良い。
第5図は、第1図のラスター像の一部第4図の方法で処
理した結果を示す。元の4個の画素(R2、C2)、(
R2,C3)、(R3,C2)及び(R3,C3)が図
示されている。この例では、ズームまたは拡大率が8で
、元の各画素が処理後の画像では8×8画素の領域に変
換されている。
若し、第1図の画素を変更しないまま第5図に示したと
すると、大きな階段形状が目立つことになる。第4図の
方法を第1図の種々の交点に適用することにより、(R
2,C2)及び(R3,C3)領域の右上コーナが斜線
を付さない色とされ、(R2,C3)の左下領域が斜線
の色とされた第5図のような結果が得られる。
第3図の三角形のエツジが拡大された画像の画素を通る
ので、対角線の両側に位置する画素に外側−三角形領域
と同じ色とするか、或いは内側三角形領域と同じ色とす
るかを決定する必要がある。
第5図の例では、第3図の対角線に沿って位置する画素
が外側三角形領域と同じ色とされるものとしている。こ
れにより、第5図の(R2,C3)の四角形に現れる線
の凹凸か少なくなる。
第4図に示す比較及び割当ては、元のラスター像が多数
の画素からなる場合であっても、極めて迅速に行われる
。拡大された処理後の画像の品質か格段に改善される。
然も、中間色を生成する必要はなく、異なる色の領域内
の色彩変化の鮮鋭度が拡大画像においても維持される。
上述の方法は、ラスター像を、元の表示の画素数よりも
多数の画素を有するCRT表示に変換する場合にも使用
できる。また、ラスター像を大幅に拡大してプリンタ又
はプロッタで印刷する場合の使用にも適している。これ
により、例えば、CRT表示装置上で見るのに適した画
像を、見やすい大きな版に拡大してプリントすることが
可能になる。
上述した実施例は必要により、8個より多くの三角形領
域を含むようにしても良い。例えば、第3図で、矩形領
域16のコーナ間に対角線を引いた場合、16個の三角
形領域が生じる。これらの領域には4個の隣接する画素
の関数として色が付される。また、このような16分割
の三角形領域を、交点ではなくて1個の画素上の中心に
位置させ、その三角形領域に対して、その周囲の8個の
画素の関数として着色を行うこともてきる。矩形領域1
6を多数の三角形領域に分割することは、演算の見地か
らコストが高くなるので、好ましくない。更に、元の画
素の情報内容は、処理後の画像のものよりはるかに低く
、複雑な補間をしても、演算の増大に見合って処理後の
画像を改善することができないのが普通である。従って
、通常は、元の画像を簡単に、できるだけ高解像度で再
現する方が効果的である。
E1発明の効果 以上のようにこの発明の方法に従えば、容易でかつ動作
が高速である画像処理か可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラスター像の小なる一部を示す路線図、第2図
は処理後のラスター像のための画素の色の演算に用いら
れる矩形領域の位置を示す路線図、第3図は8個の三角
形領域に分割された第2図の矩形領域を示す路線図、第
4図はこの発明の好ましい実施の工程を示すフローチャ
ート、第5図は第4図の方法を第1図のラスター像の一
部に適用した結果を示す路線図である。 IO・・・ラスター像、  16・・・矩形領域、18
・・・交点。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)元のラスター像をより多数の画素を有する処理後
    のラスター像に変更する際のアンチエイリアシング方法
    において、 元の画像の4個の画素の交点ごとに矩形領域を規定し、
    この矩形領域が8個の等しい大きさの三角形領域に分割
    され、そのうちの4個の三角形領域に上記規定された矩
    形領域に位置する内側矩形領域を形成する工程と、 上記内側矩形領域外の4個の外側三角形領域の各々に、
    元の画像の対応する隣接画素と同じ色を割当る工程と、 対角位置の一対の外側三角形領域が同一色を有するなら
    ば、全ての上記内側三角形領域にその色を割当て、その
    他の場合は、各内側三角形領域に隣接外側三角形領域と
    同じ色を割当てるようにする工程とからなる方法。
  2. (2)上記各三角形領域が処理後の画像の選択された画
    素にマップされる、請求項(1)記載の方法。
  3. (3)処理後の画像を表示装置に表示する工程を更に有
    する請求項(2)記載の方法。
  4. (4)表示装置がビデオモニタである請求項(3)記載
    の方法。
  5. (5)表示装置がプリンタである請求項(3)記載の方
    法。
  6. (6)元の画像よりも多数の画素を有する処理後のラス
    ター像の画素の着色を行う方法において、元の画像の4
    個の隣接する画素の各交点に、8個の等しい大きさの三
    角形領域をその中に有する矩形領域を規定し、三角形領
    域のうちの4個が矩形領域内の中心に位置する内側矩形
    領域を形成し、残りの三角形領域が夫々、各隣接する画
    素に対応する外側三角形領域となるようにする工程と、
    各矩形領域について、各三角形領域に色値を割当てる手
    順を呼び出す工程と、 呼び出された手順によってなされた割当てに従て、処理
    後のラスター像内の画素に着色を行う工程とからなる方
    法。
  7. (7)上記呼び出された手順が、 その対応する隣接画素の色を各外側三角形領域に割当て
    る工程と、 4個の外側三角形領域が同一色を有する場合、全ての内
    側三角形領域にその色を割当てて、この手順を終了する
    工程と、 対角位置の1対の外側三角形領域が同一色を有するなら
    ば、全ての上記内側三角形領域にその色を割当て、その
    他の場合は、各内側三角形領域に隣接外側三角形領域と
    同じ色を割当てるようにする工程とからなる請求項(6
    )記載の方法。
  8. (8)元のラスター像をより多数の画素を有する処理後
    のラスター像に変更する際のアンチエイリアシング方法
    において、 元の画像の4個の画素の交点ごとに矩形領域を規定し、
    この矩形領域が複数の三角形領域に分割され、上記三角
    形領域の第1の組が外側三角形領域であって、且つ矩形
    領域の外辺に沿った少なくとも一つの辺を有し、上記三
    角形領域の第2の組が内側三角形領域であって、且つ上
    記矩形領域の外辺に沿った辺を有しないようにする工程
    と、上記各三角形領域に、元の画像の画像の4個の画素
    の色の関数である色を割当てる工程とからなる方法。
  9. (9)全ての上記矩形領域が同じ大きさである請求項(
    8)記載の方法。
  10. (10)矩形領域内の中心に位置する内側矩形領域を形
    成する4個の内側領域と、4個の外側三角形領域がある
    、請求項(9)記載の方法。
  11. (11)上記割当て工程が、 上記各外側三角形領域に元の画像の対応する隣接画素と
    同じ色を割当てる工程と、 対角位置の1対の外側三角形領域が同一色を有するなら
    ば、全ての上記内側三角形領域にその色割当て、その他
    の場合は、各内側三角形領域に隣接外側三角形領域と同
    じ色を割当てるようにする工程とからなる請求項(10
    )記載の方法。
JP2292242A 1990-01-05 1990-10-31 表示画像の処理方法 Pending JPH03252778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46134290A 1990-01-05 1990-01-05
US461342 1990-01-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252778A true JPH03252778A (ja) 1991-11-12

Family

ID=23832183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292242A Pending JPH03252778A (ja) 1990-01-05 1990-10-31 表示画像の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0439714B1 (ja)
JP (1) JPH03252778A (ja)
DE (1) DE69019723T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954029C1 (de) * 1999-11-11 2001-04-05 Grundig Ag Vorrichtung zur Verbesserung der Bilddarstellung auf einem Display
GB2361388B (en) * 2000-04-13 2004-03-10 Nokia Networks Oy Area mapping

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966261A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Hitachi Ltd 2値画像の密度変換装置
JPS61264482A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面変換処理方式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3273937D1 (en) * 1981-03-20 1986-11-27 Indep Broadcasting Authority Decoder for digital information in a t.v. signal
JPS58204668A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
JPS62229428A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp ハ−ドコピ−制御装置
CA1335794C (en) * 1988-04-07 1995-06-06 Yoshiyuki Okada Process and apparatus for image magnification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966261A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Hitachi Ltd 2値画像の密度変換装置
JPS61264482A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画面変換処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP0439714B1 (en) 1995-05-24
DE69019723D1 (de) 1995-06-29
DE69019723T2 (de) 1996-01-25
EP0439714A2 (en) 1991-08-07
EP0439714A3 (en) 1992-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884825B2 (en) Drawing method, image generating device, and electronic information apparatus
US5715331A (en) System for generation of a composite raster-vector image
JPH0285970A (ja) 滑かな陰影を付した連続トーンの映像生成装置とシステム
JP2001005989A (ja) アンチエイリアシング方法及びこれを用いた画像処理装置
JPS6380375A (ja) テクスチヤマツピング装置
KR20060007054A (ko) 이미지 데이터의 래스터화를 슈퍼샘플링하는 방법 및시스템
JP3174342B2 (ja) 多値レベルから2値レベルへのラスタ形状コンバータ
JP4456003B2 (ja) 低コスト・スーパーサンプリング・ラスタライゼーション
JP3547250B2 (ja) 描画方法
US20090213137A1 (en) Method and Apparatus for Pixel Sampling
JP4311877B2 (ja) 副標本化テクスチャ端縁部のアンチエイリアシング
EP1431920B1 (en) Low-cost supersampling rasterization
JPH03252778A (ja) 表示画像の処理方法
JPH05297861A (ja) グラフィックス用途向け1/nビット化位相合わせのための方法
JPH03179873A (ja) 画像処理装置
JPH10247241A (ja) 畳み込み走査ラインレンダリング
JP3647104B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP4433525B2 (ja) 画像処理装置
JP3255549B2 (ja) 図形処理方法
JPH0668271A (ja) 画像処理装置
JPH08235380A (ja) 多面体表示方法および多面体表示装置
JPH10215410A (ja) 合成描画データの生成方法および合成描画装置
JPH03211591A (ja) 表示方法及び表示装置並びにデータ処理装置と出力処理用lsi
JPH09153142A (ja) レンダリング装置およびその方法
JPH1145346A (ja) 3次元画像の描画装置、描画方法及び描画方法を記録した媒体