JPH03252359A - 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 - Google Patents

耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH03252359A
JPH03252359A JP2051295A JP5129590A JPH03252359A JP H03252359 A JPH03252359 A JP H03252359A JP 2051295 A JP2051295 A JP 2051295A JP 5129590 A JP5129590 A JP 5129590A JP H03252359 A JPH03252359 A JP H03252359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
composite material
silicon carbide
carbon composite
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2051295A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fujishima
藤島 治
Masaji Ishihara
正司 石原
Tasuke Nose
太助 野瀬
Motoyasu Taguchi
元康 田口
Masayuki Yamashita
政之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2051295A priority Critical patent/JPH03252359A/ja
Publication of JPH03252359A publication Critical patent/JPH03252359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タービン翼等の高温下酸化性雰囲気中で使用
する耐熱構造材料やロケットノズル等の過酷な熱条件下
で使用される材料に適した、炭素繊維強化炭素複合材の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
炭素繊維を強化繊維とし炭素をマトリックスとする炭素
繊維強化炭素複合材は、高強度でしかも熱衝撃に強く、
また、約2000℃以上まで強度が低下しない唯一の材
料であるため高温構造材料としての応用が期待されてい
る。しかし、炭素繊維強化炭素複合材は全て炭素から成
るため、酸化性雰囲気中での使用は500から600℃
以下に限られる。また、約2000℃以上で焼成した炭
素材料は一般に柔らかく、その他のセラミックス材料と
比べて摺動や粒子の衝突などによる摩耗に弱い。これら
の欠点を補うべく炭化珪素で炭素繊維強化炭素複合材を
被覆する方法が捉案されている。
例えば、四塩化珪素と炭化水素の熱分解により炭化珪素
膜を気相より堆積させる気相化学蒸着法(以下CVD法
と略す。)により炭素繊維強化炭素複合材を炭化珪素で
被覆する方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらかかる従来の技術には下記のような課題が
ある。炭化珪素の線熱膨張係数が3.5×10−6/に
程度であるのに対して炭素繊維強化炭素複合材の線熱膨
張係数は一1〜I X 10−6/に程度である。その
ため、CVD法による炭化珪素の成膜終了後、炭素繊維
強化炭素複合材を室温まで冷却する間に発生する過大な
熱応力によって膜が剥離するか、もしくは膜と基材の接
着力が極度に低下し、信頬性に欠けた被覆しか得られな
い。
CVD法に於て、反応温度を低くすると細孔内に炭化珪
素を沈積させる事が出来る。また、炭素繊維強化炭素複
合材は必ず幾分かの気孔を有する。
そのため、被膜形成温度を低くすると、炭素繊維強化炭
素複合材表面近傍の気孔内にも炭化珪素を沈積させる事
が出来る。このことにより、機械的引っかかりを増加さ
せ、炭化珪素被膜と基材の接着力を向上させることが試
みられている。しかし、低温で生成させた炭化珪素は、
結晶が配向しやすく、またフリーカーボンを含む等の問
題点を有する。また、炭素繊維強化炭素複合材の強度等
の機械的性質やその他多くの特性は、気孔率が低いほど
向上する。しかし、細孔内への炭化珪素を沈積による接
着力の向上には、気孔率が高いほど有利である。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者等はこれらの課題を解決すべく鋭意検討
した結果、表面に特定の処理を施した炭素繊維強化炭素
複合材にCVD法により炭化珪素を被覆することで、上
記課題が解決出来ることを見出し本発明に至った。すな
わち、本発明の目的は、タービン翼等の高温下酸化性雰
囲気中で使用する耐熱構造材料やロケットノズル等の過
酷な熱条件下で使用される材料に適した、炭素繊維強化
炭素複合材を提供する事にある。そしてかかる目的は、
炭素繊維強化炭素複合材を炭化珪素で被覆するに際して
、炭素繊維強化炭素複合材の表面を、JIS B−06
01で定義される表面粗度Rmawが使用する炭素繊維
の直径の4倍以上になるように粗面化処理した後、気相
化学蒸着法により炭化珪素を被覆する事を特徴とする耐
酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法によ
り容易に達成される。
以下に本発明について説明する。本発明における炭素繊
維強化炭素複合材は、炭素繊維を補強材としマトリック
スに炭素を用いた複合材であれば、特に限定されるもの
ではない。例えば、炭素繊維(黒鉛化繊維を含む)をフ
ェノール樹脂などの熱硬化性樹脂やピッチを用いて成形
し、炭化あるいは黒鉛化して作られる。また、熱硬化性
樹脂あるいはピッチ等で含浸と炭化または黒鉛化を繰返
すか、熱分解炭素を沈積させることによって緻密化処理
した炭素繊維強化炭素複合材でも良い。また、使用され
る炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル系炭素繊維
、ピッチ系炭素繊維やレイヨン系炭素繊維などの一般に
炭素繊維と言われる繊維もしくは、その前駆体が用いら
れる。好ましくは高弾性率の炭素繊維がよい。炭素繊維
の補強形態としては特に限定されるものではなく、クロ
スや積層や三次元織物や短繊維状などいずれの形態でも
良い。
本発明においては、かかる炭素繊維強化炭素複合材の表
面を、JIS B−0601で定義される表面粗度R□
9が炭素繊維の直径の4倍以上、好ましくは4.5倍か
ら30倍、さらに好ましくは5倍から12倍になるよう
に粗面化処理することが重要である。
尚、本発明での表面粗度を数値で表わすと、40μm以
上、好ましくは45μm以上300μm、更に好ましく
は50μm以上120μm以下である。
粗面化処理の方法としては、既存の方法を用いることが
出来る。例えば、サンドペーパーや砥石等で研磨する方
法がある。しかしこの方法では、研磨方向に線条族が残
りやすく、また複雑形状品に不向きである。また、炭素
繊維強化炭素複合材の炭素繊維と7トソツクス炭素の酸
化速度が異なることを利用した表面酸化方法がある。し
かし、この方法ではどうしても炭素繊維強化炭素複合材
内部まで酸化が進行し、炭素繊維強化炭素複合材の劣化
につながるので好ましくない。以上の観点から、粗面化
処理方法としては、炭化珪素粉末等の硬質粒子を高速の
気体と共に炭素繊維強化炭素複合材に吹き付ける、いわ
ゆるプラスター処理が好適である。
プラスター処理に用いられる硬質粒子は、被処理炭素繊
維強化炭素複合材より硬い物質、あるいはそれらの混合
物であれば特に限定されるものではない。また、硬質粒
子の粒度、硬質粒子の衝突速度と吹き付は角度は、所定
の粗度が得られる限り特に限定されるものではない。該
プラスター処理では炭素繊維強化炭素複合材表面の炭素
を削り落とし、炭素繊維強化炭素複合材を劣化させるた
め、所定の粗度が得られれば特に多くの炭素を削り落と
す必要はない。強度劣化を最少にし、炭化珪素膜との十
分な接着力を確保するために必要な最少の研削量は、希
望の粗度によって多少異なるが、単位面積当り5■/c
d程度である。ただし、粗面化処理による炭素繊維強化
炭素複合材の劣化が問題にならない場合には、前記研削
量に拘束されない。
炭化珪素被膜を形成するためのCVD法は、特に限定さ
れるものではなく、−船釣に行われている、例えば、四
塩化珪−素と炭化水素を熱分解させる方法や、トリメチ
ルクロロシランを水素で還元する方法などを用いること
が出来る。さらには、これらの反応をプラズマで助ける
、いわゆるプラズマCVD法を用いることも出来る。た
だし、成膜時の原料分子の飛来が直線的であるスパッタ
法などでは、生成した膜の膜厚分布が基材表面の凹凸状
態に強く支配されるので適さない。
粗面化処理した炭素繊維強化炭素複合材上に、上記の方
法で炭化珪素被膜を形成すると、基材である炭素繊維強
化炭素複合材と炭化珪素との有効接触面積が増加すると
共に、表面の凹凸に食い込むように炭化珪素が形成され
、炭素繊維強化炭素複合材と炭化珪素が機械的に結合す
るため、炭素繊維強化炭素複合材と炭化珪素被膜との接
着力が大きく向上する。
〔実施例〕
実施例1〜3及び比較例1〜2 繊維径110l1の炭素繊維を用いた8枚朱子織りクロ
スからフェノールプリプレグを製造し、このプリプレグ
を縦糸の方向が0 ’/90 ’と交互になるように8
枚積層し加圧加熱成形した後、非酸化性雰囲気中で焼成
し、その後炭素前駆体の含浸焼成を繰り返し繊維体積含
有率50volχ、気孔率120volχの炭素繊維強
化炭素複合材を得た。
得られた炭素繊維強化炭素複合材を所定の寸法に加工し
た後に、該炭素繊維強化炭素複合材に、2kg / c
iilの圧縮空気を用いて吹き付は距離2印、吹き付は
角度45°で炭化珪素粉末を吹き付けて、Rmmx =
53pm (直径の5.3倍)(実施例1)とRmmx
 =113μm (直径の11倍)(実施例2)の炭素
繊維強化炭素複合材を調整した。この粗面化処理による
炭素繊維強化炭素複合材表面の炭素研削量はそれぞれ、
4.3と4.8■/ ctAであった。比較例1として
粗面化処理を施さない(表面粗度36μm、直径の3.
6倍)炭素繊維強化炭素複合材を同様に調整した。これ
らの炭素繊維強化炭素複合材上に、常法により炭化珪素
を約100μm被覆した。
実施例記載の方法で製作した30X30X2nの試験片
を大気と通気がよい電気炉中で加熱する事で酸化試験を
行った。予め所定の温度(600,700,800,9
00℃)に加熱した電気炉に瞬時にサンプルを投入し、
30分間放置した後電気炉より瞬時に取り出し室温まで
自然冷却させ重量を測定した。試験は同じサンプルにつ
いて順次低い温度から行った。試験後重量の 600℃
の試験前重量に対する割合を、重量変化として表1に示
した。比較例1では600℃試験後に炭化珪素膜の剥離
欠落が観察されたのに対して、実施例1.2では900
℃まで炭化珪素膜の剥離欠落は見られなかった。
表2に有効長30鶴、タブ部長さ35鶴で行った、R−
ax = 113 p m (直径の11倍)の粗面化
処理のみを施した実施例3および未処理(表面粗度36
μm、直径の3.6倍)の炭素繊維強化炭素複合材(比
較例2)、それぞれの室温に置ける引張強度を示した。
実施例3の粗面化処理による炭素研削量は4.9■/d
であった。同表より粗面化処理によって強度は劣化しな
いことが判った。
表1 酸化試験結果 〔発明の効果〕 本発明によれば、タービン翼等の高温下酸化性雰囲気中
で使用する耐熱構造材料やロケットノズル等の過酷な熱
条件下で使用される材料に適した、炭素繊維強化炭素複
合材を容易に得ることができる。
出願 人 三菱重工業株式会社 はか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維強化炭素複合材を炭化珪素で被覆するに
    際して、炭素繊維強化炭素複合材の表面を、JISB−
    0601で定義される表面粗度R_m_a_xが炭素繊
    維の直径の4倍以上になるように粗面化処理した後、気
    相化学蒸着法により炭化珪素を被覆する事を特徴とする
    耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法。
JP2051295A 1990-03-02 1990-03-02 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法 Pending JPH03252359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051295A JPH03252359A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051295A JPH03252359A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252359A true JPH03252359A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12882931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051295A Pending JPH03252359A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149081A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Toshiba Ceramics Co Ltd SiC被覆C/C複合材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149081A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Toshiba Ceramics Co Ltd SiC被覆C/C複合材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374709B2 (en) Method of making carbon/ceramic matrix composites
US20080090064A1 (en) Carbon-carbon friction material with improved wear life
CN105541364B (zh) 一种一步致密化生产碳陶汽车制动盘的方法
JP3034084B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JP2000281469A (ja) 被覆層を有する炭素複合材およびその製造方法
JPH03252359A (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP3983459B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料製ネジ
Kebede Carbon-carbon composite application areas and limitations
JPH0292886A (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
RU2170220C1 (ru) Способ получения углерод-углеродного композиционного материала
JP3219314B2 (ja) 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法
JP3853035B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3494533B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP2579563B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH06345571A (ja) 高温耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0532457A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH06183863A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH06345570A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH0274671A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH03197377A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法
JPH0274670A (ja) 耐酸化性炭素織維強化炭素材料およびその制造方法
JPH0952777A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH05148018A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH03252360A (ja) ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材