JP3219314B2 - 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法 - Google Patents

炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法

Info

Publication number
JP3219314B2
JP3219314B2 JP22071092A JP22071092A JP3219314B2 JP 3219314 B2 JP3219314 B2 JP 3219314B2 JP 22071092 A JP22071092 A JP 22071092A JP 22071092 A JP22071092 A JP 22071092A JP 3219314 B2 JP3219314 B2 JP 3219314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
coating
boron
boron carbide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22071092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648867A (ja
Inventor
正司 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22071092A priority Critical patent/JP3219314B2/ja
Publication of JPH0648867A publication Critical patent/JPH0648867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219314B2 publication Critical patent/JP3219314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭化ホウ素質被覆炭素材
料の製造方法に関する。さらに詳しくは、炭化ホウ素の
膜厚を自由に制御でき、かつ汎用的工業炉で工業的有利
に製造できる炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】炭素材料は軽量で、2500℃近くまで
強度が低下せず、電気伝導性があり、かつ非磁性である
という特性を有している。特に炭素繊維強化炭素複合材
料は、高強度、高弾性率であり、セラミックス系材料で
あるに拘わらず破壊靭性が高く、極めて熱衝撃に強いと
いう特性を有している。さらには銅以上の熱伝導率を有
する。このため、高温で使われる構造部材、あるいは核
融合炉内のプラズマに最も近く位置してこれと相互作用
する材料、いわゆる第一壁材としての応用が進められて
いる。
【0003】しかし炭素材料は水素プラズマと化学反応
し、500℃前後の温度で炭化水素系の気体を生成す
る、いわゆるケミカルエロージョンによる消耗が激し
い。また水素の吸蔵量が多い等の問題点をも有してい
る。このような問題点を補うには、セラミックスのコー
テイングが有効である。各融合炉第一壁材の構成元素が
スパッタリングによるプラズマ中に不純物として取り込
まれると、プラズマの温度が低下し、この低下度は原子
番号の3乗に比例する。このため軽い元素で構成された
炭化ホウ素は被覆材料として適している。炭素材料は5
00℃以上での酸化消耗が顕著である。このため酸化性
雰囲気中では、炭素材料を高温度で使用することは困難
である。炭化ホウ素は酸化性雰囲気中500℃以上でも
安定であり、炭素材料の耐酸化被覆材としても有効であ
る。
【0004】炭素材料に炭化ホウ素を被覆する方法は幾
つか提案されている。スパッタリングによる方法はもっ
とも簡便である。気相から炭化ホウ素を基材上に析出さ
せる気相化学蒸着法(CVD法)もよく用いられる。C
VD法には化学反応を励起するエネルギー源として、
熱、光、プラズマ、マイクロ波等を用いるいくつかの方
法が知られている。上記の方法はいずれも、緻密な炭化
ホウ素被膜が得られるものの基材への膜の接着力が不十
分であるため、被覆と基材との熱膨張差に起因する応力
により膜が剥離し易く、苛酷な熱環境下での使用に適さ
ない。
【0005】気体の酸化ホウ素と固体の炭素材料とを反
応させることにより、炭素材料表面に炭化ホウ素の被覆
を形成する方法も知られている。この方法で得られた被
覆は、膜と基材との界面が不明瞭であり、膜の基材への
接着力が高く、熱衝撃を加えても膜が剥離することはな
いという利点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法は、反応の進行速度が遅く、炭素と炭化ホウ素の混
合物層が形成され易く、炭化ホウ素単体の膜を得るため
には長い反応時間が必要である。反応時間を長くする
と、被膜の厚さが大きくなる。即ち被膜の厚さと膜の組
成を独立に制御することは困難であった。
【0007】本発明の目的は、炭素材料表面の炭化ホウ
素被膜が、適宜の厚さで、かつ炭素材料との接着性に優
れた状態で形成された炭化ホウ素質被覆炭素材料を、工
業的有利に製造できる方法を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素材料の表
面に炭化ホウ素を被覆する方法において、酸化ホウ素の
気体と炭素材料の炭素とを反応させて炭素と炭化ホウ素
の混合物からなる被覆を形成し、ついで混合物からなる
被覆とホウ素とを反応させて炭化ホウ素の被覆を形成す
ることを特徴とする炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方
法を提供する。
【0009】本発明で用いられる炭素材料は特に限定さ
れるものではない。例えば粒子強化型炭素材料、炭素繊
維を補強繊維とし炭素をマトリックスとする炭素繊維強
化炭素複合材料が例示される。炭素材料は一般にその使
用目的に応じて黒鉛化処理が施されるが、この処理温度
も特に限定されるものではない。粒子強化型の炭素材料
には、強化粒子の粒径や黒鉛化度、あるいは使用された
バインダーの種類により種々の種類があるが、これらに
ついても特に限定されるものではない。炭素繊維強化炭
素複合材料は、炭素繊維をフェノール樹脂等の熱硬化性
樹脂やピッチを用いて成形し、ついで炭化あるいは黒鉛
化して製造する方法、炭素繊維を熱硬化性樹脂やピッチ
に含浸し、ついで炭化あるいは黒鉛化する方法を繰り返
して製造する方法、熱分解炭素の沈積による緻密化処理
を加えて製造する方法等の種々の方法によって製造され
る。
【0010】使用される炭素繊維としては、PAN系炭
素繊維あるいはピッチ系炭素繊維のいずれでもよく、ま
たその前駆体を用いてもよい。補強材としての炭素繊維
の形態も特に限定されるものではない。例えば一方向
材、短繊維をランダムに配置したシートを積層したフェ
ルト、クロス積層、三次元織物、短繊維状等である。炭
化ホウ素の被覆面は、繊維の強化方向とは無関係に自由
に選択することができる。
【0011】気体の酸化ホウ素と炭素繊維強化炭素複合
材料との反応は、炭化ホウ素を酸化ホウ素と炭素との混
合物から作る反応と基本的に同じであり、以下の反応式
(1)に示す通りである。 2B23+7C→B4C+6CO (1)
【0012】反応温度は、1600℃から2500℃、
さらに好ましくは1800℃から2200℃である。反
応温度が低すぎると反応速度が著しく遅く実用的ではな
い。また反応温度が高すぎると生成した炭化ホウ素が分
解するので好ましくない。反応雰囲気は、不活性ガス、
好ましくはアルゴン等の不活性ガス雰囲気である。窒素
は反応を著しく阻害することはないが、窒化物を生成す
るので好ましくない。反応後の炉からは、適切な温度ま
で冷えてから取り出すのが好ましい。数百度で炉を大気
開放すると、炭化ホウ素の表面が酸化され、被膜中の酸
素濃度が増加するので好ましくない。
【0013】ホウ素と炭素との反応式を次の式(2)に
示す通りである。 4B+C→B4C (2) 反応温度は、1800℃から2500℃、好ましくは2
000℃から2400℃である。式(2)の反応は固体
炭素とホウ素との反応であるが、炭化ホウ素と炭素との
混合物固体中の炭素とホウ素との間でも進行する。ホウ
素の沸点2450℃を超えても反応は進行するが、原料
ホウ素の蒸発による消耗が多くなるので、2450℃を
超えた温度での反応は好ましくない。また2400℃を
超えると、生成した炭化ホウ素の分解が生じ、ホウ素が
蒸発するので好ましくない。この反応は不活性ガス雰囲
気中で実施される。反応雰囲気中に炭化水素系の気体が
微量でも存在すると、この気体とホウ素が反応し、ホウ
素粉末あるいはホウ素膜表面がホウ素粉末あるいはホウ
素膜内部より早く炭化ホウ素となり、生成した被膜の炭
素材料への接着性が損なわれるので、炭化水素系気体が
反応系に存在することは好ましくない。。昇温速度は特
に限定されるものではない。反応時間は30分程度で十
分である。
【0014】反応に供するホウ素の形態は特に限定され
るものではなく、粉末状、膜状のいずれてあってもよ
い。ただし、炭素と炭化ホウ素の混合物からなる被覆上
に均一に配分することが、均一な被覆が得られ易く好ま
しい。例えば粉末状ホウ素を使用する場合には、ホウ素
と室温で反応しない液体、例えばアルコールに分散させ
でスラリーを作り、このスラリーをスプレーや刷毛塗り
等の方法により、被膜上に均一に塗布し、その後液体を
蒸発等の方法により除去すればよい。ホウ素の膜を使用
する場合には、スパッタ法、気相化学蒸着法、溶射等の
一般的に使用されている製膜法を採用できる。反応に供
したホウ素の99重量%以上が炭化ホウ素として被覆を
形成するので、ホウ素との反応により追加される炭化ホ
ウ素被覆の厚さは、反応させるホウ素の量で制御するこ
とができる。反応に供したホウ素の殆ど全てが反応する
ので、膜厚の制御が容易である。また炉を汚染する心配
も少なく、特別な設備を用意する必要がなく、汎用的な
工業炉で製造することができる。さらには、酸化ホウ素
の気体のみを用いた方法よりも短時間で炭化ホウ素質被
覆炭素材料を製造できるという利点がある。
【0015】
【実施例】
試料:炭素繊維強化炭素複合材料として、炭素繊維を一
方向に引き揃えた一方向材と、数センチの炭素短繊維を
ランダムに配したシートを積層したフェルト材の2種類
を用いた。用いた炭素繊維は、石炭ピッチ系の高弾性炭
素繊維である。これらの炭素繊維強化複合材料を25m
m×25mm、厚さ20mmに切断し、試料として用い
た。一方向材では繊維と垂直な面に、フェルト材では積
層したシートと垂直な面にそれぞれ被覆を施した。
【0016】酸化ホウ素気体と炭素材料の炭素との反応
条件:直径45mm、深さ50mmの円筒状黒鉛製坩堝
に酸化ホウ素粉末を38g入れた。該坩堝の開口部直上
に、黒鉛の治具を用いて試料を支持し、坩堝の底で発生
した酸化ホウ素気体と試料とを反応させた。坩堝と酸化
ホウ素との反応を抑制するため、坩堝の内側に窒化ホウ
素粉末を塗布した。試料を入れた坩堝をさらに大きな黒
鉛製坩堝に入れ、アルゴン雰囲気中で1900℃で3時
間反応させた。外側の黒鉛製坩堝には穴を明けた蓋をか
ぶせておいた。昇温は酸化ホウ素の融点付近では1℃/
分と遅くし、それ以外の温度域では10℃/分とした。
以上の反応により炭化ホウ素と炭素の混合物で被覆され
たC/C複合材を得た。
【0017】ホウ素と混合物中の炭素との反応条件:上
記反応で得られた被覆の上に、ホウ素粉末を単位面積当
たり5、10および20mg/cm2塗布し、アルゴン
気流中(3リットル/分)、2250℃で30分間加熱
した。昇温速度は8.3℃/分とした。ホウ素粉末の塗
布は、ホウ素粉末をイソプロピルアルコールに分散させ
たサスペンジョンを、被覆上に塗布後、90℃でアルコ
ールを蒸発除去して実施した。
【0018】被覆の分析方法:被覆表面にX線を照射し
ながら、θ−2θ法によりX線回折パターン(Cu−K
α、40KV、30mA)を測定して、被覆物質の同定
および被膜の組成を調べた。被膜の形態および厚さは、
被覆に垂直に試料を切断し、光学顕微鏡および走査型電
子顕微鏡により試料断面を観察して調べた。
【0019】図1は基材に一方向炭素繊維強化炭素複合
材料を用いた試料の測定結果である。図2は基材にフェ
ルトタイプ炭素繊維強化炭素複合材料を用いた試料の測
定結果である。上記図1および図2に示す2つの試料の
反応させたホウ素の単位面積当たりの重量は、5mg/
cm2である。反応させたホウ素の量が、10と20m
g/cm2の試料においても、図1および図2と同様な
結果が得られた。
【0020】いずれの回折パターンも被覆が炭化ホウ素
と炭素とからなることを示した。炭化ホウ素の最強回折
ピーク強度に対する炭素の最強回折ピーク強度の比は、
一方向炭素繊維強化炭素複合材料では22.4%、フェ
ルトタイプの炭素繊維強化炭素複合材料では50.0%
であった。これらの値は、比較例で示す酸化ホウ素との
反応のみによる被覆の値より小さく、ホウ素との反応に
より炭化ホウ素の濃度が高くなったことを示す。
【0021】炭化ホウ素の最強回折ピークは(021)
である。フェルトタイプの炭素繊維強化炭素複合材料を
基材とした被覆では、この(021)ピークが最強ピー
クであった(図2)。一方向炭素繊維強化炭素複合材料
を基材とした被覆では、(104)ピークが最強ピーク
であった。また一方向炭素繊維強化炭素複合材料では、
炭素の最強回折ピークも(002)ではなく、(10
1)であった(図1)。これらのデータから見て、一方
向炭素繊維強化炭素複合材料では炭素結晶が配向してお
り、この影響が炭化ホウ素結晶に受け継がれたことを示
すものと推定される。
【0022】第一の酸化ホウ素との反応による被覆と第
二のホウ素との反応による被覆との境界は観察されず、
両者の接着性は良好なものと推定される。被覆層と基材
との界面の形態は、比較例の界面形態と変わらず、被覆
全体の基材に対する接着性は比較例と同等であると推定
される。上記2つの被覆の界面が明瞭でないので、比較
例との膜厚との差から、ホウ素との反応により追加され
た被覆の厚さを推算した。その結果、ホウ素との反応に
よる被覆の厚さは、塗布したホウ素が5mg/cm2
は約50μm、10mg/cm2では約100μm、2
0mg/cm2では約200μmであり、被覆の厚さ
は、塗布するホウ素の量によって制御できた。反応に供
したホウ素の99重量%以上が炭化ホウ素として被覆を
形成した。
【0023】
【比較例】基材となる炭素繊維強化炭素複合材料として
は、実施例で使用したのと同じ一方向材とフェルト材を
使用した。酸化ホウ素と炭素材料中の炭素との反応条件
は実施例と同じであり、ホウ素と被覆との反応を実施し
なかった点のみが実施例と異なる。
【0024】図3は基材に一方向炭素繊維強化炭素複合
材料を用いた試料の測定結果である。図4は基材にフェ
ルトタイプ炭素繊維強化炭素複合材料を用いた試料の測
定結果である。被覆の回折パターンは、炭化ホウ素と炭
化とからなることを示した。炭化ホウ素の最強回折ピー
ク強度に対する炭素の最強回折ピーク強度の比は、一方
向炭素繊維強化炭素複合材料では42.4%(図3)、
フェルトタイプの炭素繊維強化炭素複合材料では154
%(図4)であった。これらの値は実施例で得られた値
よりも大きい。また実施例と同様に、一方向炭素繊維強
化炭素複合材料を基材とした被覆では、炭素と炭化ホウ
素に結晶の配向が観察された。
【0025】被覆に垂直に切断した試料断面は、被覆層
の厚さが場所により不規則に、かつ大きく変化し、巨視
的には界面付近で炭素と炭化ホウ素の量が内部から表面
に向かって連続的に変化する傾斜機能を有する。この傾
斜機能は、実施例でも述べたように、ホウ素との反応に
よる被覆を追加しても失われない。
【0026】被覆の厚さは、一方向炭素繊維強化炭素複
合材料を基材とした場合では約200〜300μmであ
り、フェルトタイプの炭素繊維強化炭素複合材料を基材
とした場合では約100〜200μmであった。基材に
より被覆層の厚さが異なる理由は、必ずしも明らかでな
いが、次ぎのように推定される。本反応は気体と固体と
の反応であり、被覆を基材内部に生成するためには、反
応気体が基材内部へ進入することが必要である。一方向
炭素繊維強化炭素複合材料は、繊維配向が進んでいるた
め、基材内部へ向かって表面に垂直な気孔が多い。一
方、フェルトタイプの炭素繊維強化炭素複合材料では、
繊維が積層面内でランダムであるため、表面にある角度
をもって気孔が存在し、また繊維の交差により気孔が閉
塞する。このため、フェルトタイプの炭素繊維強化炭素
複合材料では酸化ホウ素の気体が基材内部へ進入しにく
く、被覆厚さが薄くなったものと考えられる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、被覆中の炭化ホウ素の
濃度を高くすることができると共に、膜厚を自由に制御
でき、これらを特別な製造設備を用いることなく、短時
間で製造できる炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られた一方向炭素繊維強化炭素複合
材料の被覆のX線回折パターンのグラフである。
【図2】本発明で得られたフェルトタイプ炭素繊維強化
炭素複合材料の被覆のX線回折パターンのグラフであ
る。
【図3】従来の方法で得られた一方向炭素繊維強化炭素
複合材料の被覆のX線回折パターンのグラフである。
【図4】従来の方法で得られたフェルトタイプ炭素繊維
強化炭素複合材料の被覆のX線回折パターンのグラフで
ある。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料の表面に炭化ホウ素を被覆する
    方法において、酸化ホウ素の気体と炭素材料の炭素とを
    反応させて炭素と炭化ホウ素の混合物からなる被覆を形
    成し、ついで該被覆とホウ素とを反応させて炭化ホウ素
    の被覆を形成することを特徴とする炭化ホウ素質被覆炭
    素材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素材料の表面に炭素と炭化ホウ素の混
    合物からなる被覆を形成し、ついで該被覆とホウ素とを
    反応させて炭化ホウ素の被覆を形成するに当たり、混合
    物からなる被覆の表面にホウ素粉末を塗布し、不活性雰
    囲気中で加熱することを特徴とする請求項1記載の炭化
    ホウ素質被覆炭素材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 炭素材料が、炭素繊維を強化繊維とし炭
    素をマトリックスとする炭素繊維強化炭素複合材料であ
    る請求項1記載の炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 強化繊維が、炭素繊維を一方向に引き揃
    えた繊維である請求項3記載の炭化ホウ素質被覆炭素材
    料の製造方法。
  5. 【請求項5】 被覆が、繊維軸と垂直な表面に形成され
    る請求項4記載の炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 強化繊維が、炭素短繊維をランダムに配
    したシートの積層物である請求項3記載の炭化ホウ素質
    被覆炭素材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 被覆が、シートと垂直な面に形成される
    請求項6記載の炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法。
JP22071092A 1992-07-28 1992-07-28 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3219314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22071092A JP3219314B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22071092A JP3219314B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648867A JPH0648867A (ja) 1994-02-22
JP3219314B2 true JP3219314B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16755294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22071092A Expired - Lifetime JP3219314B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219314B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4590599B2 (ja) * 2004-04-30 2010-12-01 独立行政法人物質・材料研究機構 炭化ホウ素ナノベルト及びその製造方法
JP5628089B2 (ja) 2011-05-19 2014-11-19 株式会社コガネイ フィルタ
JP5666379B2 (ja) 2011-05-19 2015-02-12 株式会社コガネイ 旋回流発生器
CN103547376B (zh) 2011-05-19 2016-02-03 株式会社小金井 过滤器
JP5819716B2 (ja) 2011-12-01 2015-11-24 株式会社コガネイ フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648867A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU651848B2 (en) Composite bodies and methods for making same
US4889686A (en) Composite containing coated fibrous material
US5843526A (en) Protective compositions and methods of making the same
US6113982A (en) Composite bodies and methods for making same
US5242710A (en) Methods for making self-supporting composite bodies and articles produced thereby
Mumtaz et al. Rf magnetron sputtered iridium coatings on carbon structural materials
JP3034084B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JP2948316B2 (ja) 表面被膜の形成方法
US6809304B2 (en) High efficiency, oxidation resistant radio frequency susceptor
JP3219314B2 (ja) 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法
US5580658A (en) Copper-carbon composite material with graded function and method for manufacturing the same
CA2031903A1 (en) Multi-layer coatings for reinforcements in high temperature composites
JP3605133B2 (ja) 基材に対して傾斜機能的なダイアモンドライクカーボン膜を被覆した炭化物材料とその製造方法
EP0434300A1 (en) Coated reinforcements for high temperature composites and composites made therefrom
US5439744A (en) Composite bodies and methods for making same
JPH05306180A (ja) 炭素繊維強化炭素−無機化合物複合材料の製造方法
US5674562A (en) Method for making self supporting composite bodies
WO1992000256A2 (en) Composite bodies and methods for making same
JPH0274671A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH0291270A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH0733565A (ja) 炭化ホウ素被覆炭素材料及びその製造方法
JPH0551205A (ja) 炭素材料表層の黒鉛化度制御方法及び炭素材料の表面被覆方法
WO1994002430A1 (en) METHOD FOR STABILIZING POLYCARBOSILANE DERIVED Si-C-O CONTAINING FIBERS
JPH0274669A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材料およびその製造方法
JPH03252362A (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化炭素複合材およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term