JPH03251844A - 感光材料処理方法 - Google Patents

感光材料処理方法

Info

Publication number
JPH03251844A
JPH03251844A JP4982890A JP4982890A JPH03251844A JP H03251844 A JPH03251844 A JP H03251844A JP 4982890 A JP4982890 A JP 4982890A JP 4982890 A JP4982890 A JP 4982890A JP H03251844 A JPH03251844 A JP H03251844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
silver halide
supplied
halide photographic
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4982890A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Taguchi
田口 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4982890A priority Critical patent/JPH03251844A/ja
Priority to US07/554,528 priority patent/US5114836A/en
Priority to EP19900113971 priority patent/EP0410322A3/en
Priority to KR1019900011446A priority patent/KR910003435A/ko
Publication of JPH03251844A publication Critical patent/JPH03251844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を現像処理する
感光材料処理方法に関する。
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材料は自動現像機で現像処理され
ており、例えばハロゲン化銀写真感光材料をローラ搬送
機構で搬送し、現像槽に貯溜されている十分な量の現像
液中に、所定時間浸漬させて現像処理している。
このハロゲン化銀写真感光材料の現像処理によって、現
像槽に貯溜された現像液中の有効成分を消費するため、
現像液の疲労劣化が生じる。また、現像液がアルカリの
場合のように経時によって、空気中の炭酸ガスを吸収し
中和反応で、アルカリ度が低下することや、酸素による
酸化に起因する経時疲労等によって劣化する。
この現像液の疲労を回復させる方法として、特開昭50
−144502号、特開昭54−62004号、特開昭
55−115039号、特開昭56−12645号の各
公報には、現像補充液を現像処理量に応じて連続的又は
間欠的に補充することにより、現像液の疲労を回復する
手段が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、これらはいずれも最初の現像液成分と、その後
の現像液成分とが異なり、厳密には一回毎に特性の違っ
た写真処理ができる不具合があり、写真の仕上り性能が
不安定である。
このため、現像槽に貯溜した現像液にハロゲン化銀写真
感光材料を浸漬しないで、例えば八つゲン化銀写真感光
材料の露光面に現像液を塗布して現像処理することが考
えられるが、この場合には現像液の使用量が多いと不経
済であるから、極力少量の現像液を使用して十分な現像
処理を行なうことができるようにすることが必要である
ところで、このようにして現像液をハロゲン化銀写真感
光材料に少量供給して処理する方法では、ハロゲン化銀
写真感光材料への現像有用物質の供給不足や現像の結果
発生する現像阻害物質のハロゲン化銀写真感光材料中で
の滞留等が生じ、高濃度部の濃度が出ない。
この発明は、このような実状を考慮してなされたもので
、第1の目的は空気酸化、経時劣化等の影響を受けず、
現像レベルの安定した感光材料処理方法を提供すること
であり、′TS2の目的は現像性の改良された感光材料
処理方法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、この発明の感光材料処理方法
は、ハロゲン化銀写真感光材料に現像液を間欠的に供給
し、このハロゲン化銀写真感光材料への現像液供給回数
が2回以上であり、かつ現像液供給時間間隔が10秒来
演であることを特徴としている。
このハロゲン化銀写真感光材料は例えばXレイ等の高感
度フィルムであり、支持体の両面に少なくとも親木性コ
ロイド層を有するもので、この支持体は透明材料で形成
されている。このハロゲン化銀写真感光材料は、例えば
この出願人が先に出願した特開昭63−23154号公
報に記載のものが、感度、カブリ、粒状性に優れ、また
ゼラチン量が少なくてもすり傷黒化や圧力減感が少なく
、好ましく用いられる。
ハロゲン化銀写真感光材料の現像液の供給は、ハロゲン
化銀写真感光材料を搬送させて行なうことが好ましく、
この搬送は横方向でも縦方向でもよいが、縦方向に搬送
して供給するようにすると、装置の設置面積を小さくす
ることができ、好ましい。
また、このハロゲン化銀写真感光材料への現像液の供給
は、ハロゲン化銀写真感光材料を貯溜された現像液中に
浸漬しないで、間欠的に供給することであり、このよう
な間欠的な供給によって現像処理に必要な所定量の現像
液を供給することができ、現像液の経時疲労を防止する
と共に、現像液の節約になる。
この現像液の供給はハロゲン化銀写真感光材料の露光面
に、現像液を塗り付け、或いはシャワー、または噴露等
の手段で行なわれ、この現像液供給回数は2回以上であ
り、現像液供給時間間隔は10秒未満であるため、ハロ
ゲン化銀感光材料への現像有用物質の供給が十分で、し
かも現像の結果発生する現像阻害物質の感光材料中での
滞留が防止され、現像性が改良される。
また、この発明の現像液には、例えば特開昭63−10
158号で示されるような3−ピラゾリドン県現像主薬
、ジアルデヒド系硬膜剤、インダゾール系、ベンツイミ
ダゾール系、ペンツトリアゾール系、メルカプトチアゾ
ール系から選ばれたカブリ防止剤、その他キレート剤、
M2R剤、アルカリ剤、溶解助剤、pH調整剤、現像促
進剤、界面活性剤等も必要に応じて添加されても良い。
[作用] この発明では、ハロゲン化銀写真感光材料へ現像液が間
欠的に供給されるため、空気酸化、経時劣化等の影響を
受けず、現像レベルの安定したハロゲン化銀写真感光材
料の処理ができる。
また、この現像液供給回数が2回以上であり、かつ現像
液供給時間間隔が10秒未満であるため、十分な現像有
用物質の供給が行なわれ、しかも現像の結果発生する現
像阻害物質の感光材料中での滞留がなくなり、現像性が
改良される。
「実施例コ 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
図はこの発明の感光材料処理方法が通用される感光材料
処理装置を示している。
この感光材料処理装置では対をなす搬送ローラ1.2.
3が鉛直方向に3段に重ねて配置されてJ5す、ハロゲ
ン化銀写真感光材料4が露光後に搬送ローラ1〜3で形
成される搬送路5上を矢印A方向に送られ、現像処理が
行なわれる。
上段、中断及び下段はそれぞれ同様に構成され、対をな
す搬送ローラ1〜3の上方にはそれぞれ対をなす供給ノ
ズル6.7.8が設けられ、この供給ノズル6〜8の供
給口68〜8aは搬送ローラ1〜3の接触面方向へ向い
、かっローラ面に対向するように配置されている。
ハロゲン化銀写真感光材料4は搬送ローラ1〜3の駆動
によって矢印六方向へ搬送され、このハロゲン化銀写真
感光材料4が搬送されるとき、供給ノズル6〜8の供給
口68〜8aから現像液が供給される。このようにして
、ハロゲン化銀写真感光材料4に現像液が間欠的に供給
され、このハロゲン化銀写真感光材料への現像液供給回
数が2回以上の3回であり、かつ現像液供給時間間隔が
10秒未満である。この現像液供給時間間隔は、搬送ロ
ーラ1〜3の配置距離と、ハロゲン化銀感光材料の搬送
速度とによって、10秒未満に設定され、現像液は対を
なす搬送ローラ1〜3の接触面方向へ流れて、ハロゲン
化銀写真感光材料4の両面に塗布される。
それぞれの供給ノズル6〜8からは新規な現像液がハロ
ゲン化銀写真感光材料4に供給され、上段の搬送ローラ
1から下方へ、さらに中断の搬送ローラ2から下方へ落
下し、さらに搬送ローラ3から落下して廃棄され、現像
液は使い捨てとなっている。
この上、中、下段の搬送ローラ1〜3と供給ノズル6〜
8を組みにし、縦方向へ4セツト配置されている。
なお、搬送ローラ1〜3の下方にトレーを配置して、現
像液をトレーへと落下するようにし、トレーには配管を
接続してポンプでトレー内の現像液を供給ノズルへと循
環できるようにしてもよい、この場合、現像液が処理に
よる現像疲労は生じていないし、また循環される現像液
は大気との接触面積も少ないので、炭酸ガス吸収による
経時疲労も少ないから、再使用可能である。
[実施例−1] 平均粒径0,2μmの沃化銀2.0モル%含有する沃臭
化銀の単分散粒子を核とし、沃化銀30モル%を含有す
る沃臭化銀をpH9,1,pAg7.7で成長させ、そ
の後pH8,0,pAg9.1で臭化カリウムと硝酸銀
を等モル添加し、平均沃臭化銀含有率が2.1モルの沃
臭化銀粒子となるような平均粒径1.02μm、0.5
8μm、0.45μmの単分散乳剤粒子を調製した。
乳剤は、通常の凝集法で過剰塩類の脱塩を行なった。即
ち、40℃に保ち、ナフタレンスルホン酸ナトリウムの
ホルマリン縮合物と硫酸マグネシウムの水溶液を加え、
凝集させた。上澄液を除去後、さらに40℃までの純水
を加え、再び硫酸マグネシウム水溶液を加え、凝集させ
、上澄液を除去した。これらの粒子をそれぞれチオシア
ン酸アンモニウム塩を銀1モル当たり1.9X10−”
モル及び適当な量の塩化金酸とハイポ及び後記分光増感
色素AとBを200 : 1の重量比で合計の量をハロ
ゲン化銀1モル当たり800mgとじて添加して、化学
熟成を行ない、終了15分前に沃化カリウムを銀1モル
当たり200mg添加し、その後、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3a、7−チトラザインデン3X10−
2モルで安定化し、3ff!類の乳剤粒子を大きい順に
、15%、60%、25%の比で混合し、後掲の添加側
と石灰処理ゼラチンを加え、乳剤塗布液(1)とした。
試料調製に用いた分光増感色素は、次のとおりである。
分光増感色素A 分光増感色素B また、乳剤液(感光性ハロゲン化銀塗布液)に用いた添
加剤は次のとおりである。添加量はハロゲン化銀1オル
当たりの量で示す。
1.1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 0mg 5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg t−ブチル−カテコール ポリビニルピロリドン(分子量10,000)スチレン
−無水マレイン酸共重合体 トリメチロールプロパン ジエチレングリコール ニトロフェニル−トリフェニル ホスホニウムクロリト 1.3−ヒドロキシベンゼン−4− スルホン酸アンモニウム 2−メルカプトベンツイミダゾール− 50mg 400+ig 1.0mg 2.5g Jg 8 50+ng g g また、保護層液に用いた添加物は、次のとおりである。
添加量は、塗布液1j2当たりの量で示す。
石灰処理イナートゼラチン        68g酸処
理ゼラチン             2gg ポリメチルメタクリレート、 面積平均粒径3.5μmのマット剤 二酸化ケイ素粒子 面積平均粒径12μmのマット剤 ルドックスAM(デュポン社製) 1.1g 0.5g (コロイドシリカ) 2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ− 1,3,5−トリアジンナトリウム塩の水溶液2%(硬
膜側) ビスビニルスルホニルメチルエーテル 0g 0cQ 0.5g F++C+  0(C)1+C)++O)rac)Im
CI4m−0)13mg なお、塗布液には、前記の添加剤のほか下記化合物(1
)、(2)をハロゲン化銀1モル当たり下記の量になる
ように添加した。
(1) g 1;H*C00CH*(CJt)s)10.3g 0.5g 00mg (2)トリクレジルホスフェート    0.6g即ち
、化合物(1)を特開昭61−285445号の実施例
1の(3)に記載の方法に準して、化合物(2)から成
るオイル中に溶解して親水性コロイド溶液中に分散した
物を添加した。
得られた乳剤(1)を銀換算値で、2.0g/d保護層
はゼラチン付量として、1.0g/rn’となるように
、スライドホッパー型コーターで毎分60mのスピード
で、グリシジルメタクリレート50wt%、メチルアク
リレート10wt%、ブチルメタクリレート40wt%
の3種の千ツマ−からなる共重合体を、その濃度が10
wt%になるように稀釈して得た共重合体水性分散液を
下弓き液として塗設した175μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムベース上に両面同時塗布し、2分1
5秒で乾燥し、試料(1)を得た。
得られた試料(1)を蛍光増感紙KO−250(コニカ
(株)製)の間に挟み、管電圧が90kvpのX線を照
射し、現像後の濃度が1.0〜1.2の範囲になるよう
露光した。
処理は、図に示した感光材料処理装置を用い、′!g1
表に示した液供給時間間隔となるように、ハロゲン化銀
写真感光材料の搬送速度を変化させて現像処理した。
次いで、定着と水洗は、従来のローラ搬送浸種式自動現
像機を用いた。なお、使用した現像液は下記に示したも
のを用いた。
亜硫酸カリウム             70gヒド
ロキシエチルエチレンジアミン三酢酸酢酸三リウム  
              8g1.4−ジヒドロキ
シベンゼン      28g硼酸         
         10g5−メチルベンズトリアゾー
ル     0.04g1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール0.01g メタ重亜硫酸ナトリウム          5g酢酸
(90%)               13gトリ
エチレングリコール          15g1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン     1.285−二ト
ロインダゾール         0.2gグルタルア
ルデヒド           4.0g1−フェニル
−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン           1.Ogエ
チレンジアミン四酢酸2ナトリウム   2,0g臭化
カリウム               4.0g5−
ニトロベンズイミダゾール      l、08この液
を11の水溶液にし、水酸化カリウムでpH10,50
とした。
定着液泡 チオ硫酸ナトリウム−5水塩 エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 酢酸カリウム 硫酸アルミニウム ・10〜18木塩 硫酸(%wt%) クエン酸 硼酸 硫酸 水を加えて           1kpH(氷酢酸に
て調製)4.0 各試料にr新編・証明のデータブック1社団法人照明学
会編、第1版第2刷第39頁に記載の標準の光Bを光源
とし、n光時間0.1秒で3420.11 0.025 g/j!moJ2/f1 5 CMSでノンフィルターで露光した。
これらの露光した試料を、前記した処理方法にて、現像
済試料を得た。
このようにして得られた現像済試料を、コニカ(株)製
PDA−65濃度計を用い、各試料の濃度(最高濃度の
1/4の濃度十カブリ)の濃度を得るのに必要な光量の
逆数を求め、感度とした。
第1表には、試料歯、5の感度100としたときの相対
感度、濃度1.0〜2.0のコントラスト(ガンマ−)
及びDma Xを示した。
第1表 14 10  2  105 2.35 3.10  
本発明第1表から明らかなように、この発明で処理した
ものは、ガイマー及びDmaxの低下がほとんどなく、
良好な写真特性が得られた。
[発明の効果コ 以上説明したように、この発明の感光材料処理方法は、
ハロゲン化銀写真感光材料に現像液を間欠的に供給し、
このハロゲン化銀写真感光材料への現像液供給回数が2
回以上であり、かつ現像液供給時間間隔が10秒未満で
ある。
従って、ハロゲン化銀写真感光材料に現像液を間欠的に
供給して処理することで、空気酸化、経時劣化等の影響
を受けず、現像レベルの安定したハロゲン化銀写真感光
材料の処理ができる。
また、現像液供給回数が2回以上であり、かつ現像液供
給時間間隔が10秒未満であることから、十分な現像有
用物室の供給が行なわれ、しかも現像の結果発生する現
像阻害物置の感光材料中での滞留がなくなり、現像性が
改良される。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の感光材料処理方法が通用される感光材料
処理装置の概略図である。 図中符号1〜3は搬送ローラ、4は)λロゲン化銀写真
感光材料、5は搬送路、6〜8は供給ノズルである。 48

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀写真感光材料に現像液を間欠的に供給し、
    このハロゲン化銀写真感光材料への現像液供給回数が2
    回以上であり、かつ現像液供給時間間隔が10秒未満で
    あることを特徴とする感光材料処理方法。
JP4982890A 1989-02-07 1990-03-01 感光材料処理方法 Pending JPH03251844A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4982890A JPH03251844A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 感光材料処理方法
US07/554,528 US5114836A (en) 1989-02-07 1990-07-19 Method of development comprising intermittently spraying a photographic material
EP19900113971 EP0410322A3 (en) 1989-07-28 1990-07-20 Method of development
KR1019900011446A KR910003435A (ko) 1989-07-28 1990-07-27 현상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4982890A JPH03251844A (ja) 1990-03-01 1990-03-01 感光材料処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251844A true JPH03251844A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12841953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4982890A Pending JPH03251844A (ja) 1989-02-07 1990-03-01 感光材料処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03251844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052415B2 (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63151943A (ja) 現像処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4030924A (en) Method of producing photographic images
JPH07152135A (ja) ハロゲン化銀写真要素をリンスするための水溶液及びハロゲン化銀写真要素の処理方法
JPS6147941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03251844A (ja) 感光材料処理方法
JPH02304555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03226742A (ja) 感光材料処理方法
JP2903404B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JPH0644141B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2613445B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2532276B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0531643Y2 (ja)
JP3704882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及びそれに用いる自動現像機
JPS63195656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000194103A (ja) 写真定着組成物及び迅速写真処理方法
JPH0619514B2 (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPS61172143A (ja) 写真感光材料
JPH02271352A (ja) 画像形成方法
JPH028835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04314051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法