JPH03251532A - フルオロキノロン誘導体の新規治療的施用 - Google Patents

フルオロキノロン誘導体の新規治療的施用

Info

Publication number
JPH03251532A
JPH03251532A JP2409712A JP40971290A JPH03251532A JP H03251532 A JPH03251532 A JP H03251532A JP 2409712 A JP2409712 A JP 2409712A JP 40971290 A JP40971290 A JP 40971290A JP H03251532 A JPH03251532 A JP H03251532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
group
formula
medicament
compositions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2409712A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Rosenheim
ミシエル・ローゼンハイム
Marc Gentilini
マルク・ジヤンテイリニ
Anne Guyot
アン・ギユイオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPH03251532A publication Critical patent/JPH03251532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/08Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis for Pneumocystis carinii

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001] 本発明はフルオロキノロン誘導体の新規な治療的用途に
関する。 [0002] ニューモジステイス・カリ=(Pneumocysti
s  carinii)は多くの哺乳類に感染すること
ができる偏在する微生物である。 [0003] 特に免疫抑制されたヒトにおいては、治療が施されない
場合には、致命的となり得る重大な低酸素症を誘発する
肺炎の原因である。 [0004] ニューモジステイス・カリニに起因する肺炎は早産児又
は重篤な慢性病に罹っている幼児のような被、験者に起
こる。それは又やや年長の児童又は長期のコルチコイド
治療又は免疫抑制治療を受けているか、又は後天性免疫
欠乏症候群(A ID5)を呈する、癌又は血液学的悪
性疾患(例えば白血症又はホジキン氏病)に罹っている
成人にも起こる。ニューモジステイス・カリニに起因す
る肺炎は実際上AIDSの最も普通の感染源の一つであ
り、この病気に罹患している患者の高い死亡率に関連が
ある。 [0005] 抗菌的活性を有することで知られているフルオロキノロ
ン誘導体は特に優れた抗−二ューモシスティス活性を有
することが新規に見出された。従ってこれらの誘導体は
人及び/又は動物のニューモジステイス症の予防及び/
又は治療処置を目的とした医薬製品の製造に使用するの
に適当である。 [0006] 従って本発明は間質性形質細胞性肺炎(pneumoc
ys t os i s)症の予防及び治療処置に使用
するための下記一般式(■):[0007] [0008] 式中、 Xは窒素原子又は基=CR6−を表し、R1は1ないし
4個の炭素原子を含むアルキル基、例えばエチル、フル
オロエチル、例えば2−フルオロエチル、シクロプロピ
ル又はジフルオロフェニル、例えば2,4−ジフルオロ
フェニル基であるか、或いはR1及びR6はそれらと結
合する原子と共に、メチル基で置換されそして随時酸素
原子を含んでいてもよい6員の複素環式環を形成し、R
2、R3及びR4は同−又は相異なり、水素原子又はメ
チル基を表し、R6は水素又は弗素原子であるか、或い
は上記に定義されたような複素環の一部を形成し、そし
てR5は素原子であるか、又はR6が弗素原子であれば
、水素原子又はアミノ残基である、のフルオロキノロン
誘導体及びそれらの塩を提供する。 [0009] 一般式(I)のフルオロキノロン誘導体はそれらの抗菌
的活性び故に周知である:例えばベルギー特許BE第8
70,576号:米国特許第4,448,962号、ド
イツ特許DE第3,142,854号;欧州特許EP第
47.005号;欧州特許EP第206.780号;ベ
ルギー特許BE第887,574号;欧州特許EP第2
21,463号;欧州特許EP第140,116号;欧
州特許EP第131、839号;欧州特許EP第154
,780号;欧州特許EP第78,362号;欧州特許
EP第310,849号を参照されたい。 [0010] 一般式(I)の生成物の間で下記の生成物は好適な生成
物である:ヘフロキサシン  (R=Et、R2=Me
、R3、R4、R5=H,X=CH)エノキサシン  
 (R=Et、 R2、R3、R4、R5=H,X=N
)ノルフロキサシン (R=Et、 R2、R3、R4
、R5=H,X=CH)オフロキサシン  (R1、R
6は下記式の環[0011]
【化3】 [0012] の一部を形成し、R2=Me、R3、R4、R5=H)
シプロフロキサシン(R1=シクロプロピル、R2、R
3、R4、R5=H,X=CH) スバルフロキサシン(R1=シクロプロピル、R2”’
 H、R3、R4、R5=Me、R5=NH,X=CH
) 71/Dキサジン  (R=2−フルオロエチル、R=
Me、R3、R4、R5=2 H,X=CH) ロメフロキサシン (R=Et、R2=Me、R3、R
4、R5=H,X=CH)及び テマフロキサシン (R=2.4−ジフルオロフェニル
、RR=H,R4=12゛3 Me R5=H,X=CH)。 [0013] 式(I)の化合物が塩の形状であれば、塩は製薬学的に
許容し得る塩であることが好ましい。 [0014] 一般式(I)の化合物の抗−間質性形質細胞性肺炎(a
nti−pneumocystosis)活性は下記の
試験によって明示された: ラットの抗−ニューモジステイス  の −の連続01
週間当たり二回のヒドロコルチゾン酢酸塩(25mg)
の皮下注射及び蛋白質欠乏食により免疫抑制された、体
重200ないし250gのラットを使用する。何匹かの
ラットは間質性形質細胞性肺炎以外の感染の発生を予防
するために、週に二度ドキシサイクリンの皮下注射を受
ける。 [0015] 二連間の免疫抑制後、進行性間質性形質細胞性肺炎の存
在を確かめるために何匹かのラットを殺し、肺1g当た
りに存在するニューモジステイスを計数する。 [0016] 抗−ニューモジステイス活性のために試、験された生成
物は、所望の濃度で等張燐酸塩緩衝液中に溶解する。そ
れらを二週間腹腔内に投与する。 [0017] 対照動物の二群: 1/−試、験期間(4週間)を通じてドキシサイクリン
が投与される免疫抑制されたラット、 2/−試験期間の最初の二週間の間だけドキシサイクリ
ンが投与される免疫抑制されたラット、 が形成される。 [0018] 試験期間の最初の二週間の間だけドキシサイクリンが投
与される免疫抑制されたラットの他の群は、試験期間の
最後に二週間の間だけ、トリメトプリム(40mg/k
g) /スルファメトキサゾール(200mg/kg)
の複合薬を週に二度皮下的に投与される。 [0019] 二群の動物を試験中の生成物で処置する;それらは試験
期間の最初の二週間だけドキシサイクリンが投与される
免疫抑制されたラットを含んでおり、及び:1/−14
日間に亙り試験中の生成物(50mg/kg)が−日二
度腹腔内に投与され;及び 2/−14日間に亙り試、狭巾の生成物(100mg/
kg)が−日二度腹腔内に投与される。 [00201 回連間の終わりに総てのラットを殺し、肺を取り出し、
ニューモジステイス・カリニを計数する。 [0021] 朋 得られる結果は下記の第1表に示されている。 [0022] 一剖検時に第−及び第二群の対照動物の肺は広い浮腫を
伴って灰褐色であった。 対照的に試、験生成物及びトリメトプリム/スルファメ
トキサゾール複合薬で処置された動物の群(第三群)は
ピンク色であり、病的な兆候を示さなかった。肺の平均
重量は異ならず、対照動物のものより小さい。 [0023] ニューモジステイス・カリニの : 第−及び第二群の対照ラットは一つの肺当たり平均3.
7X107及び2.6×107のニューモジステイスを
有していた。 [0024] 試験生成物で処置された動物は夫々−つの肺当たり平均
1.3×105のニュー− モジステイス(50mg/kg)及び8.9xlO、:
L−モジステイス(100mg/kg)を有していた。 [0025] これらの値はトリメトプリム/スルファメトキサゾール
複合薬で処置された動物で得られた値(2,4x104
)に極めて近い。 [0026] 50mg/kgを用いる処置が特に効果的であることが
明らかである。 [0027] 第二9理続試験 別の連続試験において、対照群は試験期間全体(4週間
)を通じて週に二回ドキシサイクリン(10mg)が皮
下的に投与されて免疫抑制されたラットから成る[00
28] 他の免疫抑制されたラットの群は、免疫抑制の開始時か
ら週に二回トリメトプリム(40mg/kg) /スフ
ァメトキサゾール(200mg/kg)複合薬が皮下的
に投与される。 [0029] 試験中の生成物は週に三回100mg/kgの割合で免
疫抑制されたラットに経口的に投与される。 [0030] 4週間免疫抑制後、総ての動物を犠牲にし、肺腔内のニ
ューモジステイス・カリニを計数する。 [0031] 結果 得られた結果は下記の第1I表に示されている。 [0032] ペフロキサシン、 テマフロキサシン及びオフロキサシンの経口投与により
二二−モシステイス カリ二の数の減少が生じる。 [0033]
【表1】 [0034]
【表2】 [0035] 本発明は又間質性形質細胞性肺炎の予防又は治療的処置
に使用するための一般式(I)の化合物又はそれらの塩
及び製薬学的に許容し得る担体又は希釈剤を含有して成
る製薬学的な組成物にも関する。 [0036] これらの組成物は経口的、非経口的に又はエーロゾルと
して使用できる。 [0037] 組成物は免疫欠乏症を呈する及び/又はニューモジステ
イス・カリニに感染した及び/又はニューモジステイス
・カリニによる汚染の危険を有する被験者において、治
療又は予防の目的で使用できる。勿論これらの組成物の
組成は免疫抑制された被、験者の消化器官の特定の症例
に適合される。 [0038] 経口投与に使用するための固体組成物として、錠剤、火
剤、ゼラチンの/)−ドカプセル粉末剤又は顆粒剤を使
用することができる。これらの組成物においては、本発
明による活性生成物はスクロース、ラクトース又は殿粉
のような、一種又は多種の不活性希釈剤又は補助剤と混
合される。これらの組成物は希釈剤以外の物質、例えば
ステアリン酸マグネシウムのような潤沢剤を含むことも
できる。 [0039] 経口投与用の液状組成物として、製薬学的に許容し得る
溶液剤、懸濁剤、乳剤シロップ及び水又は液体パラフィ
ンのような不活性希釈剤を含むエリキシル剤が使用でき
る。これらの組成物は又希釈剤以外の物質、例えば湿潤
剤、甘味剤又は芳香剤生成物を含むことができる。 [0040] 非経口投与用の組成物は水性又は非水性の滅菌された溶
液、懸濁剤又は乳剤であることができる。溶剤又は賦形
剤として、プロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、植物油、特にオリーブ油、及び注射可能な有機エ
ステル、例えばエチルオレエートが使用できる。これら
の組成物は又補助剤、特に湿潤剤、等張化剤、乳化剤、
分散剤及び安定化剤を含むことができる。滅菌は例えば
細菌学的濾過材料を用いることにより、照射により又は
加熱により行うことができる。それらは使用時に滅菌水
又は任意の他の滅菌された注射用媒体に溶解できる、滅
菌固体組成物の形態で製造できる。 [0041] 液体エーロゾルの形態で使用することを目的とする組成
物は使用時に発熱物質を含まない滅菌水、食塩水又は任
意の他の製薬学的に許容し得る賦形剤に溶解される、安
定な滅菌された溶液又は固体組成物であることができる
。 [0042] エーロゾルは又微粉砕された活性成分が、例えばデキス
トラン、マンニトール又はラクトースのような30ない
し80ミクロンの粒径を有する水溶性の固体希釈剤又は
賦形剤と混和されている、直接吸入を目的とした乾式エ
ーロゾルであることができる。 [0043] 人の治療において、医者は予防又は治療用処置に従って
、及び治療される被験者の年令、体重、感染の度合及び
被、験者に特有な他の因子に従って、最も適当と考えら
れる投薬量を決定することができる。一般に投薬量は成
人に対する経口量として一日当たり1ないし5gである
。 [0044] 本発明による獣医学的組成物は上記の人に対する投与用
として記載された各種の注射用施薬形態で使用すること
ができる。それらは又一般式(I)の化合物又はそれら
の塩の有効量を含む、動物の飼料又は動物の飼育を目的
とした濃縮混合物の形態であることができる。より詳細
には、それらは飼料と混合できる水溶性の粉末の形状を
取ることができる。 [0045] 獣医学的組成物に使用できる投薬量は動物の体重、注射
の程度及び考えられる他の特異的な因子に従って決定さ
れ、効果を生じる適当な投薬量はかなり広範囲に変わり
得ることが理解されよう。 [0046] 下記の実施例は間質性形質細胞性肺炎の治療を目的とす
る本発明による組成物を例示するものである。 [0047]
【実施例】
[0048]
【実施例A】
400mgの投薬量を含み、及び下記の組成を有する錠
剤が製造される:メシレートニ水和塩の形態のベフロキ
サシン:400mg賦形剤: 芯部ニーつの芯に十分な量の小麦殿粉、ゼラチン、タル
ク、ステアリン酸マグネシウム、カルボキシメチル殿粉
ナトリウム塩;被覆部:ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース、エチルセルロース、ジブチルセバケート、酸化
チタン、タルク、ポリエチレングリコール6.000゜
[0049]
【実施例B】
800mgの投薬量を含み、及び下記の組成を有する錠
剤が製造される:メシレートニ水和塩の形態のベフロキ
サシン:800mg賦形剤: 芯部ニーつの芯に十分な量の/JX麦殿粉、ゼラチン、
タルク、ステアリン酸マグネシウム、カルボキシメチル
殿粉ナトリウム塩;被覆部:ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、エチルセルロース、ジブチルセバケート、
酸化チタン、タルク、ポリエチレングリコール6.00
0゜[0050] 本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。 [0051] 1、一般式(■): [0052] [0053] 式中、 Xは窒素原子又は基”’ CR6−であり、R1は1な
いし4個の炭素原子を含むアルキル基、フルオロエチル
、シクロプロピル又はジフルオロフェニル基であるか、
或いはR及びR6はそれらを結合する原子と共に、メチ
ル基で置換されそして邑1時酸素原子を含んでいてもよ
い6員複素環式環を形成し、R2、R3及びR4は同−
又は相異なり、水素原子又はメチル基を表し、R6は水
素又は弗素原子であるか、或いは上記に定義されたよう
な複素環式環の一部を形成し、そしてRは水素原子であ
るか、又はR6が弗素原子であれば、水素原子又はアミ
ノ基である、のフルオロキノロンを含むことを特徴とす
る間質性形質細胞性肺炎症の予防及び治療処置に使用す
るための薬剤。 [0054] 2゜ ペフロキサシン  (R1=Et、 エノキサシン   (R1=Et、 ノルフロキサシン (R1=Et。 R=Me、R3、R4、R5=H,X=CH)R2、R
3、R4、R5=H,X=N)R2、R3、R4、R5
=H,X=CH)[0055] [0056] の一部を形成し、R2=Me、R3、R4、R5=H)
シプロフロキサシン(R1=シクロプロピル、R2、R
3、R4、R5=H,X”=CH) スバルフロキサシン(R1=シクロプロピル、R2”=
 H、R3、R4、R5=Me、R=NH2、X=CH
) フレロキサシン  (R1=2−フルオロエチル、R2
=Me、R3、R4、R5=H,X=CH) ロメ70キサシ:/  (R1=Et、R2=Me、R
3、R4、R5=H,X=CH)又は テマフロキサシン (R1=2.4−ジフルオロフェニ
ル、R2、R3=H,R4=Me1R5=H,X=CH
) 又は上記の化合物のいずれかの塩である上記1に記載の
薬剤。 [0057] 3、ペフロキサシン(R1=Et、R2=Me、R3、
R4、R5=H,X=CH) オフロキサシン(R1、
R6は下記式の環[0058] 【化61 [0059] の一部を形成し、R=Me、RRR−H)又はテマフロ
キサシン(R123’   4’   5− =2,4−ジフルオD 7 工:−ル、R2、R3=H
,R4=Me、R5=H,X=CH)又は上記の化合物
のいずれかの塩である上記2に記載の薬剤。 [00601 4゜ 動物の予防又は治療処置に使用するための上記のいずれ
かの項に記載の薬剤。 【006月 5゜ 上記1に記載の化合物及び製薬学的に許容し得る希釈剤
又は担体を含むことを特徴とする、 間質性形質細胞性肺炎の予防又は治療処置に使用するた
めの薬剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式( I ): 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Xは窒素原子又は基=CR_6−であり、 R_1は1ないし4個の炭素原子を含むアルキル基、フ
    ルオロエチル、シクロプロピル又はジフルオロフェニル
    基であるか、或いはR_1及びR_6はそれらを結合す
    る原子と共に、メチル基で置換され、そして随時酸素原
    子を含んでいてもよい6員の複素環式環を形成し、R_
    2、R_3及びR_4は同一又は相異なり、水素原子又
    はメチル基を表し、R_6は水素又は弗素原子であるか
    、或いは上記に定義されたような複素環式環の一部を形
    成し、そしてR_5は水素原子であるか、又はR_6が
    弗素原子であれば、水素原子又はアミノ基である、のフ
    ルオロキノロンを含有することを特徴とする間質性形質
    細胞性肺炎症の予防及び治療処置に使用するための薬剤
JP2409712A 1989-12-11 1990-12-11 フルオロキノロン誘導体の新規治療的施用 Pending JPH03251532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8916324 1989-12-11
FR8916324A FR2655545B1 (fr) 1989-12-11 1989-12-11 Nouvelle application therapeutique des derives des fluoroquinolones.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03251532A true JPH03251532A (ja) 1991-11-11

Family

ID=9388344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409712A Pending JPH03251532A (ja) 1989-12-11 1990-12-11 フルオロキノロン誘導体の新規治療的施用

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5179096A (ja)
EP (1) EP0437128B1 (ja)
JP (1) JPH03251532A (ja)
KR (1) KR910011259A (ja)
AT (1) ATE101518T1 (ja)
AU (1) AU626743B2 (ja)
CA (1) CA2031886A1 (ja)
DE (1) DE69006707T2 (ja)
DK (1) DK0437128T3 (ja)
ES (1) ES2062464T3 (ja)
FR (1) FR2655545B1 (ja)
HU (1) HU207947B (ja)
IE (1) IE64720B1 (ja)
IL (1) IL96618A (ja)
PT (1) PT96164B (ja)
ZA (1) ZA909886B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT67395A (en) * 1993-07-13 1995-04-28 Somfai Method for the n-cyclopropylation of primary and secondary aromatic amines
US5707551A (en) * 1994-12-22 1998-01-13 Rhone-Poulenc Inc. Nonaqueous suspension concentrates of highly water-soluble solids
US5906962A (en) * 1994-12-22 1999-05-25 Rhodia Inc. Non-aqueous suspension concentrates of highly water-soluble solids
US6024979A (en) * 1995-06-06 2000-02-15 Solvay Animal Health, Inc. Oral veterinary composition containing a fluoroquinolone antibacterial agent possessing superior absorption properties and an extended duration of therapeutic antimicrobial blood levels, and a method of treating a microbial infection in a ruminant
US5686095A (en) * 1995-10-23 1997-11-11 Price, Jr.; Francis W. Method of treating canker sores
WO1997044034A1 (fr) * 1996-05-20 1997-11-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Remede pour le traitement de l'acne rosacee
JPH10143977A (ja) 1996-09-10 1998-05-29 Sony Corp ディスク装置およびそれを用いたビデオカメラ装置
US6060474A (en) * 1998-11-05 2000-05-09 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Method for preventing scar tissue formation
US6346391B1 (en) * 1999-07-22 2002-02-12 Trustees Of Tufts College Methods of reducing microbial resistance to drugs
BRPI0407368A (pt) * 2003-02-10 2006-02-14 Bayer Healthcare Ag tratamento de doenças bacterianas dos órgãos respiratórios mediante aplicação local e fluor-quinolonas.
WO2008019403A1 (en) 2006-08-11 2008-02-14 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Dual-sensitizer-containing luminescent compounds, conjugates, and uses thereof
WO2011088193A2 (en) 2010-01-13 2011-07-21 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Fluorophore chelated lanthanide luminiscent probes with improved quantum efficiency

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1175836A (en) * 1977-09-20 1984-10-09 Marcel Pesson Production of 1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid derivatives
GB1598915A (en) * 1977-09-20 1981-09-23 Bellon Labor Sa Roger 1,4-dihydro-quinoline-3-carboxylic acid derivatives process for their preparation and composition containing them
JPS5845426B2 (ja) * 1978-09-29 1983-10-08 杏林製薬株式会社 置換キノリンカルボン酸誘導体
JPS5630964A (en) * 1979-08-22 1981-03-28 Kyorin Pharmaceut Co Ltd Novel substituted quinolinecarboxylic acid and its preparation
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
US4670444B1 (en) * 1980-09-03 1999-02-09 Bayer Ag and-naphthyridine-3-carboxylic acids and antibacte7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro-quinoline-rial agents containing these compounds
US4620007A (en) * 1980-09-03 1986-10-28 Bayer Aktiengesellschaft 6-fluoro-7-chloro-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro-quinoline-3-carboxylic acid
DE3142854A1 (de) * 1981-10-29 1983-05-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7-piperazino-chinolin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
SE440354B (sv) * 1981-02-19 1985-07-29 Kyorin Seiyaku Kk Kinolinkarboxylsyraderivat
NZ208470A (en) * 1983-07-18 1988-06-30 Abbott Lab 6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-quinoline-3-carboxylic acid derivatives and antibacterial compositions containing such
US4730000A (en) * 1984-04-09 1988-03-08 Abbott Laboratories Quinoline antibacterial compounds
AU553415B2 (en) * 1983-09-19 1986-07-17 Abbott Japan Co., Ltd. 6-fluoro-1-4-dihydro-4-oxo-7-substituted piperazinyl- quinoline-3-carboxylic acids
US4551456A (en) * 1983-11-14 1985-11-05 Merck & Co., Inc. Ophthalmic use of norfloxacin and related antibiotics
EP0154780B1 (en) * 1984-01-26 1990-04-11 Abbott Laboratories Quinoline antibacterial compounds
US4774246A (en) * 1984-01-26 1988-09-27 Abbott Laboratories Quinoline antibacterial compounds
DE3517709A1 (de) * 1985-01-05 1986-07-10 Bayer Ag Basische zubereitungen von chinoloncarbonsaeuren
NO166131C (no) * 1985-06-20 1991-06-05 Daiichi Seiyaku Co Analogifremgangsmaate for fremstilling av s(-)-pyridobenzoksazinforbindelser.
DE3608745A1 (de) * 1985-07-24 1987-01-29 Bayer Ag Bakterizide zubereitungen zur anwendung auf dem gebiet der veterinaermedizin
DE3537761A1 (de) * 1985-10-24 1987-04-30 Bayer Ag Infusionsloesungen der 1-cyclopropyl-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-7- (1-piperazinyl)-chinolin-3-carbonsaeure
AU594983B2 (en) 1985-10-29 1990-03-22 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. Novel quinoline derivatives and processes for preparation thereof
DE3601566A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Bayer Ag Pharmazeutische zubereitungen von ciprofloxacin
DE3632222A1 (de) * 1986-09-23 1988-04-07 Bayer Ag Topisch anwendbare zubereitungen von gyrase-inhibitoren
DE3637649A1 (de) * 1986-10-13 1988-04-14 Uwe Dr Spohr Verwendung von 4-chinolon-derivaten zur bekaempfung von protozoen und helminthen
DE3704907A1 (de) * 1987-02-17 1988-08-25 Bayer Ag Topisch anwendbare zubereitungen von gyrase-inhibitoren in kombination mit kortikosteroiden
IT1231425B (it) * 1987-10-05 1991-12-04 Prodotti Antibiotici Spa Procedimento per la sintesi di un derivato dell'acido benzo (ij) chinolizin-2-carbossilico
DE3902079A1 (de) * 1988-04-15 1989-10-26 Bayer Ag I.m. injektionsformen von gyrase-inhibitoren
US4978661A (en) * 1988-09-29 1990-12-18 Innocenzo Caruso Use of 6-halo-4-quinolone compounds and pharmaceutical compositions thereof for the preparation of a medicament for the therapeutical application in rheumatoid arthritis

Also Published As

Publication number Publication date
PT96164B (pt) 1998-04-30
FR2655545B1 (fr) 1994-06-10
ATE101518T1 (de) 1994-03-15
AU626743B2 (en) 1992-08-06
ZA909886B (en) 1991-09-25
EP0437128B1 (fr) 1994-02-16
HU207947B (en) 1993-07-28
KR910011259A (ko) 1991-08-07
AU6786290A (en) 1991-06-13
DE69006707T2 (de) 1994-06-09
EP0437128A2 (fr) 1991-07-17
FR2655545A1 (fr) 1991-06-14
IL96618A0 (en) 1991-09-16
DK0437128T3 (da) 1994-03-14
IE64720B1 (en) 1995-08-23
CA2031886A1 (fr) 1991-06-12
HUT55991A (en) 1991-07-29
EP0437128A3 (en) 1992-09-30
ES2062464T3 (es) 1994-12-16
US5179096A (en) 1993-01-12
DE69006707D1 (de) 1994-03-24
IE904449A1 (en) 1991-06-19
IL96618A (en) 1995-05-26
HU908146D0 (en) 1991-06-28
PT96164A (pt) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133345B2 (ja) Hivに対して活性な連結環状ポリアミン
EP0209689B1 (en) Use of tetrahydrobiopterins in the preparation of a medicament for the treatment of infantile autism
JPH03251532A (ja) フルオロキノロン誘導体の新規治療的施用
US5532239A (en) Therapeutic application of fluoroquinolone derivatives
KR20140074270A (ko) 조합 als 치료법
KR20090119964A (ko) 재구성용 산제
NZ541187A (en) Use of a combination containing a non-nucleoside reverse transcriptase inhibitor (NNRTI) with an inhibitor of cytochrome P450, such as protease inhibitors
JPS61129129A (ja) 抗腫瘍剤
EP0470252A1 (en) Anti-hiv drug
US3852450A (en) Antibacterial compositions containing rifampicin and a pyrimidine derivative
JPH02275821A (ja) 薬剤組成物
Meyers et al. Pharmacokinetics of cefamandole in patients with renal failure
JPH0219093B2 (ja)
KR100227125B1 (ko) 미포자충감염을치료하기위한벤즈이미다졸구충제의용도
JPS63267781A (ja) 悪性腫瘍および重症ウイルス感染症に伴う神経症状を改善するための治療剤
JPH03502802A (ja) 抗嘔吐性エルゴリン誘導体
JPH03501967A (ja) エイズの処置に有用なフシジン酸
JP2710638B2 (ja) 膵臓疾患治療剤
KR100753709B1 (ko) 씨형 만성 간염 치료제
JP3016158B2 (ja) 抗hiv薬
WO1995020388A1 (fr) Medicaments anti-vih
US4005203A (en) Treatment of meningeal leukemia with diamino dichlorophenyl pyrimidine
NO975887L (no) Sulfonamidsubstituerte forbindelser, fremgangsmÕte for deres fremstilling, deres anvendelse som et medikament eller diagnostikum, og farmas°ytiske sammensetninger inneholdende dem
EP0488041A2 (en) A pharmaceutical composition for cytomegalovirus infection
JPS63287725A (ja) 向知性薬