JPH03251372A - 回転研削工具 - Google Patents
回転研削工具Info
- Publication number
- JPH03251372A JPH03251372A JP4744990A JP4744990A JPH03251372A JP H03251372 A JPH03251372 A JP H03251372A JP 4744990 A JP4744990 A JP 4744990A JP 4744990 A JP4744990 A JP 4744990A JP H03251372 A JPH03251372 A JP H03251372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grinding member
- brush
- tool body
- grinding
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は回転研削工具に関し、詳しくは回転駆動される
工具本体に、先端面に研削面を有する研削部材を径外方
向方向に突設して成る回転研削工具に関するものである
。
工具本体に、先端面に研削面を有する研削部材を径外方
向方向に突設して成る回転研削工具に関するものである
。
[従来の技術]
一般に、切削加工後にワークに生じたパリ等を除去する
には、第6図に示すような回転研削工具が用いられる。
には、第6図に示すような回転研削工具が用いられる。
この工具Aは、丸棒材から成る工具本体にBに、研削部
材としての多数の線材を上記工具本体の径外方向に突設
してブラシCを構成したものであり、上記工具Aを図示
していない工作機械の回転主軸等に装着し、該工具Aを
回転させつつワークにブラシCの周面を押圧させること
によって、上記ワタに生じたパリを研削除去するように
している。
材としての多数の線材を上記工具本体の径外方向に突設
してブラシCを構成したものであり、上記工具Aを図示
していない工作機械の回転主軸等に装着し、該工具Aを
回転させつつワークにブラシCの周面を押圧させること
によって、上記ワタに生じたパリを研削除去するように
している。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、上記構成の工具Aては、ブラシCが磨耗した
り変形したりした場合には、二E具全体を新たな工具と
交換しなければならない。このため、上記工具Aを採用
した機械や生産ラインにおけるランニングコストが増大
してしまう不都合があった。
り変形したりした場合には、二E具全体を新たな工具と
交換しなければならない。このため、上記工具Aを採用
した機械や生産ラインにおけるランニングコストが増大
してしまう不都合があった。
本発明は上記実状に鑑みて、に具に関わるランニングコ
ストの増大を抑えることのできる回転研削工具を提供す
ることを目的とする。
ストの増大を抑えることのできる回転研削工具を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するだめの手段]
そこで本発明では、工具本体に対する上記研削部材の上
記径外方向への突出量を調整する調整手段を設けること
によって上記目的を達成した。
記径外方向への突出量を調整する調整手段を設けること
によって上記目的を達成した。
[作用]
上記構成によれば、研削部材が磨耗した場合、上記調整
手段によって上記研削部+4を工具本体の径外方向方向
に突出させることにより、上記研磨部材を再度使用する
ことができる。
手段によって上記研削部+4を工具本体の径外方向方向
に突出させることにより、上記研磨部材を再度使用する
ことができる。
[実施例]
以下、本発明の具体的な構成を、一実施例を示す図面に
基づいて詳細に説明する。
基づいて詳細に説明する。
第1図ないし第5図は本発明に関イつる回転研削工具1
を示しており、該工具]は第1図に明示するように、2
つの切削部材10,10と、これら切削部材10を保持
する工具本体20とを具備している。
を示しており、該工具]は第1図に明示するように、2
つの切削部材10,10と、これら切削部材10を保持
する工具本体20とを具備している。
上記研削部材10は、第4図に明示するようにブラシ1
1とブラシホルダ12とから構成されており、」1記ブ
ラシ11は、多数本の線祠の集合体から成るブラシ本体
11.、 aと、このブラシ本体11aを支持するベー
スプレート1.1. bとから構成されている。また上
記ブラシ本体11 aの先端面(図中上端面)には研削
面11a′が構成されている。
1とブラシホルダ12とから構成されており、」1記ブ
ラシ11は、多数本の線祠の集合体から成るブラシ本体
11.、 aと、このブラシ本体11aを支持するベー
スプレート1.1. bとから構成されている。また上
記ブラシ本体11 aの先端面(図中上端面)には研削
面11a′が構成されている。
一方、上記ブラシホルダ]2には、その四隅に係合舌片
1−2 aが形成されており、これら係合舌片1.2
aに」二記ベースプレート11bを係合させることによ
って上記ブラシ11が上記ブランホルダ12に装着され
る(第]、5図参照)。
1−2 aが形成されており、これら係合舌片1.2
aに」二記ベースプレート11bを係合させることによ
って上記ブラシ11が上記ブランホルダ12に装着され
る(第]、5図参照)。
また、上記ブラシホルダ12の両端部には、それぞれ該
ホルダ]2の幅方向に延び、かつ上方に張り出すように
湾曲した突条1.2b、12bが形成されている。
ホルダ]2の幅方向に延び、かつ上方に張り出すように
湾曲した突条1.2b、12bが形成されている。
上記研削部材10を保持する1:具本体20は、第1図
に明示するように、図中左右に延びるシャフト21と、
このシャフト21のほぼ中央部に固設された円盤状の第
1保持プレート22と、」二記シャフト21の先端部に
ボルト23を介して回転不可能に固定された円盤状の第
2保持プレート24とから構成されており、上記第1保
持プレート22と第2保持プレート24とは、共に上記
シャフト21の軸線に直交し、かつ互いに対向して設置
されている。また上記工具本体20は、そのシャフト2
1を介して図示していない工作機械等の回転主軸に装着
され、該回転主軸によって回転駆動される。
に明示するように、図中左右に延びるシャフト21と、
このシャフト21のほぼ中央部に固設された円盤状の第
1保持プレート22と、」二記シャフト21の先端部に
ボルト23を介して回転不可能に固定された円盤状の第
2保持プレート24とから構成されており、上記第1保
持プレート22と第2保持プレート24とは、共に上記
シャフト21の軸線に直交し、かつ互いに対向して設置
されている。また上記工具本体20は、そのシャフト2
1を介して図示していない工作機械等の回転主軸に装着
され、該回転主軸によって回転駆動される。
第2図に示すように、上記第1保持プレート22の内方
面には、点Oaを中心とした円弧上に沿って延びる係合
溝22aと、点obを中心とした円弧上に沿って延びる
係合溝22bとか形成されている。これら係合溝22a
と22bとは、工具本体20の回転中心Oを対称点と【
7て互いに点対称を成す位置に形成されている。
面には、点Oaを中心とした円弧上に沿って延びる係合
溝22aと、点obを中心とした円弧上に沿って延びる
係合溝22bとか形成されている。これら係合溝22a
と22bとは、工具本体20の回転中心Oを対称点と【
7て互いに点対称を成す位置に形成されている。
一方、第3図に示すように、上記第2保持ブレート24
にも、互いに反対方向に湾曲した係合溝24aと係合溝
24bとが形成されている。
にも、互いに反対方向に湾曲した係合溝24aと係合溝
24bとが形成されている。
上記第1保持プレート22の係合溝22aと第2保持プ
レート24の係合溝24a1および第1保持プレート2
2の係合溝22bと第2保持プレ−ト24の係合溝24
bは、互いに面対称を成す位置に形成されている。
レート24の係合溝24a1および第1保持プレート2
2の係合溝22bと第2保持プレ−ト24の係合溝24
bは、互いに面対称を成す位置に形成されている。
上記各係合溝22a、22b、24a、24bには、上
述した研削部材]0の突条12 bが遊嵌しており、上
記各係合溝22a、22b、24a。
述した研削部材]0の突条12 bが遊嵌しており、上
記各係合溝22a、22b、24a。
24bと上記突条12bとによって調整手段30が構成
されている。
されている。
上記研削部材10は、」1記ボルト23を締め込むこと
により、ブラシ本体11. aの先端部を工具本体20
から径外方向方向に突出させるとともに、その長手方向
の軸線が上記シャフト21の軸線と平行を成す態様で、
上記第1保持プレート22と第2保持プレート24との
間に挟持されて取り(jけられている。
により、ブラシ本体11. aの先端部を工具本体20
から径外方向方向に突出させるとともに、その長手方向
の軸線が上記シャフト21の軸線と平行を成す態様で、
上記第1保持プレート22と第2保持プレート24との
間に挟持されて取り(jけられている。
いま、第5図に実線で示すように、研削部材10がその
突条1.2 bを係合溝22a (24a)における工
具本体20の中心点0に近い部位に嵌入させた態様で工
具本体20に保持されている場合、ブラシ11は上記]
1具本体20からHaなる寸法だけ突出する。
突条1.2 bを係合溝22a (24a)における工
具本体20の中心点0に近い部位に嵌入させた態様で工
具本体20に保持されている場合、ブラシ11は上記]
1具本体20からHaなる寸法だけ突出する。
また上記研削部材コ0を、−点鎖線で示す位置に占位さ
せると、上記ブラン11は上記Haよりも大きいHbな
る寸法だけ工具本体20から突出する。
せると、上記ブラン11は上記Haよりも大きいHbな
る寸法だけ工具本体20から突出する。
さらに、上記研削部+A]、0を、二点鎖線で示す位置
に占位させると、上記ブラシ1]は上記HaおよびHb
よりも大きいHcなる寸法だけ工具本体20から突出す
る。
に占位させると、上記ブラシ1]は上記HaおよびHb
よりも大きいHcなる寸法だけ工具本体20から突出す
る。
すなわち、工具本体20に対する上記研削部材10の取
り付は位置を、係合溝22a (24a)に沿ってずら
すことにより、」二記王具本体20からのブラシ11の
突出量を適宜に変えることができる。なお、係合溝22
b (24b)に嵌合している研削部材10も、全く同
様の動作態様を成すことは言うまでもない。
り付は位置を、係合溝22a (24a)に沿ってずら
すことにより、」二記王具本体20からのブラシ11の
突出量を適宜に変えることができる。なお、係合溝22
b (24b)に嵌合している研削部材10も、全く同
様の動作態様を成すことは言うまでもない。
ここで、例えば新品の研削部材10を実線位置に固定し
てパリ取り作業を行ない、上記研削部材10のブラシ1
1が磨耗した場合には、まずボルト23を−1緩め、研
削部材10を工具本体20に対して移動可能とする。
てパリ取り作業を行ない、上記研削部材10のブラシ1
1が磨耗した場合には、まずボルト23を−1緩め、研
削部材10を工具本体20に対して移動可能とする。
次いで、上記研削部材]0を、工具本体20に対するブ
ラシ1]の突出量が、ワークへの接触代を考慮した適正
な突出量となる位置まで上記係合溝に沿って移動させる
。
ラシ1]の突出量が、ワークへの接触代を考慮した適正
な突出量となる位置まで上記係合溝に沿って移動させる
。
こののち上記ボルト23を締めて研削部材10を工具本
体20に固定すればよい。
体20に固定すればよい。
かくすることにより、−旦磨耗した」1記研削部材10
のブラシ11を、再び使用してパリ取り作業を行なうこ
とができる。
のブラシ11を、再び使用してパリ取り作業を行なうこ
とができる。
以下、ブラシ1]が磨耗する毎に、工具本体20に対す
る上記研削部材10の保持位置を上記係合溝に沿って移
動させることにより、上記ブラシ11を長期間に亘って
使用することができる。
る上記研削部材10の保持位置を上記係合溝に沿って移
動させることにより、上記ブラシ11を長期間に亘って
使用することができる。
また、第5図に明示するように、研削部材10が実線で
示す位置にある場合、ブラシ]1の軸線は仮想の加工面
Wに対して直角を成しているが、上記研削部材10を一
点鎖線あるいは二点鎖線で示す位置に占位させた場合、
加工面Wに対するブラシ11の軸線の角度がθbあるい
はθCで示す如く変化する。
示す位置にある場合、ブラシ]1の軸線は仮想の加工面
Wに対して直角を成しているが、上記研削部材10を一
点鎖線あるいは二点鎖線で示す位置に占位させた場合、
加工面Wに対するブラシ11の軸線の角度がθbあるい
はθCで示す如く変化する。
このように、ブラシの軸線が加工面に対してθbあるい
はθCなる角度を持った場合には、上記−工具1を1F
逆回転させることによってパリ取りの効果を増大させる
ことができる。
はθCなる角度を持った場合には、上記−工具1を1F
逆回転させることによってパリ取りの効果を増大させる
ことができる。
なお本実施例では、工具本体に2つの研削部材を保持さ
せているが、工具本体の取り付はスペスの許す範囲であ
れば、3つ以上の適宜な個数の研削部材を保持さぜるこ
とが0■能であることは言うまでもない。
せているが、工具本体の取り付はスペスの許す範囲であ
れば、3つ以上の適宜な個数の研削部材を保持さぜるこ
とが0■能であることは言うまでもない。
また本実施例では、突条を備えたブラシホルダとブラシ
とによって研削部材を構成しているが、1、記ブラシの
ベースプレートに直接突条を設けることも0工能であり
、この場合には特にブラシホルダを必要としない。
とによって研削部材を構成しているが、1、記ブラシの
ベースプレートに直接突条を設けることも0工能であり
、この場合には特にブラシホルダを必要としない。
さらに本実施例では、ブラシを研削部材の構成要素とし
ているが、砥石によって上記研削部材を構成することも
可能であり、また砥石に直接突条を設けることも可能で
ある。
ているが、砥石によって上記研削部材を構成することも
可能であり、また砥石に直接突条を設けることも可能で
ある。
また工具本体10を構成するシャフト21における、工
作機械等への装着部分は、実施例に示したストレート形
状以外の、例えばテーパ形状でも可能であり、かくする
ことによりマシニングセンタ等の各種の設備に対応する
ことができる。
作機械等への装着部分は、実施例に示したストレート形
状以外の、例えばテーパ形状でも可能であり、かくする
ことによりマシニングセンタ等の各種の設備に対応する
ことができる。
[発明の効果]
以上、詳述した如く、本発明に関わる回転研削工具によ
れば、工具本体に対する研削部材の」1記径外方向への
突出量を調整する調整手段を設け、研削部材が磨耗した
場合に、上記調整手段によって上記研削部材を」工具本
体の径外方向方向に突出させて上記研磨部祠を再使用し
得るよう構成したので、研削部材を長期間に亘って使用
することかでき、この結果、−L具に関わるランニング
コストを低く抑えることがFiJ能となった。
れば、工具本体に対する研削部材の」1記径外方向への
突出量を調整する調整手段を設け、研削部材が磨耗した
場合に、上記調整手段によって上記研削部材を」工具本
体の径外方向方向に突出させて上記研磨部祠を再使用し
得るよう構成したので、研削部材を長期間に亘って使用
することかでき、この結果、−L具に関わるランニング
コストを低く抑えることがFiJ能となった。
第1−図(a)および(b)は本発明に関イっる回転研
削工具の一方端面図および要部断面側面図であり、第2
図は第1−図中の■−■線断面図、第3図は第1図中の
■−■線断面図、第4図はブラシおよびブラシホルダの
全体斜視図、第5図は研削]0 部材の取り付は態様を示す概念図であり、第6図は従来
の回転研削工具を示す全体斜視図である。 1・・・回転研削工具、 ]0・・・切削部祠、11
・・・ブラシ、 1]a′・・・研削面、12・・・
ブラシホルダ、 12b・・・突条、20・・・工具本
体、 21・・・シャフト、22・・・第1−保持プレ
ート、 24・・・第2保持プレート、 22a、22b、24a。 30・・・調整手段 24b・・・係合溝、
削工具の一方端面図および要部断面側面図であり、第2
図は第1−図中の■−■線断面図、第3図は第1図中の
■−■線断面図、第4図はブラシおよびブラシホルダの
全体斜視図、第5図は研削]0 部材の取り付は態様を示す概念図であり、第6図は従来
の回転研削工具を示す全体斜視図である。 1・・・回転研削工具、 ]0・・・切削部祠、11
・・・ブラシ、 1]a′・・・研削面、12・・・
ブラシホルダ、 12b・・・突条、20・・・工具本
体、 21・・・シャフト、22・・・第1−保持プレ
ート、 24・・・第2保持プレート、 22a、22b、24a。 30・・・調整手段 24b・・・係合溝、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 先端面に研削面を有する研削部材と、 回転駆動され、上記研削部材を径外方向に突設した態様
で支持する工具本体と、 上記工具本体に対する上記研削部材の上記径外方向への
突出量を調整する調整手段と、 を備えて成ることを特徴とする回転研削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2047449A JP2987866B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 回転研削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2047449A JP2987866B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 回転研削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03251372A true JPH03251372A (ja) | 1991-11-08 |
JP2987866B2 JP2987866B2 (ja) | 1999-12-06 |
Family
ID=12775463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2047449A Expired - Lifetime JP2987866B2 (ja) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | 回転研削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2987866B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021206237A1 (de) | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Boeck Gmbh | Bearbeitungswerkzeug, Bearbeitungsvorrichtung und Bearbeitungsverfahren |
-
1990
- 1990-02-28 JP JP2047449A patent/JP2987866B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021206237A1 (de) | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Boeck Gmbh | Bearbeitungswerkzeug, Bearbeitungsvorrichtung und Bearbeitungsverfahren |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2987866B2 (ja) | 1999-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08155722A (ja) | T溝フライス | |
JP3579016B2 (ja) | 切削機械加工用工具 | |
JPH03251372A (ja) | 回転研削工具 | |
EP0669864B1 (en) | Diamond-studded tool for dressing grinders, with a cone-shaped rolling means, on an oblique axis | |
JPH0446774A (ja) | 平面研削盤用砥石ヘッド | |
JPH0333381Y2 (ja) | ||
JP3591148B2 (ja) | 回転切削工具の刃 | |
JP2599200Y2 (ja) | コアドリル | |
JPS634603Y2 (ja) | ||
JPS5933564Y2 (ja) | 工作機械の工具取付装置 | |
JPH0634890Y2 (ja) | コアドリルの脱着自在構造 | |
JPH031136Y2 (ja) | ||
JPH081810Y2 (ja) | 回転工具 | |
JP2601519Y2 (ja) | 不織布研摩部材のドレッサ | |
JP2023119516A (ja) | 複合加工機用旋削工具 | |
EP0693986A1 (en) | TOOL | |
JPH0357381Y2 (ja) | ||
JP2003001564A (ja) | 研削機用研削刃と該研削刃の取付方法 | |
JPH0224607Y2 (ja) | ||
JPH0237525Y2 (ja) | ||
JPH0739497Y2 (ja) | 溶接ガン用チップドレッサーのカッタ | |
SU749646A1 (ru) | Абразивный хон дл обработки зубчатых колес | |
JPH0718490Y2 (ja) | カッター | |
JPS6031862Y2 (ja) | 裏ざぐり用回転工具 | |
JPS6341943Y2 (ja) |