JPH0325070B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325070B2
JPH0325070B2 JP13185084A JP13185084A JPH0325070B2 JP H0325070 B2 JPH0325070 B2 JP H0325070B2 JP 13185084 A JP13185084 A JP 13185084A JP 13185084 A JP13185084 A JP 13185084A JP H0325070 B2 JPH0325070 B2 JP H0325070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
relay
dial
circuit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13185084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6112163A (ja
Inventor
Hiroshi Osada
Kazuo Asada
Osamu Shinohara
Yukio Ueki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tamura Electric Works Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13185084A priority Critical patent/JPS6112163A/ja
Publication of JPS6112163A publication Critical patent/JPS6112163A/ja
Publication of JPH0325070B2 publication Critical patent/JPH0325070B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M17/00Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Prepayment Telephone Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、公衆電話機の通話を硬貨の投入状況
およびダイヤル発信の番号等に応じて制御する方
式に関するものである。
〔従来技術〕
公衆電話機においては、形式に応じて種々の通
話制御方式を用いているが、一般に発信されるダ
イヤル番号を監視し、緊急通話用の特定番号であ
れば無料により通話を許容する一方、有料の場合
でも、市外台等に対する特定番号であれば通話を
阻止するものとなつている。
このような制御を行なうのに、従来において
は、キーボードの操作出力によつて直接ダイヤル
発信はさせず、操作出力を一旦制御部のメモリに
取り込んで記憶し、硬貨投入による有料通話時に
はこの記憶したデータを有料通話時の通話許容番
号と比較して許容を判断し、許容と判断されたと
きは操作出力をダイヤル回路に出力すると共に、
許容を判断されないときは特定番号以外で相手側
の応答による線間電圧の極性反転があつたときの
み操作出力をダイヤル回路に出力していた。ま
た、緊急スイツチを操作した無料通話時には記憶
したデータを無料通話時の通話許容番号と比較し
て許容を判断し、許容と判断されたときは操作出
力をダイヤル回路に出力していた。これにより、
初めてダイヤル番号が電話回線に発信されること
になる。
この許容の判断処理を行なう制御部は、通常1
チツプ化された集積回路等が使用されるが、上記
のように1度キーボードの操作出力を入力し、か
つダイヤル発信を許容されたキーボードの操作出
力を今度はダイヤル回路に送出するために、複数
ビツトの入力ポートおよび出力ポートがそれぞれ
必要となる。
このため、性能的には十分な処理能力を有して
いても小型の集積回路では入出力ポートの能力が
不足して使用できず、この入出力ポート能力を満
足させるだけのために不必要に大型の集積回路を
使用せざるを得ないことになり、コストが高くな
るという問題があつた。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる従来の問題点を無くすことを
目的としたものであり、直流ループ回路の閉成に
応じて送話器による送話を不能とし、キーボード
の操作出力により制御部の判断処理を経ることな
く直接にダイヤル発信を行なう。直接にダイヤル
発信を行なつても送話を不能としているために次
のような条件が得られるまでは送話はできない。
すなわち、この操作出力に基づくダイヤル番号
を監視しており、硬貨投入時には、ダイヤル番号
が有料通話時の通話許容番号と一致するときは送
話不能を解除すると共に、一致しないときは特定
ダイヤル番号(100番、115番等)の場合を除き相
手側の応答による線間電圧の極性反転が生じたと
きには送話不能を解除する。また、緊急スイツチ
操作時には、ダイヤル番号が無料通話時の通話許
容番号と一致するときのみ送話不能を解除するよ
うにしている。
このため、従来と同じ通話制御を行なうとして
も、一致判断処理を行なう制御部は、従来のよう
なダイヤル回路にダイヤルボードの操作出力を送
出するための出力ポートは不要となり、小型の集
積回路が使用できて極めて効果的な公衆電話機の
通話制御方式を提供することができる。
〔実施例〕 以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第1図は構成を示す回路図であり、電話回線の
正極線路が接続される線間端子L1と通話回路
TKCの一端との間のループ回路中には、フツク
スイツチHS1のメイク極側、応答検出リレー(以
下、検出リレー)ANSのトランスフア接点ans1
のブレイク極側、アノードを線路端子L1側とし
た逆流阻止用のダイオードD1、および、硬貨検
出接点(以下、検出接点)CCLが直列に挿入さ
れており、オフフツク後の硬貨投入による発信時
には、フツクスイツチHS1のメイク極オン、およ
び、検出接点CCLのオンにより直流ループ回路
を閉成するものとなつている。
また、ダイオードD1と検出接点CCLとの間に
は、ダイオードD2のアノードが接続され、これ
のカソードは、フツクスイツチHS2のメイク極を
介し、検出リレーANSの一端へ接続されている
と共に、同リレーANSの他端は線路端子L1へ接
続されており、フツクスイツチHS2のブレイク極
は、接点ans2を介してダイオードD3のアノード
へ接続され、これのカソードは、負極線路の接続
される線路端子L2へ接続されている。
一方、検出接点CCLのブレイク極には緊急リ
レーCFの一端が接続され、これの他端は、緊急
スイツチESのメイク極側を介し線路端子L2へ接
続されていると共に、緊急スイツチESのブレイ
ク極は、フツクスイツチHS1のブレイク極へ接続
されており、緊急リレーCFの接点cf1が検出接点
CCLのメイク極側に対し並列に接続されている。
なお、接点ans1のメイク極がダイオードD1
よび検出接点CCLを側路する状態として接続さ
れていると共に、これらと通話回路TKCとの間
には、ダイオードD4〜D7およびダイオードD6
直列の転極リレーKPによるブリツジ回路が挿入
され、これと通話回路TKCの他端との間には、
定電圧ダイオードZD1が挿入されており、ブリツ
ジ回路により電話回線の線間電圧極性にかかわら
ず通話回路TKCおよび定電圧ダイオードZD1
通ずるループ電流の極性を一定にしている一方、
課金信号として交換機から送られて来る転極パル
スの検出を転極リレーKPにより行なうものとな
つている。
このため、オフフツク後の硬貨投入に応じ、フ
ツクスイツチHS1のオンおよび検出接点CCLのオ
ンにより、通話回路TKCおよび定電圧ダイオー
ドZD1を介する直流ループ回路の閉成がなされ、
キーボードKBの操作に基づくダイヤル回路DIC
の制御に応じ、通話回路TKC中のスイツチング
素子がオン,オフを行なうものとなり、ダイヤル
発信が可能になると共に、ループ電流に対しツエ
ナー電圧を生ずる方向として挿入された定電圧ダ
イオードZD1のツエナー電圧により、放電阻止用
のダイオードD8を介してコンデンサC1が充電さ
れ、これの端子電圧が局部電源として制御部
CNTへ供給され、マイクロプロセツサ等のプロ
セツサおよびメモリ等からなる制御部CNTが電
源電圧の上昇に応じ、イニシヤライズにより阻止
リレーTSの復旧制御を行なつてから制御動作を
開始する。
すなわち、制御部CNTには、図上昇略した硬
貨収納機構の各部に配設した光電的検出器等によ
る硬貨検出回路CCDの検出出力、および、キー
ボードKBの出力が与えられていると共に、転極
リレーKPの接点kp1および緊急リレーCFの接点
cf2からの情報が与えられており、硬貨検出回路
CCDの検出出力に基づく硬貨投入の有無、緊急
スイツチESの操作に応ずる緊急リレーの動作保
持による同スイツチESの操作有無、および、キ
ーボードKBの出力に基づき、発信されたダイヤ
ル番号を制御部CNTが監視し、ダイヤル番号が
状況に応じて定められた通話許容番号と一致すれ
ば、直流ループの閉成に応じて復旧巻線Rの駆動
により復旧させていた磁気ラツチング形の阻止リ
レーTSの動作巻線Fを駆動し、これに動作保持
を行なわせ、通話回路TKCの送話器Tを側路し
て送話を不能に保つていた同リレーTSの接点ts1
をオフとし、送話の不能状態を解除する。
また、相手側の応答により電話回路の線間電圧
が転極すれば、線路端子L2−ダイオードD7−通
話回路TKC−定電圧ダイオードZD1−ダイオー
ドD6−転極リレーKP−検出接点CCL−ダイオー
ドD2−フツクスイツチHS2−検出リレーANS−
線路端子L1のルートにより通電し、磁気ラツチ
ング形の検出リレーANSが動作保持を行ない、
接点ans1によりダイオードD1および検出接点
CCLを側路し、通話を可能にすると共に、接点
ans2により復旧ルートの準備を行なう一方、転極
リレーKPも同時に動作し、接点kp1のオンに応
じ、制御部CNTが図上省略した経路により、投
入されて待機中の硬貨に対する収納制御を行な
う。
したがつて、通話が可能となり、通話終了によ
るオンフツクによつては、線路端子L1−検出リ
レ−ANS−フツクスイツチHS2−接点ans2−ダ
イオードD3−線路端子L2のルートにより動作時
とは逆方向へ通電し、検出リレーANSが復旧し
て初期状態となる。
なお、ダイヤル番号が通話許容番号と一致しな
いときは、直ちに阻止リレーTSの動作制御を行
なわないが、相手側の応答による線間電圧の極性
反転があれば、硬貨投入時にのみ転極リレ−KP
の動作に応じて阻止リレーTSの動作制御がなさ
れるため、上述と同様に通話が可能となる。
ただし、発信番号が100番、115番等の中継台向
であれば、相手側が応答しても極性反転が行なわ
れず、阻止リレーTSが復旧状態のままであり、
送話の不能状態が維持されると共に、検出リレー
ANSも動作保持を行なわず、通話の阻止が行な
われる。
以上に対し、緊急通話の場合には、オフフツク
のノンロツク形の緊急スイツチESを操作すると、
硬貨を投入せずとも、復旧中の検出接点CCLを
介して磁気ラツチング形の緊急リレーCFへ通電
し、これが動作保持を行なうため、これの接点
cf1がオンとなつて検出接点CCLを側路し、直流
ループ回路の閉成を行なうものとなり、特定番号
のダイヤル発信が可能となる。
ただし、この際には、接点cf2からの情報によ
り制御部CNTが上述と同様の監視を行ない、緊
急通話用としてあらかじめ定めた通話許容番号と
発信番号とが一致したときにのみ、阻止リレー
TSに対する動作制御を行なうため、この場合に
のみ相手側の応答により通話が可能となる。
なお、通話の終了に応じてオンフツクを行なう
と、復旧中のフツクスイツチHS1および緊急スイ
ツチESを介し、線路端子L1−フツクスイツチ
HS1−緊急スイツチES−緊急リレーCF−検出接
点CCL−接点cf1−ダイオードD4−通話回路TKC
−定電圧ダイオードZD1−ダイオードD5−線路端
子L2のルートにより動作時とは逆方向へ通電し、
これによつて緊急リレーCFが復旧して初期状態
となる。
第2図および第3図は、制御部CNT中のプロ
セツサによるダイヤル番号の監視および制御状況
を示すフローチヤートであり、第2図は硬貨投入
の行なわれた場合を示し、直流ループ回路の閉成
に応ずる“START”につぎ“イニシヤライズ”
101を行ない、これによる阻止リレーTSの復
旧制御により“送話不能状態”102を設定して
から、硬貨投入回路CCDの検出出力に基づき
“硬貨投入”103を判断し、キーボードKBの
操作による“ダイヤル発信”104が行なわれる
と、これの出力に基づきダイヤル番号の“第1桁
=U?”111を判断し、これがYESであれば、
同様に“第2桁=V?”112を判断し、これの
YESに応じ、同様に“第3桁=W?”113を
判断し、これもYESのときは、阻止リレーTSの
動作制御により“送話不能状態解除”114を行
なう。
また、ステツプ112がNOであれば、“第2桁=
X?”121を判断し、これがYESのときは
“第3桁=Y?”122を判断し、これもYESで
あればステツプ114へ移行する。
以上に対し、ステツプ111、113および121、122
のNOでは、転極リレーKPの動作如何により
“転極あり?”131を判断し、これがYESとな
ればステツプ114へ移行するが、NOであれば
“送話不能状態”132へ移行し、通話を阻止す
る。
したがつて、U,V,Wにより緊急通話番号を
含む障害受付台等の番号を設定し、U,X,Yに
より案内台およびコレクトロール受付台等の番号
を設定しておけば、これらとの通話が許容される
と共に、中継台等以外の一般通話は相手側の応答
に応じて許容されるものとなる。
なお、U,V,W,X,Y等は、状況に応じて
各々に単一、または複数の数字が充当される。
第3図は、緊急スイツチESの操作された場合
であり、第2図と同様の“START”および“イ
ニシヤライズ”201、“送話不能状態”202
の設定後、接点cf2のオンにより緊急スイツチ
“ES操作”203と判断し、第2図と同様の“ダ
イヤル発信”204に応じ、ダイヤル番号の“第
1桁=α?”211を判断し、これがYESであ
れば、同様の“第2桁=β?212を判断し、こ
れもYESのときは、同様に“第3桁=θ?”2
13を判断し、これのYESに応じて第2図と同
様に“送話不能状態解除”214を行なう。
以上に対し、ステツプ211〜213のいずれかが
NOであれば、第2図と同様に“送話不能状態”
221へ移行し、通話を阻止する。
このため、α,β,θにより緊急通話の番号を
設定すれば、これらとの通話のみが許容される。
ただし、α,β,θには、状況に応じ各々へ単
一または複数の数字が充当されることは、第2図
と同様である。
したがつて、第1図のとおり、制御部CNTに
は、ダイヤル回路DICに対する複数ビツトの出力
ポートを設ける必要がなく、1チツプ化された安
価な制御用集積回路を用いることが可能となる。
また、イニシヤライズにより送話が不能となる
ため、送話器を介する音声周波信号の送出による
凝似ダイヤル信号の送出が不可能になると共に、
フツキング等による凝似ダイヤルパルス送出後の
通話が不可能となり、不正操作を完全に阻止する
ことができる。
なお、接点ans2,cf1としてはアーリイメイク
形Eを用い、各リレーANS,CFが十分に復旧状
態へ接近してからオフとなるものを充当すること
が必要である。
ただし、各リレーANG,CF,TSは、永久磁
石により動作保持と行なうもののほか、機構的に
動作保持を行なうものを用いてもよく、状況に応
じて接点kp1,cf2にブレイク接点を用いても同様
であり、制御部CNTの電源を別途に供給し、ル
ープ電流の流通またはフツクスイツチ接点の作動
に応じて制御動作を開始させるものとしてもよ
く、特にプロセツサを用いず、各種論理回路の組
み合せにより制御部CNTを構成してもよい。
また、接点ts1の接続部位は、送話のみを不能
としかつ直流ループの閉成を阻害しない部位であ
ればよく、条件に応じ、接点ts1をブレイク接点
またはトランスフア接点としても同様であり、場
合によつては、阻止リレーTSの動作および復旧
を反対の関係としてもよく、ダイヤル回路DIC
は、パルス信号を送出するもののみならず、音声
周波信号をダイヤル信号として送出するものを用
いてもよい等、種々の変形が自在である。
〔発明の効果〕 以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、制御部の出力ポート数が節減され、これに小
形かつ安価なものの使用が自在となり、小形化お
よび価格の低減が達せられ、各種の公衆電話機に
おいて顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は回路図、
第2図および第3図はダイヤル番号の監視および
制御状況を示すフローチヤートである。 L1,L2…線路端子、D1〜D8…ダイオード、
CCL…検出接点(硬貨検出接点)、TKC…通話回
路、T…送話器、HS1,HS2…フツクスイツチ、
ES…緊急スイツチ、CF…緊急リレー、KP…転
極リレー、TS…阻止リレー、cf1,cf2,kp1,ts1
…接点、CNT…制御部、CCD…硬貨検出回路、
KB…キーボード、DIC…ダイヤル回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流ループ回路の閉成に応じて送話器による
    送話を不能とし、 キーボードの操作出力によりダイヤル発信を行
    なうと共に、この操作出力に基づくダイヤル番号
    を監視し、 硬貨投入時には、ダイヤル番号が有料通話時に
    おける通話許容番号と一致するときは前記送話不
    能を解除すると共に、一致しないときは特定ダイ
    ヤル番号の場合を除き相手側の応答による線間電
    圧の極性反転が生じたときには前記送話不能を解
    除し、 緊急スイツチ操作時には、ダイヤル番号が無料
    通話時における通話許容番号と一致するときのみ
    前記送話不能を解除する ことを特徴とする公衆電話機の通話制御方式。
JP13185084A 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の通話制御方式 Granted JPS6112163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13185084A JPS6112163A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の通話制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13185084A JPS6112163A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の通話制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6112163A JPS6112163A (ja) 1986-01-20
JPH0325070B2 true JPH0325070B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=15067572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13185084A Granted JPS6112163A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 公衆電話機の通話制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112163A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282022B2 (ja) * 2009-12-15 2013-09-04 日本電信電話株式会社 公衆電話サービスシステム、公衆電話サービス方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6112163A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833513B2 (ja) 通信端末装置
JPH0325070B2 (ja)
JPH0314858Y2 (ja)
JPH0325071B2 (ja)
JPS6112159A (ja) 公衆電話機の通話規制回路
JP2961849B2 (ja) 構内交換システム
JP2529467B2 (ja) ホ―ムバスシステム
KR100290205B1 (ko) 전화선을이용한유선통신장치의전원공급장치
JP4423422B2 (ja) 電話機
JPS6325793Y2 (ja)
JPS6112161A (ja) 公衆電話機の通話制御方式
JP2535090B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JP3413421B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0137897B2 (ja)
JPH0321098Y2 (ja)
JPH0314860Y2 (ja)
JPH08274842A (ja) 直流閉結回路
JPS61251266A (ja) 公衆電話機の話中音送出回路
JPH07336456A (ja) ファクシミリ装置
JPH0323032B2 (ja)
JPS6286960A (ja) 料金収納式電話機
JPH0470833B2 (ja)
JPH11146058A (ja) 不正通話防止装置
JPS6339182B2 (ja)
JPH06205140A (ja) 公衆電話システム