JPH03250271A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPH03250271A
JPH03250271A JP2047848A JP4784890A JPH03250271A JP H03250271 A JPH03250271 A JP H03250271A JP 2047848 A JP2047848 A JP 2047848A JP 4784890 A JP4784890 A JP 4784890A JP H03250271 A JPH03250271 A JP H03250271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
display
displayed
input
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047848A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kimura
正 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2047848A priority Critical patent/JPH03250271A/ja
Publication of JPH03250271A publication Critical patent/JPH03250271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は入力した文字や数字をもとにグラフを自動作成
する文字処理装置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の文字処理装置においては、グラフを作成す
るとき予め定められた形式に従って文字や数字を入力し
ておくことにより、所望のグラフを作成できるようにな
っている。また、表示画面を分割して使用てきるマルチ
・ウィンドウ・システムては文字表示用ウィンドウとグ
↓ ラフ表示用ライトウを個別に設けることにより、文字表
示用ウィンドウで修正された内容に対応するグラフを、
すぐにグラフ表示用ウィンドウに表示させることができ
る。
[発明が解決しようとしている課題] しかしなから、前記従来例では、グラフを修正する際に
は、文字表示に画面を切り換えてから文字または数字を
修正し、確認のために再度グラフを表示させる操作が必
要であり不便であった。
一方、マルチウィンドウ・システムては画面を分割して
表示する為、文字表示とグラフ表示を同時に行なうこと
かてきるが、分割して表示されるため小さな表示になっ
てしまう欠点がある。
[課題を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、本発明の文字処理装置は
、情報を入力するための入力手段と、該入力手段から入
力された情報を記憶する記憶手段と、情報を表示するた
めの表示手段と、前記入力手段により入力された数値情
報に基づいてグラフを作成するグラフ作成手段と、前記
グラフ作成手段により作成され、前記表示手段により表
示されたグラフ上で、グラフ要素を指定して、当該グラ
フ要素に対応する数値情報を修正する修正手段と、前記
修正手段により修正された数値情報に基づいて、前記グ
ラフを修正し表示させる制御手段とを備える。
[作用] 本発明によれば、入力手段により入力された数値情報に
基づいてグラフ作成手段により作成され、表示手段によ
り表示されたグラフ上てグラフ要素を指定して、指定さ
れたグラフ要素に対応する、記憶手段に記憶された数値
情報を修正手段より修正し、制御手段により修正された
数値情報に基づいて、表示されたグラフを修正する。
[実施例コ 以下、図面を参照しなから、本発明の一実施例を説明す
る。
第1図は本発明の基本構成図て、キー人力手段101に
よって入力された文字等か文字記憶手段102に格納さ
れ、その内容は表示のために表示記憶手段105に格納
される。表示制御手段106は表示記憶手段105の内
容を表示手段107に出力する。また、グラフを表示す
るときはグラフ作成手段104により、文字記憶手段1
02の文字および数字をもとにグラフか作成され、表示
可能なデータか表示記憶手段105に格納されることに
より表示手段107に表示される。グラフ修正手段10
3の役割りはグラフ表示中にグラフ要素の修正要求か発
生したとき、グラフ表示画面中のカーソル位置に対応す
るグラフ要素との対応をとり、ここて数字か入力された
とき、該当グラフ要素の数字を入れかえることを行なう
。さらにグラフ作成手段104に対して、最新のデータ
によるグラフ表示を指示する。
第2図は本発明による実施例の構成を示すフロック図で
ある。同図において、CPUはマイクロ・プロセッサで
文字処理のための演算、論理判断等を行ない、後述する
バスBUSに接続された各構成要素を制御する。BUS
は共通ハスてハスBUSに接続された機器の指示、制御
、およびデータの転送に用いられる。
ROMは読み出し専用メモリて、第8図〜第9図につき
後述するマイクロ・プロセッサCPUによる制御手順等
を記憶しておく。
DBUFは表示用メモリで表示パターンを格納する。C
RTCはCRTコントローラで表示用メモリDBUFの
内容を表示器CRTに表示する役割やカーソル表示等を
行なう。CRTは表示器で陰極線管等である。CGはキ
ャラクタ・ジェネレータて文字等に対応した表示パター
ンを表示メモリDBUFへ格納するために用いられる。
尚、グラフの表示は読み出し専用メモリROMに格納さ
れた制御ブロクラムによって、表示メモリDBUFへグ
ラフに応した表示パターンが生成されて格納される。T
BUFは文字記憶てグラフ表示のための文字や数字を格
納する。RAMはランダム・アクセス・メモリて実施例
を示す第8図〜第9図のフロー・チャート図て使用する
各種変数等を記憶するために使用される。
KBはキーボードて、第3図に示すように文字キーや各
種ファンクション・キーを有する。
同図において、TXKは文書表示キーて表示対象をグラ
フから文字記憶TBUFの内容へ切り替える。GRKは
グラフ表示キーて文字記憶TBUFの内容をもとにグラ
フを表示することを指示する。ANKは文字や数字キー
てJIS配列等が使われる。
NMKは数字変更キーて、グラフ表示中に、カーソルを
該当グラフ要素に合わせてキーを押すことにより、グラ
フの値を修正することを指示するものである。GMKは
伸縮指示キーて、グラフの修正をカーソルの上下移動に
より修正を指示するものである。CNKは解除キーで、
本実施例ではグラフの修正を中止させる指示に用いられ
る。EXKは実行キーで、グラフ修正を実行するときの
指示を行なう。
第4図は本実施例における初期状態図で、グラフ作成に
必要な初期データか表示されている0表示メモリDBU
Fの構成は最下段の表示は現在表示中のデータの分類、
シフトまたは入力可能な文字種、およびカーソル位置の
数字や入力した数字を表示する。第5図は第4図の初期
データをもとにグラフを表示した例である。
第6図は第5図のグラフ表示状態において、グラフ修正
か行なわれた結果を示すグラフ表示図である。第7図は
グラフ修正後の文字記憶TBUFの内容を確認するため
、文書表示に切り換えたときの画面表示である。
第8図は本実施例の全体動作を示すメイン・フローチャ
ートである。第9図は本実施例によるグラフ修正のため
の詳細フローチャートである。
以上の構成によって行なわれる実施例の説明を第8図〜
第9図のフローチャートにしたがって、第4図の初期状
態図から第7図のように表示されることを詳しく説明す
る。
尚、本実施例においては電源投入後の初期設定、および
文字の入力、グラフの表示方法等については公知の技術
で実現されるので詳しい説明は省略する。本実施例にお
いては!@4図のように入力された文字や数字は文字記
憶TBUFに格納されているものとし、各月に対応する
数字は順番に格納されており表示されるグラフ要素との
対応か容易にとれるようになっている。
$8図において、ステップSlは初期設定か行なわれハ
スBUSに接続された各構成要素か使用可能になる6本
実施例ては最初は表示モートを文書にするため、表示モ
ート・フラッグMODEをOにセットしておく。ステッ
プS2てはキー人力を行ない1次のステップS3てキー
に応した処理を選択する。文書表示キーTXKか押され
るとステップS4てMODE=0にし、文書表示に設定
する。更に、ステップS5ては文字記憶TBUFの内容
を表示する。
次に、入力されたキーかグラフ表示キーGRKてあれば
ステップS6およびステップS7か選択され、ステップ
S6ては表示モート・フラッグを示すMODEを1にセ
ットし、グラフ表示中であることを示す。ステップS7
ては文字記憶TBUFに格納されている文字や数字をも
とにグラフを表示する。
次に、入力されたキーか文書表示キー TXK、およびグラフ表示キーGRK以外であればステ
ップS8へ進む。ここては表示モート・フラッグMOD
Eの値により、ステップS9の文書編集またはステップ
S10のグラフ修正か選択される。表示モード・フラッ
グMODEかOのときは、ステップS9の文書編集処理
か行なわれ、第4図に示すような文字数字が入力てきる
。文書編集の詳細については公知の技術によって実現さ
れるので、ここでは詳しい説明を省略する。
表示モート・フラッグMODEか1のときはステップS
IOのグラフ修正処理か選択されグラフ表示状態での数
字変更か可能になる。詳しい処理はMA9図のフロー・
チャートにしたかって説明する。
第9図において、ステップS 10.1ては第8図のフ
ローチャートで入力されたキーにより、以降の処理を選
択する。但し、カーソル・キーCRK、数字変更キーN
MK以外のときは無処理となる。
カーソル・キーCRKか入力されたときは第5図に示す
ようにグラフ表示中の画面てグラフ要素を選択するため
にカーソルを移動させる。
(ステップ゛S 10.2)。第5図では2月のデータ
上に表示されている。
次に、数字変更キーNMKが入力された場合はステップ
510.3以降か選択され、ステップS10.3では現
在のカーソル位置に対応するグラフ要素の数字かグラフ
表示画面の最下段に表示される0次にステップS10.
4では表示されたグラフ要素の数字を修正することがて
きる。第5図の表示画面は2月の売り上げを2000か
ら4000に修正したところを示している。次のステッ
プS10.5ては解除キーCNKまたは実行キーEXK
の入力を行なう。解除キーCNKが入力された場合は、
ステップS]0.6によりグラフ修正は中止される。実
行キーEXKが入力された場合はステップS10.7か
選択され、ここではステップS 10.4で修正入力さ
れた数字4000を文字記憶TBUFの2月に対応する
領域へ格納する。その後、ステップ310.8では修正
された最新の文字記憶TBUFの内容をもとにグラフを
表示しなおす。表示結果は第6図のようになる。以上の
ような手順によってグラフ表示を行なっている状態てグ
ラフ要素に対応する値を変更することかてきる。変更後
の文字記憶TBUFの内容を確認したい場合は文書表示
キーTXKを押すことにより、第7図に示すように修正
結果か表示てきる。
[他の実施例] 本実施例においては数字変更キーNMKにより、現在の
カーソル位置にあるグラフ要素の数字を修正するように
したか、マルチウィンドウシステム等ではクラフ要素−
覧等を表示し、その中から変更対象要素を指示し、数字
を入力するようにしてもよい。
また、本実施例においてはすでに入力済の値等を置きか
えるようにしたか、変動分だけを追加あるいは減じるよ
うにしてもよい。
本実施例では棒グラフの場合のみの例を示したか、他の
各種グラフについても同様の考えてグラフ修正を行なう
ことも可能である。
[発明の効果コ 以上説明したように1本発明によれば、グラフ全体を見
なから、画面を切り換えずに、グラフに対応する値を修
正し、その修正結果に基づいてグラフパターンを修正可
能となったのて、修正のための画面切り換えか不要とな
り、かつ、見やすい状態でその処理が行なえるようにな
った。
また、修正の際には、グラフパターンを選択して対応す
る値を修正するようにしたので、修正ミスか少なく、修
正箇所がグラフ上で把握しやすくなった。
【図面の簡単な説明】
s1図は本発明の基本構成図、 第2図は本発明の1実施例を示すブロック図、 第3図はキーボードのレイアウト図、 第4図はグラフ作成用データの例を示す図、第5図はグ
ラフ要素選択の為のグラフ表示例を示す図。 第6図は修正されたグラフ表示例を示す図、第7図は修
正されたグラフ作成用データの例を示す図。 第8図は全体の動作のフローチャート図、第9図はグラ
フ修正処理の詳細フローチャート図 CPU・・・マイクロ・プロセッサ ROM−・・読出し専用メモリ D B U F−・・表示用メモリ CRTC・・・CRTコントローラ CRT・・・表示器 KB・・・キーボード RAM・・・ランダム・ CG・・・キャラクタ BUS・・・共通ハス アクセス・メモリ ・シエネレータ 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報を入力するための入力手段と、 該入力手段から入力された情報を記憶する 記憶手段と、 情報を表示するための表示手段と、 前記入力手段により入力された数値情報に 基づいてグラフを作成するグラフ作成手段 と、 前記グラフ作成手段により作成され、前記 表示手段により表示されたグラフ上で、グラフ要素を指
    定して、当該グラフ要素に対応する数値情報を修正する
    修正手段と、 前記修正手段により修正された数値情報に 基づいて、前記グラフを修正し表示させる制御手段とを
    有することを特徴とする文字処理装置。
JP2047848A 1990-02-27 1990-02-27 文字処理装置 Pending JPH03250271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047848A JPH03250271A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047848A JPH03250271A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250271A true JPH03250271A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12786787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047848A Pending JPH03250271A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03250271A (ja) 文字処理装置
JPH02213982A (ja) 図形編集装置
JPH03250247A (ja) 文字処理装置
JPH0580814A (ja) プログラマブルコントローラ用プログラミング装置
JP3123720B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法及びプログラミング装置
JP2759972B2 (ja) セグメント顕示処理方法
JPH03282902A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム保守ツール
JPH0498450A (ja) 文書処理装置
JPH07120181B2 (ja) 表示方式
JP2659338B2 (ja) グラフ軸項目追加制御方式
JPH0259907A (ja) 形状入力方式
JP2570434B2 (ja) Pc用プログラミング装置
JPH04175182A (ja) プリンタ制御装置
JPH02297213A (ja) 文書作成装置
JPH01126710A (ja) 文書編集装置
JP2000215035A (ja) プログラム式表示装置用の操作画面作成方法
JPH02114368A (ja) 文字処理装置
JPH01236309A (ja) 数値制御装置の表示装置
JPH02135502A (ja) 数値制御装置
JPH01163867A (ja) 文書作成装置
JPH07200789A (ja) 表示画面切替装置
JPH01129354A (ja) 文書処理装置
JPH07146794A (ja) ファジィルール表示方法
JPH03229379A (ja) データ処理装置
JPH05165901A (ja) 累進寸法修正方法および装置