JPH03250175A - 自動車用ドアロックの施解錠操作装置 - Google Patents

自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Info

Publication number
JPH03250175A
JPH03250175A JP2045917A JP4591790A JPH03250175A JP H03250175 A JPH03250175 A JP H03250175A JP 2045917 A JP2045917 A JP 2045917A JP 4591790 A JP4591790 A JP 4591790A JP H03250175 A JPH03250175 A JP H03250175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
locking
unlocking
lock
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2045917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758018B2 (ja
Inventor
Mikio Honma
本間 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4591790A priority Critical patent/JPH0758018B2/ja
Publication of JPH03250175A publication Critical patent/JPH03250175A/ja
Publication of JPH0758018B2 publication Critical patent/JPH0758018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/42Cams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、正逆回転可能なモータを備えるアクチュエー
タにより、ドアロックの施解錠を電動操作でき、かつ手
動操作をもできるようにした自動車用ドアロックの施解
錠操作装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の装置としては、例えば特公昭55457
10号公報に開示されているものがある。
この装置は、モータの軸に遊嵌された遠心クラッチと、
この遠心クラッチに形成されたセクタと、このセクタに
連結されると共に、ドアロック本体に設けた施解錠レバ
ーに連結され、略直線運動して施解錠レバーを施錠位置
及び解錠位置に移動させるロンドとを設け、モータの回
転により、遠心クラッチを結合状態とし、遠心クラッチ
及びセクタを介して、ロッドを直線運動させるようにな
っている。これにより、ドアロック本体の施解錠レバー
は、解錠位置または施錠位置に向がって移動させられた
後、移動行程終了位置において、施解錠レバーの移動範
囲を規制するストッパに当接し、施解錠レバー及びセク
タはその位置に停止する。
また、モータに通電していない場合、遠心クラッチは非
結合状態で自由であるから、自動車のドアの車室内側に
設けた手動用の操作ノブを操作して、手動でドアロック
の施解錠レバーを操作し、ロッドが動いても、モータの
軸は回転されることがなく、手動によっても、ドアロッ
クを施解錠操作できるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のような装置においては、モータの回転によりセク
タを回転させて、ドアロック本体の施解錠レバーを各作
動行程終了位置に相当する施錠位置又は解錠位置にロッ
ドを介して作動させた場合、その位置でモータへの通電
が停止して、施解錠レ3− バーをストッパに当接させ、その位置に強制的に停止さ
せるようになっている。
そのため、停止時にモータへの通電を停止しても、慣性
力によって、モータの回転が急に止まることがなく、モ
ータ及びセクタひいては施解錠レバーを更に移動させよ
うとする力が作用し、モータ、セクタを介しで、ロッド
と施解錠レバーとの連結部が強く当接するとともに、施
解錠レバーは。
ストッパに強く当接することになる。その結果、作動行
程終了位置での停止時において、施解錠レバーとストッ
パ及び施解錠レバーとロッドとの連結部が勢いよく当接
して、衝撃音が発生し、品質を損なうおそれがある。
また、ドアロックの手動による施解錠操作を可能にする
ため、モータの軸に遠心クラッチを設りる必要があり、
部品点数が多くて、構成が複雑になり、コストアップを
招くなどの問題点がある。
本発明は、従来の技術が有する上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、筒中、な構成に
よって施解錠レバーの手動操作を可4 能にし、かつ電動操作時における′N@音を防止して、
品質を向上させるようにした自動車用ドアロックの施解
錠操作装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
+”6f記目的を達成するため、本発明の装置は、正逆
回転可能なモータにより、減速機構を介して回転させら
れる作動レバーを有するアクチュエータにより、ドアロ
ック本体に設けた施解錠レバーを施錠位置及び解錠位置
に移動させるようになっている自動車用ドアロックの施
解錠操作装置において、前記施解錠レバーと一体的に作
動する連結部に係合部を形成するとともに、前記作動レ
バーに、少なくとも一方向に回転することにより前記係
合部に係合して、前記施解錠レバーを施錠位置または解
錠位置に移l」させ、かつ前記係合部から離脱する被係
合部を形成し、さらに、前記施解錠レバーの施錠位置及
び解錠位置を検出可能な施解錠検出スイッチと、前記被
係合部が前記係合部から離脱して前記係合部の移動軌跡
外に位置する中立位置を検出しうる中立検出スイッチと
、前記施解錠検出スイッチが施錠位置または解錠位置を
検出し、かつ前記中立検出スイッチが作動レバーの中立
位置を検出したとき、前記モータを含む回路を閉回路と
する制御回路とを設けてなることを特徴とする。
〔作 用〕
作〃Jレバーの被係合部は、係合部の移動軌跡外に位置
しているので、手動操作用の施解錠ノブを解錠操作する
ことにより、施解錠レバーは、モータを回転させること
なく、施錠位置から解錠位置に自由に移動することがで
きる。
また、電動操作で解錠操作する場合は、車内外の適所に
設けた繰作スイッチを解錠操作することにより、モータ
が正転して、アクチュエータの作動レバーは反時計方向
へ回転し、作動レバーの被係合部が係合部に係合して施
解錠レバーを解錠方向に移動させ、施解錠レバーは解錠
位置に停止する。
この施解錠レバーの解錠位置を、施解錠検出スイッチが
検出することにより、モータへの通電は停止される。
しかし、その後、作プ」レバーは、慣性力により、更に
回転し続けることにより、被係合部が、係合部から離脱
して中立位置に移動する。
この作動レバーの中立位置を中立検出スイッチが検出す
ることにより、モータ会合む回路が閉回路となり、モー
タの慣性力による回転により発生する逆起′心力により
、モータに制!1jII力が作用し、モータを介して作
動レバーは中立位置に急停止して、確実に伴出する。
従って、作動レバーが施解錠レバーに勢い良く当接した
り、他のストッパに当接したりすることはなく、?!j
7M音を発生することなしに、施解錠レバーな電動操作
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、添伺図面に基づいて説明する
(1)は、ドア内に設けたドアロック本体で、車体側に
設けられたストライカ(図示略)と係脱するラッチ、及
びロッキングプレー1−(共に図示略)等7 を収納した噛合機構部(2)と、噛合機構部(2)を制
御操作するレバー群を収納した操作機構部(3)とから
構成されている。
(4)は、操作機構部(3)に軸(5)により回動自在
に支持されたレバーlit′:の1つをなす施解錠レバ
ーで、その一端の連結部(4a)は、ドアの車室内側に
位置された手動操作用の施解錠ノブ(図示略)に、ロッ
ドを介して連結され、他端(4b)は、施解錠機構(図
示略)に連結されている。
さらに、施解錠レバー(4)には、軸(5)に向かって
半径ノフ向に所定の深さ切設された係合部(7)を有す
る連結部(6)が一体内に形成されている。
施解錠レバー(4)は、ドアの車内側に設けた解除操作
ハンドル(図示略)のドア開操作を不能にし、スl〜ツ
バ(3b)に当接する第1図、第5図及び第6図に示す
施錠位置と、同じく可能にし、ストッパ(3c)に当接
する第7図、及び第8図に示す解錠位置とに移動するこ
とができる。
(8)は、ドアの車内側に設けた解除操作ハンドルに連
結されたインサイドレバー、(9)は、ドア8− の車外側に設番プた解除操作ハンドルに連結されたアウ
トサイドレバーで、インサイドレバー(8)及びアウト
サイドレバー(9)は、前記施解錠機構を介して、施解
錠レバー(4)の他端(4b)に連結されている。
(10)は、施解錠レバー(4)をモータ駆動により施
錠位置及び解錠位置に移動させるアクチュエータで、1
−アロツク本体(1)の操作機構部(3)の取イ・1部
(3a)に、その出力軸(10a)を軸(5)と平行に
なるように固着され、かつケース(11)内には、正逆
回転可能なモータ(12)と、このモータ(12)の回
転を減速する遊星歯車などから構成された公知の減速機
構(13)と、減速機構(13)の出力軸(10a)に
基部が固着され、かつ先端に施解錠レバー(4)に向か
って突出する被係合部(14a)を有する作動部(]4
)とから構成されている。
作動レバー(14)の被係合部(14a)は、常時は施
解錠レバー(4)の連結部(6)の移動軌跡外に位置す
る中立位置にあり、かつこの状態からモータ(12)に
通電し、減速機構(13)を介して、第5図に示すよう
に施解錠レバー(4)が施錠位置にある状態から、作動
レバー(14)を反時計方向に回動させることにより、
第6図に示すように、被係合部(14a)が係合部(7
)に突入したのち、係合部(7)の−側縁(7a)に係
合して、施解錠レバー(4)を第7図に示すように、施
錠位置に移動させ、さらに、作動レバー(14)は、反
時計方向への回動を続けて、被係合部(L4a )が係
合部(7)から脱出し、第8図に示すように、被係合部
(14a)が施解錠レバー(4)の連結部(6)の移動
軌跡外に位置する中立位置にきたとき停止するようにな
っている。
(15)は、ハウジング(15a)がドアロック本体(
1)の取付部(3a)に固定された施解錠検出スイッチ
で、ハウジング(15a)に揺動可能に枢着された検出
レバー(15a)が施解錠レバー(4)の切り欠き部(
4c)に係合して、施解錠レバー(4)の回動にともな
い揺動することにより、施解錠レバー(4)の施錠位置
及び解錠位置を検出することができる。
施解錠検出スイッチ(15)は、検出レバー(]5b)
と一体内に移動可能な一対のコネクタ(16a)、(1
6b)と、ハウジング(15a)に固定され、電源側に
接続されるとともに、常時はコネクタ(16a)に接触
していて、検出レバー(15b)が施錠位置を検出した
ときコネクタ(16a)から外れる電源ターミナル(1
,7a)と、常時はコネクタ(16b)に接触していて
、検出レバー(15b)が解錠位置を検出したときコネ
クタ(16b)から外れる電源ターミナル(17b)と
、モータ(12)の一方の端子に接続されるとともに、
常時はコネクタ(16a)に接触して、引動レバー(]
 5b)が施錠位置以外にあるときはコネクタ(16a
)を介して電源ターミナル(17a)と導通ずるモータ
ターミナル(18a)と、モータ(12)の他方の端子
に接続されるとともに、常時はコネクタ(16b)に接
触して作動レバー(15b)がM鍵位置以外にある時は
、コネクタ(16b)を介して電源ターミナル(17b
)と導通ずるモータターミナル(18b)と、検出レバ
ー(15b)かに鍵位置を検出したときコネクタ(16
a)に接触して、モータターミナル(18a)と導通さ
れる制動ターミナル(19a)と、検出レバー(15b
)が解錠位置を検出したとき、コネクタ(16b)に接
触して1 モータターミナル(18b)と導通される制動ターミナ
ル(19b)とを備えている。
(20)は、作動レバー(14)の中立位置を検出づ−
る中立検出スイッチで、作」シ」レバー(14)と一体
内ニ作動するコネクタ(20a)と、ケース(11)に
固定され作動レバー(14)が中立位置に位置したとき
、コネクタ(20a)に接触する1苅のターミナル(2
0b)とからなる。
第9図乃至第12図は、制御回路の一実施例を示す。
電源の両端子(21)、(22)は、電源ターミナル(
17a)、(17b)にそれぞれ接続され、モータ(1
2)の端子は、ダイオード(23)、 (24)を介し
て電源ターミナル(17a)、 (17b)にそれそ才
し接続されるとともに、ダイオード(23)、 (24
)と並列に、モータターミナル(18a)、 (18b
)に接続されている。
制動ターミナル(19a)と制動ターミナル(1,9b
)は、並列に接続されるとともに、一方のターミナル(
2(lb)に接続され、更に、他方のターミナル(20
b)は、順方向電圧のダイオード(25)、 (26)
を介して、1ソ モータ(12)の両端子に接続されCいる。
次に、本発明の実施例の作用について説明する。
第1図、第5図、及び第9図は、k錠状態を示す。
この状態にあっては、作動レバー(I4)の非係合部(
14a)は、連結部(6)の係合部(7)の移動軌跡外
に位置している。
従って、手動操作用の施解錠ノブを解錠操作することに
より、施解錠レバー(4)は、モータ(12)を回転さ
せることなく、施錠位置から解錠位置に自由に移動する
ことができ、ス1−ツバ−(3c)に当接して施錠位置
に停止する。
また、電動操作で解錠操作する場合は、車内外の適所に
設けた操作スイッチを解錠操作して、電源端子(22)
にプラス電源を、電源端子(zl)にマイナス電源をそ
れぞれ接続する。
これにより、電源端子(22)−電源ターミナル(17
b)−コネクタ(16b)−モータターミナル(18b
)−モータ(12)−ダイオード(23)−電源ターミ
ナル(17b)−電源端子(21)の回路が閉じられ、
モータ(12)が正転して、アクチュエータ(10)の
作動レバー(14)は第5図に示す状態より反時計方向
へ回転して、作動レバー(14)の被係合部(14a)
が係合部(7)に係合して、施解錠レバー(4)を解錠
方向に移動させ、施解錠レバー(4)は、ス1−ツバ−
(3c)に当接した作動行程終了位置である施錠位置に
停止する。
この施解錠レバー(4)の解錠位置を施解錠検出スイッ
チ(15)が検出することにより、第11図に示すよう
に、コネクタ(16b)が電源ターミナル(17b)か
ら外れ、電源ターミナル(22)とモータターミナル(
18b)間の導通が断たれて、モータ(12)への通電
が停止される。
その後、モータ(12)及び作動レバー(14)は、慣
性力により更に正転方向及び反時計方向へ回転し続ける
ことにより、被係合部(14a)は、第8図に示すよう
に、係合部(7)から離脱して中立位置に移動するとと
もに、コネクタ(20a )は、両刀のターミナル(2
0b)、 (20b)上に移動して、ターミナル(20
b)、 (20b)間を導通させる。
これにより、モータ(]2)−モータターミナル(]、
8b)−コネクタ(16b)−制動ターミナル(19b
) −中立ターミナル(20b)−中立コネクタ(20
a)−中立ターミナル(zob)−ダイオード(25)
−モータ(12)間のモータ(12)を含む回路は閉回
路となり、モータ(12)の慣性力による回転により発
生する逆8電力により、モータ(12)に制動力が作用
し、モータ(12)及び作動レバー(14)は中立位置
に急停止して、確実に停止する。
従って、作動レバー(14)は、施解錠レバー(4)に
勢い良く当接したり、他のストッパに当接したりするこ
とはなく、衝撃音を発生することなしに、施解錠レバー
(4)を電動操作することができる。
第8図及び第12図に示す解錠状態にあっては、前述し
た施錠状態と同様に、作動レバー(14)の被係合部(
14a)は、係合部(7)の移動軌跡外に位置している
ので、手動操作用の施解錠ノブを解錠操作することによ
り、施解錠レバー(4)は、モータ(12)を回転させ
ることなく、施錠位置から解錠位置に自由に移動するこ
とができる。
5− また、解錠状態より電動操作で施錠操作する場合は、操
作スイッチを施錠操作して、電源端子(21)にプラス
電源を、電源端子(z2)にマイナス電源をそれぞれ接
続する。
これにより、電源端子(21)−電源ターミナル(17
a)−コネクタ(16a)−モータターミナル(18a
)−モータ(12)−ダイオード(24)−電源ターミ
ナル(17b)−電源端子(22)の回路が閉じられ、
モータ(12)は逆転して、アクチュエータ(]O)の
作動レバー(14)は、第8回及び第12図に示す状態
より時計方向へ回転して、作動レバー(14)の被係合
部(1/Ia)が係合部(7)に係合し、施解錠レバー
(4)を施錠方向に移動させて、施解錠レバー(4)は
、ス1〜ツバ−(3b)に当接した第1図及び第5図に
示す作動行程終了位置である施錠位置に停止する。
この施解錠レバー(4)の施錠位置を施解錠検出スイッ
チ(15)が検出することにより、第9図に示すように
、コネクタ(L6a)が電源ターミナル(21)から外
れることにより、電源ターミナル(21)とモータター
ミナル(18a)間の導通が断たれて、モー16− タ(12)への通電は停止される。
しかし、その後、モータ(12)及び作動レバー(]4
)は、慣性力によって更に逆転方向及び時計方向へ回転
し枝番づることにより、被係合部(14a)は、第5図
に示すように、係合部(7)から離脱して中立位置に移
動するとともに、コネクタ(20a)は、両刀のターミ
ナル(20b)、 (20b)J二に移動して、ターミ
ナル(20b)、 (20b)間を導通させる。
これにより、モータ(12)−モータターミナル(18
a)−コネクタ(16a)−制動ターミナル(19a)
 −中立ターミナル(20b)−中立コネクタ(20a
)−中立ターミナル(20b)−ダイオード(26)−
モータ(12)間のモータ(12)t!:含む回路は閉
回路となり、モータ(12)の慣性力による回転により
発生する逆起電力により、モータ(12)に制動力が作
用し、モータ(12)及び作動レバー(14)は中立位
置に急停止して、確実に停止する。
従って、作動レバー(14)は、施解錠レバー(4)に
勢い良く当接したり、他のストッパに当接したりするこ
とがなく、衝撃音を発生することなしに、施解錠レバー
(4)を電動操作することができる。
〔発明の効果〕
本発明にあっては、施解錠レバーの作動行程終了位置に
おいて、施解錠レバー側の係合部とアクチュエータの作
動レバーの被係合部とを離脱させ、かつ作動レバーが中
立位置に位置したとき、モータを含む回路を閉回路とし
て、モータに制動力な作用させることにより1作動レバ
ーを施解錠レバーまたはその他のストッパーに当接させ
ることなく、確実に中立位置に停止させることができる
したがって、衝撃音を発生することなく、電動操作を行
うことができ、品質を向上させることができ、また、無
駄に当接することがないので、耐久性も向上する。
また、手動操作においては、施解錠レバーの移動にとも
ない、アクチュエータのモータが回転することがないの
で、軽快かつ円滑に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例を示し、 第1−図は、ドアロック本体の正面図、第2図は、ドア
ロック本体の背面図、 第3図は、ドアロック本体の平面図、 第4図は、アクチュエータの内部を示す縦断面図、 第5図から第8図は、特に施解錠レバーと作動レバーと
の関係を示す各作動状態を示す作動説明図、 第9図から第12図は、各作動状態を説明する制御回路
図である。 (1)ドアロック本体     (4)施解錠レバー(
6)連結部         (7)係合部(]O)ア
クチュエータ     (12)モータ(13)減速部
         (14)作動レバー(14a)被係
合部       (15)JMM錠検量検出スイッチ
5b)検出レバー       (16a) (16b
)コネクタ(17a)(17b)電源用ターミナル(1
8a) (18b)モータ用ターミナル(19a) (
19b)制動用ターミナル(20)中立検出スイッチ 
   (20a)コネクタ(20b)ターミナル (21)(22)電源用端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正逆回転可能なモータにより、減速機構を介して回転さ
    せられる作動レバーを有するアクチュエータにより、ド
    アロック本体に設けた施解錠レバーを施錠位置及び解錠
    位置に移動させるようになっている自動車用ドアロック
    の施解錠操作装置において、 前記施解錠レバーと一体的に作動する連結部に係合部を
    形成するとともに、前記作動レバーに、少なくとも一方
    向に回転することにより前記係合部に係合して、施解錠
    レバーを施錠位置または解錠位置に移動させ、かつ前記
    係合部から離脱する被係合部を形成し、さらに、前記施
    解錠レバーの施錠位置及び解錠位置を検出可能な施解錠
    検出スイッチと、前記被係合部が前記係合部から離脱し
    て前記係合部の移動軌跡外に位置する中立位置を検出し
    うる中立検出スイッチと、前記施解錠検出スイッチが施
    錠位置または解錠位置を検出し、かつ前記中立検出スイ
    ッチが作動レバーの中立位置を検出したとき、前記モー
    タを含む回路を閉回路とする制御回路とを設けてなるこ
    とを特徴とする自動車用ドアロックの施解錠操作装置。
JP4591790A 1990-02-28 1990-02-28 自動車用ドアロックの施解錠操作装置 Expired - Fee Related JPH0758018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4591790A JPH0758018B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4591790A JPH0758018B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250175A true JPH03250175A (ja) 1991-11-07
JPH0758018B2 JPH0758018B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12732599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4591790A Expired - Fee Related JPH0758018B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 自動車用ドアロックの施解錠操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116375A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Motorisch betätigbares schloss für türen oder klappen von fahrzeugen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005116375A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Motorisch betätigbares schloss für türen oder klappen von fahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758018B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430436B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
EP1076141B1 (en) Door lock device for motor vehicles
US6568720B1 (en) Door lock with roller catch, especially for motor vehicles
JPS58759Y2 (ja) トランクリツドオ−プナ
JP2004511687A (ja) 自動車ドアロック
JP2000027515A (ja) 動力支援式閉鎖装置
JP2015516522A (ja) 自動車ドアの閉鎖装置
CN110159104A (zh) 用于车门的闭合闩锁组件及致动该闭合闩锁组件的方法
CN107250475B (zh) 机动车用门闩装置
CN110219525A (zh) 用于车门的闭合闩锁组件及用于致动该闩锁组件的方法
JP2015224513A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP3777270B2 (ja) 車両用扉のクロージャー装置
JP2004182177A (ja) 電動ステアリングロック装置
JPH03250175A (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JP2001311338A (ja) ドアロック操作装置
JP5021419B2 (ja) 車両用開閉体のロック装置
CN215907653U (zh) 车门操作装置
JPH10159412A (ja) ドアロック駆動装置
JP3673986B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH03275880A (ja) 自動車用ドアロックの施解錠操作装置
JP3783997B2 (ja) 車両用ロックのオープン及びクローズ装置
JPH089331Y2 (ja) 自動車用ドアロックの施解錠検出装置
JP2508746Y2 (ja) 自動車用ドアの開閉装置
JP2544352Y2 (ja) 自動ドア閉止装置
JP2006144367A (ja) 車両用ドアクローザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees