JPH03249265A - 架橋された耐熱性繊維および不織布 - Google Patents

架橋された耐熱性繊維および不織布

Info

Publication number
JPH03249265A
JPH03249265A JP4366190A JP4366190A JPH03249265A JP H03249265 A JPH03249265 A JP H03249265A JP 4366190 A JP4366190 A JP 4366190A JP 4366190 A JP4366190 A JP 4366190A JP H03249265 A JPH03249265 A JP H03249265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fiber
polybutadiene
sheath
syndiotactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4366190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521171B2 (ja
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Akihiko Kawanaka
彰彦 川中
Atsushi Kondo
敦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Create Co Ltd filed Critical Daiwabo Create Co Ltd
Priority to JP4366190A priority Critical patent/JP2521171B2/ja
Publication of JPH03249265A publication Critical patent/JPH03249265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521171B2 publication Critical patent/JP2521171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は高強力で、高温下における長時間の耐酸性、耐
アルカリ性に優れた繊維および不織布であって、特にシ
ンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを紫外線も
しくは放射線により分子間架橋して得られる繊維および
不織布に関する。
(従来の技術) シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン(以下S
BDと略記する)はフィルムやその他の成型体にしてこ
れを紫外線や放射線で分子間を架橋して剛性を高めたり
、発泡させることが知られており、耐熱性、耐アルカリ
性も良好なためこの性質を利用してホース、チューブ、
体操用マット等に使用されている。丈な溶融紡糸して繊
維とすることも試みられているが(特開昭48−331
19、特公昭51−33207 >これに利用されるS
BDは融点が150℃以上のポリマーに限られ、しかも
特殊な安定剤を添加しなければならない、これは融点が
150℃以下のSBDは溶融紡糸しても得られる繊維の
強度が低いためである。また安定剤を添加するのは、融
点が150℃以上のSBDは溶融紡糸時の温度に加熱さ
れると容易に環化および架橋するため溶融流動性が悪く
なり紡糸が続けられなくなるからである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこのようなSBDを繊維化して紫外線もしくは
放射線を照射して耐熱性、耐薬品性を向上させた繊維お
よび不織布を得ることを目的とする。
(課題を解決する手段) 本発明者らは、SBDは200℃以上になると熱架橋が
著しいことから融点が150℃未満のポリマーを選ぶと
溶融紡糸時の温度では架橋が起こりにくいことを見い出
し本発明に至った6さらにSBD単独よりもポリプロピ
レンと鞘芯型に複合紡糸すると紡糸性が良好であること
、このうち鞘芯型複合繊維は特に不織布用として適して
いることを知った。
本発明はこのようなSBD繊維を紡糸、さらに紫外線や
放射線によりSBD成分を分子間架橋させたものであっ
て第1の発明は、融点(Tm℃)が75≦Tm〈150
であるシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを
溶融紡糸してなる繊維であって該シンジオタクチック−
1,2−ポリブタジエン成分は紫外線もしくは放射線照
射によって分子間架橋されていることを特徴とする耐熱
性繊維、である。
本発明に用いるSBDは融点が75℃以上、150℃未
満、好ましくは75°C以上、120°C未満である。
融点が75℃未満のものは紡糸時の糸切れがひどく繊維
にすることが困難であり、融点が150℃以上のものは
紡糸時の溶融温度で熱架橋しやすく粘度が上昇するため
やはり繊維化しに<<、得られた繊維もゴム弾性が著し
いためその後の取り扱い例えばカード通過性が悪いため
である。また、SBDの結晶化度は15〜50%、1.
2結合が90%以上、メルトインデックス(Ml、 J
 I 5K7210に準じて測定する。測定温度190
℃、加重2169g)は20〜150g/10分が好ま
しい。
本発明は上記SBD単一繊維のほかに、SBDとポリプ
ロピレンとを組合わせた複合繊維でも目的を達成できる
。複合繊維は特に鞘成分と芯成分とが同心型に配置され
た鞘芯型複合繊維が好tしい。
これは紡糸、延伸工程で自然捲縮の発現が少なく不織布
にするためのカード通過性が良好なためである。
ポリプロピレンはプロピレンのホモポリマー共重合体又
は三元共重合体であるが、融点は170℃未満、Mlは
SBDと同様20〜150g/10分が好ましい。
SBDとポリプロピレンとの組み合わせはSBDは融点
80〜110℃、M 140〜120g/10分、ポリ
プロピレンは融点150〜165℃、M130〜70g
/10分のものがよい6詑た、両者の融点差は20℃以
上あることが不織布形成時の熱接着#l維として奸才し
い。
このような複合繊維は本発明の第2の発明として示され
る。すなわち、融点(Tff1℃)が75≦Tm<15
0であるシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン
を鞘成分、ポリプロピレンを芯成分とする鞘芯型複合繊
維であって、該鞘成分は紫外線若しくは放射線によって
分子間架橋されていることを特徴とする耐熱性繊維であ
る。
さらに本発明は上記SBD繊維を含む不織布であって、
SBD成分を紫外線もしくは放射線照射によって分子間
架橋してなる耐熱性不織布に関する。 即ち第3の発明
は、融点(TmT:)が75≦Tm<150であるシン
ジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを溶融紡糸し
た繊維を30重量%以上含む不織布であって該不織布は
溶融して繊維相互間を接着しており、且つ該シンジオタ
チック−1,2−ポリブタジエン成分は紫外線もしくは
放射線によって分子間架橋されていることを特徴とする
不織布、である。さらに第4の発明は、融点(7m℃)
が75≦Tll1〈150であるシンジオタクチック−
1,2−ポリブタジエンを鞘成分、ポリプロピレンを芯
成分とする鞘芯型複合繊維を30重量%以上含む不織布
であって該繊維表面の鞘成分が溶融して繊維相互間を接
着しており、且つ該鞘成分は紫外線若しくは放射線照射
によって分子間架橋されていることを特徴とする不織布
、である。
上記第3、第4の発明の不織布においてSBD繊維は3
0重量%以上含むことが必要で不織布をこれによって熱
接着され不織布として十分な強力を保つことができる。
架橋反応は不織布を熱接着して形成した後に紫外線もし
くは放射線照射を行う。
SBDが架橋すると軟化点、融点が上昇し熱接着が困難
になるからである。
架橋されたSBD繊維は剛直性が増大し熱切断温度(0
℃)で表される融点、軟化点が上昇し耐熱性および高温
下における耐薬品性が向上する。さらにSBD繊維およ
び不織布を一定形状に固定して架橋すると折り目等の形
状が固定され、加熱なしで成型することができる。その
後に伸縮等の機械的変形を加えても変形解除後は元の形
に回復する。
但し芯成分にポリプロピレンを用いた複合繊維はγ線照
射によってポリプロピレンが解重合反応をおこすため、
架橋反応は紫外線を用いるのがよい。
(発明の作用) 本発明の架橋SBD繊維による耐熱性繊維および耐熱性
不織布はSBDを通常手段で紡糸し簡単な架橋化処理を
施すことにより得られる。その特性である耐熱性は元の
繊維の2倍以上にもなる。
(実施例) 以下実施例により本発明を説明する。
実施例1〜3 融点90℃、M I 45g/10分の1.2−5BD
  (JSR−RBT−871日本合成ゴム株式会社製
)を紡糸温度180℃で口金孔数700のノズルがら吐
出量240g/’j−mで溶融紡糸し、60℃の温水中
で3.6倍に延伸して冷却したスタッファボックスで機
械捲縮を付与した後50℃のネットコンベア式熱風貫通
型乾煉機で乾燥した。これを切断して繊維長51+u+
のステーブルファイバーを得な。
このステーブルに紫外線照射、γ線照射を次のように施
した。
(イ)紫外線照射 紫外線照射機UV−8oo (商品名、ウシオ電気株式
会社製)を用いて発光長100 m*+、soo w、
距離200 +uで送気しつつ所定時間ずつ照射した。
(ロ)放射線照射(γ線照射) Co60を線源とし水を介してステンレス容器中の試料
を4 、36MR/hの割で所定時間γ線を照射した。
以上の実施例について架橋前および架橋処理後の繊維の
強伸度等を表−1に示す。
表−1において繊維切断温度はJISL−1015,7
−162の熱収量温度測定法に準じて測定し、ll1g
/テニールの加重をかけた繊維が雰囲気温度を1℃/分
の割合で昇温させなとき軟化によって切断される温度(
e”c)で表す。
実施例4〜6 鞘成分として実施例1に用いたものと同じSBDを、芯
成分として融点160℃、M I 45g/10分のポ
リプロピレンを用いて、複合比1:1で鞘芯型複合繊維
を紡糸した。実施例と同様にして延伸、機械捲縮付与、
乾燥を行った後切断して51龍のステーブルファイバー
を得な。
このステーブルファイバーに実施例1と同様にして紫外
線もしくは放射線照射を施した。
以上の実施例について架橋前および架橋処理後の繊維の
強伸度等を表−1に示す。
以下余白 実施例7〜11 実施例1における紫外線照射6時間後の繊維(原繊維)
をPH約13のセメント上澄液中に密封して各温度で5
時間保った後の強伸度を測定した。
結果を表−2に示す。
表−2 実施例12〜14、比較例1 実施例5の複合繊維と、別に用意したポリプロピレン繊
M(実施例5の芯成分と同一のポリマーを用いて紡糸し
た3デニールのポリプロピレン単一繊維、繊維長51a
m)とを混綿し、カードウェブを熱風貫通型熱加工機で
110℃1分間の熱処理をした。この結果鞘成分のSB
Dが溶融し、厚さ21目付40g/Tr?の不織布を得
た。この不織布に実施例1と同様の紫外線を照射しSB
D成分を架橋させた。各照射時間毎の強伸度を表−3に
示す。
不織布強力は中50m+1の不織布つかみ巾100mm
、引張速度300mm/分で引っ張り試験し、下記の式
で算出される裂断長で表す。不織布方向はカードから出
るウェブ方向がたて、ウェブの巾方向がよこである。
以下余白 表−3 (発明の効果) 本発明の耐熱性繊維および不織布は高耐熱性を示してい
る。特に耐熱アルカリ性は長時間曝せれても強度低下が
ない。このような不織布は化学工業用材料としてフィル
ター等に適用すれば苛酷な条件にも耐えることができる
製品が得られる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融点(Tm℃)が75≦Tm<150であるシン
    ジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを溶融紡糸し
    てなる繊維であって該シンジオタクチック−1,2−ポ
    リブタジエン成分は紫外線若しくは放射線照射によって
    分子間架橋されていることを特徴とする耐熱性繊維。
  2. (2)融点(Tm℃)が75≦Tm<150であるシン
    ジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを鞘成分、ポ
    リプロピレンを芯成分とする鞘芯型複合繊維であって、
    該鞘成分は紫外線もしくは放射線によって分子間架橋さ
    れていることを特徴とする耐熱性繊維。
  3. (3)融点(Tm℃)が75≦Tm<150であるシン
    ジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを溶融紡糸し
    た繊維を30重量%以上含む不織布であって該不織布は
    溶融して繊維相互間を接着しており、且つ該シンジオタ
    チック−1,2−ポリブタジエン成分は葉外線もしくは
    放射線によって分子間架橋されていることを特徴とする
    不織布。
  4. (4)融点(Tm℃)が75≦Tm<150であるシン
    ジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを鞘成分、ポ
    リプロピレンを芯成分とする鞘芯型複合繊維を30重量
    %以上含む不織布であって該繊維表面の鞘成分が溶融し
    て繊維相互間を接着しており、且つ該鞘成分は紫外線も
    しくは放射線照射によって分子間架橋されていることを
    特徴とする不織布。
JP4366190A 1990-02-22 1990-02-22 架橋された耐熱性繊維および不織布 Expired - Fee Related JP2521171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4366190A JP2521171B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 架橋された耐熱性繊維および不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4366190A JP2521171B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 架橋された耐熱性繊維および不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03249265A true JPH03249265A (ja) 1991-11-07
JP2521171B2 JP2521171B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12670038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4366190A Expired - Fee Related JP2521171B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 架橋された耐熱性繊維および不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021759A1 (fr) * 1995-01-09 1996-07-18 Kanebo, Ltd. Fibres associees et structure de fibres les contenant
CN113618954A (zh) * 2021-07-19 2021-11-09 天津工业大学 一种i纤维植入装置及i纤维植入设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021759A1 (fr) * 1995-01-09 1996-07-18 Kanebo, Ltd. Fibres associees et structure de fibres les contenant
CN113618954A (zh) * 2021-07-19 2021-11-09 天津工业大学 一种i纤维植入装置及i纤维植入设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521171B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540992A (en) Polyethylene bicomponent fibers
CN100436667C (zh) 潜在卷曲性复合纤维及其制造方法、和纤维集合物、以及无纺布
JPH0137505B2 (ja)
KR100350175B1 (ko) 열융착성 복합섬유,이의 제조방법 및 이로부터 제조된 융착직물 또는 표면재
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
JPH02127553A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPS5887320A (ja) ポリエステル共重合体接合用フィラメント
JP4758804B2 (ja) 不織布
JP2522601B2 (ja) イオン交換性ポリマ、イオン交換繊維およびその製造方法並びにイオン交換不織布
KR100304297B1 (ko) 강도및연화도가개선된부직포제조용으로적당한섬유
JPH03249265A (ja) 架橋された耐熱性繊維および不織布
JPH01298231A (ja) ポリプロピレンの高弾性繊維
JPS581228B2 (ja) カイシツフクゴウセンイセイヒンノ セイゾウホウ
JPS5854021A (ja) 繊維の融着防止方法
JPH05195399A (ja) 熱接着性複合繊維、その繊維集合物およびエレクトレット化された繊維集合物
JPH08144128A (ja) 複合繊維および不織布および編織物
AU639866B2 (en) Cotton/polyester fiber blends and batts
JP2508833B2 (ja) 熱接着性複合繊維
JPS62156310A (ja) ポリプロピレン系接着性繊維
JPH0138902B2 (ja)
TWI573906B (zh) 伸縮性不織布及其製造方法
JP2772532B2 (ja) 伸縮性不織布
JP2741113B2 (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JPS591715A (ja) 共重合ポリエステルバインダ−繊維
JPS63165518A (ja) 複合繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees