JPH05195399A - 熱接着性複合繊維、その繊維集合物およびエレクトレット化された繊維集合物 - Google Patents

熱接着性複合繊維、その繊維集合物およびエレクトレット化された繊維集合物

Info

Publication number
JPH05195399A
JPH05195399A JP3263292A JP3263292A JPH05195399A JP H05195399 A JPH05195399 A JP H05195399A JP 3263292 A JP3263292 A JP 3263292A JP 3263292 A JP3263292 A JP 3263292A JP H05195399 A JPH05195399 A JP H05195399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
polybutene
weight
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3263292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242969B2 (ja
Inventor
Yosuke Takai
庸輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Create Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Create Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Create Co Ltd filed Critical Daiwabo Create Co Ltd
Priority to JP3263292A priority Critical patent/JP3242969B2/ja
Publication of JPH05195399A publication Critical patent/JPH05195399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242969B2 publication Critical patent/JP3242969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の方法では紡糸しにくいポリブテン−1
を一成分とする複合繊維を得る。得られた複合繊維は熱
接着性繊維として不織布を形成し、さらに帯電させてエ
レクトレット繊維布として利用できる。 【構成】 Q値が3未満の分子量分布の小さいポリブテ
ン−1で、メルトインデックスが0.5〜15、密度
0.905〜0.930、融点115〜130℃のポリ
マを一成分とし、これより高い融点を持つポリマを他の
成分とする複合繊維で、ポリブテン−1は他の成分ポリ
マにより3個以上に区分された繊維断面構造を持ってい
る。この複合繊維を混合して得た布帛はポリブテン−1
を溶融して繊維間を接着できる。さらに溶融中に負の荷
電を印加し、持続性のある帯電性布帛が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、従来のポリエチレンを
接着成分とする熱接着性繊維を用いた不織布などより高
温使用に耐えるため、熱接着性繊維の適用が困難であっ
た空調用エアーフィルターなどに都合よく、さらに帯電
特性がポリエチレンよりも優れているため熱接着加工
時、エレクトレット加工すると優れたエレクトレット繊
維集合物となり、エアーフィルターもしくはワイパーと
して都合が良い熱接着性複合繊維およびその繊維集合物
に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブテン−1は融点が130℃以下で
あるが繊維化が困難で、特開昭56−15417号に芯
鞘型複合繊維の芯成分として知られているにすぎない。
【0003】
【発明が解決すべき課題】ポリブテン−1は他のポリオ
レフィンと異なる立体構造を持つため特異な結晶変態を
し、結晶化速度が遅く、溶融紡糸してドラフト中に冷風
で冷却しても集束すると繊維間で融着が起こり単繊維に
なりにくかった。また長い側鎖をもつため延伸性がわる
く、延伸操作をして高強力を得ることもできなかった。
しかしポリブテン−1は100℃を超える温度でも劣化
が少なく、連続使用に耐えるほか、帯電特性はポリエチ
レンよりも優れているのでエレクトレット加工して不織
布等の繊維集合物にすると空調用エアフィルターに都合
よく利用できることが期待できる。このためポリブテン
−1を他のα−ポリオレフィン例えばポリプロピレンの
ように効率よく生産し利用することが望まれていた。
【0004】
【発明が解決するための手段】本発明者らはポリブテン
−1(PB−1)がQ値を3未満、より好ましくは2以
下の分子量分布の狭いポリマを選べば適切なバラス効果
を持ち、温度依存性の強い延伸性を示すことを知り、鋭
意検討の結果、本発明に至った。
【0005】また本発明に用いるPB−1は、繊維間の
融着防止のため、メルトインデックス(MI:g/10
分)が0.5<MI<15であり、15以上特に、20
以上であると融着しやすく好ましくなく、0.5以下で
あると複合紡糸が困難である。
【0006】またPB−1には核剤としてクレーの微粉
末等を混合し結晶化を促進することが好ましい。
【0007】すなわち本発明はQ値(重量平均分子量/
数平均分子量の比)が3未満、メルトインデックス(M
I:g/10分、測定温度190℃、加重2.169k
g、JIS−K−6760に準ず。)を0.5<MI<
15、密度(Dg/cm3 )を0.905≦D<0.9
30、融点(Tm℃)を115<Tm<130とするポ
リブテン−1を第1成分とし、融点(Tm℃)が150
≦Tm≦300の繊維成形性熱可塑性ポリマを第2成分
として、第1成分が第2成分によって少なくとも3個以
上に区分されており、区分された各第1成分はその一部
が繊維表面に露出して繊維表面の少なくとも30%を占
めていることを特徴とする熱接着性複合繊維である。
【0008】複合繊維の第2成分である繊維成形性熱可
塑性樹脂は、その融点(Tm℃)が熱接着性繊維として
利用する都合上、第1成分であるPB−1の融点より2
0℃以上高い、即ち150℃以上であるのが好ましく、
溶融複合紡糸の都合上300℃未満が好ましく、具体的
にはポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレ
フィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン6−10、MXD6ナイロン(商品名、
三菱ガス化学株式会社製)、ナイロン12等のポリアミ
ドのホモポリマー、共重合体およびグラフト変性体など
が都合よい。
【0009】上記のような第1成分と第2成分を選ぶこ
とにより、複合繊維は溶融紡糸直後の第1成分による繊
維間融着が少なく、熱水中で1.5倍以上に延伸が可能
になる。また、延伸処理しないスパンボンド手法で得ら
れる不織布の原料としてもドラフト性がよく良好に使用
できる。
【0010】本発明の複合繊維の断面構造は図1〜図6
に示すように、第1成分と第2成分により3個以上で好
ましくは8個以下、より好ましくは6個以下に区分さ
れ、かつ第1成分は繊維表面の30%以上で好ましくは
80%以下、より好ましくは60%以下を占める構造で
ある。
【0011】通常の熱接着性複合繊維は図7に示すよう
な熱接着成分を鞘成分とする芯鞘型構造か、あるいは図
8に示す並列型構造をとるが、本発明では図1〜図6の
ような区分型構造をとるのは、第1成分であるPB−1
に前記のQ値、MI等の範囲にあるポリマを選んでも、
紡糸口金を出てから繊維の結晶化が進むまでの間は、や
はりポリプロピレン、ポリエチレン等の他のポリオレフ
ィン系ポリマより繊維間の融着が起こりやすいためであ
る。
【0012】前記のような断面構造をとることにより、
繊維表面のPB−1の占める部分は分散されるので、こ
れが繊維間融着防止に効果的に働くのである。尚、図3
のような異形断面の場合は繊維中心から最も遠い繊維表
面の部分はPB−1以外のポリマで占められるのが好ま
しい。
【0013】また第1成分と第2成分の繊維断面におけ
る面積割合は70:30〜20:80の範囲にあること
が好ましい。特に好ましくは60:40〜40:60の
範囲である。
【0014】このような構成の本発明の複合繊維は第1
成分のポリブテンのQ値が小さいため、溶融紡糸時に適
度なバラス効果を生じるので紡糸性が良好になると共に
延伸性が付与され、高強力、低伸度の繊維が得られるの
である。
【0015】上記複合繊維は熱接着性繊維として単独
で、あるいは他の繊維と混合して布帛にして使用するこ
とができる。
【0016】またポリブテン−1は容易に帯電し電位を
持続するので、不織布等の形にして集塵用のフィルター
に適している。
【0017】すなわち本発明の他の発明は、前記熱接着
性複合繊維少なくとも30重量%とし、この繊維の第1
成分であるポリブテン−1の融点より高い融点を持つ他
の繊維とが混合され、少なくとも第1成分のポリブテン
−1で溶融接着され一体化されていることを特徴とする
繊維集合物である。
【0018】また別の発明は前記熱接着性複合繊維10
0〜50重量%と、ポリオレフィンを繊維表面とするポ
リオレフィン系繊維0〜50重量%からなり、少なくと
も第1成分のポリブテン−1で溶融接着され一体化され
ており、且つ少なくともポリブテン−1が帯電している
ことを特徴とする繊維集合物である。
【0019】本発明でいう繊維集合物とは、不織布、
紙、フェルト、固綿、織編物、紡績糸、フロッキー加工
品などを言い、本発明の複合繊維が30重量%以上含ま
れていれば熱接着性繊維として有効であり、帯電繊維と
して使用する場合は50重量%以上含まれているのが好
ましい。
【0020】本発明の繊維を帯電繊維(エレクトレット
繊維)として用いる時は、帯電寿命を長くするため、繊
維処理剤を用いずとも繊維集合物化できるスパンボンド
もしくはメルトブロー手法で繊維化するのが最も好まし
く、易水溶性繊維処理剤を用いたステープルをスパンレ
ース手法で繊維集合物化して繊維処理剤を除去したもの
でもよく、その後PB−1の融点Tmより10℃低い温
度以上の温度下で直流高電圧下に置き、負の電荷に帯電
させ、急冷するとエレクトレット化でき都合がよい。
【0021】尚、この場合エレクトレット化する本発明
の繊維はもちろんであるが混綿する他の繊維も全て,エ
レクトレット化の妨げになる界面活性剤などの帯電防止
剤が付着していてはならない。
【0022】他の繊維と混綿もしくは混層して用いる時
は、他の繊維は電気絶縁性繊維、例えばポリエチレンな
どのポリオレフィンを鞘成分とする熱接着性複合繊維、
ポリプロピレンまたはポリメチルペンテンなどのポリオ
レフィンを繊維表面とするポリオレフィン系繊維が都合
よく、該ポリオレフィン繊維は単一成分繊維および複合
繊維のいずれであってもよい。
【0023】本発明のエレクトレット化繊維集合物は、
補強もしくはプレフィルターまたは精密濾過フィルター
としての機能を持つ熱接着性繊維を含む繊維集合物が熱
接着されていることも好ましく、これらは本発明の繊維
がエレクトレット化される前もしくはエレクトレット化
工程と同時に熱接着することができる。
【0024】
【発明の作用】本発明の繊維は、PB−1を熱接着成分
としているため、熱接着加工温度は汎用されているポリ
エチレンを熱接着成分としているポリエチレン系熱接着
繊維と全く同様の135〜150℃であるにもかかわら
ず、従来のポリエチレン系熱接着繊維に比べ約30℃高
い100℃前後の温度で耐熱フィルターまたは耐熱水フ
ィルターなどとして使用可能である。
【0025】またPB−1は、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンに比べ側鎖が長いため分極しやすく、且つ融点も
115〜130℃と汎用の熱加工機が使える温度で、ポ
リメチルペンテンの様に高融点でないため、汎用のエレ
クトレット素材として最適であり、高融点の他成分を用
いているため熱接着加工しても、繊維形態を保つことが
できるので、熱風中で熱接着させながら帯電処理すると
一工程で優れたエレクトレット不織布を得ることができ
る。
【0026】
【実施例】
[実施例1〜8、比較例1〜4] 表1に示す組み合わ
せで図1〜図8の繊維断面を持つ複合繊維を溶融複合紡
糸して、未延伸糸とした。この時、融着糸の有無も評価
し、無(◎)、実用上問題ない(○)、有(×)とし
た。この未延伸糸を95〜98℃の沸水中もしくは80
℃の熱水中で延伸し、単繊維切れを生じない最大延伸倍
率を測定した。この延伸糸に易水溶性の繊維処理剤を付
与してスタフィングボックスで機械捲縮加工を行った
後、100℃のコンベア型熱風貫通型乾燥機を用いて乾
燥し、51mmに切断してステープル繊維とした。このス
ープル繊維をローラーカードを用いて開繊し、目付60
g/m2のウェッブとなし、140℃熱風貫通型熱加工機で
2分間処理して熱接着不織布とし、5cm幅の不織布サン
プルを用い、常温および80℃雰囲気中での不織布の破
断強伸度を測定した結果を表1に示す。
【0027】[実施例9] 実施例1の繊維と2デニー
ルのポリプロピレンステープル繊維を各50重量%混綿
し、実施例1と同様にして不織布化し、80℃雰囲気中
での破断強伸度を測定した時、2.0kgで70%であっ
た。
【0028】[実施例10] 実施例1の繊維を用いて
目付60g/m2のウェッブとなし、50kg/cm2の圧力水で
スパンレース処理し、60℃の新鮮真水に浸漬、遠心脱
水を20回繰り返した後、100℃の乾燥機で乾燥して
脱脂不織布とした。140℃雰囲気中で45kVの負の印
加を1時間行い、そのまま常温に冷却したところ9Kvの
静電気であり、1週間後も3Kvの値を示した。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明の複合繊維は、フィルター向不織
布もしくはモールド型カートリッジフィルター用の熱接
着繊維として使用すれば熱接着が150℃以下でも十分
可能なため、通常の熱接着加工機で接着加工でき、且つ
連続使用可能温度が従来の汎用の熱接着繊維を用いたも
のより約30℃高い、100℃前後となるので、従来汎
用熱接着繊維を用いることができず、樹脂加工品が用い
られてきた暖房用エアーフィルターあるいは熱水用カー
トリッジフィルターなどの分野にリントフリー性の高い
フィルターを供給できる。また、繊維処理剤を含まない
本発明の繊維からなるエレクトレット不織布は、従来の
ポリプロピレンエレクトレットフィルターより高性能な
負の電荷に帯電したエレクトレットとなり、エアーフィ
ルターもしくはワイパーとして有用であり、他の繊維素
材と組み合わせることで、より性能のアップしたフィル
ターを供給でき好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1〜6】本発明の複合繊維の一例を示した繊維断面
図である。
【図7〜8】通常の熱接着性複合繊維の繊維断面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1成分 2 第2成分

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Q値(重量平均分子量/数平均分子量の
    比)が3未満、メルトインデックス(MI:g/10
    分、測定温度190℃、加重2.169kg、JIS−K
    −6760に準ず。)を0.5<MI<15、密度(D
    g/cm3 )を0.905≦D<0.930、融点(T
    m℃)を115<Tm<130とするポリブテン−1を
    第1成分とし、融点(Tm℃)が150≦Tm≦300
    の繊維成形性熱可塑性ポリマを第2成分として、第1成
    分が第2成分によって少なくとも3個以上に区分されて
    おり、区分された各第1成分はその一部が繊維表面に露
    出して繊維表面の少なくとも30%を占めていることを
    特徴とする熱接着性複合繊維。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱接着性複合繊維を少な
    くとも30重量%と、この繊維の第1成分であるポリブ
    テン−1の融点より高い融点を持つ他の繊維とが混合さ
    れ、少なくとも第1成分のポリブテン−1で溶融接着さ
    れ、一体化されていることを特徴とする繊維集合物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の熱接着性複合繊維100
    〜50重量%とポリオレフィンを繊維表面とするポリオ
    レフィン系繊維0〜50重量%からなり少なくとも第1
    成分のポリブテン−1で溶融接着され、一体化されてお
    り、且つ少なくともポリブテン−1が帯電していること
    を特徴とする繊維集合物。
JP3263292A 1992-01-22 1992-01-22 エレクトレット化された繊維集合物 Expired - Fee Related JP3242969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263292A JP3242969B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 エレクトレット化された繊維集合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263292A JP3242969B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 エレクトレット化された繊維集合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195399A true JPH05195399A (ja) 1993-08-03
JP3242969B2 JP3242969B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=12364232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263292A Expired - Fee Related JP3242969B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 エレクトレット化された繊維集合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242969B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649101B1 (ko) * 2001-08-10 2006-11-24 주식회사 코오롱 개섬이 용이한 장섬유 부직포용 복합섬유
JP2007126806A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Daiwabo Co Ltd 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布
JP2007284839A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daiwabo Co Ltd 分割型複合繊維、繊維集合物および不織布
WO2008041384A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Daiwabo Co., Ltd. Fibre composite de crêpage et masse fibreuse comprenant cette dernière
JP2008248421A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daiwabo Co Ltd 潜在捲縮性複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JP2012107373A (ja) * 2005-10-03 2012-06-07 Daiwabo Holdings Co Ltd 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布
JP2012158861A (ja) * 2012-04-17 2012-08-23 Daiwabo Holdings Co Ltd 潜在捲縮性複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JP2014073443A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Daiwabo Holdings Co Ltd 静電フィルター

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649101B1 (ko) * 2001-08-10 2006-11-24 주식회사 코오롱 개섬이 용이한 장섬유 부직포용 복합섬유
JP2007126806A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Daiwabo Co Ltd 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布
JP2012107373A (ja) * 2005-10-03 2012-06-07 Daiwabo Holdings Co Ltd 捲縮性複合繊維及びこれを用いた不織布
JP2007284839A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Daiwabo Co Ltd 分割型複合繊維、繊維集合物および不織布
JP4728160B2 (ja) * 2006-04-19 2011-07-20 ダイワボウホールディングス株式会社 分割型複合繊維、繊維集合物および不織布
WO2008041384A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Daiwabo Co., Ltd. Fibre composite de crêpage et masse fibreuse comprenant cette dernière
CN101522964A (zh) * 2006-10-03 2009-09-02 大和纺织株式会社 卷曲性复合纤维及使用该复合纤维的纤维集合物
US8268444B2 (en) 2006-10-03 2012-09-18 Daiwabo Holdings Co., Ltd. Crimping composite fiber and fibrous mass comprising the same
TWI402387B (zh) * 2006-10-03 2013-07-21 Daiwabo Holdings Co Ltd A crimped composite fiber and a fiber aggregate using the same
JP2008248421A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daiwabo Co Ltd 潜在捲縮性複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JP2012158861A (ja) * 2012-04-17 2012-08-23 Daiwabo Holdings Co Ltd 潜在捲縮性複合繊維及びこれを用いた繊維集合物
JP2014073443A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Daiwabo Holdings Co Ltd 静電フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3242969B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001159078A (ja) 親水性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品
JPH01201564A (ja) 配向された溶融吹付繊維、その製造方法およびそのウェブ
JPS5823951A (ja) 嵩高不織布の製造方法
JPS58191215A (ja) ポリエチレン系熱接着性繊維
JP3247176B2 (ja) 生分解性潜在捲縮性複合長繊維及びその不織布
TW201934190A (zh) 聚苯硫短纖維、纖維結構體、過濾器用氈及袋狀過濾器
JPH02169718A (ja) ポリオレフイン系熱融着性繊維及びその不織布
JPH05195399A (ja) 熱接着性複合繊維、その繊維集合物およびエレクトレット化された繊維集合物
JPH05179511A (ja) 熱接着性複合繊維、その繊維集合物およびエレクトレット化された繊維集合物
JP4293688B2 (ja) エレクトレット不織布及びエァフィルター
JPH09268490A (ja) ポリエステル系耐熱湿式不織布およびその製造方法
JP2003166127A (ja) ポリエステル熱接着性複合繊維とその製造方法
JP2003227061A (ja) マルチフィラメント糸からなるスパンボンド不織布およびその製造方法
JPH06184905A (ja) ポリプロピレン系不織布の製造方法
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JPH0754213A (ja) 芯鞘型複合短繊維及びその製造方法
JP2001159026A (ja) ポリプロピレン含有繊維及び繊維シート
JPH0770899A (ja) 熱接着不織布及びその製造方法
JPH04194013A (ja) 極細繊維発生繊維
JPH08325916A (ja) 生分解性長繊維不織布およびその製造方法
JPH11181664A (ja) 複合不織布
JPS6139409B2 (ja)
JP2002088630A (ja) 耐候性長繊維不織布
JP2587706B2 (ja) 複合繊維及びその不織布
JPH09273060A (ja) 複合長繊維不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees