JPH03248893A - 感熱孔版原紙用フィルム - Google Patents

感熱孔版原紙用フィルム

Info

Publication number
JPH03248893A
JPH03248893A JP4568490A JP4568490A JPH03248893A JP H03248893 A JPH03248893 A JP H03248893A JP 4568490 A JP4568490 A JP 4568490A JP 4568490 A JP4568490 A JP 4568490A JP H03248893 A JPH03248893 A JP H03248893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fine particles
particle size
shape
shape factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4568490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Oe
達也 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4568490A priority Critical patent/JPH03248893A/ja
Publication of JPH03248893A publication Critical patent/JPH03248893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はサーマルヘッド、レーザー光線等を熱源として
製版する感熱孔版原紙用フィルムに関するものである。
更に詳しくは、溶融粒度の温度係数(ΔT/Δj!og
 VI)が80〜3、結晶化度が30%以下、100℃
での加熱収縮応力が75g/mm2以上、100℃での
加熱収縮率が10%以上である感熱孔版原紙用フィルム
の改良技術に関する。
[従来技術] 従来は感熱孔版原紙用フィルムとして、ポリプロピレン
フィルム、塩化ビニリデン系共重合体フィルム、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム等が用いられている。中でも高結晶ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが作業性(高弾性率
で取扱いが容易なこと)と寸法安定性が良い事から多用
されている。しかしその反面、フィルム自体は熱に対し
て低感度であるため、濃淡斑の発生、鮮明さが不足する
などの欠点がある。こうした穿孔性を改良する技術とし
て例えば■特開昭63−286396号公報では平均粒
径がフィルム厚みの0.5〜2.5倍である無機粒子を
0.05〜3重量%添加することで無機粒子とポリマー
との界面の剥離を容易にしようとする技術が提案されて
いる。
また、例えば■特開昭62−282983号公報には溶
融粘度の温度係数(ΔT/ΔRag Vl)が80〜3
、結晶化度が30%以下の樹脂からなる、100℃での
加熱収縮応力が75〜500g/mm2.100℃での
加熱収縮率が15〜80%の範囲にあるフィルムを採用
する提案がある。この■の提案は製版機側の近年の改善
指向、即ち、素子のドツトサイズを小さくして微細な印
字も鮮明なものにし、且つ印加エネルギーを低エネルギ
ーにして印刷速度を高めようとした、改善された高性能
製版機にも適応できる高感度フィルムとして注目される
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記■のフィルムではフィルム感度が低
いために中・低エネルギーで印刷に適する有効な穿孔が
得られない。また、フィルム中の無機粒子の粗大突起は
サーマルヘッドとフィルムの接触を阻害してしまい、最
悪の場合、孔が開かなくなるためそれを用いて満足な印
刷を行なうことが出来ないという問題がある。
■のフィルムはその高感度性が災いして、高印加エネル
ギーの製版機で製版させた場合に目標とするドツトサイ
ズに対してフィルムの穿孔径が大きくなり、その結果印
刷物が滲んで鮮明性が低下したり或いは中間調表現が困
難になって階調性が出にくい等の問題が発生する。一方
■のフィルムには、低エネルギーレベルの製版機で穿孔
させた場合は孔径のバラツキが大きく、製版により得ら
れる印刷物がカスして鮮明性が低下したり或いは濃度ム
ラが生じ易く階調性が出にくい等の問題が残されている
つまり現状では、低・中・高エネルギーと多様化してい
る製版機の全てに共通して適用できるフィルムが存在し
ないため、各製版機毎に専用のフィルムを用意しなけれ
ばならない不経済性の問題が大きな課題になっている。
[課題を解決するための手段] 本発明では上記課題を解決するために、「溶融粘度の温
度係数(ΔT/ΔRag VI)が80〜3、結晶化度
が30%以下の値の延伸された熱可塑性樹脂フィルムで
成り、該フィルムの100℃での加熱収縮応力が75g
/mm’以上、100℃での加熱収縮率が10%以上で
ある感熱孔版原紙用フィルムにおいて、そのフィルム中
に分散している微粒子が、平均径が0.1〜2μm、9
0%粒子径が4μm以下で且つ、本文記載の測定法によ
り与えられる形状係数が1.0〜1,2である擬円形微
粒子であることを特徴とする感熱孔版原紙用フィルム。
」を採用することを提案する。
換言すれば本発明は、特開昭62−282983号公報
に記載されている樹脂フィルムに特殊な粒径・形状の微
粒子、即ち平均径が0.1〜2μm、90%粒子径が4
μm以下で且つ、本文記載の測定方法により与えられる
形状係数が1.0〜1.2である擬円形である微粒子を
分散させることを提案するものである。
尚、フィルムの微粒子の分散により、本発明の構成要件
であるフィルム特性は、変化しない。
[発明の作用] 第1表(実施例1、比較例1〜5)は、本発明が到達す
る効果の水準を従来技術でのその水準と対比して示すも
のである。即ち、このところを第1表の結果において説
明すると、まず、比較例1(特開昭62−282983
号公報の実施例1に対応)、及び比較例2(上記比較例
1に擬円形ではない微粒子を添加)のフィルムは共に、
中エネルギーによる製版では並(○印)程度の鮮明性、
階調性が得られるが、低及び高エネルギーでの製版では
0以上の評価は得られない。更に比較例3(特開昭[1
3−286396号公報の実施例1の再現)及び、比較
例4(比較例3の微粒子の代わりに本発明で用いる擬円
形の微粒子を添加)のフィルムは、高エネルキーでの製
版で評価は○のレベルだが、エネルギーレベルが低、中
の評価では劣る(△印)又は悪い(×印)結果を示す。
即ちいずれの比較例においても、広範囲のエネルギーで
の製版で、鮮明性、階調性の良い画像を得ることが可能
なフィルムは得られていない。
これに対して実施例1で代表された特開昭62−282
983号公報記載のフィルムに本発明でいう特定の微粒
子、即ち形状が擬円形である微粒子をフィルム中に分散
させることで、エネルギーレベルが低・中・高の広い範
囲で製版できわめて鮮明性、階調性ともに優れる(◎印
)画像を得られるフィルムになることがわかる。
第1表の結果によると本発明のフィルムが示す効果の水
準は従来の開示技術及びその組合せからは容易に到達す
ることが出来ない高性能で有用なフィルムであることが
わかる。
以下、本発明の構成について説明する。
第2表は本発明の構成要件の重要性を示すものである。
まず実施例2及び比較例5は微粒子の形状の対比を示し
たものである。形状が擬円形、即ち、形状係数が1.0
〜1.2である場合、高・中・低の各印加エネルギーに
よる製版で鮮明性、階調性ともに0以上の評価が得られ
ている。このように擬円形の尺度は本文に記載した方法
にて測定された形状係数をもって表すのが本発明の効果
との関係を明確にする指標として都合が良い。次に実施
例2と比較例6、実施例2と比較例7は微粒子の粒度分
布の対比である。すなわち実施例2と比較例6の対比は
平均粒径の重要性を示し、実施例2と比較例7の対比は
90%粒子径の重要性を示すものである。この例から平
均粒径が2μmを超えて大きくなると、特に低エネルギ
ーでの製版で鮮明性、階調性が劣り△となる。また90
%粒子径が4μmを超えると平均粒径が2.0μm以下
のものであっても上記の場合と同様に低エネルギーでの
製版が△となる。90%粒子径が4μmを超える場合お
よび平均粒径が2.0μmを超える場合はいずれもフィ
ルムに分散している最大粒子径が大きくなりすぎるため
にこのような現象が起こるものと考えられる。実に最大
粒子径がフィルム厚みの3倍を超えた場合はフィルムに
ピンホールが発生して製造時にノイズとなりやすく、製
版時には粗大突起がサーマルヘッドとフィルムとの接触
を阻害してしまうため伝熱障害となり、低エネルギーで
の穿孔では最悪の場合孔が開かなくなるということが本
発明者等の実験により確認されている。このように本発
明の要件の内、1つでも欠ければ効果が得られないこと
が第1表より明らかである。
これに対し実施例3〜6は本発明の要件を満たす様々な
擬円形微粒子がフィルム中に存在した場合を示すもので
、これらの実施例ではいずれも低・中・高のエネルギー
での製版全般で鮮明性および階調性が0以上の良好なフ
ィルムが得られている。
本発明に用いる微粒子は、無機微粒子或いは有機微粒子
のいずれでも良(、具体的には、酸化チタン、炭酸カル
シウム、タルク、シリカ、アルミナ等の無機微粒子、シ
リコーン、架橋樹脂微粒子等の有機微粒子が挙げられる
。中でも穿孔時の耐熱性に優れた無機微粒子が望ましく
、その上にフィルム中での分散性が良いという観点を加
えると球状シリカが特に好ましい。
本発明のフィルム中の微粒子の存在量は成膜安定性、効
果の発現性の点から0.05〜2重量%であることが好
ましく、更に好ましくはフィルムが薄い場合(0,5〜
3.5μm)では0.05〜0.5重量%、厚い場合(
3,5〜7μl11)では0.05〜2重量%の範囲か
ら選ぶことである。
本発明のフィルムに用いられる熱可塑性樹脂の溶融粘度
の温度係数(ΔT/Δflag VI (t ) )は
80〜3(単位を省いて表すこととする)の範囲である
必要がある。80を超えると穿孔時に必要な流動性を確
保出来ないためシャープな穿孔が行なえないし、フィル
ムの加工性も劣ってくる。3未満の場合はフィルムの加
工性(押出性、延伸性等)が阻害され、強度が実用的に
ラミネート、穿孔、印刷に耐え得ないものになる。
本発明の感熱孔版フィルムは最終フィルムの状態での結
晶化度が30%以下であることが必要であ0 る。結晶化度が30%を超えると、穿孔時に印加エネル
ギーの多くが結晶融解エネルギーとして消費されてしま
うため穿孔性が劣る。従って実質的に非晶質なものが望
ましい。
該フィルムを構成する熱可塑性樹脂としては樹脂の絶対
値的(つまり充分アニールし平衡状態での)結晶化度が
上述の条件を満足させ得るグループのものが好ましい。
このようなグループとしてはまず第一のグループとして
ポリエステル系樹脂では、例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、更に特には限定
しないがモディファイした共重合ポリエチレンテレフタ
レート[例えば、ジオール成分として、エチレンクリコ
ールの他に、共重合成分としてプロピレングリコール、
1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタツール、又はその他公知のも
の等から選ばれた少なくとも1種の該ジオール、又は上
記のどれかをベースとして他の成分を15モル%以下含
むもの、又はジカルボン酸成分として、テレフタル酸の
他に、イソフタル酸、フタル酸等その他の芳香族系のも
のや、コハク酸、アジピン酸のような脂肪族ジカルボン
酸類等から選ばれる少なくとも1種の酸成分又は上記の
どれかをベースとしてその他の成分を15モル%以下含
むもの又は上記両方の成分(酸、アルコール)を同時に
含むもの等(いわゆる少量の共重合によるモディファイ
領域のもの等)]であり、次に第二のグループとしてそ
の他各種の共重合ポリエステル(上述又はそれ以外の公
知のアルコール成分又は同時に酸成分をそれぞれのどち
らか一方、又は同時に、10モル%以上、その上限とし
て85モル%以下の範囲内で少なくとも1種の単量体を
共重合したものであり、上述のモディファイ領域を超え
た積極的に性質を付与したもの)等である。このうち好
ましい重合体は共重合体であり、より好ましくは後者第
ニゲループの共重合体グループである。更に好ましくは
これ等の内、特に実質的に非晶質のポリエステル樹脂が
より好ましい。次に単量体として他にオキシ酸タイプの
ものからなる。重合体及び共重合体、又はこれ等を上述
単量体よりなるポリエステルに共重合したものでも良い
第三のグループとしてポリエステル系重合体以外の場合
について述べると、上記条件を満足するならばその他の
種類の熱可塑性樹脂でも良く例えば、ポリアミド系、ポ
リカーボネート系、スチレン系、アクリル系、エヂレン
ービニルアルコール系、その他エヂレン系等であり、好
ましくは共重合体である。上記の内、実質的にアモルフ
ァス状のものがより好ましい。また上記樹脂同志での混
合体でも用いることが出来、上記樹脂特性では平均値で
表したものがその範囲内にあれば良い。
また次のグループのものも場合によっては使い得る。そ
れは原料がその絶対値として上記の結晶化度以上(つま
り30%以上)であっても、結晶化を充分進める事のな
い条件下(例えば急冷して、素早くなるべく低温で延伸
する)で得たフィルムそのものが結晶化度30%以下で
あり、更に寸法的3 に安定で実用に帰せられるものであれば良く、その場合
上記の限定は最終フィルムの状態での値である。
更に本発明の感熱孔版フィルムは100℃における加熱
収縮率が10%以上、加熱収縮応力が75g/mm2以
上であることが必要である。これらは低熱源で良好に穿
孔させるために必要な低温域での加熱収縮特性であり、
加熱収縮率が10%未満及び加熱収縮応力値が75g/
mm”未満の低温収縮特性が小さい領域では穿孔性が悪
化する。
本発明でのフィルム厚は、一般に0.5〜7μmの範囲
のある値のものである。7μmを超えると穿孔感度が悪
化する、穿孔後の平面性(支持体との剥離)が悪化する
、フィルムカス発生量が多い等の問題が生じやすいし、
0.5μm未満では加工性(延伸、巻取、ラミネート等
)、耐剛性、フィルム強度の低下が観察される。
フィルムの基本的特性として、フィルム強度は八STM
−D 882−67に準じて測定され、その破断強度は
少なくとも5 kg/mm2以上、伸度は少なくとも 
4 20%、弾性率は少なくとも50kb とが好ましい。但し、いずれもタテ、ヨコの平均値で表
す。
更に、本発明のフィルムに用いられる熱可塑性樹脂に必
要に応じて公知の熱または紫外線に対する安定剤、滑剤
、ブロッキング防止剤、可塑剤、帯電防止剤、顔料、染
料等を支障のない範囲で混合しても良いし、フィルム成
形後、フィルムにコーティングしても良い事は言うまで
もない。
また本発明のフィルムに貼合わせて使用される多孔性の
支持体は、印刷インクの透過が可能で、フィルムが穿孔
される加熱条件では実質的に熱変形を起こさない天然繊
維、合成繊維等を原料とした多孔質支持体である不織布
、織布等またはその他の多孔体等が用いられる。不織布
タイプの薄葉紙状の場合は30〜3 gem2の目付の
ものが好ましく、また織布タイプのメツシュ状の場合は
、好ましくは500〜15メツシユであり印刷に必要な
解像度によって適当なものを選定すれば良い。また、フ
ィルムと多孔質支持体との貼合わせは、フィルムの穿孔
適正を妨げない条件で接着剤等により接着あるいは熱接
着して行なう。この場合は、接着剤を溶媒に溶かしてラ
ミネートするか、又はホットメルト型、エマルジョンラ
テックス型、反応型、粉末型等各種の接着剤を通常公知
の方法で用いてラミネートすれば良い。これ等は好まし
くは0.1〜8 g/m2のソリッド成分としての量を
用いれば良い。また、フィルムまたは原紙にサーマルヘ
ッド、レーザー光線で穿孔された領域の少なくとも一方
向において1mmあたり1〜200 ドツトの実質的に
不連続な穿孔を有した構成よりなるフィルムまたは原紙
は該印刷用または他の用途(例えば、通気性フィルム、
パターン記録材)に使用され得る。または、他の手段(
例えば機械的等)にて穿孔する場合にも使用され得るも
のであり、これらに限定されないものとする。
本発明で使用されるフィルムの成膜方法は、前述のフィ
ルム物性を満足するものであれば、インフレーション同
時二軸延伸法、テンター同時二軸延伸法、テンター逐次
二軸延伸法等いずれの方法でも良い。低温収縮特性の付
与という観点からは、多層状にして同時二軸延伸法で行
なうのが好ましい。この利点は単層延伸では達成させ難
い処の低温・高倍率の延伸が行なえることである。
[実施例] 以下実施例にて本発明を説明するが、これに限定される
ものではない。
実施例における測定方法ならびに効果の評価方法は次の
とおりである。
(1)溶融粘度の温度係数 ■東洋精機製作所キャビロラフ(毛管流動性試験機、キ
ャピラリー径1.0mm 、長さ10.0mm (形式
E型))を用いて、加熱温度を10℃ピッチで変化させ
、各温度における溶融粘度” VI (p、oise)
 ”を剪断速度6.08sec”” (押出速度0.5
mm/m1n)条件下で測定し、溶融粘度の対数値(J
og VI)と加熱温度との関係をグラフ化し、そのグ
ラフからRog VI値が5.0から4.0に変化する
のに要した温度差を溶融粘度の温度勾配として温度係数
として読み取った。
7 (2)結晶化度 PERKIN ELMER社製、DSC−2型を用いて
フィルムサンプルの結晶化度を求めた。測定は昇温速度
10℃/分で行い、結晶融解エネルギー(ΔH)を溶解
時の測定面積より求め、ΔHと化学便覧応用編(改訂2
版)に示されている結晶成分の融解熱(68m)との比
(ΔH/ΔHm)より求めた。但し共重合体で八〇mが
不明の場合には、主繰返し単位の68mを採用した。
(3)加熱収縮応力 フィルムを幅10mmの短冊型にサンプリングし、それ
をストレインゲージ付きのチャック間50mmにセット
し、それを各温度(80〜200℃)に加熱したシリコ
ーンオイルに浸漬し、発生した応力を検出することによ
り得た。測定値は、100°C以下ではシリコーンオイ
ル浸漬後10秒後の値、100℃を超える温度では5秒
後の値を採り、縦方向、横方向の平均値で示した。(但
し、−軸延伸では、延伸方向のみの値) (4)加熱収縮率  8 50mm角のフィルムサンプルを所定の温度(180〜
200℃)に設定した温風循環恒温槽中に自由に収縮す
る状態で100℃及びそれ以下は10分間、100℃を
超える温度では5分間放置した後、フィルムの収縮量を
求め、元の寸法で割った値の百分比で表し、縦方向、横
方向の平均値を採用した。(但し、−軸延伸の場合は、
延伸方向のみの値。) (5)微粒子の平均径および90%粒子径堀場製作所製
、LA−500(レーザー回折法)によりフィルムサン
プル上に分散している微粒子の体積基準粒度分布を測定
し、これから平均径(50%粒子径)および粒子径の小
さな方から累積した場合の90%粒子径をいう。
(6)形状係数 走査型電子顕微鏡によりフィルム中に存在する微粒子の
内の1つをフィルムの法線方向から10000倍に拡大
して観察し、最小外接円の直径り。
を求め次に微粒子の投影面積と同じ面積を有する円の直
径(円相当径)D2を求め、DI/D2を得た。
この測定をフィルム中に存在する、ランダムに選んだ1
00個の微粒子についての平均値を形状係数とした。
(7)穿孔性の評価 本発明のフィルムに150メツシユの織布を重ね合わせ
て原紙とし、シリコーン系離型剤をコートしたフィルム
側をヘッド面に当て、大食電気製感熱発色装置TH−P
MDに、サーマルヘッドとして東芝製TPH−256R
−8D (1[1dot/mm)を取付けたものを使用
し、穿孔パターンとして各種記号及びマトリクスの組合
せによる24階調のベタパターンを高(約0.08mJ
/dot)−1中(約0.06mJ/dat)及び低(
約0.04mj/dot)の各印加エネルギー毎に製版
させた。その製版原紙を用いて実際に自動孔版印刷機(
理想科学工業■製すソグラフRC−115)で印刷を行
い、その印刷画像で評価した。評価は各種記号とベタ部
分において各々以下のランクに分けた。
各種記号についての評価ランク ◎:非常に鮮明な印刷物が得られたもの(素子面積に対
する穿孔面積の比率が90%以上110%以下に相当す
るもの) ○:多少カスレがあるが充分判読出来るもの(素子面積
に対する穿孔面積の比率が60%以上90%未満に相当
するもの) △:カスレが多いがようやく判別できるもの(素子面積
に対する穿孔面積の比率が30に以上60%未満に相当
するもの) ×:カスレがひどく判別できないもの (素子面積に対する穿孔面積の比率が30%未満に相当
するもの) ベタ部分についての評価ランク ◎:19〜24階調が判別可能なもの ○:13〜18階調が判別可能なもの △ニア〜12階調が判別可能なもの ×:6階調以下の判別しかできないもの総合評価 各々の評価ランクについて0以上を良好と判断し、総合
評価として以下のように分け0以上を本発明の範囲とし
た。
1 ◎:◎が4個以上あり、△又はXがないものO:◎が3
個以下で、八又は×がないもの△:少なくとも1個の△
があり、×がないもの×:少なくとも1個の×があるも
の 実施例1 表面層(M層)として酸成分がテレフタル酸を主体とし
、アルコール成分として1,4−シクロヘキサン−ジメ
タツール30%、エチレングリコール70モル%等を主
体とした各単量体よりなる実質的に非晶質な共重合ポリ
エステル[ビカット軟化点82℃、7381℃、極限粘
度0.75 (イーストマン・コダック社のに0DAR
■PETG67[13相当品ΔT/ΔRog VI 4
0 ) ]で、微粒子として球状シリカ[平均粒径1.
0μm、90%粒子径1.73μm、形状係数1.02
]を上記樹脂中に0.3重量%添加した組成物を用意し
、次に中芯層(BIB)としてエチレン−酢酸ビニル共
重合体(酢酸ビニル基含量14重量%、ビカット軟化点
81℃、mp95℃)70重量%、エチレン−α・オレ
フィン共重合体エラストマー(非晶質、ビカット軟化点
40℃以下)15重量% 2 及び結晶性ポリプロピレン(ビカット軟化点138℃、
mp143℃、エチレンを4重量%ランダム共重合した
もの)15重量%の混合樹脂(この混合樹脂のビカット
軟化点は72℃)を用意した。
この2種類の樹脂を別々の押出機で溶融し、環状多11
t(3層)ダイより[M/B/Mlの3層構成で厚みが
それぞれ上記の順に表すと[50/300150] (
μm)となるように押出し、冷媒により急冷固化せしめ
チューブ状原反とした。
このチューブ状原反な2対の差動ニップロール間に通し
、加熱ゾーンで90℃〜110℃、冷却部分での温度2
0℃に調整したエアーリング及びフードでもフてそれぞ
れ最適な延伸状態に温調しチューブ内部に所定の加圧エ
アーを封入し、ヨコ約5倍、タテ約5倍に同時二軸延伸
した。得られたフィルムは均一なフィルムであり、この
ものの両端をスリットし、ロール状に巻き取った。
次に、このロールから目的の表層を剥離し、中芯層を除
去することで厚さ2μmのフィルム2枚を得た。このフ
ィルムを本文記載の方法で評価した結果を第1表に示し
た。
比較例1,2 比較例1は表面層(M層)樹脂の微粒子を無添加に変更
したこと、比較例2は微粒子を炭酸カルシウム[平均粒
径1.2gm 、 90%粒子径2.271zm、形状
係数1.57]で0.3重量%の添加に変更したことの
他は、実施例1と同じ方法で得られたフィルムである。
比較例3 表面層(M層)樹脂がポリエチレンテレフタレート[3
0℃、フェノール:テトラクロロエタン=60:40(
重量%)中での極限粘度が0.67、Tgが69℃、Δ
T/Δj!og VI : 6、樹脂として充分アニー
ルした場合の結晶化度は50%であった。]であり微粒
子としてタルク[平均粒径3.9層m 、 90%粒子
径5.12pm、形状係数1.30]を上記樹脂中に1
.5重量%添加した組成物であることの他は実施例1と
同じ方法で、急冷未延伸原反を得てこれを熱風加熱式の
バッチ式2軸延伸でもって90℃に加熱し、3.5 X
3.5倍に素早(延伸し、この得られ 4 たフィルムを固定枠に取付け、エアーオーブン中で温度
(100〜140℃)、時間(5秒〜1分間)を選定し
て熱処理を加え結晶化ポリエステルフィルムを得た。こ
のフィルムの結晶化度は38%であり、厚さは2μmで
あった。
比較例4 表面層(M層)樹脂に球状シリカ[平均粒径1.0μm
 、 90%粒子径1.73μm、形状係数1.02]
を0.1重量%添加に変更したことの他は比較例3と同
じ方法で得られたフィルムである。
第1表より、本発明の要件を満たす事により各印加エネ
ルギーレベルで鮮明性、階調性の良好な穿孔が可能なフ
ィルムが得られている。
実施例2〜5、比較例5〜7 表面層(M層)樹脂に第2表に示す各種の微粒子を添加
し、その添加量を0.2重量%に変更したことの他は実
施例1と同じ方法で得られたフィルムである。
これらのフィルムは、実質的に非晶質であり、100℃
における加熱収縮率は60%、加熱収縮応力5 が250g/mm2であり、どのフィルムもほぼ同じ値
となった。これらのフィルムを同様に評価した結果を第
2表に示した。
第2表より、本発明の要件を満たす事により各印加エネ
ルギーレベルで鮮明性、階調性の良好な穿孔が可能なフ
ィルムが得られている。
実施例6 ナイロン6−12系共重合体樹脂(ダイセル化学工業■
製、ダイアミドM−1901、融点150℃、ΔT/Δ
log VI : 50、結晶化度:13%、Vica
t軟化点105℃)に実施例1と同じ球状シリカを0.
2重量%添加した組成物を用いて、ナイロン層を内側に
はさむ様に実施例1と同様なEVA系樹脂と共に、多層
サーキュラ−ダイにより溶融共押出しし、急冷原反を得
て、このものを、熱風加熱式のバッチ式2軸延伸でもっ
て85℃に加熱し、2.5 X2.5倍延伸し、さらに
80℃で固定法にて20秒間ヒートセットを行い、多層
延伸フィルムから剥離して、目的である厚さ3μmのナ
イロン系フィルムを得た。このフィルムの100℃での
加熱 6 収縮応力は390g/mm2、加熱収縮率は40%であ
った。このフィルムを同様に評価した結果を第2表に示
した。
 8 [発明の効果] 本発明は上述の構成を持つことにより、広範囲のエネル
ギーレベルの製版機に対して、滲み、カスレ、濃度斑等
がなく、従って鮮明性、階調性に優れた広領域高感度性
フィルムであるという効果がある。この効果は従来の課
題、即ち高・中・低エネルギーの各々の製版機に専用の
フィルムを用意しなければならないという不経済性の課
題を解消することになるので、産業界に果たす役割は極
めて大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 溶融粘度の温度係数(ΔT/ΔlogVI)が80〜3
    、結晶化度が30%以下の値の延伸された熱可塑性樹脂
    フィルムで成り、該フィルムの100℃での加熱収縮応
    力が75g/mm^2以上、100℃での加熱収縮率が
    10%以上である感熱孔版原紙用フィルムにおいて、そ
    のフィルム中に分散している微粒子が、平均径が0.1
    〜2μm、90%粒子径が4μm以下で且つ、下記の測
    定法により与えられる形状係数が1.0〜1.2である
    擬円形微粒子であることを特徴とする感熱孔版原紙用フ
    ィルム。 [測定法] 走査型電子顕微鏡でフィルム面に垂直な方向から観察し
    た該フィルム中に存在する微粒子の形状において形状係
    数は下記の式により与えられる。 形状係数=[微粒子形の最小外接円の直径]/[微粒子
    形の投影面積と同じ面積を有する円の直径]
JP4568490A 1990-02-28 1990-02-28 感熱孔版原紙用フィルム Pending JPH03248893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4568490A JPH03248893A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 感熱孔版原紙用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4568490A JPH03248893A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 感熱孔版原紙用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03248893A true JPH03248893A (ja) 1991-11-06

Family

ID=12726221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4568490A Pending JPH03248893A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 感熱孔版原紙用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03248893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343069A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Duplo Seiko Corp 孔版印刷用原紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343069A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Duplo Seiko Corp 孔版印刷用原紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62282983A (ja) 高感度・感熱性孔版原紙用フイルム
US5085933A (en) Film for use as thermosensitive stencil printing cardboard sheet
JPH02185492A (ja) 高感度感熱性多層フイルム及びそれを用いた製版用原紙の製造方法
JPS63160895A (ja) 熱感応性孔版印刷原紙用フイルム
JPH03248893A (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
EP1577116B1 (en) Highly sensitive thermosensitive polyester film for porous printing base paper
JP2007168340A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JP3806888B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフイルムおよびそれからなる感熱孔版印刷原紙
JP3581617B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3235211B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH09300844A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3411633B2 (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH0330996A (ja) 感熱穿孔性フィルムおよびそれを用いた感熱孔版用原紙
JP3163670B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP3603503B2 (ja) 感熱孔版印刷用フィルムおよび感熱孔版印刷マスター
JPH0645273B2 (ja) 高感度・感熱性孔版用フイルム及び原紙
JPH05270162A (ja) 感熱フィルム及びそれを用いた孔版印刷用原紙
JPH04235095A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JP2008194909A (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム
JPH11314473A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルムおよび支持体レス感熱孔版印刷原紙
JPH05185763A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム
JPH04279394A (ja) 感熱孔版原紙用フィルム
JPH02169298A (ja) 感熱性孔版用フィルム及び原紙
JPH07117374A (ja) 高感度感熱孔版印刷原紙用ポリエステルフィルム