JPH03247968A - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ

Info

Publication number
JPH03247968A
JPH03247968A JP4101690A JP4101690A JPH03247968A JP H03247968 A JPH03247968 A JP H03247968A JP 4101690 A JP4101690 A JP 4101690A JP 4101690 A JP4101690 A JP 4101690A JP H03247968 A JPH03247968 A JP H03247968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
container
reactor
reactant
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4101690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766027B2 (ja
Inventor
Michio Yanatori
梁取 美智雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2041016A priority Critical patent/JP2766027B2/ja
Priority to DE1991600730 priority patent/DE69100730T2/de
Priority to EP19910102656 priority patent/EP0443620B1/en
Publication of JPH03247968A publication Critical patent/JPH03247968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766027B2 publication Critical patent/JP2766027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/02Compression-sorption machines, plants, or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は化学蓄熱形のヒートポンプに圧縮機を結合し、
高昇温高効率を改善したヒートポンプに関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は特開昭63−87564号公報、特開昭6
1−125561号公報、特開昭62−178857号
公報、特開昭55−51295号公報、特開昭52−7
057号公報に記載のように、再生時に反応材部により
発生する被反応材の蒸気を容器内に導入するのに、容器
内を冷却し、減圧して導入していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、再生時の熱の回収とその有効利用の配
慮がなされていす、昇温度と高率が十分高くなっていな
い。本発明の目的は、高昇温高効率のヒートポンプを機
供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明のヒートポンプは、
反応材を収納し、かつ蓄熱用熱輸送装置と放熱用熱輸送
装置を具備した反応器と、被反応材を収納した容器とを
、バルブと圧縮機を設けた蓄熱用のパイプと放熱用のバ
ルブ付パイプによって、循環ループを構成するように連
結するようにしたものである。又、このように構成した
ヒートポンプを並列に複数組合わせ、交互に運転すれば
さらに効率が高まり、また運転状態も安定化させること
ができる。
〔作用〕
反応器内の反応材を加熱再生する時には、反応器に設け
である蓄熱用熱輸送装置によって、外部より熱を集め、
この熱を反応材に与えて加熱再生をする。この再生を助
けるために圧縮機の吸込側の蓄熱用パイプを反応器に、
吐出側の蓄熱用パイプを容器に連結し、圧縮機を運転す
ることによって反応器内を減圧する。減圧によって、反
応材より分解した被反応材の蒸気は、圧縮機によって加
圧され、吐出側の蓄熱用パイプを通って容器内に到達し
、ここで液化する。再生時に反応材部より発生する被反
応材の蒸気を容器内に導入するのに、従来は容器内を冷
却して減圧導入していた。このため従来再生時に反応材
に与える熱は、はとんど外部に捨てられていた。本発明
は再生時に反応材に与えた熱は、圧縮機によって高温高
圧となり、容器内にそのまま蓄えられ、損失とならない
。−方放熱時には、容器内の高温高圧となった被反応材
は、放熱用パイプ部のバルブを開くことにより容器内の
反応材部に到達し、反応材と反応して、反応材部ではさ
らに高温度の熱が発生するので、高昇温でき、高効率化
できる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第]−図により説明する。
反応材(生石灰、ゼオライト、シリカゲルなど)7を収
納した反応器5と、被反応材(蒸発性の水など)2を収
納した容器1は1図示のように蓄熱用のパイプ17,1
9、放熱用のパイプ13゜20とによって、循環ループ
を構成するように連結されている。蓄熱用のパイプ17
部には圧縮機3とバルブ9が設けられてあり、また放熱
用のパイプ13部にはバルブ11が設けである。また反
応器5には放熱用の熱輸送装置100eのほか、蓄熱用
の熱輸送装置100fが、図示のように設けである。放
熱用の熱輸送装置eは、反応器側熱交換器25.放熱側
熱交換器29.ポンプ21から構成さ九でいて、これら
はパイプによって密閉循環路を構成するように連結され
ている。また蓄熱用の熱輸送装置100fは反応器側熱
交換器26、集熱側熱交換器30.ポンプ22によって
密閉循環路を構成するように連結されている。これらの
密閉系内には油、水等の熱媒体が封入しである。本発明
の基本構成は上述の密閉循環ループであるが、動作は次
のようにして行なわれる。蓄熱用の熱輸送装置fのポン
プ22を駆動することによって外気の保有熱、排熱、太
陽熱などが集められ1反応器5内の反応材7は加熱され
る。この加熱によって反応材7部より被反応材2が分離
し始める。圧縮機3を運転してバルブ9を開き、反応器
5内に発生した被反応材2の気体を、容器1内へ送って
加圧する。容器1内で加圧された被反応材2は高温高圧
となって液化する。容器1は高温度の熱アキュムレータ
ーである。被反応材2は動作温度範囲で相変化し、容器
1内にて液化する物質であることが、本発明では重要な
要素となる。
このため被反応材2としては、凝縮性の水がよく。
また反応材7としては水と反応して高温度を発生する生
石灰、ゼオライト、シリカゲルなどがよい。
容器1の周りは断熱するのがよい。このような操作によ
って、反応器5内の反応材7が再生され、また容器1内
では高温高圧となった被反応材2の液体が溜った後、所
望時にバルブ9を閉じ、また圧縮機3を止めて、放熱用
のバルブ11を開く。
これによって容器1内の被反応材2は蒸発し、発生した
蒸気は放熱用のパイプ13を通って、反応器5内の反応
材7部に到達する。これによって反応材7は発熱して、
被反応材2よりも著しく高温度となる。かくして集熱側
熱交換器30部に入って来る熱は圧縮機3によって高温
となって、容器1内に貯えられ、さらに放熱用のパイプ
13を通って反応材7部に導入され、著しく高温度とな
る。
したがって、本発明のヒートポンプによれば、放熱用の
熱輸送装置t100 e側から著しく高温度の熱を取り
出すことができる。以上本発明の基本動作について説明
を行なったが、上記蓄熱操作と放熱操作を円滑に行ない
、かつ熱損失を小さくするには、第1図に示すように、
前記の基本的な循環ループを複数組合わすのがよい。第
1図における第2ループの構成は以下のようになってい
る。反応材8を収納した反応器6.被反応材2を収納し
た容器1は、バルブ10と圧縮機4を設けた蓄熱用のパ
イプ18と、バルブ12を設けた放熱用のパイプ14に
よって前記第1の閉ループと並列的に、図示のように結
合されている。第2の反応器6部には、蓄熱用の熱輸送
装置りと放熱用の熱輸送装置gが、図示のように連結さ
れている。基本的には、第1の閉ループと第2の閉ルー
プは交互に運転するが、この場合の最大の利点は、容器
1内の温度と圧力の調整が容易となり、圧縮機3゜4の
過負荷運転を防止し、故障率を下げることができる。こ
の場合の容器1内の温度と圧力は、圧縮機3の回転速度
とバルブ9,12の開度により、あるいは圧縮機4の回
転速度とバルブ10,11の開度によって調整すること
ができる。第1のループと第2のループの並列接続運転
の熱の流れ方は、1サイクル目は、蓄熱用の熱輸送装置
100f。
反応器5.圧縮器3.容器1.バルブ129反応器6.
放熱用の熱輸送装置100gの順に流れる。
2サイクル目は、蓄熱用の熱輸送装置100h。
反応器6.圧縮機4.容器1.バルブ112反応器5.
放熱用の熱輸送装[100eの順に流れる。
第2図は他の実施例を示す構成図である。これは蓄熱用
のパイプ19が、図示のように容器1の下部より貫通す
るように配設され、内部の熱交換器15と結合されてい
る。熱交換器15を出た後の出口バイブ16は、−度容
器1の土壁を出た後、再び容器1の土壁に接続し、土壁
部に開口しである。このようにすると、容器1に溜って
いる被反応材2の液体及び気体を、−様にしかも十分に
加熱することができる。パイプ19が容器1を貫通する
位置は、容器1の側壁部でもよい。
第3図は他の実施例を示す構成図である。本案雄側は第
1ループ、第2ループに対して第3のループを新たに設
けたものである。第3ループは、反応器50.容器1.
バルブ61の付いた放熱用バイブロ0.バルブ58の付
いた蓄熱用のパイプ59、圧縮機3と熱交換器15の付
いた蓄熱用のパイプ38.呂ロバイブ16、容器1から
構成されている。また反応器50には蓄熱用の熱輸送装
置100jと放熱用の熱輸送装置100iが図示のよう
に設けである。この実施例において圧縮機3は1個で、
3つのループはバルブ9,10゜58によって切換えら
れる。すなわち1個の圧縮機3は全時間稼動することに
なる。またパイプ38に接続されている熱交換器15は
、容器1の外面(底面と側面)に沿わせるように配設さ
れており、外面を介して内部の被反応材2を加熱するよ
うになっている。3つのループの運転方法は。
完全に時間を3分割して運転してもよい。この場合例え
ば第1ループの反応器5が蓄熱(再生)運転時の、第2
ループの反応器6は放熱運転、第3ループの反応器は休
止状態となっている。あるいは同一の運転状態を、限れ
た時間各ループ間で重ね合わせてもよい。すなわち第1
ループが蓄熱(再生)運転、第2ループが放熱運転の時
、例えば第3ループは、前半が蓄熱(再生)運転、後半
が放熱運転を行うというような方法である。
第4図は他の実施例を示す構成図である。これは第1ル
ープ、第2ループ、第3ループに対して第4ループを新
たに設けたものである。第4ループは反応器70.バル
ブ8]の付いた放熱用のパイプ80.バルブ78の付い
た蓄熱用のパイプ79、圧縮機3と熱交換器15の付い
た蓄熱用のパイプ38.出口バイブ16−a、容器1か
ら構成さ九ている。反応器70には蓄熱用の熱輸送装[
Qと放熱用の熱輸送装置kが、図示のように設けである
。またこの実施例では熱交換器]5を出た後の出口バイ
ブ16−aは、図示のように容器1の土壁を貫通しない
で、そのまま上部空間に開口されている。
第5図は第4図の4つのループの運転方法の一例を示し
た図で、特に4つのループの各反応器5゜6.50.7
0の運転状態を図解したものである。
図中のAは反応器が反応状態、Bは反応が終了し余熱が
ある状態、Cは蓄熱(再生)状態、Dは再生終了状態を
示している。また100e、1.OOg。
100i、Lookは2つの熱交換器とポンプから成る
放熱用の熱輸送装置、100f、100h。
100j、100uは2つの熱交換器とポンプから成る
蓄熱用の熱輸送装置である。反応熱を利用した化学蓄熱
形のヒートポンプにおいて、その効率を向上する重要な
点は、反応終了状態13で余熱がある場合、この余熱を
回収して有効利用することである。この実施例では、こ
の余熱を再生開始または再生状態Cにある反応器に回収
して効率を上げるようにしたものである。この熱を回収
するために、4つの反応器5,6,50.70を熱的に
結合する熱輸送装置(2つの熱交換器とポンプより構成
されている)100m、100n。
Loop、100qが図示のように配設されている。第
5図(a)では反応器50が反応状態Aで熱輸送装置i
は放熱運転となっている。また反応器5は再生状態Cで
、熱輸送装置100fは熱源33から反応器5へ熱を輸
送する運転となっている。反応器6は再生終了状態で、
この余熱を反応器5に回収するため、それら反応器5,
6間の熱輸送装置mは熱輸送運転となっている。図中の
丸印はポンプを示しているが、白丸は非運転、黒丸は運
転の状態を表している。時間とともに、各反応器5,6
,50.70の運転状態は変化し、第5図(b)では反
応器70が反応状態、第5図(c)では反応器5が反応
状態、第5図(d)では反応器6が反応状態となってい
る。
第6図は他の実施例を示す構成図である。本実施例では
熱を回収するための各反応器間の熱輸送装置Loom、
100n、Loop、100qの代りに、ファン101
,102,103,104を利用し、空気の強制対流に
よって熱輸送を行なうものである。反応器間の伝熱は、
反応器5,6゜50.70の外表面を利用してもよいし
、反応器の壁から壁へパイプを貫通するように配設し、
このパイプ内にファンから送られる空気を導入するとい
う方法でもよい。またこの実施例では、熱源33の周り
に一端開口形のカバー90を設け、図示のようにカバー
90を回転して、熱源33からの熱風を再生状態Cの反
応器に吹き当てるようになっている。
第7図は他の実施例を示す構成図である。本実施例では
容器を図示のように1と1−aに2分割し、壁39を介
して両者を熱的に接触させたものである。容器1内の被
反応材2と容器1−a内の被反応材2−aとの間の熱移
動は、壁39を介して行なわれるが、第1のループと第
2のループは基本的に独立回路となるので、ヒートポン
プとしての動作が安定する。この実施例において容器1
−aは小形化して容器1の内部に配設してもよいし、ま
たその逆であってもよい。このような場合、容器1−a
または容器1はコイル状の熱交換器構造であってもよい
、また3つのループ以上の回路を複合する場合には、3
つ以上の容器を互に熱接触させればよい。
第8図は他の実施例を示す構成図である。本実施例では
容器1と1−aは図示のように離し、熱交換器41.ポ
ンプ40.熱交換器42から成る熱輸送装置Sによって
両者を熱的に結合したものである。ポンプ40の運転率
を変えることによって容器1内の被反応材2から容器1
−a内の被反応材2−a、あるいはその逆方向への熱輸
送量を調節することができる。これによって容器1また
は容器1−a内の内圧を調整することができる。
この熱輸送装置Sの一部に蓄熱槽を設ければ、さらに容
器1または1−aの内圧の調整が行ない易くなる。蓄熱
槽の設は方としては熱輸送量MSの回路にそのまま設け
る方法と、バルブで切換えることのできるバイパス回路
に設ける方法がある。
またこの実施例では、容器1内にヒーター43゜容器1
−a内にヒーター44を設けであるが、容器1または1
−aの内圧あるいは温度を検知してヒーター43.44
への入力を調整すれば、さらに容器1または1−aの内
圧は調整し易くなる。
ヒーター43または44は熱交換器でもよ、く、これら
熱交換器内に冷水(冷風)または温水(温風)を送るよ
うにすれば、さらに効果は高まる。また、これら熱交換
器の外部側に、蓄熱槽を設け、容器1または1−aの余
剰熱を蓄熱して再利用すれば、容器1または1−aの内
圧の調節が著しく行ない易くなる。この蓄熱槽としては
、顕熱蓄熱形、潜熱蓄熱形、化学蓄熱形のものがよい。
またこれら熱交換器には他のヒートポンプによって得た
高温の熱、あるいは冷熱を送り込んでもよい。
第9図は他の実施例を示す構成図である。本実施例では
反応器5の放熱側熱交換器29と反応器6の放熱側熱交
換器32をフィン91によって一体化し、また反応器5
の集熱側熱交換器30と反応器6の集熱側熱交換器31
をフィン90によって一体化し、全体として小形化を図
ったものである。
本発明において熱輸送装置100e、100f。
100g、100h、100i、100j、1ook。
100ffi、100m、100n、100p、100
q。
100sは特公昭58−53277号、特公昭60−3
7390号等に記載の熱流制御性熱伝達装置であっても
よい。
また本発明の蓄熱用の熱輸送量[100f。
1oOh、100j、100Qの集熱側熱交換器部には
、他のヒートポンプによって集められた高温度の熱を送
り込んでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、従来のヒートポ
ンプに対して、昇温度が2倍以上向上し、また再生時発
生する熱の回収と有効利用により約20%効率を高める
ことができる。また本発明によれば複数のヒートポンプ
のループを並列に組合わせることにより、容器内の圧力
調整が円滑に行なえ、このためサイクル的に安定動作さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は他の
実施例を示す構成図、第3図、第4図はそれぞれ他の実
施例を示す構成図、第5図(a)から第5図(d)は第
4図の運転方法を示す図、第6図(a)から第6図(d
)は他の実施例を示す構成図、第7図、第8図、第9図
はそれぞれ他の実施例を示す構成図である。 1.1−a・・容器、2.2−a・・被反応材、3゜4
・・・圧縮機、5,6,50.70・・反応器、7゜8
.57.77・・・反応材、9,10,58.78・・
・バルブ、11,12,61,81・・・バルブ、13
.14・・・パイプ、15・・・熱交換器、16゜16
−a・・・呂ロバイブ、17,18,19,20゜59
.79・・・パイプ、21,22,23,24゜51.
52,71,72・・・ポンプ、25,26゜27.2
8,29,30,31,32,53゜54.55,5.
6,73,74,75,76・・・熱交換器、33・・
・熱源、34.35・・・バルブ、36゜37.38・
・・パイプ、40・・・ポンプ、41.42・・・熱交
換器、43.44・・・ヒーター(熱交換器)、60.
80・・・パイプ、90・・・カバー、91・・・フィ
ン、100e、100f、100g、100h。 100i、100j、Look、100fl・・・熱輸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応材を収納し、かつ該反応材に蓄熱するための蓄
    熱用熱輸送装置と放熱するための放熱用熱輸送装置とを
    具備した反応器と、被反応材を収納した容器と、前記反
    応器と前記容器とを圧縮機、バルブを介してパイプで連
    結するとともに循環ループを構成するようにバルブを介
    してパイプで連結したことを特徴とするヒートポンプ。 2、反応材を収納し、かつ該反応材に蓄熱するための蓄
    熱用熱輸送装置と放熱するための放熱用熱輸送装置とを
    具備した複数個の反応器と、被反応材を収納した容器と
    、前記反応器の各々をバルブを介してパイプで圧縮機に
    並列に連続し、該圧縮機を前記容器とパイプで連結する
    とともに、前記容器と各反応器との間に循環ループを構
    成するようにバルブを介してパイプで連結したことを特
    徴とするヒートポンプ。 3、反応材を収納し、かつ該反応材に蓄熱するための蓄
    熱用熱輸送装置と放熱するための放熱用熱輸送装置とを
    具備した複数個の反応器と、被反応材を収納した容器と
    、前記反応器の各々を圧縮機とバルブを介して前記反応
    器に並列にパイプで連結するとともに、前記容器と各反
    応器との間に循環ループを構成するようにバルブを介し
    てパイプで連結したことを特徴とするヒートポンプ。 4、請求項1に記載のヒートポンプを並列に複数組合わ
    せたヒートポンプ。 5、前記容器が複数個からなるものであつて、各容器を
    熱的に結合した請求項2、3、又は4に記載のヒートポ
    ンプ。 6、複数の蓄熱用熱輸送装置の集熱側熱交換器、及び複
    数の放熱用熱輸送装置の放熱側熱交換器をそれぞれフィ
    ンによつて、一体化した請求項2、3、4、又は5に記
    載のヒートポンプ。 7、複数の反応器のうち、反応を終了した反応器の余剰
    熱は、再生を開始する反応器に回収するようにした請求
    項2、3、4、5、又は6に記載のヒートポンプ。 8、圧縮機から出た後の蓄熱用パイプの一端は、容器の
    下部あるいは側壁部を貫通して内部に挿入した後、容器
    内の上部空間に開口するように配設した請求項1から7
    のいずれかに記載のヒートポンプ。 9、圧縮機から出た後の蓄熱用パイプの一端は、容器の
    下部あるいは側壁部あるいは下部と側壁部両方を接触さ
    せた後、容器内の上部空間に開口するように配設した請
    求項1〜7のいずれかに記載のヒートポンプ。 10、前記容器にヒーターまたは熱交換器を設けた請求
    項1から9のいずれかに記載のヒートポンプ。 11、反応材が生石灰またはゼオライトまたはシリカゲ
    ルで、被反応材が水である請求項1から10のいずれか
    に記載のヒートポンプ。
JP2041016A 1990-02-23 1990-02-23 ヒートポンプ Expired - Fee Related JP2766027B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041016A JP2766027B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ヒートポンプ
DE1991600730 DE69100730T2 (de) 1990-02-23 1991-02-22 Wärmepumpe.
EP19910102656 EP0443620B1 (en) 1990-02-23 1991-02-22 Heat pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041016A JP2766027B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ヒートポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247968A true JPH03247968A (ja) 1991-11-06
JP2766027B2 JP2766027B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=12596597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041016A Expired - Fee Related JP2766027B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ヒートポンプ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0443620B1 (ja)
JP (1) JP2766027B2 (ja)
DE (1) DE69100730T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113552A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱装置
JP2017146049A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 化学蓄熱器の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE243832T1 (de) * 1998-08-03 2003-07-15 Buerger Heinz Dieter Vakuum Un Wärme- oder kältemaschine mit einem verdampfbaren wärmeträgerfluid
JP5768783B2 (ja) * 2012-08-22 2015-08-26 株式会社豊田中央研究所 吸着式ヒートポンプシステム及び冷熱生成方法
DE102013013835B4 (de) 2012-08-22 2017-05-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Adsorptionswärmepumpensystem und Verfahren zur Erzeugung von Kühlleistung
FR3071046B1 (fr) 2017-09-11 2020-01-10 Coldway Installation de refrigeration d'un caisson isotherme jusqu'a une temperature cible - procede associe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1583491A (en) * 1977-06-01 1981-01-28 Cjb Developments Ltd Adsorption heat pump
FR2470356A1 (fr) * 1979-11-26 1981-05-29 Verre Fluore Sarl Procede de transfert de chaleur a pyrolyse
DE3610332A1 (de) * 1985-03-30 1986-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Regenerativheizgeraet

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113552A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱装置
JP2017146049A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 化学蓄熱器の制御装置
CN107091583A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 丰田自动车株式会社 化学蓄热器的控制装置
CN107091583B (zh) * 2016-02-18 2019-03-19 丰田自动车株式会社 化学蓄热器的控制装置
US10254051B2 (en) 2016-02-18 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for chemical heat accumulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443620A2 (en) 1991-08-28
DE69100730D1 (de) 1994-01-20
JP2766027B2 (ja) 1998-06-18
EP0443620A3 (en) 1991-11-27
EP0443620B1 (en) 1993-12-08
DE69100730T2 (de) 1994-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077419B2 (ja) 化学蓄熱装置
EP0071271B1 (en) Metal hydride heat pump system
JP5698056B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2539486B2 (ja) 蓄熱装置及びその運転方法
JP2005024231A5 (ja)
JP5531334B2 (ja) ケミカルヒ−トポンプコンテナ
US10451323B2 (en) Chemical heat pump
JPH03247968A (ja) ヒートポンプ
JP4752618B2 (ja) 蓄熱システム
JPH0332709B2 (ja)
RU2131987C1 (ru) Тепловая установка, работающая по принципу стирлинга
JPH1089799A (ja) 温・冷熱生成ケミカルヒートポンプ
JPH05332690A (ja) 蓄熱装置
JPS62294897A (ja) 蓄熱式熱交換器
JP6061462B2 (ja) 化学蓄熱装置
JPH07113590A (ja) 化学蓄熱材用蓄熱装置
JP4001025B2 (ja) 給湯装置
JP3013481B2 (ja) 冷温熱装置
JP5780185B2 (ja) 排熱回収装置
JPH03282190A (ja) 蓄熱装置
JPS591948B2 (ja) 蓄熱装置
US10359236B2 (en) Heat storage material container
JPH05264187A (ja) 蓄熱装置
JP3326809B2 (ja) 蓄熱装置およびその運転方法
JPH05118593A (ja) 化学蓄熱システム及びそのシステムに用いられる化学蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees