JP5531334B2 - ケミカルヒ−トポンプコンテナ - Google Patents

ケミカルヒ−トポンプコンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP5531334B2
JP5531334B2 JP2006195094A JP2006195094A JP5531334B2 JP 5531334 B2 JP5531334 B2 JP 5531334B2 JP 2006195094 A JP2006195094 A JP 2006195094A JP 2006195094 A JP2006195094 A JP 2006195094A JP 5531334 B2 JP5531334 B2 JP 5531334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
reaction
fluid
evaporative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006195094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008025853A (ja
Inventor
裕直 小倉
Original Assignee
国立大学法人 千葉大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 千葉大学 filed Critical 国立大学法人 千葉大学
Priority to JP2006195094A priority Critical patent/JP5531334B2/ja
Publication of JP2008025853A publication Critical patent/JP2008025853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531334B2 publication Critical patent/JP5531334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Description

本発明は、ケミカルヒ−トポンプコンテナに関する。
近年、工場や発電所等からの廃熱および未利用熱を有効利用することが、化石燃料の使用を抑え、資源・エネルギ−問題等の観点から進められている。特に、蓄熱によるヒ−トポンプは、省エネルギ−効果が高く、COの発生が少ないため、有効利用するシステムが提案されている。中でも化学蓄熱によるヒ−トポンプは、可逆的な化学変化を利用し、排熱等を高密度に長期間ロスが少なく蓄え、高温熱だけでなく冷熱を生成できる点で、その他の蓄熱方法より注目を集めている。
公知の化学蓄熱方式のケミカルヒ−トポンプの例として、例えば下記特許文献1には、CaOを充填した反応器と水を蒸発又は凝縮させる蒸発凝縮器が熱交換部で連結されたCaO/Ca(OH)系のケミカルヒ−トポンプが提案されている。これにより、温・冷熱を反応器及び蒸発凝縮器内部から外部へ取り出すことができ、さらに、CaOとHOが一定速度で反応することで、一定温度の温冷熱を同時に外部へ連続的に出力することができる。
特開平10−89799号公報
しかしながら、上記従来の方法では、反応部内にコイル状に巻かれた熱交換部または蓄熱用ヒ−タ−が設置されていたため、ケミカルヒ−トポンプ自体を小型化し車両で搬送することを阻害していたという課題があった。
また、従来の技術に使用されていた蓄熱材には、固体反応粒子を用いるため、反応部の伝熱性能が低いにもかかわらず、熱交換率を高めるための工夫が少なく、熱源から得られた熱を効率良く熱交換することに対して課題が残されていた。
そこで、本発明の目的は、小型化をして車輌で搬送することができ熱交換率の高いケミカルヒ−トポンプコンテナを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため、鋭意研究した結果、次の点に着目して本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の一形態に係るケミカルヒ−トポンプコンテナ(以下、本コンテナという。)は、蓄熱材を充填した化学蓄熱反応器を有し、蓄熱時には温熱流体を加えることで吸熱反応により蓄熱し、放熱時には反応熱により温熱流体を発生する反応部と、溶液を充填した蒸発凝縮器を有し、蓄熱時には凝縮熱による温熱流体を発生し、放熱時には蒸発潜熱による冷熱流体を発生する蒸発凝縮部と、前記化学蓄熱反応器と前記蒸発凝縮器とを接続するパイプおよびバルブと、外部と熱交換のための流体導入出口と、前記化学蓄熱反応器と前記蒸発凝縮器と前記パイプと前記バルブと前記流体導入出口とを有するコンテナを有する。
また、この形態における化学蓄熱反応器または蒸発凝縮器は、特段限定されるわけではないが、柱状または球状であることが望ましい。
また、この形態におけるコンテナは、特段限定されるわけではないが、柱状であることが望ましい。
また、この形態における化学蓄熱反応器または蒸発凝縮器は、特段限定されるわけではないが、下記の反応を用いることが望ましい。
(M・HOは水和物であり、Mは限定されないが、例えばCuSOでもCaClでもよい。)
また、この形態における化学蓄熱反応器は、特段限定されるわけではないが、下記の反応を用いることが望ましい。
また、この形態における化学蓄熱反応器または蒸発凝縮器は、特段限定されるわけではないが、下記の反応を用いることが望ましい。
(N(OH)は水酸化物であり、Nは限定されないが、例えばCaでもMgでもよい。)
また、この形態における化学蓄熱反応器は、特段限定されるわけではないが、下記の反応を用いることが望ましい。
また、この形態における蒸発凝縮器は、特段限定されるわけではないが、下記の反応を用いることが望ましい。
以上のように構成された本発明により、搬送できるほど小型化しても熱交換率の高い新規なケミカルヒ−トポンプコンテナを提供することができる。
以下に、本発明の一実施形態に関るケミカルヒ−トポンプコンテナ(以下、「本コンテナ」という。)を、図面を用いて説明する。なお、温熱とは常温より高い温度の熱を示し、冷熱とは0℃付近の熱源より低い温度の熱を示すものとする。また、本明細書においては同一または同様の機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本コンテナの概略構造を示す図である。図1で示すとおり、本コンテナは、コンテナ1、反応部2、蒸発凝縮部3、パイプ4、断熱壁5、バルブ6、高温流体導入口7、低温流体導入口8、高温流体導出口9、低温流体導出口10を少なくとも有して構成されている。
コンテナ1は、形状は直方体状が好ましく、道路輸送の重量規制が25t以下であること、及び蓄熱材の比重を考慮すると、最大コンテナ容積は25m程度が望ましい。材質は、耐圧性を有するものが望ましく、特に限定されるわけではないが、ステンレスが好ましい。
図2は、本コンテナの内部構造を示す図である。本コンテナ内部は、反応部2と、蒸発凝縮部3を断熱壁5が分けており、バルブ6を有するパイプ4が断熱壁5の上部を通るように接続されている。反応部2は化学蓄熱反応器21の集合であり、凝縮部3は蒸発凝縮器31の集合である。
断熱壁5は、反応部2と蒸発凝縮部3とを分け、熱を遮断するものであり、特段限定はされないが、ロックウ−ル等を内蔵する多層壁が望ましい。
反応部2は、蓄熱時には高温流体導入口7から流体を供給することで化学的反応を用いて蓄熱し、放熱時には放熱反応により高温流体に温熱を供給する役割を担う。ここで、流体とは、熱源から熱回収した流体のことをいい、特に限定されないが、高温流体導入口7を通ることができれば液体でも気体でもよい。液体である場合は、汎用性を考慮すれば水系が望ましい。また、より高温の温熱を得たいときには、油系が望ましい。蒸発凝縮部3は、低温流体導入口8から流体を供給することで、蓄熱時には凝縮熱により低温流体に温熱を供給し、放熱時には水の蒸発潜熱により低温流体に冷熱を与える役割を担う。
図3は、化学蓄熱反応器21と蒸発凝縮器31とパイプ4のより詳細な構造とその反応系を示す図である。化学蓄熱反応器21と蒸発凝縮器31とをパイプ4が結んでおり、化学蓄熱反応器21と蒸発凝縮器31とパイプ4で一つの反応系を構成している。また、化学蓄熱反応器21内には化学蓄熱材11を封入している。なお、本コンテナが直方体であるときは化学蓄熱反応器21、蒸発凝縮器31ともに柱状であることが望ましい。
化学蓄熱材11はCa(OH)やCaSO・1/2HO等の反応粒子であり、その半径は特に限定はされないが、1.00×10−3[m]程度であることが望ましい。化学蓄熱反応器21内部には化学蓄熱材11が最密充填状態で含まれており、反応によって得られたHOガス(後述)は、パイプ4を通って蒸発凝縮器へと移動する。
図4は、本コンテナを車両に搭載し、熱源地、需要地間の輸送を示す図である。蓄熱過程では熱源地で廃熱を回収し、輸送手段を介して、需要地で放熱を行う。本コンテナの輸送手段は特に限定されることはなく、例えば鉄道、船にも積載し、輸送することができる。
以下、本コンテナにおける蓄熱過程、蒸発凝縮過程を、図5を用いて示す。
図5(A)は蓄熱過程を示す図である。蓄熱過程では、反応部2内の化学蓄熱反応器21を高温流体が通過することで、化学蓄熱材11に高温熱が加わり脱水反応を起こし、熱が蓄えられHOガスが生成される。化学蓄熱反応器21内のHOガスは、パイプ4に付属するバルブ6を開くことで気圧差により蒸発凝縮部3内の蒸発凝縮器31へと移動する。さらに、HOガスは熱交換部4を通って蒸発凝縮器31内で凝縮して水となり、凝縮熱を放出する。
図5(B)は、放熱過程を示す図である。放熱過程では、バルブ6を開くことで気圧差により蒸発凝縮器31内のHOが蒸発する。この際蒸発潜熱は冷熱として利用される。発生した蒸気は化学蓄熱反応器21内で水和反応を起こし、反応熱を発生させる。なお、放熱過程においては自然発生的に水が蒸発するときの蒸発潜熱を利用してもよい。
なお、実施形態1における化学蓄熱反応器21内および蒸発凝縮器31内での反応は下記反応式であることを特徴とする。
(M・HOは水和物であり、Mは限定されないが、例えばCuSOでもCaClでもよい。)
また、熱源温度を120℃程度とし、化学蓄熱材11にCaSOを使用してもよい。CaSOを使用したときの化学蓄熱反応器21内および蒸発凝縮器31内の化学反応式は以下の通りである。
また、熱源温度を400℃程度とし、化学蓄熱材11にCa(OH)を使用してもよい。Ca(OH)を使用したときの化学蓄熱反応器21内および蒸発凝縮器31内の化学反応式は以下のとおりである。
以上、本実施形態に係るケミカルヒ−トポンプコンテナによると、搬送できるほど小型化しても熱交換率の高いケミカルヒ−トポンプコンテナを提供することができる。
(実施形態2)
本実施形態におけるケミカルヒ−トポンプコンテナ(以下、本コンテナという。)は、実施形態1とほぼ同様であるが、図6が示すとおり、コンテナの形状が円柱状であり、化学蓄熱反応器21および蒸発凝縮器31が球状であることを特徴とする。
図7(A)は、本実施形態における化学蓄熱反応器21および蒸発凝縮器31の概観を示す図であり、図7(B)は本実施形態における化学蓄熱反応器21および蒸発凝縮器31の内部構造を示す図である。化学蓄熱反応器21と蒸発凝縮器31を合わせたものを1ユニットとして考え、化学蓄熱反応器21および蒸発凝縮器31はパイプ4でつながれている。化学蓄熱反応器21および蒸発凝縮器31が球状である場合、化学蓄熱反応器21および蒸発凝縮器31の半径は、特に限定はされないが、6.00×10−2[m] 程度であることが望ましく、体積は9.05×10−4[m] 程度であることが望ましい。また、化学蓄熱材11の体積比により蒸発凝縮器311つに対する化学蓄熱反応器21の数を設定することとし、CaSO・1/2HO:1/2HO=16:1、Ca(OH):HO=4:1であるので、1つの蒸発凝縮器に対してCaSOは16個、CaSO系は4個の化学蓄熱反応器10がパイプ4によって結合されている。
なお、この化学蓄熱反応器21と蒸発凝縮器31とパイプ4は耐熱性を必要とし、例えば、金属または樹脂でできていることが望ましい。
図8は、本コンテナをトラックに車載したときを示す図である。本コンテナが、円柱状である場合、トラックに搭載するため、トラックとコンテナとの接合面の両脇に枠12があることが望ましい。
(実施例1)
次に、本発明に係る第1の実施例について、基礎実験結果に基づきシミュレ−ションを踏まえ具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
図9は、120℃蓄熱過程の化学蓄熱材11の温度変化を示す図である。化学蓄熱材11にはCaSOを使用し、比較対象として従来の顕熱蓄熱、潜熱蓄熱を参照した。293[K]から加熱を開始したとき、373[K]に達するまでに、顕熱蓄熱では30分程度、潜熱蓄熱では40分以上要することに対し、本コンテナでは8分程度であることが確認できた。
図10は、1ヶ月の120℃輸送過程の化学蓄熱材11の蓄熱量変化を示す図である。蓄熱量で比べてみると、1日では各蓄熱方法とも熱ロスが小さいが、輸送に長時間かかる場合、顕熱・潜熱の蓄熱量は次第に下降することが確認でき、一方で、化学蓄熱を使う本コンテナの場合、顕熱蓄熱量分は同様に次第に下降するが、化学反応熱がロスしないため、熱ロスが小さいことが確認できた。1ヶ月間輸送した場合、それぞれの蓄熱量に対する熱ロスの割合は、顕熱蓄熱68.7%、潜熱蓄熱43.2%であることに対して、化学蓄熱32.5%であることが確認できた。
(実施例2)
次に、本発明に係る第2の実施例について基礎実験結果に基づきシミュレ−ションを踏まえ具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
図11は400℃放熱過程の熱交換量の時間変化のグラフを示す図である。従来の化学蓄熱では蓄熱量が小さいので放熱時間は短くなるが、本コンテナでは蓄熱密度が大きいため、熱交換にかかる時間が長く、熱交換量が大きいことが確認できた。
以上から、本コンテナは、120℃の蓄熱では、顕熱、潜熱蓄熱に比べると蓄熱に要する熱量は小さいが、蒸発凝縮熱を考慮すると、最終的に利用できる熱量は顕熱、潜熱蓄熱量より大きくなることが確認できた。さらに本コンテナでは、顕熱蓄熱や潜熱蓄熱では不可能な冷熱を発生できることが確認できた。また、顕熱蓄熱や潜熱蓄熱では不可能な400℃という高温の熱を蓄熱することも出来て、この場合は、顕熱蓄熱や潜熱蓄熱よりはるかに大きな熱量を蓄熱、輸送、放熱することができることが確認できた。1日では輸送時の蓄熱量に大きな変化は見られないが、1ヶ月を超える期間輸送するとき、顕熱・潜熱蓄熱では下降することに対して、化学蓄熱を使う本コンテナの場合には下降せず、熱ロスが少ないことがわかることが確認できた。以上から、上記課題を解決することがきる。
以上説明したように、本発明は、課題を解決し、効果も期待できる。また、長期輸送するとき熱ロスが小さいため、熱の需要量が多い場所へ輸送し、利用することができ、極めて有用である。また、熱供給地域においては、別途にヒ−トポンプ等を必要とせずに本コンテナ自身のケミカルヒ−トポンプ機能用いて、温水供給やスチ−ム供給、冷水供給を行うこともできる。
実施形態1に係るコンテナの概略構造図である。 実施形態1に係るコンテナの内部構造を示す図である。 実施形態1に係るコンテナの反応系を示す図である。 実施形態1に係るコンテナの熱源、需要地間の輸送を示す図である。 実施形態1に係るコンテナの蓄熱過程、蒸発凝縮過程を示す図である。 実施形態2に係るコンテナの概略構造図である。 実施形態2に係るコンテナの化学蓄熱層を示す図である。 実施形態2に係るコンテナを車載したときの図である。 実施例1に係るコンテナの化学蓄熱材の温度変化を示す図である。 実施例1に係るコンテナの化学蓄熱材の蓄熱量変化を示す図である。 実施例2に係るコンテナの熱交換量の時間変化を示す図である。
符号の説明
1・・・コンテナ
2・・・反応部
21・・・化学蓄熱反応器
3・・・蒸発凝縮部
31・・・蒸発凝縮器
4・・・パイプ
5・・・断熱壁
6・・・バルブ
7・・・高温流体導入口
8・・・低温流体導入口
9・・・高温流体導出口
10・・・低温流体導出口
11・・・化学蓄熱材
12・・・枠


Claims (7)

  1. 蓄熱材を充填した化学蓄熱反応器を有する反応部と、
    Oを収納する蒸発凝縮器を有する蒸発凝縮部と、
    前記反応部と前記蒸発凝縮部を分け、熱を遮断する断熱壁と、
    前記化学蓄熱反応器と前記蒸発凝縮器とを接続するパイプおよびバルブと、
    前記反応部、前記蒸発凝縮部、前記パイプ及びバルブ、前記断熱壁、前記反応部に対し高温流体を供給する高温流体導入口及び前記反応部から前記高温流体を導出する高温流体導出口、並びに、前記蒸発凝縮部に対し低温流体を供給する低温流体導入口及び前記蒸発凝縮部から前記低温流体を導出する低温流体導出口、を有する柱状のコンテナと、を有し、
    前記コンテナ内部は、前記反応部、前記蒸発凝縮部、前記パイプ及びバルブ、前記断熱壁、及び、前記高温流体又は前記低温流体によって充填され、
    前記化学蓄熱反応器または蒸発凝縮器は、下記式のいずれかの反応を用い、
    (M・H Oは水和物であり、Mは限定されないが、例えばCuSO でもCaCl でもよい。)
    (N(OH) は水酸化物であり、Nは限定されないが、例えばCaでもMgでもよい。)
    熱源地における蓄熱時には、前記高温流体導入口から前記高温流体を供給し、前記反応部における前記蓄熱材に高温熱を加えて脱水反応を起こしHOガスを生成させ蓄熱する一方、前記低温流体を前記低温流体導入口から供給し、前記蒸発凝縮器内で前記HOガスを凝縮させて凝縮熱を放出し、
    需要地における放熱時には、前記蒸発凝縮器内でHOを蒸発させて前記低温流体に冷熱を供給し前記低温流体導出口から前記低温流体を導出し、前記蓄熱材とHOを反応させて前記高温流体に温熱を供給して前記高温流体を前記高温流体導出口から導出する、熱源地と需要地間の熱輸送を行うケミカルヒートポンプコンテナ。
  2. 前記化学蓄熱反応器または蒸発凝縮器は、柱状であることを特徴とする請求項1記載のケミカルヒ−トポンプコンテナ。
  3. 前記化学蓄熱反応器または蒸発凝縮器は、球状であることを特徴とする請求項1記載のケミカルヒ−トポンプコンテナ。
  4. 前記化学蓄熱反応器は、下記の反応を用いることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のケミカルヒ−トポンプコンテナ。
  5. 前記化学蓄熱反応器は、下記の反応を用いることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のケミカルヒ−トポンプコンテナ。
  6. 前記蒸発凝縮器は、下記の反応を用いることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載のケミカルヒ−トポンプコンテナ。
  7. 蓄熱材を充填した化学蓄熱反応器を有する反応部と、
    Oを収納する蒸発凝縮器を有する蒸発凝縮部と、
    前記反応部と前記蒸発凝縮部を分け、熱を遮断する断熱壁と、
    前記化学蓄熱反応器と前記蒸発凝縮器とを接続するパイプおよびバルブと、
    前記反応部、前記蒸発凝縮部、前記パイプ及びバルブ、前記断熱壁、前記反応部に対し高温流体を供給する高温流体導入口及び前記反応部から前記高温流体を導出する高温流体導出口、並びに、前記蒸発凝縮部に対し低温流体を供給する低温流体導入口及び前記蒸発凝縮部から前記低温流体を導出する低温流体導出口、を有する柱状のコンテナと、を有し、
    前記コンテナ内部は、前記反応部、前記蒸発凝縮部、前記パイプ及びバルブ、前記断熱壁、及び、前記高温流体又は前記低温流体によって充填され、
    前記化学蓄熱反応器または蒸発凝縮器は、下記式のいずれかの反応を用い、
    (M・H Oは水和物であり、Mは限定されないが、例えばCuSO でもCaCl でもよい。)
    (N(OH) は水酸化物であり、Nは限定されないが、例えばCaでもMgでもよい。)
    熱源地における蓄熱時には、前記高温流体導入口から前記高温流体を供給し、前記反応部における前記蓄熱材に高温熱を加えて脱水反応を起こしHOガスを生成させ蓄熱する一方、前記低温流体を前記低温流体導入口から供給し、前記蒸発凝縮器内で前記HOガスを凝縮させて凝縮熱を放出し、
    需要地における放熱時には、前記蒸発凝縮器内でHOを蒸発させて前記低温流体に冷熱を供給し前記低温流体導出口から前記低温流体を導出し、前記蓄熱材とHOを反応させて前記高温流体に温熱を供給して前記高温流体を前記高温流体導出口から導出する、熱源地と需要地間の熱輸送を行うケミカルヒートポンプコンテナを載せた車両。
JP2006195094A 2006-07-18 2006-07-18 ケミカルヒ−トポンプコンテナ Active JP5531334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195094A JP5531334B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 ケミカルヒ−トポンプコンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195094A JP5531334B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 ケミカルヒ−トポンプコンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025853A JP2008025853A (ja) 2008-02-07
JP5531334B2 true JP5531334B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=39116666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195094A Active JP5531334B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 ケミカルヒ−トポンプコンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531334B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511494B2 (ja) * 2010-05-10 2014-06-04 株式会社豊田中央研究所 車両用化学蓄熱システム
JP6016208B2 (ja) * 2012-03-21 2016-10-26 国立大学法人 千葉大学 ケミカルヒートポンプ及びその制御方法
JP6674378B2 (ja) 2014-11-10 2020-04-01 日本碍子株式会社 蓄熱材を収容する容器
DE112015005092T5 (de) 2014-11-10 2017-07-20 Ngk Insulators, Ltd. Chemische Wärmepumpe
JP2016118315A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 豊田通商株式会社 化学蓄熱反応器及びこれを利用した熱輸送システム
JP6566860B2 (ja) 2014-12-22 2019-08-28 日本碍子株式会社 ケミカルヒートポンプ
WO2017099197A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 国立大学法人京都大学 希土類金属硫酸塩の水和物、及びその製造方法、並びに化学蓄熱材料
CN106440901A (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 常州特斯克车镜有限公司 后视镜用蓄热式换热器
CN115597106B (zh) * 2022-11-21 2023-04-18 杭州圣钘能源有限公司 一种供热系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152550A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Hitachi Chem Co Ltd 化学蓄熱給湯システム
JPS61197993A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱装置
JPS62190369A (ja) * 1986-02-14 1987-08-20 三菱電機株式会社 コンテナ用空気調和装置
JPH01239389A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Hitachi Ltd 化学蓄熱装置
JPH04268194A (ja) * 1991-02-21 1992-09-24 Toshiba Corp 熱エネルギーの輸送方法
JP3870249B2 (ja) * 1996-09-12 2007-01-17 国立大学法人九州工業大学 温・冷熱生成ケミカルヒートポンプ
JP3750307B2 (ja) * 1997-10-03 2006-03-01 株式会社デンソー 吸着式空調装置
JP2000266424A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Ngk Insulators Ltd 廃熱利用システムおよび同システムに使用する容器
JP2000310432A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Mitsubishi Chemical Engineering Corp 潜熱蓄熱利用の熱搬送方法及びその装置
JP2001255088A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Mitsubishi Chemicals Corp 熱利用方法
JP2004065949A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Lion Corp 発熱性粒子及び発熱性組成物、該組成物を使用した発熱性シート
JP2005233536A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kobe Steel Ltd 空調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008025853A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531334B2 (ja) ケミカルヒ−トポンプコンテナ
US9347711B2 (en) Chemical heat accumulator
RU2433360C2 (ru) Химический тепловой насос, работающий с гибридным веществом
JP5021597B2 (ja) 蓄熱方法および蓄熱システム
JP5482681B2 (ja) 蓄熱装置
JP4567996B2 (ja) 蓄熱式ヒートポンプシステム
US20100230075A1 (en) Thermal Storage System
JP2005024231A5 (ja)
JP2013519862A (ja) 作動流体を加熱及び冷却するための方法、蓄熱器、及び蓄熱器システム
JP2009300073A (ja) 化学蓄熱装置
JP2017218492A (ja) 化学蓄熱材及び化学蓄熱材を使用した蓄熱容器
JP2014199166A (ja) 化学蓄熱を利用した排熱蓄熱空調熱源システム
JP6422283B2 (ja) 蓄熱容器及び蓄熱容器を備えた蓄熱装置
WO2000079202A1 (en) Safety system for storage of high temperature heat
JP4752618B2 (ja) 蓄熱システム
JP2010116911A (ja) 蓄熱装置
Hirano Thermal Energy Storage and Transport
JP2015105809A (ja) 蓄熱システム及び蓄熱・熱出力方法
JP2008232464A (ja) ケミカルヒートポンプ及びこれを用いた熱利用システム
EP3717855A1 (en) Thermal battery and electricity generation system
JP6540267B2 (ja) 反応器及び蓄熱システム
US7100398B2 (en) Installation and method for producing cold or heat using a sorption system
US11971221B2 (en) Thermal battery and electricity generation system
CN113316700B (zh) 热分配设备
JP2011052911A (ja) 蓄熱システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150