JPH0324739Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324739Y2
JPH0324739Y2 JP8043284U JP8043284U JPH0324739Y2 JP H0324739 Y2 JPH0324739 Y2 JP H0324739Y2 JP 8043284 U JP8043284 U JP 8043284U JP 8043284 U JP8043284 U JP 8043284U JP H0324739 Y2 JPH0324739 Y2 JP H0324739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
vertical
mullion
horizontal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8043284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8043284U priority Critical patent/JPS60194015U/ja
Publication of JPS60194015U publication Critical patent/JPS60194015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324739Y2 publication Critical patent/JPH0324739Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、建物の屋根、詳しくは雨水を排水す
る部分の構造に関するものである。
従来技術 開口部に屋根材を取付け、雨水を屋根材に沿つ
て流すとともに樋に集水して下方に排水する屋根
が知られている。
しかし、開口部と屋根材との取付部等より雨水
が内部に浸入することがあり、この雨水は建物内
部に滴下するので好ましくない。
考案の目的 開口部とパネル部材との取付部等より内部に浸
入した雨水を滴下することなしに排水できるよう
にすることを目的とする。
考案の構成 開口部を形成する上下部無目と方立とには開口
部内側に向い、かつ四周連続した内向凹部を形成
し、この内向凹部にパネル部材を取付けて縦空間
と横空間を形成し、少なくともこの縦空間に吸水
性の縦導水材を設け、その下部を水切り空間に臨
ませたもの。
実施例 第1図は傾斜屋根部の概略正面図、第2図は第
1図の−線矢視図であり、傾斜屋根部Aは一
対の傾斜屋根B,Bによつて山形となつていると
共に、傾斜屋根部Aは連結部材Cによつて連結さ
れている。
前記傾斜屋根Bは、複数の方立1間に上部無目
2と下部無目3と中間部無目4を架設して複数の
開口部5を有する屋根枠体6を備え、この各開口
部5にはパネル部材となるガラス板7がそれぞれ
装着されて複数の窓を構成している。
第2図で符号8は笠木である。
第3図は第2図の−線断面図であり、前記
上部無目2は、室内側壁2aと突出壁2bとによ
り略T字状となつた無目本体10及び押縁11を
備え、押縁11をビス12で突出壁2bに固着し
て内向凹部2′と外向凹部2″とを形成している。
前記室内側壁2aの上下には一対の上下突出片
13,13,14,14が一体形成されて室内側
に開口した上下凹条溝15,16を形成し、その
上突出片13の係合部13aと下部突出片14の
係合部14aには室外側に向けて開口したコ字状
のカバー17がスナツプ式に嵌着してある。
前記室内側壁2aの内端には横片18が室外側
に向けて一体形成され、その横片18には室外側
に開口した凹条溝19が形成してある。
前記突出壁2bの内面には凹条溝20が形成さ
れ、外面には略クランク形に折曲した取付片21
が一体形成してあり、この取付片21に前記笠木
8が固着してあると共に、シール材22が装着し
てある。
前記下部無目3は室内側壁3aと突出壁3bと
により略T字状となつた無目本体30及び押縁3
1を備え、押縁31をビス32で突出壁3bに固
着して内向凹部3′と外向凹部3″とを形成してい
る。
前記室内側壁3aの上下には一対の上下突出片
33,33,34,34が一体形成されて室内側
に開口した上下凹条溝35,36を形成し、その
上突出片33と下突出片34の係合部33a,3
4aには室外側に向けて開口したコ字状のカバー
37がスナツプ式に嵌着してある。
前記室内側壁3aの内端には横片38が室外側
に向けて一体形成され、その横片38には室外側
に開口した凹条溝39が形成してある。
突出壁3bの内面には凹条溝40が形成され、
外面には略クランク型に折曲した取付片41が一
体形成され、この取付片41には水切り片42が
固着してあると共に、カバー37に取付けた取付
片43には前記連結部材Cの上部が固着されて外
気と等圧となつた水切り空間Dを構成している。
44はカバー37と取付片43との間に設けた
シール材、45は取付片43と連結部材Cの固着
部分をシールするシール材であり、46は取付片
41に設けたシール材である。
前記中間部無目4は室内側壁4aと突出壁4b
とにより略T字状となつた無目本体50及び押縁
51を備え、押縁51をビス52で突出壁4bに
固着して両側に内向凹部4′,4′を形成してい
る。
前記室内側壁4aの上下には一対の上下突出片
53,53,54,54が一体形成されて室内側
に開口した上下凹条溝55,56を形成し、その
上突出片53と下突出片54の係合部53a,5
4aには室外側に開口したコ字状のカバー57が
スナツプ式に嵌着してある。
前記室内側壁4aの両端には横片58が室外側
に向けてそれぞれ一体形成され、この各横片58
には室外側に開口した凹条溝59がそれぞれ形成
してある。
前記突出壁4bの両面には凹条溝60,60が
それぞれ形成してある。
前記方立1は中空枠状の本体70と、突出壁7
1と押縁72とを備え、本体70は室内・外側壁
70a,70bと両側壁70c,70cとにより
矩形断面中空枠状となり、その室外側壁70bの
巾方向中間に突出壁71が室外側に向けて一体形
成され、かつ両側部分には係止鉤片73と凹条溝
74とがそれぞれ形成されていると共に、突出壁
71の両側には係止片75と凹条溝76とがそれ
ぞれ形成され、押縁72が突出壁71にビス77
で固着されて方立1の両側には内向凹部1′,
1′をそれぞれ形成している。
前記上下部無目2,3と中間部無目4の上下突
出片13,14,33,34,53,54の端部
は切り欠き61され、その端部2c,3c,4c
が方立1の本体70両側面70c,70cより突
出壁71側に臨むようにL型ブラケツトとボル
ト・ナツトから成る連結具62で方立1と上下部
無目2,3と中間部無目4とが連結されていると
共に、各押縁11,31,51,72は同一面と
なり、さらに方立1の本体70に形成した凹条溝
74には緩衝材63がそれぞれ装着され、この緩
衝材63は上下方向に連続して上下部無目2,3
と中間部無目4の室内側壁2a,3a,4aに当
接し、方立1と上下部無目2,3及び中間部無目
4とが直接接触しないようにして金属相互の接触
による騒音発生を防止している。
これにより、方立1と上下部無目2,3及び中
間部無目4の内向凹部1′,2′,3′,4′は四周
連続すると共に、前記開口部5を形成している。
前記ガラス板7は開口部5に次のようにして取
着してある。
ガラス板7は方形状に枠組みされた額縁80内
に四周連続した室内・外側乾式パツキング81,
82を介して取着してある。
前記額縁80は上下横枠83,84と左右竪枠
85,85とを方形状に枠組み連結してあると共
に、上下横枠83,84、左右竪枠85は室内・
外側壁83a,83b,84a,84b,85
a,85bと連結壁83c,84c,85cとに
よつて内向凹部83′,84′,85′を有するコ
字状となり、室内側壁83a,84a,85aに
は凹条溝86が形成され、室外側壁83b,84
b,85bは短かくなつていると共に、係止凹部
87が形成してあり、この係止凹部87にはパツ
キング支持部材となる板状のアタツチメント88
が係着してあると共に、このアタツチメント88
と室内側壁83a,84a,85aは同一長さと
なつている。
前記室内側乾式パツキング81は各凹条溝86
に装着されてガラス板7の内面に接する上下・左
右パツキング81a,81b,81c,81dを
四周連続して一体としたものである。
前記室外側乾式パツキング82は、ガラス板7
の外面とアタツチメント88とに当接して両者間
に挾持される本体82′とアタツチメント88と
室外側壁83b,84b,85bの室外側面に当
接するヒレ片82″とを備えた上下・左右パツキ
ング82a,82b,82c,82dを四周連続
して一体としたものである。
なお、室内・外側乾式パツキング81,82は
押出し成形した直線状のパツキングよりそれぞれ
別々に構成されているが、例えば特開昭54−
45944号公報に示すように射出成形の型における
L字状の空洞部に室内・外側乾式パツキング8
1,82の端部をそれぞれ臨ませ、その端部間の
空洞に接合材料を射出注入して室内・外側乾式パ
ツキング81,82を直角に継ながつた一体形状
としてある。
そして、額縁80を各内向凹部1′,2′,3′,
4′にのみ込ませ、方立1の係止鉤片73に係着
した押え縁64の凹条溝65と上下部、中間部無
目2,3,4の凹条溝19,39,59とに四周
連続した室内側シール材66を装着し、この室内
側シール材66を額縁80の各室内側壁83a,
84a,85aに圧接して前記室外側乾式パツキ
ング82のヒレ片82″を各押縁11,31,5
1,72の室内側面に圧着すると共に、額縁80
の各連結壁83c,84c,85c、つまり外周
壁を前記各突出壁2b,3b,4b,71の凹条
溝20,40,60,76に装着した中間部上
下・左右シール材67に圧着してある。
これにより、額縁80の左右と方立1との間に
縦空間68を形成し、額縁80の上下と上下部・
中間部無目2,3,4との間に横空間69をそれ
ぞれ形成し、この縦空間68は前記水切り空間D
に開口して外気と等圧となつていると共に、縦空
間68と前記各横空間69とは四周連続してい
る。
前記方立1には縦空間68に臨む吸水性の縦導
水材90が上下方向に亘つて装着され、その下端
部90aは下部無目3より下方に突出し、外気と
等圧の水切り空間Dへ連続している。
このため前記縦空間68と上下部・中間部無目
2,3,4の内向凹部2′,3′,4′に形成され
た横空間69も外気と等圧となつている。
前記上部無目2における室内側壁2aと突出壁
2bとに接するように上横導水材91が装着さ
れ、この上横導水材91の両端部は前記縦導水材
90に接触している。
この様であるから、縦空間68及び上部無目2
内に浸入した雨水は上横導水材91で縦導水材9
0に伝わり、縦導水材90を伝わつて下方にスム
ーズに排水される。
なお、上部無目2の横空間69に上横導水材9
1を設けても良いが、この横空間69に浸入した
雨水は上横導水材91がなくとも縦導水材90に
伝わる。
また、下部無目3の室内側壁3aと突出壁3b
との隅角部、つまり、下部無目3の横空間69に
は下横導水材92が装着され、その両端部は前記
縦導水材90に接触し、下部無目3内、特に横空
間69内に浸入した雨水を下横導水材92を伝わ
つて縦導水材90に流れ、縦導水材90を伝わつ
て外部に排水される。
なお、下部無目3には室内側壁3aと連続した
立上り壁23が形成され、この立上り壁23は押
え縁64の切欠窓24に嵌まり込み、ガラス板7
の内面に発生した結露水を縦空間68へ流すよう
にしてある。
中間部無目4の室内側壁4aと突出壁4bの上
面隅角部、つまり中間部無目4の横空間69には
中間導水材93が装着され、その両端は左右の縦
導水材90に当接し、中間部無目4内、特に横空
間69内に流れ込んだ雨水を中間部導水材93を
伝わつて縦導水材90に流し、縦導水材90を伝
わつて外部に排水される。
なお、中間部無目4には室内側壁4aと連続し
た立上り壁25が形成され、この立上り壁24は
押え縁64の切き窓26に嵌まり込み、ガラス板
7の内面に発生した結露水を縦空間68へ流すよ
うにしてある。
第5図は端部方立部分の横断面図であり、端部
の方立1″における突出壁71の外面には取付片
25′が一体形成され、この取付片25′には板状
の側方方立26′が連結してあると共に、シール
材27を介して押縁72に圧着している。
次に第6図、第7図に基づいて第2実施例を説
明する。
上下部無目2,3は室内・外側壁2a,2d,
3a,3dと連結壁2e,3eとにより略h形と
なり、中間部無目4は室内側壁4aと中空形状の
突出壁4bとを備え、室外側壁2d,3dと突出
壁室外側面4′bとは同一平面となつている。
そして、ガラス板7の上下端面は上下部無目
2,3の連結壁2e,3e、中間部無目4の突出
壁4bの上下内面に湿式シール材100を介して
接して上下部・中間部無目2,3,4との間に横
空間69を形成し、かつ外面が室外側壁2d,3
dと突出壁室外側面4′bと同一面となり、上下
縁内面はシール材101とストラクチヤルリコン
等の接着シール材102とで、上下部・中間部無
目2,3,4の室内側壁2a,3a,4aに固着
されていると共に、ガラス板7の左右縁は方立1
の内向凹部1′にのみ込ませ、かつ外面と押縁7
2との間には湿式シール材103が打設し、内面
は押え縁64にシール材104と接着シール材1
05とで固着し、方立1とガラス板7との間に縦
空間68を構成すると共に、縦導水材90が縦空
間68に臨むように方立1に設けてある。
なお、下部・中間部無目3,4の横空間69に
も下・中間横導水材92,93が設けてあると共
に、上部無目2の外向凹部2″に上横導水材91
が設けてある。
第8図、第9図は第3実施例を示し、上下部無
目2,3は室内・外側壁2a,2d,3a,3d
と連結壁2e,3eとで断面略H字状となつて
内・外向凹部2′,3′,2″,3″を形成し、方立
1は本体70と縦長中空形状の突出壁71とより
略T字状としてある。
ガラス板7の上下縁は上下部無目2,3の内向
凹部2′,3′にのみ込ませ、外面と室外側壁2
d,3dとの間には湿式シール材106が打設し
てあると共に、内面はシール材107と接着シー
ル材108とで上下部無目2,3の室内側壁2
a,3aに係着した押え縁109に固着してあ
り、上下部無目2,3との間に横空間69を形成
している。
ガラス板7の左右縁は方立1の内向凹部1′に
のみ込ませ、左右端面と突出壁71内面との間に
は湿式シール材110が打設してあると共に、内
面はシール材111と接着シール材112とで方
立1の押え縁64に固着され、方立1とガラス板
7との間に縦空間68を形成していると共に、縦
空間68に縦導水材90が臨むように方立1に設
けてある。
なお、下部無目3の横空間69には下横導水材
92が設けられ、上部無目2の外向凹部2″には
上横導水材91が設けてある。
考案の効果 開口部5とパネル部材7との取付部より浸入し
た雨水は横空間69より縦空間68に流れ、縦空
間68に設けた縦導水材90に吸水され、かつ縦
導水材90に沿つて水切り空間Dにスムーズに排
水される。
このために、内部に浸入した雨水が建物内部に
滴下することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の第1実施例を示し、
第1図は屋根の概略正面図、第2図は第1図の
−矢視図、第3図、第4図は第2図の−
線、−線断面図、第5図は端部の横断面図で
あり、第6図、第7図は第2実施例の縦断面図、
横断面図、第8図、第9図は第3実施例の縦断面
図、横断面図である。 1は方立、2は上部無目、3は下部無目、5は
開口部、6は屋根枠体、7はパネル部材、68は
縦空間、69は横空間、90は縦導水材、1′,
2′,3′は内向凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方立1と上下部無目2,3とを枠組みして開口
    部5を有する屋根枠体6を構成し、この開口部5
    にパネル部材7を取付けた屋根において、前記方
    立1、上下部無目2,3には開口部5内側に向
    い、かつ四周連続した内向凹部1′,2′,3′を
    形成し、この内向凹部1′,2′,3′にパネル部
    材7を、方立1とパネル部材7との間に上下に連
    続した縦空間68を形成し、上下部無目2,3と
    パネル部材7との間に左右に連続し前記縦空間6
    8に連通する横空間69を形成するように取付け
    ると共に、少なくともこの縦空間68には吸水性
    の縦導水材90を長手方向に亘つて設け、この縦
    導水材90の下部を下部無目3の下方に形成した
    水切り空間Dに臨ませたことを特徴とする屋根。
JP8043284U 1984-06-01 1984-06-01 屋根 Granted JPS60194015U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043284U JPS60194015U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8043284U JPS60194015U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194015U JPS60194015U (ja) 1985-12-24
JPH0324739Y2 true JPH0324739Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=30626273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043284U Granted JPS60194015U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194015U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194015U (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415855Y2 (ja)
JPH0416875Y2 (ja)
US6427397B1 (en) Frame cladding for the thermal insulation of windows
JPH0324739Y2 (ja)
JPH0324738Y2 (ja)
JPS6139821Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JP3232403B2 (ja) 合成樹脂製の框
JPS6311275Y2 (ja)
JP3640332B2 (ja) パネルユニットの雨仕舞い装置
JPS6116393Y2 (ja)
JP2550781Y2 (ja) 連窓の連結部シール構造
JPH0513901Y2 (ja)
JPH0427997Y2 (ja)
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0616041Y2 (ja) 複層ガラス取付用のアタッチメント
JPS6233894Y2 (ja)
JPH0249349Y2 (ja)
JPH0326867Y2 (ja)
JPH0420890Y2 (ja)
JPH0427996Y2 (ja)
JPH0420895Y2 (ja)
JPH0420894Y2 (ja)
JPH041272Y2 (ja)
JPS6350374Y2 (ja)