JPH03246360A - 排気ガス再循環装置の自己診断装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置の自己診断装置

Info

Publication number
JPH03246360A
JPH03246360A JP2045267A JP4526790A JPH03246360A JP H03246360 A JPH03246360 A JP H03246360A JP 2045267 A JP2045267 A JP 2045267A JP 4526790 A JP4526790 A JP 4526790A JP H03246360 A JPH03246360 A JP H03246360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
valve
ignition timing
forcibly
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2045267A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Sakakibara
修二 榊原
Katsuhiko Nakabayashi
中林 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2045267A priority Critical patent/JPH03246360A/ja
Publication of JPH03246360A publication Critical patent/JPH03246360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、排気ガス再循環装置の自己診断装置に関する
ものである。
「従来の技術」 自動車等の内燃機関に組込まれる排気ガス再循環(以下
EGRと略称する)装置として特開昭63239351
号公報には、EGR装置のダイアグノーシス装置が開示
されている。この装置の故障検出原理は以下の通りであ
る。
E G R装置を組込んだ内燃機関の点火時期はEGR
の有無に応じたノック限界値に設定されるから、EGR
運転領域においてEGR装置が故障すると、点火時期が
ノック限界値を越えてノッキングが発生する。従って、
このノッキングの発生回数を検出することによりEGR
装置の故障を検出しようとするものである、前記ノック
限界値は一般にEGR率(E G R量/吸入空気量)
が増加するに従い、ノッキング発生点火時期が進角側に
ずれることに基づいて設定されるものである(第8図参
照)。
[発明が解決しようとする課題」 しかしながら、EGR装置の排気ガス流通管やEGRバ
ルブの開閉弁や弁座等に鉛化合物、煤とか有機化合物等
の微粒子が凝集堆積して流通路を徐々に狭める場合等の
ように、EGR,fが所定値よりも僅かずつ減少するよ
うな詰まりの初期段階では、設定されたノック限界値を
越えることがない、このため、EGR装置の故障の早期
検出ができないという問題点がある。独たEGR装置を
使用するような比教的軽負荷運転状態や、通常の点火時
期においては、EGR装置が故障しても必ずしもノッキ
ングが発生ずるとは限らないので、EGR装置の故障検
出を適確に行うことができない。
さらに、EGR装置を用いないEGR運転領域以外では
、故障を検出することができないという問題点がある。
本発明は上記に鑑み、EGR装置の運転領域及び非運転
領域にかかわらず、EGR量のm妙な減少変化を検出し
て、EGR装置の確実かつ早期の故障判別を行うことが
できる自己お断装置を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段」 上記目的を達成するための手段として、第1図に示すよ
うに、内燃機関1から排出される排気ガスを吸気系へ再
循環させるための再循環通路18と、この再循環通路1
8をW4閉する開閉弁19とを有する排気ガス再循環装
置であって、前記内燃機関のノッキングを検出するノッ
ク検出手段2と、点火時期を強制的に所定時間かつ所定
値だけ進角させる点火時期制御手段3と、前記開閉弁1
9の作動状態を検出する作動状態検出手段5と、この作
動状態検出手段5から出力される信号に応じて前記開閉
弁19を前記所定時間内で強制的に開作動若しくは閉作
動させる開閉弁制御手段6と、前記所定時間内における
前記ノック検出手段から出力されるノック信号に応じて
故障判別をする故障判別手段7とを備えることを特徴と
する排気ガス再循環装置の自己診断装置が提供される。
「作用」 上記EGRvi置の自己診断装置の作用は以下の通りで
ある。
まず排気ガスの再循環通fl18を開閉する開閉弁19
の作動状態が作動状態検出手段5により検出され、その
検出信号に基づき開閉弁制御手段6は、点火時期制御手
段3が点火時期を強制的に所定値だけ進角させる所定時
間内に、前記開閉弁19を制御して強制的に開状態がら
開作動、若しくは閉状態から開作動させる。そして、そ
の所定時間内にノック検出手段2の出力するノック検出
信号に応じて故障判別手段7が、EGR装置4の故障を
判別する。
「実施例」 本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第2図は、EGR装置の自己診断装置の概略構成図であ
る0図に於いて、1は内燃機関であって、スロットルバ
ルブ11を配設したスロットルボディ12及び吸気マニ
ホールド13により吸気系を構成して、燃焼室14内に
混合気を吸入し、排気ガスを排気マニホールド15へ排
出する。排気マニホールド15にはEGRのための排気
ガス取入ボート16が形成され、前記吸気マニホールド
13には排気ガス注入ボート17が各々形成されている
。そして、排気ガス取入ボート16と排気ガス注入ボー
t−17m1を、EGR通路18により連通接続させる
。EGR通路18には、EGR制御弁1つを介装する。
EGR制御弁19は、弁本体20に前記排気ガス取入ボ
ート16に連通ずる入口ボート21と、前記排気ガス注
入ボート17に連通ずる出口ボート22とを形成し、弁
室20 +、:設けた弁ボート23を弁24により開閉
する。弁24は、弁杆25により弁本体20の上部の負
圧導入室26に張設したダイヤフラム27に接続される
。負圧導入室26とダイヤフラム27とには復帰ばね2
8が掛けられる。そして、負圧導入室26には、前記ス
ロットルボディ12に形成した吸気管負圧取出ボート2
9から、負圧導入配管30を介して吸気管負圧が導入さ
れる。ダイヤフラム27は、導入された負圧に応じて復
帰ばね28の弾力に抗して撓み、弁杆25を引き上げて
弁ボート23を開閉してEGR量を制御する。前記吸気
管負圧取出ボート29は、スロットルバルブ11の配設
位置よりも下流側に形成する。また、負圧導入配管30
には電磁開閉弁31を介装し、後記する電子制御ユニッ
ト32の制御信号により負圧専入室26へ導入する吸気
管l圧の調整又はその導入及び遮断を制御する。
32は電子制御ユニット(以下ECUという)であって
、入出力インタフェイス、ROM、RAM等の各種メモ
リ及び中央処理装置等(いずれも図示しない)から構成
される。ECU32には、ノックセンサ34.冷却水温
センサ35.吸気管圧力センサ36及び内燃機関1のデ
ィストリビュータ37に設けられた回転数センサ38等
により各種検出信号が入力される。そしてECtJ32
は、各科検出信号に基づきメモリ(ROM)に記憶され
た所定のプログラムに従い、前記電磁開閉弁31へ制御
信号を出力したり、点火時期制御信号をイグナイタ39
へ出力したりして、EGl(装置4の自己診断を行う、
そして自己診断結果をインジケータ40により表示して
ドライバー等に報知する。
」−記構成のEGR装置の自己診断装置の作動について
、第3図のフローチャートを参照して説明する。
第3図のフローチャートに基づく処理は、ECU32の
中央処理装置に対する所定時間毎の割込み制御により実
行される。
まず処理が開始されると、ステップ100において、内
燃機関1の状態が前記冷却水温センサ35、吸気管圧力
センサ361回転数センサ38等の検出信号により人力
される。そしてステップ101へ進み前記各センサから
入力される情報に基づいて、E G R装ff14の自
己診断設定条件を満たしているか否かを判定する。設定
条件を満たしていれば、ステップ102へ進んで点火時
期を時間Tの間、一定値αだけ強制的に進角させる。続
いてステップ103で、EGR運転領域であるか否かを
判定する。EGR運転領域であるか否かの判定は、吸気
管圧力センサ36により検出される吸気管圧力と、回転
数センサ38により検出される内燃機関1の回転数及び
冷却水温センサ35により検出される冷却水温等に基づ
いて行われるEGR制御弁19の作動状態により判定す
る。EGR制御弁19の開状態であるEGR運転領域で
あればステップ104へ進み、前記時間]゛の間におい
て、EGR制御弁19を強制的に時間1(1<T)の開
閉じる。またEGR制御弁19の閉状態であるEGR非
運転領域であればステップ105へ進み、同様に時間T
の間において、EGR制御弁19を強制的に時間t(t
<T)の間開く、そして、ステップ106では、点火時
期を強制的に一定値α進角させた時間Tの間で、EGR
制御弁19を開いた状態と閉じた状態とのノック検出信
号の振幅差を、ノックセンサ34により検出してステッ
プ107へ進み、ノック検出信号の振幅差を予め設定し
たノッキング比較レベルである設定値と比較する。設定
値以上であればステップ108で、EGR装置4が正常
であると判定する。設定値より小さい値の場合は、ステ
ップ109でEGR装置4が異常であると判定し、ステ
ップ110でEGR装置4が故障である旨をインジケー
タ40に表示する。
第4図は、EGR運転領域におけるEGR装置4の故障
判別のタイミングチャートである。
E G R制御弁19を開<EGR運転中に、強制的に
時間1゛だけ点火時期を一定値α進角させるとともに、
その時間Tの間で、時間t (t <T)だけ強制的に
EGR制御弁19を閉じると、EGR量がOとなりEG
R装置4が正常であればノッキングが発生する。また、
異常の場合は、点火時期の進角時からノッキングが発生
する。従って、点火時期の進角時間T内で、EGR制御
弁19の開状態と閉状態でのノック検出信号の振幅差を
検出し、設定値との比較によりEGR装置!4の故障を
判別できる。
第5図は、EGR非運転領域におけるEGR装置f4の
故障判別のタイミングチャートである0強制的に点火時
期Tだけ点火時間を一定値α進角させるとともに、その
時1?jTの間で時mt(t<T)だけEGR制御弁1
9を強制的に開くと、EGR量が増加しEGR装M4が
正常であれば、点火時期の進角時から発生したノッキン
グが時間tの間だけ治まるか、或いはノッキングレベル
が小さくなる。異常の場合は、点火時期の進角時から発
生したノッキングが継続する。従って、点火時期の進角
時間T内でEGR制御弁19の閉状態と開状態でのノッ
ク検出信号の振幅差を検出し設定値との比較によりEG
R装置4の故障を判別できる。
L記した第4図及び第5図で示したEGR装置4の異常
は、EGR制御弁19が故障して開閉制御不能となった
場合、或いはEGR3i!i路18が詰まってしまい殆
ど排気ガスの循環が行われなくなるという極端な場合で
ある。しかしながら、例えば第6図に示すようにノッキ
ング比較レベルすなわち第41!I及び第5図でのノッ
クセンサ出力の振幅差1a2−allの判定レベルを一
定とした、点火時期の進角値αとEGR量とのマツプ、
または第7図に示すように点火時期の進角値αを一定と
した、ノッキング比較レベルとEGR量とのマ・ンプ等
を用いることにより、EGR量の量的な異常を検出する
ことができる。従って、EGR通路18中に鉛化合物や
有機化合物が堆積して詰まりを生じ始める初期段階での
故障を判別できる。
尚、前記EGR制御弁1つの開又は閉弁時間tは、点火
時期の進角時間Tの間で開→閉、又は閉→開の二つの作
動状態を生じさせることで充分であるので、必ずしもT
>tでなくてもよい。
「発明の効果」 本発明は、上記構成を有し点火時期を所定時間かつ所定
値進角させ、その所定時間内で開閉弁を開<EGR運転
領域では該開閉弁を閉じてEGR装置を非作動とし、開
閉弁を閉じるEGR非運転領域では該開閉弁を開いてE
GR装置を作動させ、強制的にノック限界値を越える状
態を作り出してノッキングを発生させ、ノック検出手段
の検出信号に基づいてEGR装置の故障判別を行うから
、EGR非運転領域の場合でもEGR装置の故障を適確
に検出できるとともに、比較レベルの適格な設定により
EGR通路の詰まりやEGR制御弁等の故障によるEG
R量の微妙な変化をも検出して故障の早期発見を行うこ
とができる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図はクレーム対応図、第2図は実施例装置
の概略構成図、第3図は実施例装置の自己診断処理を示
すフローチャート、第4図及び第5図はタイミングチャ
ート、第6図及び第7図は自己診断処理に用いるマツプ
、第8図はEGR率とノッキング発生点火時期との関係
を示したマツプである。 110.内燃機関、 210.ノック検出手段、 3゜
00点火時期制御手段、 411.排気ガス再循環(E
GR)装置、 5210作動状態検出手段、 61.。 開閉弁制御手段、 7.1.故障判別手段、 18.。 、EGR通路、 19.、、EGR制御弁、 31 、
、。 電磁開閉弁、 32.、、電子制御ユニット(ECU)
、34 、、、ノックセンサ、 39.、、イグナイタ
。 第 2 図 2 ど

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関から排出される排気ガスを吸気系へ再循環させ
    るための再循環通路と、 この再循環通路を開閉する開閉弁とを有する排気ガス再
    循環装置であって、 前記内燃機関のノッキングを検出するノック検出手段と
    、 点火時期を強制的に所定時間かつ所定値だけ進角させる
    点火時期制御手段と、 前記開閉弁の作動状態を検出する作動状態検出手段と、 この作動状態検出手段から出力される信号に応じて前記
    開閉弁を前記所定時間内で強制的に開作動若しくは閉作
    動させる開閉弁制御手段と、前記所定時間内における前
    記ノック検出手段から出力されるノック信号に応じて故
    障判別をする故障判別手段と、 を備えることを特徴とする排気ガス再循環装置の自己診
    断装置。
JP2045267A 1990-02-26 1990-02-26 排気ガス再循環装置の自己診断装置 Pending JPH03246360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045267A JPH03246360A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 排気ガス再循環装置の自己診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045267A JPH03246360A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 排気ガス再循環装置の自己診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246360A true JPH03246360A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12714527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045267A Pending JPH03246360A (ja) 1990-02-26 1990-02-26 排気ガス再循環装置の自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668439A1 (en) * 1994-02-17 1995-08-23 MAGNETI MARELLI S.p.A. System for reducing detonation phenomena in a combustion chamber of an endothermic engine
JP2011256791A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常判定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668439A1 (en) * 1994-02-17 1995-08-23 MAGNETI MARELLI S.p.A. System for reducing detonation phenomena in a combustion chamber of an endothermic engine
JP2011256791A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常判定装置
US8490599B2 (en) 2010-06-09 2013-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297527A (en) Diagnosing apparatus of evaporation fuel control system of vehicle
US5172672A (en) Evaporative fuel purge apparatus
US5239971A (en) Trouble diagnosis device for exhaust gas recirculation system
US5559706A (en) Apparatus for determining engine abnormality
JP3097491B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP3038865B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JPH03246360A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JP2855395B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JP3859925B2 (ja) 気体燃料エンジンの診断装置
JP3921711B2 (ja) 圧力式アクチュエータ制御用ソレノイドバルブの異常判別方法およびその装置
JPH1089162A (ja) 蒸発燃料供給系の故障診断方法およびその装置
JPH0275748A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPS63239351A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JP3044995B2 (ja) 燃料蒸発ガス抑止装置の診断装置
JPS63263258A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263262A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63195370A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263253A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0830451B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0541253Y2 (ja)
JPS63263254A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH01290957A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JP2591293B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JPH0650087B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS63263263A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置