JPH03246294A - セファロスポリン誘導体 - Google Patents

セファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH03246294A
JPH03246294A JP2039059A JP3905990A JPH03246294A JP H03246294 A JPH03246294 A JP H03246294A JP 2039059 A JP2039059 A JP 2039059A JP 3905990 A JP3905990 A JP 3905990A JP H03246294 A JPH03246294 A JP H03246294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
acid
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039059A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Yokoo
千尋 横尾
Akira Onodera
章 小野寺
Hiroshi Fukushima
浩 福島
Tomoki Miyazawa
宮沢 知樹
Yoshiaki Watanabe
渡邊 慶昭
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2039059A priority Critical patent/JPH03246294A/ja
Publication of JPH03246294A publication Critical patent/JPH03246294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、優れた抗菌活性を有する医薬として有用なセ
ファロスポリン誘導体及びその非毒性塩に関する。
慢SOtえ賓 本発明に類縁のセファロスポリン誘導体としては、セフ
ェム核の7位に2−メトキシイミノ−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)アセタミド基や2−カルボキシ
メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセタミド基を有する化合物(特開昭61−145
186号公報)、および4−カルボキシ−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)アクリルアミド基を有する
化合物が知られている(特開昭60−78987号公報
)。
一方現在、臨床で用いられている経口セファロスホリン
剤の主なものとして、セファレキシン、七ファクロール
およびセフィキシムなどが挙げられるが、これらの各種
病原細菌に対する抗菌力および抗菌スペクトルは最近開
発された多くの注射用セファロスポリン剤に比べ劣って
いる。
また、医薬として有用なセファロスポリン抗生物質は数
多く知られているが、その多くは経口吸収性が悪いため
、非経口的に投与されている。
明が解決しようとする課題 この様な背景から、より強い抗菌力とより巾広い抗菌ス
ペクトルを有する新規な経口セファロスボリン剤の開発
が望まれている。
課 を 決するための手段 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果
、既存の経口セファロスボリン剤に比べより強い抗菌力
とより巾広い抗菌スペクトルを有する下記式Iで示され
る新規経口セファロスポリン誘導体を見出し、本発明を
完成した。
以下、本発明を説明する。
本発明は、式11 (式中、R′は水素原子又はアミノ基の保護基を示し、
R″は水素原子又は水酸基の保護基を示し、R1は水素
原子又はカルボキシル基の保護基を示す、)で表わされ
るセファロスポリン誘導体及びその非毒性塩である。
本発明における官能基は、それぞれ以下の意味を有する
。すなわち、アミノ基の保護基、水酸基の保護基および
カルボキシル基の保護基とは、β−ラクタム化学の分野
で繁用されている保護基を意味する。たとえば、R1で
示きれるアミノ基の保護基とは、トリチル基、モノクロ
ルアセチル基、ホルミル基、ベンジルオキシカルボニル
基、バラニトロベンジルオキシカルボニル基、パラメト
キシベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、トリメチルシリル基などであり、R8で示され
る水酸基の保護基とは、ホルミル基、アセチル基、プロ
ピオニル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、ベンゾイル基、トルオイル基、ベンゼンスルホニル
基、トシル基、フェニルアセチル基、4−メトキシベン
ジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、トリチル基、
テトラヒドロピラニル基などである。また、R8で示さ
れるカルボキシル基の保護基とは、メチル基、エチル基
、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、インブチル
基、t−ブチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、
メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエ
チル基、メチルチオメチル基、メチルチオエチル基、カ
ルボキシメチル基、カルボキシエチル基、t−ブトキシ
カルボニルメチル ボニル)エチル基、ベンジル基、パラニトロベンジル基
、バラメトキシベンジル基、ベンズヒドリル基、ビス−
(4−メトキシフェニル)メチル基、3。
4−ジメトキシベンジル基、トリチル基、フェネチル基
、フェナシル基, 2.2.2−トリクロルエチル基、
トリメチルシリル基、4−ヒドロキシ−3.5−ジ(t
−’;/チル)ベンジル基、フェニル基、トリル基、キ
シリル基など、およびβ−ラクタム剤のプロドラッグ化
技術で知られている5−メチル−1.3−ジオキサシク
ロベント−4−エン−2−才ンー4−イルメチル基、ア
セトキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基、1−ピ
バロイルオキシエチル基、1−アセトキシエチル基、3
−フタリジル基、1−(シクロへキシルオキシカルボニ
ルオキシ)エチル基、1−(インプロポキシカルボニル
オキシ)エチル基などである。
一方、本発明の式Iで示される化合物の非毒性塩とは、
薬理学的に許容きれるものを意味し、たとえば、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウムなどを含
む無機塩基との塩、トリエチルアミン、シクロへキシル
アミンなどの有機塩基との塩、アルギニン、リジンなど
の塩基性アミノ酸との塩、硫酸、塩酸、燐酸などの鉱酸
との塩または酢酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレイ
ン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などの有機
酸との塩が挙げられる。
式■において、R′およびR′の好ましい例としては水
素原子、R′の好ましい例としては水素原子またはピバ
ロイルオキシメチル基などのβ−ラクタム剤のプロドラ
ッグ化技術で知られている基をそれぞれ挙げることがで
きる。
また、本発明の式1で示される化合物には、7位側鎖の
オキシイミノ基および3位側鎖のトリフルオロブロペニ
ル基の幾何異性体くそれぞれ、8体および2体)が存在
し、そのいずれをも本発明は包含するが、7位側鎖のオ
キシイミノ基に由来する幾何異性体は好ましくは2体で
ある。
本発明の一般式Iで示される化合物は、たとえば、以下
の反応式で示される製造法によって得ることができる(
反応式中、R′およびR1は、それぞれ水素原子を除い
て前記と同意義であり、R1は前記と同意義であり、R
4は水素原子または前記R1で示したβ〜ラクタム剤の
プロドラッグ化技術で知られている生体内で加水分解可
能な基である。)。
またはその反応性誘導体 工程18式Iの化合物から式■の化合物を得るには、式
■の化合物に縮合剤の存在下、式■の2−アミノチアゾ
ール酢酸誘導体を反応させるか、又は式Iの化合物に式
■の化合物の反応性誘導体を反応させる。ここで縮合剤
とは、N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド、1
−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒド
ロキノリン、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルリ
ン酸アジド、オキシ塩化リン、ビルスマイヤー試薬など
である。また、式■の化合物の反応性誘導体とは、酸ハ
ロゲン化物(たとえば酸クロリド、酸プロミド)、酸無
水物(たとえば式■の化合物の対称酸無水物又はクロル
炭酸エチル、ジフェニルリン酸、メタンスルホン酸など
との混合酸無水物)、活性化エステル(たとえばバラニ
トロフェノール、チオフェノール、N−ヒドロキシサク
シンイミド等とのエステル)などである。
弐■の化合物の反応性誘導体として式■の化合物のメタ
ンスルホン酸との混合酸無水物を例にして説明すると、
まず式■の化合物を反応に関与しない溶媒に溶解し、−
70〜−30°Cで塩基の存在下、メタンスルホン酸ク
ロリドを1.0〜1.1モル当量加えて、20〜40分
間攪拌して式■の化合物の混合酸無水物を調製する。こ
れに塩基の存在下、式■の化合物0.5〜0.7モル当
量を−70〜−30℃の範囲内で加え、20〜40分間
攪拌して式■の化合物を得る。
本工程における好ましい溶媒は、N、N−ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジク
ロルメタン、クロロホルムなどである。
また、好適な塩基は、ジイソプロピルエチルアミン、ト
リエチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−
ジメチルアミノピリジン、ピリジンなどであり、その使
用量は式■の化合物に対し1.0〜2.2モル当量であ
る。
式■の化合物の反応性誘導体として酸クロリドを用いる
場合は、まず式■の化合物を反応に関与しない溶媒に溶
解し、−30〜−10°Cにて塩基の存在下、五塩化リ
ンを1.0〜1.1モル当量加えて、10〜30分間攪
拌して式■の化合物の酸クロリドを調製する。これに式
Iの化合物0.7〜1.0モル当量を上記と同じ反応に
関与しない溶媒に溶解した溶液を、−30〜0℃の範囲
内で加え、10〜30分間攪拌して式■の化合物を得る
。本工程における好ましい溶媒は、ジクロルメタン、ク
ロロホルム、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルム
アミドなどである。また、好適な塩基は、ピリジン、ト
リエチルアミン、N、N−ジメチルアミノピリジン、N
、N−ジメチルアニリン、ジイソプロピルエチルアミン
などであり、その使用量は弐■の化合物に対し4.0〜
5.5モル当量である。
縮合剤を用いる反応をオキシ塩化リンを例にして説明す
ると、まず、式■の化合物と、1.0〜1.1モル当量
の弐■の化合物を反応に関与しない溶媒に溶解し、−5
0〜−10℃で塩基2.0〜3.0モル当量を加える。
 次いで、攪拌しなからオキシ塩化リン1.0〜2.0
モル当量を加え、10分〜40分間かけてOoCまで反
応温度を上昇きせて弐■の化合物を得る0本工程におけ
る好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、 N、N−ジ
メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロルメタン
、クロロホルム、などである。また、好適な塩基は、ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、 N、
N−ジメチルアニリン、N、N−ジメチルアミノピリジ
ン、ピリジンなどである。
工程b:弐■の化合物から式Vの化合物を得るには、弐
■の化合物の保護基をβ−ラクタム化学の分野で繁用き
れている加水分解、還元などの方法により脱離する。
(1)加水分解 加水分解は通常酸の存在下で行うことが好ましく、その
ような酸としては、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸な
どの無機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸などの有機酸が挙げられる。更には上記の酸の代わり
に三フフ化ホウ素、三フッ化ホウ素・エーテラート、三
塩化アルミニウム、五塩化アンチモン、塩化第二鉄、塩
化スズ、四塩化チタン、塩化亜鉛などのルイス酸および
酸性イオン交換樹脂などを用いてもよい。
また、上記の有機酸またはルイス酸を使用する場合には
、たとえばアニソールなどの陽イオン捕捉剤の存在下に
行うことが望ましい、加水分解における好ましい溶媒は
、たとえば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロ
フラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、
ジクロルメタン、ニトロメタンなどである。また、前記
の酸が液体の場合は、それ自体を溶媒としても使用する
ことができる。
(2)還元 還元は、化学還元または接触還元法により行われる。化
学還元で使用される還元剤としては、たとえば亜鉛、鉄
などの金属とギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、臭
化水素酸などの有機酸もしくは無機酸との組合わせが挙
げられる。
接触還元で使用きれる触媒としては、白金黒、酸化白金
、パラジウム黒、パラジウム炭素、ラネーニッケルなど
が挙げられる。
還元は、通常水、メタノール、エタノール、酢酸、テト
ラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジオ
キサンなど反応に悪影響を及ぼきない慣用の溶媒中、ま
たはそれらの混合物中で行われる。
上記の加水分解および還元の反応温度は特に限定笹れな
いが、通常冷却下ないしは加温下で行われる。
発明の効果 本発明の式Iの化合物およびその非毒性塩はダラム陽性
菌およびダラム陰性菌を含む各種病原菌に対し強い抗菌
力を示すばかりでなく、優れた経口吸収性を示し、経口
投与用抗菌剤として有用である。
この目的のためには、本発明化合物を慣用的な製剤技術
に従って製造される錠剤、大薊、カプセル剤、顆粒剤な
どの投与剤型で経口的に投与することができる。上記の
各製剤においては、通常の増量剤、結合剤、崩壊剤、p
H調節剤、溶解剤などの添加剤を用いることができる。
本発明化合物の治療患者に対する投与量は、患者の年齢
、疾病の種類および状態などにより変動し得るが、通常
、1日あたり10〜3000mgを1〜数回に分は投与
することができる。
次に、本発明の化合物の抗菌活性および経口吸収性試験
の結果を示す。
試験例1 寒天平板稀釈法により各種細菌に対する抗菌試験を行い
(接種菌量: 10 ’cells/n1l)、下記第
1表の結果を得た。
第1表 [MIC値(尾/ml)コ (註) A:実施例4で得られた化合物を示す。
B:実施例5で得られた化合物を示す。
C:セファクロール(既知化合物)を示す。
D=セフィキシム(ナトリウム塩、既知化合物)を示す
試験例2 ICR系雄性マウス(4週令、1群3匹)への経口投与
による血中濃度の経時変化を調べた。
薬剤投与量、 somg/kg(5%アラビアゴム懸濁
)定量法:バイオアッセイ法 (検定菌: バララス セレウス5LIOI) その結果を第2表に示した。
(註) E : 実施例6で得られた化合物を示す。
(検定基準:実施例4で得られた化合物)C: セファクロール(既知化合物〉を示す。
火]1例 次に、 実施例にて本発明化合物の製造方法を更に詳細に説明す
る。
実施例1 7β−アミ ノ−3−[(Z)−3,3,3−ト ノフルオロ プロペニル]−3−セフェムー4−カルボン酸バラメト
キシベンジルエステル437mg(1,06ミリモル)
ト2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−[(Z)−2,4−ジメチルベンジルオキシイミノ
)]酢酸733mg(1,27ミリモル)をテトラヒド
ロフラン20m1に溶解し、−40℃に冷却した。これ
に、トリエチルアミン236mg(2,33ミリモル)
とオキシ塩化リン194mg(1,27ミリモル)を加
え、30分間かけてOoCまで反応温度を上昇きせた。
反応後、水30m1を加えて、酢酸エチル50mQで抽
出し、飽和重曹水30m1および飽和食塩水30mQで
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)に付
し、7β−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−[(Z)−2,4−ジメトキシベンジル
オキシイミノ]アセタミド)−3−[(Z)−3,3,
3−トリフルオロプロペニル]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸バラメトキシベンジルエステル850mgを得
た。
N M R(CDCI+3 ) 6 (ppm) ;■ 2、99(LH,d、J=18Hz) 3、40(LH,dd、J=18Hz、2Hz>3、7
3(3H,s) 3.79(3H,s) 3.81(3H,s) 4、93(IH,d、J=5Hz) 5.17(2H,s) 5.24および5.35(2H,ABq、 J:10H
z)5.68(11,dq、J:12Hz、8Hz)5
、84(LH,dd、J=9Hz、5Hz>6、39〜
6.45(2H,m> 6、75(LH,bd、 J=12Hz)6.83(I
H,s) 6、88(2H,d、J=9Hz) 6.98(IH,bs) 7.20〜7.43(19H,m) KBr−1゜ Rν 。aXCm。
3384.1792,1729.16g5.1614 
1515 。
1210.1125 実施例2 実施例1と同様にして、7β−アミノ−3−[(E )
−3,3,3−1−リフルオロブロペニルコー3−セフ
ェム−4−カルボン酸バラメトキシベンジルエステルか
ら7β−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−[(Z )−2、4−ジメトキシベンジル
オキシイミノ]アセタミド)−3−[(E)−3,3,
3−トノフルオロプロペニル]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸バラメトキシベンジルエステルを得た。
N M R(CDCI23) 8 (1)I)ffl)
 ;3、13(LH,d、J=18Hz> 3、31(LH,d、J=18Hz) 3、71(3H,s) 3、74(3H,s) 3、80(3H,s) 4、91 (11,d、 J=5Hz)5.23および
5.34(2H,ABq、J=10Hz)5.25(2
H,s) 5.81(LH,dq、J:16Hz、6Hz)5.8
2(LH,dd、J=9Hz、5Hz>6、36(LH
,d、J=2Hz) 6.42(1B、dd、J=8Hz、2Hz)6.84
(LH,s) 6.90(2H,d、J:9Hz) 6、99(IH,bs) 7、23(IH,d、J=8Hz> 7、25〜7.37(18H,a+) 7.44(LH,dq、J=16Hz、2Hz)IR,
KBr   −1。
0m     I ax 3344.1794.1728.1614.1515.
1285 。
1210.1130 実施例3 実施例1と同様にして、7β−アミノ−3−[(Z )
−3,3,3−トリフルオロブロペニルコー3−セフェ
ム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステル
から7β−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−[(Z)−2,4−ジメトキシベンジル
オキシイミノ]アセタミド)−3−[(Z )−3、3
、3−トリフルオロブロペニルコ−3−セフェム−4−
カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエステルを得た。
N M R(CD(J+3)  δ(ppn+) ;1
.21(9H,s) 2、99(IH,d、J=19Hz) 3、42(LH,dd、 J−19Hz、 2Hz)3
、74(3H,s) 3.80(3H,s) 4、96(LH,d、J=5Hz) 5.24および5.35(2H,ABq、、C11Hz
>5.74(11,dq、J=12Hz、8Hz)5.
82および5.87(2H,ABq、 J=6Hz>5
.85(IH,dd、J=9Hz、5Hz)6、37〜
6.46(2H,m) 6、76(LH,bd、 J=12Hz)6.83(L
H,s) 7、00(IH,bs) 7、20〜7.38(17H,m) KBr    −1。
IRν fflaxcm’ 3352.1795.1754.1685.1615,
1510 。
1370.1291.1158.1127実施例4 トリフロオロ酢酸4mlとアニソール0.8mlの混合
溶媒に水冷下、7β−(2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)−2−[(z )−2、4−ジメト
キシベンジルオキシイミノ]アセタミド)−3−[(Z
 )−3,3,3−トリフルオロプロペニル]−3−セ
フェム−4−カルボン酸パラメトキシベンジルエステル
821mg(0,84ミリモル)を加えて1時間攪拌し
、更に室温で10分間攪拌した。反応後、反応液をエー
テルとn−ヘキサン(1: 2.30mM)の混合液に
ゆっくり滴下し、析出した結晶を濾取し、7β−(2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−[(Z )
−ヒドロキシイミノ]アセタミド)−a−[(Z )−
3、s 。
3−トリフルオロプロペニル ルボン酸のトリプルオロ酢酸塩570mgを得た。
次いで、この結晶と炭酸水素ナトリウム141mg(1
,68ミリモル)を水4tdに溶解した後、セファデッ
クスLH−20カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;
水)に付し、7β−(2−(,2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−[(Z)−ヒドロキシイミノ]アセタ
ミド)−3−[(Z)−3,3,3−トリフルオロプロ
ペニル]−3−セフェム−4−カルボン酸のナトリウム
塩190mgを得た。
N M R(DMSO−d、) S (ppm) ;3
、29(LH,d、J:17Hz) 3、63(LH,d、J=17Hz> 5、14(LH,d、J=5Hz) 5.54(LH,dq、J=13Hz、10)1z)5
、66(IH,dd、 J=8Hz、 5Hz)6、6
5(IH,s) 7、13(2H,s) 7、19(IH,d、J=13Hz) 9、47(LH,d、J=8Hz) 11、36(LH,5) KBr−1。
IRν □x am。
3400 、1769 、1603 、1535 、1
402 、1354 、1128実施例5 実施例4と同様にして、7β−(2−(2−トリチルア
ミンチアゾール−4−イル)−2−[(Z )−2、4
−ジメトキシベンジルオキシイミノ]アセタミド)−3
−[(E)−3,3,3−トリフルオロプロペニル]−
3−セフェム−4−カルボン酸バラメトキシベンジルエ
ステルから7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−[(Z)−ヒドロキシイミノ]アセタミド
)−3−[(E)−3,3,3−トリフルオロプロペニ
ル]=3−セフェム−4−カルボン酸のナトリウム塩を
得た。
N M R(DMSO−da) S (ppIn) ;
3、42(LH,d、 J=17Hz)3.54(11
,d、J=17Hz) 5、09(IH,d、J=5Hz) 5.69(IH,dd、、C3Hz、5Hz)5、89
(LH,dq、J=16Hz、7Hz)s、65(IH
,s) 7.13(2H,s) 7、56(LH,dq、 J=16Hz、 2Hz)9
.47(IH,d、J=8Hz) 11.32(LH,5) KBr−1゜ IRL/  IDax  Cm   。
3345 、1768 、1647 、1614 、1
534 、1359 。
1301.1111 実施例6 トリフロオロ酢酸10m1とアニソール2mQの混合溶
媒に水冷下、7β−(2−(2−トリチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2−[(Z )−2、4−ジメトキ
シベンジルオキシイミノ]アセタミド)−3−[(Z 
)−3,3,3−ト’Jフルオロプロペニルコー3−セ
フェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエス
テル1.004g(1,04ミリモル)を加えて1時間
攪拌し、更に室温で10分間攪拌した。反応後、反応液
をエーテルとn−ヘキサン(1: 2.100mQ)の
混合液にゆっくり滴下し、析出した結晶を濾取し、7β
−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−[
(Z)−ヒドロキシイミノ]アセタミド)−3−[(Z
 )−3,3,3−トリフルオロブロペニルコー3−セ
フェム−4−カルボン酸 ピバロイルオキシメチルエス
テルのトリフルオロ酢酸塩410mgを得た。次いで、
この結晶を酢酸エチル100m1lに溶解した後、飽和
重曹水50m1および飽和食塩水50ml1で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、残
渣をセファデックスLH−20カラムクロマトグラフィ
ー([j溶媒;メタノール:クロロホルム=3 : 2
)に付し、7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)−2−[(Z)−ヒドロキシイミノ]アセタミド
)−3−[(Z)−3,3,3−トリフルオロプロペニ
ル]−3−セフェム−4−カルボン酸ヒバロイルオキシ
メチルエステル191mgを得た。
N M R(CDCb ’)δ(ppm) ;1.21
(9H,s) 3、36(LH,d、、C19Hz> 3.60(LH,d、J=19Hz> 5.12(LH,d、J=5Hz) 5.38(2H,bs) 5.75(IH,dq、J=12Hz、8Hz)5.8
1および5.90(28,ABq、 J=6Hz)5.
91(IH,dd、J=9Hz、5Hz)6.79(I
H,bd、J=12Hz)7.02(LH,5) 10.28(11,bs) KBr−1゜ IRν waxc111’ 334g 、1790.1753.1672,1617
.1530゜1373.1227.1128

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又はアミノ基の保護基を示し
    、R^2は水素原子又は水酸基の保護基を示し、R^3
    は水素原子又はカルボキシル基の保護基を示す。)で表
    わされるセファロスポリン誘導体及びその非毒性塩。
JP2039059A 1990-02-20 1990-02-20 セファロスポリン誘導体 Pending JPH03246294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039059A JPH03246294A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 セファロスポリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039059A JPH03246294A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 セファロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03246294A true JPH03246294A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12542565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039059A Pending JPH03246294A (ja) 1990-02-20 1990-02-20 セファロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03246294A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019315B2 (ja) アゼチジノン化合物
JPS6140237B2 (ja)
KR0166378B1 (ko) 7-아실-3-(치환 카르바모일옥시)세펨 화합물 및 그의 제조 방법
JPH0347187A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体
JPS62205088A (ja) 新規セフエム化合物
JPS6133836B2 (ja)
JPH03246294A (ja) セファロスポリン誘導体
EP0329457B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH06345776A (ja) 7位置に置換オキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法及び中間体並びにそれらの薬剤としての使用
JPH09100283A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPS6129957B2 (ja)
JPH01250386A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH0421685A (ja) セファロスポリン誘導体
JPS638957B2 (ja)
JPH0633280B2 (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JPS62174086A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH0532670A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH02134385A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH0687867A (ja) セファロスポリン誘導体
US4937332A (en) Cephalosporin derivatives
JPH01308289A (ja) セファロスポリン誘導体
CA2140854A1 (en) Cephalosporin derivatives
JPH04221388A (ja) セファロスポリン化合物およびその製造法
EP0828744A1 (en) Cephem compounds, their production and use
JPS6150987A (ja) セフエム誘導体