JPH06345776A - 7位置に置換オキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法及び中間体並びにそれらの薬剤としての使用 - Google Patents

7位置に置換オキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法及び中間体並びにそれらの薬剤としての使用

Info

Publication number
JPH06345776A
JPH06345776A JP5341001A JP34100193A JPH06345776A JP H06345776 A JPH06345776 A JP H06345776A JP 5341001 A JP5341001 A JP 5341001A JP 34100193 A JP34100193 A JP 34100193A JP H06345776 A JPH06345776 A JP H06345776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
acid
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5341001A
Other languages
English (en)
Inventor
Jozsef Aszodi
ジョゼフ・アゾディ
Christophe Dini
クリストフ・ディニ
Patrick Fauveau
パトリク・フォーボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9306975A external-priority patent/FR2699177A1/fr
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH06345776A publication Critical patent/JPH06345776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 7位置に置換オキシイミノ基を含有する新規
なセファロスポリン類、それらの製造法及び薬剤を提供
する。 【構成】 本発明のセファロスポリン類は、次式(I) 【化1】 (ここで、R1 は3,4−ジヒドロキシ−2−チエニル
又は5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル基を表わし、A及びA' は水素原子、等価のアルカリ
金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、アンモニウム
又は有機アミノ塩基を表わすか、或いはCO2 A又はC
2 A' の一方のみ又はそれぞれがCO2 - を表わし、
波線はCH22 基がE又はZ配置にあり得ることを示
し、R2 は第四アンモニウム基を表わす)を有する
(R)又は(S)の形態、(R,S)混合物の形態にあ
り、さらに分子内塩又は有機若しくは無機酸との付加塩
の形態にある化合物のsyn異性体である。 【効果】 上記化合物は高い抗菌性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、7位置の側鎖に置換
オキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン類、
それらの製造法、それらの薬剤としての使用、それらを
含有する製薬組成物並びに得られる新規な中間体に関す
る。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明の主題は、次の一般式
(I)
【化21】 [ここで、R1 は次式(K)
【化22】 {ここで、R'1は1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
ル基、シアノ、カルボキシ又はアルコキシカルボニル基
(アルキル基は1〜4個の炭素原子を含有する)を表わ
す}の基を表わすか、又はR1 は次式(L)
【化23】 の基を表わし、A及びA' は、同一であっても異なって
いてもよく、水素原子、等価のアルカリ金属、アルカリ
土類金属、マグネシウム、アンモニウム又は有機アミノ
塩基を表わすか、或いはCO2 A又はCO2 A' の一方
のみ又はそれぞれがCO2 -を表わし、波線はCH22
基がE又はZ配置にあり得ることを示し、R2 は下記の
基:
【化24】 {ここで、XはCH2 、NH、O又はSを表わし、Q、
J、Y、T、U、V、W及びZは、同一であっても異な
っていてもよく、それぞれ互いに独立にCH又はNを表
わし、ただし、これらの環状基のそれぞれは1〜5個の
複素原子を含有し、これらの複素原子の少なくとも1個
は窒素原子であり、またこれらの環状基は1個以上のR
又はR' 基により置換されているものとし、R及びR'
は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、ハ
ロゲン原子、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル
基、1〜4個の炭素原子を含有するアルキルオキシ基、
シアノ基、CO2 −Q1 、CO2 −NQ1 (Q2 )、N
1 (Q2 )、SO2 −NQ1 (Q2 )、CS−NH
2 、NH−CO−Q1 、CH=N−OH、CH=N−O
−Q1 、CH2 −CN又はCH2 −S−Q1 基(ここ
で、Q1 及びQ2 は同一であっても異なっていてもよ
く、水素原子又は1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
ル基を表わす)を表わし、P1 、P2 及びP3 は、同一
であっても異なっていてもよく、1〜4個の炭素原子を
含有するアルキル基(これはR及びR' について前記し
た定義を有する置換基の一つにより置換されていてもよ
い)を表わし、点線はP1 及びP2 がそれらが結合して
いる窒素原子とともに5又は6員の複素環を形成できる
ことを示す}の一つを第四アンモニウムの形で表わす]
を有する(R)又は(S)の形態、(R,S)混合物の
形態にあり、さらに分子内塩又は有機若しくは無機酸と
の付加塩の形態にある化合物のsyn異性体にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】一般式(I)並びに以下の記載
において、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基と
は、次の基:メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はt−ブチ
ル基を意味する。1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
ルオキシ基とは、次の基:メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、se
c−ブトキシ又はt−ブトキシ基を意味する。
【0004】ハロゲン原子とは、弗素、塩素、臭素又は
沃素原子を意味する。P1 及びP2 がそれらが結合して
いる窒素原子とともに複素環を形成するときは、それは
ピロリジン、モルホリン又はピペリジン基を意味する。
【0005】式(I)の化合物は、塩の形で存在でき
る。A及びA' の意味のうちでは、等価のナトリウム、
カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム又はア
ンモニウムが挙げられる。有機塩基としては下記のもの
が挙げられる。メチルアミン、プロピルアミン、トリメ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,
N−ジメチルエタノールアミン、トリス[(ヒドロキシ
メチル)アミノ]メタン、エタノールアミン、ピリジ
ン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、
ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒ
スチジン、N−メチルメチルグルカミン。また、式
(I)の化合物は、純粋な分子内塩の形で、塩形成され
た形で、溶液の酸と結合した形で提供できる。式(I)
の化合物と塩形成できる酸としては、酢酸、トリフルオ
ル酢酸、マレイン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、燐酸、硫
酸、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸が挙げられる。本発
明の好ましい具体例では、A' は水素原子を表わし、C
2 AはCO2 -を表わす。
【0006】表現「第四アンモニウムの形」とは、R2
基が含有する窒素原子により又は窒素原子の一つにより
結合されていることを示す。しかして、本発明の特別の
主題は、R2 が下記の基:
【化25】 の一つか又は下記の基:
【化26】 の一つを表わす前記の一般式(I)の化合物にある。
【0007】本発明のさらに特定の主題は、R2 がキノ
リニウム、イソキノリニウム、4−(メチルチオ)ピリ
ジニウム、チエノ[2,3−b]ピリジニウム、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジニウム又は6,7−ジヒドロ−
5H−ピリジニウム基を表わす一般式(I)の化合物;
1 が式(K)(R'1はシアノ、カルボキシ又はアルコ
キシカルボニル基を表わす)の基を表わす式(I)の化
合物にある。
【0008】さらに詳しくは、本発明の主題は、[6R
−[3−(E)−6α,7β−(Z)]]−1−[3−
[7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)[[カルボ
キシ(5−シアノ−3,4−ジヒドロキシ−2−チエニ
ル)メトキシ]イミノ]アセチル]アミノ]−2−カル
ボキシ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]−2−プ
ロペニル]キノリニウムの分子内塩にある。
【0009】また、本発明の主題は、前記の一般式
(I)の化合物を製造するにあたり、次式(II)
【化27】 (ここで、Xは開始基又はその場で開始基を発生できる
基を表わし、R1pはヒドロキシ又はアミノ基が保護され
ている前記のようなR1 基を表わし、R3 は容易に解裂
できるエステルの残基を表わす)のエステルを、適当な
らば活性剤の存在下に、N−ヒドロキシフタルイミドで
処理して次式(III)
【化28】 の誘導体を得、式(III) の誘導体を加水分解して次式
(IV)
【化29】 のO−置換ヒドロキシルアミンとなし、式(IV)の化合
物を次式(V)
【化30】 (ここで、R4 は水素原子又はアミン官能基の保護基を
表わす)の(2−アミノチアゾリル)−2−オキソ酢酸
の誘導体と縮合させて次式(VI)
【化31】 のα−アルコキシイミノ酢酸の誘導体を形成させ、要す
れば、その官能性誘導体を製造し、式(VI)の化合物又
はその官能性誘導体を次式(VII)
【化32】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、R5 は容易
に解裂できるエステルの残基を表わす)の7−アミノ−
3−(3−ハロゲノ−1−プロペニル)−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2
−エン−2−カルボン酸エステルの塩酸塩によりアミド
化させて次式(VIII)
【化33】 の7−(N−置換アミド)−3−(3−ハロゲノ−1−
プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の
誘導体を生成させ、要すれば、式(VIII)の化合物を次式
(IX)
【化34】 の類似体の3−(3−ヨードプロペニル化)化合物に転
化させ、式(IX)の化合物を式R2 の塩基により処理し
て次式(X)
【化35】 の化合物を得、所望ならば、式(X)の化合物から
(E)又は(Z)異性体を単離するか或いは(Z)異性
体を(E)異性体に転化し、式(X)の化合物に下記の
反応: a)エステル基又はアミノ基若しくはヒドロキシル基の
保護基の全部又は一部の加水分解又はチオ尿素の作用に
よる切断、 b)カルボン酸基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)(R,S)混合物から(R)又は(S)形の化合物
への分離 一つ又はそれ以上を任意の順序で付すことを特徴とする
一般式(I)の化合物の製造法にある。
【0010】また、本発明の主題は、式(IV)のO−置
換ヒドロキシルアミンを次式(XI)
【化36】 の化合物と縮合させて前記の製造方における式(X)の
化合物を得ることを特徴とする前記のの製造法の別法に
ある。
【0011】R1p基が有し得る保護されたヒドロキシ官
能基は、例えば、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピ
オニルオキシ、クロルアセトキシ、ブロムアセトキシ、
ジクロルアセトキシ、トリクロルアセトキシ、トリフル
オルアセトキシ、メトキシアセトキシ、フェノキシアセ
トキシ、ベンゾイルオキシ、ベンゾイルホルモキシ、p
−ニトロベンゾイルオキシ基のようなアシルオキシ基よ
りなる群から選択される。また、下記の基も挙げられ
る。エトキシカルボニルオキシ、メトキシカルボニルオ
キシ、プロポキシカルボニルオキシ、2,2,2−トリ
クロルエトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、1−シ
クロプロピルエトキシカルボニルオキシ、フタロイルオ
キシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリル
オキシ、イソバレリルオキシ、オキサリルオキシ、スク
シニルオキシ、ピバロイルオキシ、フェニルアセトキ
シ、フェニルプロピオニルオキシ、メシルオキシ、クロ
ルベンゾイルオキシ、p−ニトロベンゾイルオキシ、p
−t−ブチルベンゾイルオキシ、カプリリルオキシ、ア
クリロイルオキシ、メチルカルバモイルオキシ、フェニ
ルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ
基。
【0012】下記の基も挙がれる。フェノキシ、4−ク
ロルフェノキシ、トリルオキシ、t−ブチルフェノキ
シ、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロチオピ
ラニルオキシ、メトキシテトラヒドロピラニルオキシ、
トリチルオキシ、ベンジルオキシ、4−メトキシベンジ
ルオキシ、ベンズヒドリルオキシ、トリクロルエトキ
シ、1−メチル−1−メトキシエトキシ、又はメトキシ
エトキシメチルのようなアルコキシアルコキシメチル
基。また、2個のヒドロキシ基を下記の基の一つ、即
ち、メチレンジオキシ、イソプロピレンジオキシ、1,
1−シクロヘキシルビス(オキシ)、ジフェニルメチレ
ンジオキシ、カーボネート又はヒドロキシボラニルビス
(オキシ)基を形成させることによって保護することが
できる。
【0013】R1p基が有し得る保護されたヒドロキシ官
能基は、好ましくは、下記の基:メトキシエトキシメト
キシ、プロピオニルオキシメトキシ、アセトキシメトキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペントキ
シ、ヘキシルオキシ、ブチリルオキシメトキシ、バレリ
ルオキシメトキシ、ピバロイルオキシメトキシ、2−ア
セトキシエトキシ、2−プロピオニルオキシエトキシ、
2−ブチリルオキシエトキシ、2−ヨードエトキシ、
2,2,2−トリクロルエトキシ、ビニルオキシ、アリ
ルオキシ、エチニルオキシ、プロピニルオキシ、ベンジ
ルオキシ、4−メトキシベンジルオキシ、4−ニトロベ
ンジルオキシ、フェニルエトキシ、トリチルオキシ、ジ
フェニルメチルオキシ又は3,4−ジメトキシフェノキ
シ基のうちから選択される。2−メトキシエトキシメト
キシ(MEM−O)基が特に好ましい。
【0014】R3 及びR5 により表わし得る容易に解裂
できるエステルの残基は、下記の基:ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、メトキシメチ
ル、エトキシメチル、イソプロピルオキシメチル、α−
メトキシエチル、α−エトキシエチル、メチルチオメチ
ル、エチルチオメチル、イソプロピルチオメチル、ピバ
ロイルオキシメチル、アセトキシメチル、プロピオニル
オキシメチル、ブチリルオキシメチル、イソブチリルオ
キシメチル、バレリルオキシメチル、イソバレリルオキ
シメチル、t−ブチルカルボニルオキシメチル、ヘキサ
デカノイルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、プ
ロピオニルオキシエチル、イソバレリルオキシエチル、
1−アセトキシエチル、2−アセトキシエチル、1−プ
ロピオニルオキシエチル、2−プロピオニルオキシエチ
ル、1−ブチリルオキシエチル、2−ブチリルオキシエ
チル、1−(t−ブチルカルボニルオキシ)エチル、1
−アセトキシプロピル、1−ヘキサデカノイルオキシエ
チル、1−プロピオニルオキシプロピル、1−メトキシ
カルボニルオキシエチル、メトキシカルボニルオキシメ
チル、1−アセトキシブチル、1−アセトキシヘキシ
ル、1−アセトキシヘプチル、フタリジル、5,6−ジ
メトキシフタリジル、t−ブチルカルボニルメチル、ビ
ニル、アリル、2−クロルアリル、エチニル、プロピニ
ル、メトキシカルボニルメチル、ベンジル、4−メトキ
シベンジル、4−ニトロベンジル、フェネチル、トリチ
ル、ジフェニルメチル、フェニル、4−クロルフェニ
ル、トリル、t−ブチルフェニル、3,4−ジメトキシ
フェニル、メトキシエトキシメチル、ジメチルアミノエ
チル、シアノメチル、t−ブトキシカルボニルメチル、
2,2−エチレンジオキシエチル、シアノエチル、2,
2−ジメトキシエチル、2−クロルエトキシメチル、
(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、2,3−エポキシ
プロピル、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロピ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−メチルアミノエトキシ
メチル、(2−アミノエトキシ)メチル、3−メトキシ
−2,4−チアジアゾールアゾ−ル−5−イル、テトラ
ヒドロピラン−2−イル、1−メトキシ−1−メチルエ
チル、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル、イソプロピ
ル、カルバモイルメチル、クロルメチル、2−クロルエ
チル、2,2,2−トリクロルエチル、2−ヨードエチ
ル、アセチル、メチル、2−メチルチオエチル、チオシ
アナトメチル、2−クロル−1−アセトキシエチル、2
−ブロム−1−アセトキシエチル、2−フルオル−1−
アセトキシエチル、2−メトキシ−1−アセトキシエチ
ル、2−メチル−1−アセトキシプロピル、1−メチル
−1−アセトキシエチル、1−(メトキシアセトキシ)
エチル、1−アセチルカルボニルオキシエチル、1−ヒ
ドロキシアセトキシエチル、1−(2−チエニル)カル
ボニルオキシエチル、1−(2−フリル)カルボニルオ
キシエチル、1−(5−ニトロ−2−フリル)カルボニ
ルオキシエチル、1−(2−ピロリル)カルボニルオキ
シエチル、1−(プロピオニルオキシカルボニルオキ
シ)エチル、1−(プロポキシカルボニルオキシ)エチ
ル、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチル、
1−(メトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル、1
−(アリルオキシカルボニルオキシ)エチル、イソプロ
ポキシカルボニルメチル、1−[(2,3−エポキシプ
ロピル)オキシカルボニルオキシ]エチル、1−[(2
−フリル)メトキシカルボニルオキシ]エチル、1−
[(2−フルオルエトキシ)カルボニルオキシ]エチ
ル、1−(メトキシカルボニルオキシ)プロピル、1−
(メトキシカルボニルオキシ)−1−メチルエチル、
(メトキシカルボニルオキシ)クロルメチル、1−(メ
トキシカルボニルオキシ)−2−クロルエチル、1−
(メトキシカルボニルオキシ)−2−メトキシエチル、
1−(メトキシカルボニルオキシ)アリル又は5−メチ
ル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル残基
のうちから選択される。R3 についてはジフェニルメチ
ル基が、R5 については4−メトキシベンジル又はジフ
ェニルメチル基が好ましい。
【0015】R4 により表わし得るアミノ基又はR1pが
有し得るアミノ基の保護基は、例えば、下記の一つ:カ
ルバモイル、メチルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、ナフチルカルバモイル基並びにこれらに相当するチ
オカルバモイル基;1〜6個の炭素原子を含有する置換
又は非置換のアルキル基、例えば、好ましくはトリクロ
ルエチル、t−ブチル又はt−アミル基;アラルキル
基、例えばベンジル、4−メトキシベンジル、フェネチ
ル、トリチル、3,4−ジメトキシベンジル又はベンズ
ヒドロリル基;置換又は非置換の脂肪族、芳香族又は複
素環式アシル基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレ
リル、クロルアセチル、ジクロルアセチル、トリクロル
アセチル、ブロムアセチル、トリフルオルアセチル、ベ
ンゾイル、トルオイル、ナフトイル、クロルベンゾイ
ル、p−ニトロベンゾイル、p−t−ブチルベンゾイ
ル、フェノキシアセチル、カプリル、デカノイル、アク
リロイル、フタロイル、メシル、フェニルアセチル、フ
ェニルプロピオニル、オキサリル、スクシニル、ピバロ
イル;低級アルコキシカルボニル又はシクロアルコキシ
カルボニル、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、プロポキシカルボニル、1−シクロプロピル
エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブト
キシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペントキシ
カルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、トリクロルエ
トキシカルボニル基であってよい。R4 についてはトリ
チル基が、R1pについてはベンジルオキシカルボニル基
が好ましい。前記のリストはこれらに限定されるもので
はなく、その他のアミン保護基、ペプチドの化学におい
て特に知られた基も使用することができる。
【0016】X基はヒドロキシ基、メチルスルホニルオ
キシのようなアルキルスルホニルオキシ基、フェニル又
はトリルスルホニルオキシのようなアリールスルホニル
オキシ基、塩素、臭素又は沃素のようなハロゲン原子で
あってよい。ヒドロキシ及び塩素が特に好ましい。
【0017】式(III) の誘導体の加水分解は、当業者に
知られた方法によって行われる。式(VI)の酸の官能性
誘導体は、例えば、ハロゲン化物、対称若しくは混合型
の無水物、アミド、アジド又は活性化エステルであって
よい。混合無水物の例としては、クロルぎ酸イソブチル
により形成されるもの、塩化ピバロイルにより形成され
るもの、例えばp−トルエンスルホン酸により形成され
るカルボン酸−スルホン酸混合無水物が挙げられる。活
性化エステルの例としては、2,4−ジニトロフェノー
ルにより形成されたエステル、ヒドロキシベンゾチアゾ
ールにより形成されたものが挙げられる。ハロゲン化物
の例としては、塩化物又は臭化物が挙げられる。無水物
は、N,N' −二置換カルボジイミド、例えばN,N−
ジシクロヘキシルカルボジイミドを作用させることによ
りその場で形成することができる。
【0018】アシル化反応は、好ましくは、塩化メチレ
ンのような有機溶媒中で行われる。しかし、テトラヒド
ロフラン、クロロホルム又はジメチルホルムアミドのよ
うなその他の溶媒も使用することができる。酸ハロゲン
化物が使用され、そして反応中にハロゲン化水素が発生
するような一般的な場合には、反応は、好ましくは、塩
基、例えば、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ナトリウム若
しくはカリウム、酸性炭酸ナトリウム若しくはカリウ
ム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、モ
ルホリン又はN−メチルモルホリンの存在下に行われ
る。反応温度は、一般に周囲温度以下である。
【0019】また、式(VI)の化合物は、ジイソプロピ
ルカルボジイミド又は1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)のようなカ
ルボジイミドの存在下に式(VII) の化合物と直接反応さ
せることができる。そのような製造の例は、後記の実験
の部に示す。R2 基を導入して式(X)の化合物を生成
できる反応剤の作用は、下記の条件下で行われる。Ha
lが例えば塩素原子を表わすときは、塩素原子の沃素原
子におよる置換は、その場で又は別個に沃化ナトリウム
の存在下に行い、次いで、ジクロルメタン、アセトニト
リル又はテトラヒドロフランのような有機溶媒の存在下
に又は不在下に所望の反応剤を添加することができる。
また、基R2 の所望の反応剤をテトラフルオロ硼酸銀の
存在下に式(VIII)又は(IX)の化合物に直接反応させる
ことができる。
【0020】式(X)の化合物の異性は、出発時に使用
する式(VIII)又は(IX)のそれとは異なっている。Z異
性体を単離する場合には、この異性体は通常の方法によ
り、特に沃素を作用させることによりE異性体に転化す
ることができる。
【0021】式(X)の化合物に対する加水分解剤、水
添分解剤又はチオ尿素の一つ又は二つ以上を作用させる
ことは、R3 、R4 、R5 及びR1pの意味に応じて、R
4 基がアミノ基の保護基を表わすときはR4 基を除去
し、R1 基がヒドロキシル基の保護基を有するときはR
1 基をR1p基をR1 基に転化し及び(又は)R3 及びR
5 基が容易に解裂できる基のうちでも特に除去しようと
するエステルの一つを表わすときはR3 及びR5 基を除
去するという目的を有する。しかし、もちろん、R1
がヒドロキシル基の保護基を有するときは、R3 及びR
5 基を保存しなければならないときにこれらの基に影響
することなく、R4基を除去し且つR1p基をR1 基に転
化することも可能である。このような場合に使用される
反応剤の種類は、当業者には周知である。例えば、各種
の保護基を除去する方法についての説明が仏国特許第2
499995号に見られる。そのような反応の一例を後
記の実験の部に示す。使用される好ましい保護基の種類
を、例えばR4 についてのトリチル基、ヒドロキシ官能
基を保護する2−メトキシエトキシメチル基、R1 のア
ミノ基を保護するベンジルオキシカルボニル基、R3
ついてのジフェニルメチル基、及びR5 についての4−
メトキシベンジル又はジフェニルメチル基とすれば、好
ましくはトリフルオル酢酸が溶媒の存在下に又は不在下
に使用される。ここで、溶媒は例えばアニソール又はア
ニソール/塩化メチレン混合物のような溶媒又はその混
合物が使用される。トリフルオル酢酸を使用する場合に
は塩が得られるが、これはトリエチルアミン炭酸塩のよ
うな塩基を作用させることにより遊離塩基に戻すことが
できる。
【0022】化合物の塩形成は、通常の方法により行う
ことができる。例えば、酸の形の化合物に或いはこの酸
の溶媒和物、例えばエタノール溶媒和物、又は水和物に
無機塩基、例えば、水酸化ナトリウム若しくはカリウ
ム、炭酸ナトリウム若しくはカリウム又は酸性炭酸ナト
リウム若しくはカリウムを作用させることにより得るこ
とができる。燐酸トリナトリウムのような無機酸の塩も
使用することができる。また、例えば、1〜18個の炭
素原子を含有する、好ましくは2〜10個の炭素原子を
含有する飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族
カルボン酸のナトリウム塩のような有機酸の塩類も使用
することができる。これらの酸の脂肪族鎖は酸素若しく
は硫黄のようなヘテロ原子により中断されていてもよ
く、或いはフェニル、チエニル若しくはフリルのような
アリール基、1個以上のヒドロキシル基、弗素、塩素若
しくは臭素のような1個以上のハロゲン原子、1個以上
の低級アルコキシカルボニル基(好ましくはメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル若しくはプロピルオキシ
カルボニル)、1個以上のアリールオキシカルボニル基
(好ましくはフェノキシ)により置換されていてもよ
い。
【0023】さらに、充分に可溶性の芳香族酸、例え
ば、安息香酸、好ましくは低級アルキル基により置換さ
れた安息香酸も有機酸として使用することができる。上
記のような有機酸の例としては、ぎ酸、酢酸、アクリル
酸、酪酸、アジピン酸、イソ酪酸、n−カプロン酸、イ
ソカプロン酸、クロルプロピオン酸、クロトン酸、フェ
ニル酢酸、(2−チエニル)酢酸、(3−チエニル)酢
酸、(4−エチルフェニル)酢酸、グルタル酸、アジピ
ン酸のモノエチルエステル、ヘキサン酸、ヘプタン酸、
デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、
3−ヒドロキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン
酸、3−メチルチオ酪酸、4−クロル酪酸、4−フェニ
ル酪酸、3−フェノキシ酪酸、4−エチル安息香酸、1
−プロピル安息香酸が挙げられる。しかし、ナトリウム
塩として、酢酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナト
リウム又はジエチル酢酸ナトリウムを使用するのが好ま
しい。
【0024】また、塩形成は、有機塩基、例えば、トリ
エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、プ
ロピルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ト
リス[(ヒドロキシメチル)アミノ]メタン、メチルア
ミン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシク
ロヘキシルアミン、モルホリン及びベンジルアミンを作
用させることにより達成することができる。また、アル
ギニン、リジン、プロカイン、ヒスチジン、N−メチル
グルカミンを作用させることによって達成することもで
きる。この塩形成は、好ましくは、水、エチルエーテ
ル、メタノール、エタノール又はアセトンのような溶媒
又は溶媒混合物中で行われる。
【0025】塩類は、使用した反応条件に応じて非晶質
又は結晶化した形で得られる。結晶化した塩は、好まし
くは、遊離の酸を前記の脂肪族カルボン酸の塩の一つ、
好ましくは酢酸ナトリウムと反応させることにより製造
される。無機又は有機酸による化合物の塩形成は、通常
の条件下で行われる。
【0026】場合により行う化合物のエステル化は、標
準的な条件で行われる。一般に、操作は、式(I)の酸
又はその官能性誘導体を次式 Z−Re (ここで、Zはヒドロキシル基又は塩素、臭素若しくは
沃素原子を表わし、Reは導入しようとするエステル基
(その限定的でないリストは前記した通りである)を表
わす)の誘導体と反応させることによって行われる。あ
る場合には、化合物のアミン及び(又は)オキシイミノ
基上に存在する反応性基を保護してからエステル化を行
い、次いでアミン及びオキシイミノ基上に存在する反応
性基の保護基を除去することが有益であろう。
【0027】式(I)の化合物は、数個の不斉炭素を含
有する。2個の不斉炭素を含有するセフェム核において
は、2個の炭素はR配置である。さらに、オキシイミノ
官能基上に存在する基は、Rか又はSの形又はR+S混
合物の形であり得る不斉炭素を含有する。2個のジアス
テレオマーの分離は、当業者に知られた手段、例えばク
ロマトグラフィーによって行うことができる。
【0028】式(II)の化合物は新規である。従って、
それらは、それ自体で、特に式(I)の化合物の製造用
中間体として、本発明の主題をなす。これらの誘導体
は、次式(XII) R1 −CHO (XII) (ここで、R1 は上で記載の通りである)の誘導体から
出発し、その反応性官能基を必要ならば保護して次式(X
III) R1p−CHO (XIII) (ここで、R1pは上で記載の通りである)の誘導体を
得、式(XII) 又は(XIII)の誘導体を同族体化して次式(X
IV)
【化37】 のα−ヒドロキシ酸誘導体に転化し、所望ならば、この
誘導体を相当するハロゲン化又はアルキル若しくはアリ
ールスルホニル化誘導体に転化し、次いでエステル化す
ることからなる方法によって製造することができる。
【0029】Xがハロゲン原子を表わす式(II)の化合
物は、好ましくは、式(XII) 又は(XIII)のアルデヒドを
マロンニトリルにより処理して次式(XV)
【化38】 の化合物を得、この化合物に酸化剤を作用させて次式(X
VI)
【化39】 の化合物を得、この化合物をハロゲン化水素酸により処
理して次式(XVII)
【化40】 の化合物を得、次いでこの化合物をエステル化すること
からなる方法によって製造することができる。
【0030】また、式(III) 、(IV)、(VI)、(VII
I)、(IX)及び(X)の化合物、並びに式(XIV)、(X
V)、(XVI) 及び(XVII)の化合物も新規である。従っ
て、それらは、それ自体で、特に式(I)の化合物の製
造用中間体として、本発明の主題をなす。
【0031】Xがヒドロキシル基を表わす式(II)の化
合物は、次式(XVIII) R1p−CH2 −COOR3 (XVIII) の化合物に酸化剤を作用させて次式(XIX) R1p−C(=O)−COOR3 (XIX) のケトン化合物を得、この化合物を還元して相当する式
(II)の第二アルコールを得ることからなる方法により
製造することができる。このような例を後記の実験の部
に示す。
【0032】式(XII) の化合物は、例えば、C.A.の
111P194772、108P150482、101
P38342、97P215983、95P20373
4又はJ.Am.Chem.Soc.73,2956
(1951)から既知であるか、或いは当業者に知られ
た方法により、これらの文献に記載された化合物から出
発して製造することができる。式(VIII)の化合物及びそ
れらに相当する酸については、ヨーロッパ特許第136
721号並びにJ.of Antibiotics V
ol.36,No.8,p.1020(1983)に記
載されている。一般的には、式(VIII)の化合物は、当業
者に知られた方法により酸から製造することができる。
【0033】一般式(I)の化合物は、グラム陽性菌、
例えば、葡萄球菌、連鎖球菌、特にペニシリン耐性葡萄
球菌に対して非常に良好な抗菌活性を持っている。染色
体又はプラスミド性β−ラクタマーゼを産生する腸内細
菌についてのそれらの有効性は特に顕著である。これら
の性質は、前記化合物並びにそれらの製薬上許容できる
酸の塩を感受性細菌による感染症、特に葡萄球菌属によ
る感染症、例えば葡萄球菌性敗血症、顔又は皮膚の悪性
葡萄球菌症、膿皮症、敗血性又は化膿性潰瘍、炭疽、蜂
窩織炎、丹毒、急性一時又はインフルエンザ後の葡萄球
菌症、気管支肺炎、肺化膿などの治療用薬剤として使用
するのを好適ならしめるものである。また、これらの化
合物は、大腸菌症及び関連感染症、プロテウス菌、クレ
ブシエラ菌及びサルモネラ菌感染症、そしてグラム陰性
菌によるその他の感染症の治療に薬剤とした使用するこ
とができる。
【0034】従って、本発明の主題は、前記の式(I)
の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸との塩から
なる薬剤、特に抗菌剤に関する。本発明の特別の主題
は、R2 がキノリニウム、イソキノリニウム、4−(メ
チルチオ)ピリジニウム、チエノ[2,3−b]ピリジ
ニウム、イミダゾ[1,2−a]ピリジニウム又は6,
7−ジヒドロ−5H−ピリジニウム基を表わす前記の一
般式(I)の化合物、特にR1 が式(K)(R'1はシア
ノ、カルボキシ又はアルコキシカルボニル基を表わす)
の基を表わす式(I)の化合物からなる薬剤、特に抗菌
剤にある。
【0035】さらに特定の主題は、[6R−[3−
(E)−6α,7β−(Z)]]−1−[3−[7−
[[(2−アミノ−4−チアゾリル)[[カルボキシ
(5−シアノ−3,4−ジヒドロキシ−2−チエニル)
メトキシ]イミノ]アセチル]アミノ]−2−カルボキ
シ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.
2.0]オクタ−2−エン−3−イル]−2−プロペニ
ル]キノリニウムの分子内塩からなる薬剤、特に抗菌剤
にある。
【0036】従って、本発明は、前記の薬剤の少なくと
も1種を活性成分として含有する製薬組成物にある。こ
れらの製薬組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的
に又は皮膚若しくは粘膜はの局部的な適用の場合には局
所的に投与することができる。式(I)の化合物、特に
Aが解裂できるエステルを表わすものは、経口投与する
ことができる。
【0037】本発明の製薬組成物は、固体でも液体でも
よく、人の医薬として慣用されている製剤形状で、例え
ば無味の若しくは糖衣錠剤、カプセル、顆粒、座薬、注
射用調合剤、軟膏、クリーム、ゲル及びエーロゾル調合
剤の形状で提供できる。活性成分は、これらの製薬組成
物に通常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴ
ム、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウ
ム、ココアバター、水性若しくは非水性のビヒクル、動
物性若しくは植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グ
リコール類、各種の湿潤、分散若しくは乳化剤、保存剤
と配合することができる。これらの組成物は、特に、適
当なビヒクル、例えば非発熱性の無菌水に即座に溶解す
るように意図された粉末の形で提供することができる。
通常の薬用量は、治療すべき疾病、治療患者、投与経路
及び使用する化合物によって変わるが、例えば、例1の
化合物について成人について経口投与で1日当たり0.
250〜4g又は筋肉内経路で1日当たり3回として
0.500〜1gであってよい。また、式(I)の化合
物は、外科用器具の消毒剤として使用することもでき
る。
【0038】式(V)及び(VII) の化合物は、文献、特
に、ベルギー特許第864828号及びヨーロッパ特許
出願第0333154号から知られる。
【0039】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するもので、そ
れを何ら制限するものではない。
【0040】製造1:[5−シアノ−3,4−ビス
[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエニル]クロ
ル酢酸ジフェニルメチル
【0041】工程A:3,4−ビス[(2−メトキシエ
トキシ)メトキシ]−5−シアノ−2−エトキシカルボ
ニルチオフェン 92gの3,4−ジヒドロキシ−5−シアノ−2−エト
キシカルボニルチオフェン(特開昭57−116064
号に記載)と860ccの塩化メチレンを不活性ガス雰
囲気下に0℃で混合し、153ccのジイソプロピルエ
チルアミンを、次いで102ccの塩化メトキシエトキ
シメチルをゆっくりと添加する。45分後に、反応混合
物を0.1N塩酸溶液で、次いで1M重炭酸ナトリウム
溶液で、最後に塩化ナトリウム飽和水で洗浄する。乾燥
し、溶媒を蒸発させた後、160gの所期化合物を得
た。これはそのまま次の工程に使用する。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 1.36(t),4.34(q):CO2 Et 3.36(s),3.38(s):2−OCH3 3.50〜3.63(m)(4H),3.94(m)
(4H):O−(CH22 −O 5.36(s),5.42(s):2つの次式
【化41】 IRスペクトル(CHCl3 ) 2225cm-1(共役C=N);1720cm-1(C=
O);1554、1490cm-1(共役系)の吸収
【0042】工程B:3,4−ビス[(2−メトキシエ
トキシ)メトキシ]−5−シアノ−2−ヒドロキシメチ
ルチオフェン 161gの工程Aで得た化合物と1リットルのテトラヒ
ドロフランとの混合物を不活性ガス雰囲気下に撹拌し、
262gの水素化トリt−ブトキシアルミノリチウムを
5℃で5時間添加する。温度を上昇させ、反応混合物を
36時間撹拌し続ける。懸濁液を濃縮し、1.2リット
ルの塩化アンモニウム飽和水溶液、1.5リットルの水
及び0.5リットルの酢酸エチルの混合物中に注ぐ。1
8時間撹拌し、次いでろ過し、ろ液を塩化ナトリウム飽
和水溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。108
gの所期化合物を得た。これはそのまま次の工程に使用
する。
【0043】工程C:3,4−ビス[(2−メトキシエ
トキシ)メトキシ]−5−シアノ−2−ホルミルチオフ
ェン 108gの工程Bで得た化合物に450ccの塩化メチ
レンを添加する。反応混合物を5℃に冷却し、次いで4
97gの二酸化マンガンをゆっくりと添加する。出発物
質が完全に消失したならば、ろ過を行い、フィルターを
酢酸エチルですすぐ。ろ液を濃縮乾固させ、残留物をシ
リカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン−酢酸エチ
ル混合物(98/2、97/3、次いで96/4)で溶
離する。67gの所期化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 3.35(s)(3H),3.38(s)(3H):O
−CH3 3.58(m)(4H),3.93(m)(4H):O
−(CH22 −O 5.37(s)(2H),5.44(s)(2H):O
−CH2 −O 10.04(s)(1H):CHOIRスペクトル (CHCl3 ) 2220cm-1(共役C=N);1670cm-1(C=
O,共役アルデヒド);1582,1550、1485
cm-1(複素環)の吸収
【0044】工程D:[5−シアノ−3,4−ビス
[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエニル]クロ
ル酢酸ジフェニルメチル 63.6gの工程Cで得た化合物、1リットルのトルエ
ン、15.8gのマロンジニトリル及び4Aモレキュラ
ーシーブを混合する。混合物を5℃に冷却し、1.8g
のピペリジンを添加し、次いで40分間撹拌する。74
ccのt−ブチルヒロペルオキシドを3Mトルエン溶液
にしたものを11℃を超えないようにして5分間で反応
混合物に添加する。20分後に、混合物をろ過し、フィ
ルターを酢酸エチルですすぎ、溶媒を蒸発させる。82
gのジシアノエポキシドからなる油状物を集めた。生成
物を1.8リットルのテトラヒドロフランで溶解し、次
いで溶液中に240ccの1N塩酸を7分間で添加し、
次いで周囲温度で1時間撹拌する。ジフェニルジアゾメ
タンを酢酸エチルに溶解してなる0.38モル/lの溶
液870ccを反応混合物に約12分間で添加する。周
囲温度で2時間撹拌し、次いでエチルエーテルで抽出
し、次いで1N苛性ソーダ液、塩化ナトリウム飽和水で
洗浄する。有機相を乾燥し、次いで残留物をシリカでク
ロマトグラフィーし、シクロヘキサン−酢酸エチル混合
物(4/1、3/1、次いで2/1)で溶離する。68
gの所期化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ,250MHz,pp
m) 3.31(s)(3H),3.36(s)(3H):O
−CH3 3.48(m),3.58(m),3.82(m),
3.92(m)(8H):O−(CH22 −O 5.17(syst.AB),5.41(s)(2
H):O−CH2 −O 5.98(s)(1H):次式
【化42】 6.91(s)(1H):CO2CH−Φ2 7.34(m)(10H):フェニルIRスペクトル (CHCl3 ) 2221cm-1(C=N);1746cm-1(C=
O);1603,1589,1496cm-1(芳香族複
素原子)の吸収
【0045】例1:[6R−[3−(E)−6α,7β
−(Z)]]−1−[3−[7−[[(2−アミノ−4
−チアゾリル)[[カルボキシ(5−シアノ−3,4−
ジヒドロキシ−2−チエニル)メトキシ]イミノ]アセ
チル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン
−3−イル]−2−プロペニル]キノリニウムの分子内
【0046】工程A:[5−シアノ−3,4−ビス
[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエニル]フタ
ルイミドキシ酢酸ジフェニルメチル 13.1gのN−ヒドロキシフタルイミド、6.55g
の重炭酸ナトリウム及び400ccの水を混合し、混合
物を2時間撹拌し、次いで25gの[5−シアノ−3,
4−ビス[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエニ
ル]クロル酢酸ジフェニルメチルを400ccのジクロ
ルメタンに溶解してなる溶液を添加し、次いで0.89
gの塩化トリエチルベンジルアンモニウムを添加する。
周囲温度で13時間撹拌し、次いでジクロルエタンで抽
出する。有機相を塩化ナトリウムを添加した水で洗浄
し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。残留物をシリカでクロ
マトグラフィーし、シクロヘキサン−酢酸エチル混合物
(6−4、次いで1−1)で溶離し、15.4gの所期
化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 3.28(s)(3H),3.36(s)(3H):O
−CH3 3.46(m)(2H),3.58(m)(2H),
3.78〜3.95(m)(4H):O−(CH 22
−O 5.21(AB),5.37(AB)(2H):O−C
2 −O 6.26(s)(1H):次式
【化43】 6.96(s)(1H):CO2CH−Φ2 7.2〜7.4(m)(10H),7.75(m):フ
タルイミドHIRスペクトル (CHCl3 ) 2222cm-1(C=N);1796及び1740cm
-1(C=O);1610−1580及び1496cm-1
(共役系+芳香族)の吸収
【0047】工程B:アミノキシ[5−シアノ−3,4
−ビス[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエニ
ル]酢酸ジフェニルメチル 5.06gの上記工程で製造した化合物を72ccのメ
タノール中に窒素雰囲気下に溶解し、混合物を−11℃
に冷却し、次いで0.35ccのヒドラジン水和物を添
加し、同じ温度を15分間保持し、さらに0.02cc
のヒドラジン水和物を添加し、次いで30分間後に、さ
らに0.04ccを添加する。反応混合物を45分間撹
拌し続ける。このようにして、所期化合物を溶液状で得
た。これはそのまま次の工程に使用する。
【0048】工程C:[[[2−[5−シアノ−3,4
−ビス[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]チエニ
ル]−2−オキソ−2−(ジフェニルメトキシ)エチ
ル]オキシ]イミノ][2−[(トリフェニルメチル)
アミノ]チアゾール−4−イル]酢酸 3gの[2−[(トリフェニルメチル)アミノ]チアゾ
ール−4−イル]酢酸(ベルギー国特許出願第8648
28号に記載)を上記の工程で得られた溶液に添加し、
温度を上昇させる。10ccの塩化メチレンを添加し、
次いで生成した結晶を分離する。ろ液を濃縮乾固させ、
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化メチレン
−メタノール混合物(95−5)で溶離し、生成物を再
度回収する。合計で5.5gの粗製の所期化合物を得
た。
【0049】工程D:7β−[[[[[2−[5−シア
ノ−3,4−ビス[(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ]チエニル]−2−オキソ−2−(ジフェニルメトキ
シ)エチル]オキシ]イミノ][2−[(トリフェニル
メチル)アミノ]チアゾール−4−イル]アセチル]ア
ミノ]−3−[(Z)−3−クロル−1−プロペニル]
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸4−メトキシベ
ンジル 2.44gの7β−アミノ−3−[(Z)−3−クロル
−1−プロペニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸4−メトキシベンジル塩酸塩(ヨーロッパ特許出願
第0333154号に記載)、5.5gの上記工程で製
造した化合物及び60ccの塩化メチレンを0℃で混合
し、次いで1.75gの1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)を添加
し、45分間撹拌すると共に温度を上昇させる。反応媒
体を100ccの0.5M燐酸水素カリウム溶液で処理
し、次いで塩化ナトリウム溶液で洗浄する。乾燥した
後、溶媒を蒸発させる。8.5gの所期化合物を集め
た。Rf=0.42(溶離剤:塩化メチレン−酢酸エチ
ル9−1)。これをシリカでクロマトグラフィーし、シ
クロヘキサン−酢酸エチル混合物(1−1)で溶離す
る。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 3.20,3.34:O−CH3 ,S−CH2 − 3.43(m),3.59(m),3.92(m),
3.45,3.90,4.14(m)(1H):O−C
2 −CH2 −O,CH−CH2 −X 5.02(m):H6 5.86(m):H7 5.40〜5.50:O−CH2 −OCO,O−CH2
−O 5.78(m):CH2CH=CH−(ΔZ) 6.20〜6.35:CH2 −CH=CH−(ΔZ) 6.77(s/d):H5 チアゾール 6.91(m)(4H): 芳香族,−CO2CH
Φ,NH−CO−IRスペクトル (CHCl3 ) 3404cm-1(=C−NH−),2221cm-1(C
=N);1791,1730及び1680cm-1(β−
ラクタム);1613,1587,1526,1517
及び1496cm-1(芳香族C=C,複素原子及びイミ
ドII)の吸収
【0050】工程E:7β−[[[[[2−[5−シア
ノ−3,4−ビス[(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ]チエニル]−2−オキソ−2−(ジフェニルメトキ
シ)エチル]オキシ]イミノ][2−[(トリフェニル
メチル)アミノ]チアゾール−4−イル]アセチル]ア
ミノ]−3−[(Z)−3−ヨード−1−プロペニル]
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.
0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸4−メトキシベ
ンジル 上記工程においてクロマトグラフィー後に得た1.5g
の化合物、20ccのアセトン及び0.5gの沃化ナト
リウムを30mgの沃素の存在下に周囲温度で1時間1
0分撹拌する。溶媒を除去した後、残留物を塩化メチレ
ンで溶解し、有機相をチオ硫酸ナトリウム溶液、次いで
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を除去し、
残留物をシリカでクロマトグラフィーし、シクロヘキサ
ン−酢酸エチル混合物(1−1)で溶離する。0.9g
の所期化合物を集めた。
【0051】工程F:沃化1−[3−[7β−
[[[[[2−[5−シアノ−3,4−ビス[(2−メ
トキシエトキシ)メトキシ]チエニル]−2−オキソ−
2−(ジフェニルメトキシ)エチル]オキシ]イミノ]
[2−[(トリフェニルメチル)アミノ]チアゾール−
4−イル]アセチル]アミノ]−2−[(4−メトキシ
ベンジルオキシ)カルボニル]−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ[4.2.0][オクタ−2−エン
−3−イル]−2−プロペニル]キノリニウム 上記工程で得た0.450gの化合物を5ccの塩化メ
チレンに溶解し、185μlのキノリンを添加する。撹
拌し、溶媒を蒸発させ、1時間20分撹拌し、次いでエ
ーテルで溶解し、結晶化させ、分離し、シリカでクロマ
トグラフィーし、塩化メチレン−メタノール混合物(9
5−5)で溶離する。このようにして、0.260gの
所期化合物を集めた。Rf=0.37(溶離剤:塩化メ
チレン−メタノール90−10)。
【0052】工程G:[6R−[3−(E)−6α,7
β−(Z)]]−1−[3−[7−[[(2−アミノ−
4−チアゾリル)[[カルボキシ(5−シアノ−3,4
−ジヒドロキシ−2−チエニル)メトキシ]イミノ]ア
セチル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−3−イル]−2−プロペニル]キノリニウムの分子
内塩 上記工程で製造した0.225gの化合物と3ccのト
リフルオル酢酸(10%のアニソールを含有)を含有す
る混合物を周囲温度で2時間45分撹拌する。イソプロ
ピルエーテルを添加し、ろ過し、洗浄し、周囲温度で減
圧下に16時間乾燥した後、0.118gの所望化合物
を単離した。NMRスペクトル (DMSO,300MHz,ppm) R/S構造;Δ3syn;ΔE/ΔZ混合物:70/3
0 5.18(m)及び5.30(m)(1H):H6 5.65/5.90(<4H):H7 ,次式
【化44】 6.39(m)(0.7H):−CH=CH−CH2
(E) 6.61(d,J=11):−CH=CH−CH2
(Z) 6.70(s)及び6.74(s)(1H):H5 チア
ゾール 6.95(d,J=15.5):=C−CH−CH(Δ
E) 8.07(m)(1H),8.29(m)(2H),
8.51(m)(2H),9.34(m)(1H)及び
9.57(m)(1H):キノリニウムのH 11.6(l):=C−NH−CHIRスペクトル (ヌジョール) OH/NHの一般的吸収,2215cm-1(共役C=
N);1778cm-1(β−ラクタム);1672cm
-1(他のC=O)
【0053】製造2:α−ブロム−[5−(t−ブトキ
シカルボニル)アミノ]−3−(1,2,4−チアジア
ゾール)酢酸ジフェニルメチル
【0054】工程A:[5−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ]−3−(1,2,4−チアジアゾール)酢
酸ジフェニルメチル 7.25gの[5−(t−ブトキシカルボニル)アミ
ノ]−3−(1,2,4−チアジアゾール)酢酸を90
ccの塩化メチレン及び49ccのメタノールと周囲温
度で混合する。溶液を0℃に冷却し、93.3ccのジ
フェニルジアゾメタンをエーテルに溶解してなる0.3
M溶液を滴下する。反応媒体を2時間30分で周囲温度
に戻し、溶媒を減圧下に蒸発させ、13.66gの粗生
成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーする
(溶離剤:塩化メチレン−アセトニトリル)。8.38
gの所期化合物を回収した。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 1.52(s):t−ブチル 4.06(s):CH2 −CO2 6.92(m):CO2 −C−Φ2 7.26(s):フェニル 10.20(sl):NH
【0055】工程B:α−ブロム−[5−(t−ブトキ
シカルボニル)アミノ]−3−(1,2,4−チアジア
ゾール)酢酸ジフェニルメチル 390mgの工程Aで製造したエステルを6ccの酢酸
に溶解してなる溶液に146mg(47μl)の臭素を
添加する。周囲温度で2時間30分撹拌し、溶媒を蒸発
させ、残留物を塩化メチレンで溶解し、10%重炭酸ナ
トリウム溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。3
90mgの粗生成物を回収し、これをシリカでクロマト
グラフィーする(溶離剤:塩化メチレン)。190mg
の所期化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ,250MHz,pp
m) 1.55:t−ブチル 6.95:フェニル 7.2〜7.4:−C−Br 9.23:NH
【0056】例2:[6R−[3−(E)−6α,7β
−(Z)]]−1−[3−[7−[[(2−アミノ−4
−チアゾリル)[[カルボキシ(5−アミノ−1,2,
4−チアジアゾ−ル−3−イル)メトキシ]イミノ]ア
セチル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エ
ン−3−イル]−2−プロペニル]キノリニウムの分子
内塩
【0057】工程A:α−フタルイミドキシ−[5−
(t−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(1,2,
4−チアジアゾール)酢酸ジフェニルメチル 130mgの重炭酸ナトリウムと252mgのヒドロキ
シフタルイミドを3ccの水に溶解してなる溶液を不活
性雰囲気下に1時間撹拌し、次いで製造2に記載のよう
に製造した390mgのブロムエステル、次いで17.
6mgの塩化トリエチルベンジルアンモニウムを滴下す
る。20時間激しく撹拌し、10〜20ccの塩化メチ
レンを添加し、次いでデカンテーションし、塩化メチレ
ンで抽出し、乾燥し、溶媒を蒸発させる。426mgの
粗生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィー
(溶離剤:塩化メチレン−酢酸エチル98−2)するこ
とにより精製する。169mgの所期化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 1.56(s):t−ブチル 5.98(s):−CH−COO 7.07(s):−CH−Φ2 7.15〜7.35:フェニル 7.72(m)−7.76(m):フタルイミド 8.53(sl):−NH−
【0058】工程B:α−アミノキシ−[5−(t−ブ
トキシカルボニル)アミノ]−3−(1,2,4−チア
ジアゾール)酢酸ジフェニルメチル 上記工程で製造した58mgのフタルイミドエステルを
1ccの塩化メチレン中で不活性雰囲気下に0℃に冷却
し、次いで5.5μlのヒドラジン水和物を添加し、3
0分間撹拌し、次いでろ過し、沈殿を塩化メチレンです
すぎ、溶媒を周囲温度で減圧下に蒸発させ、58mgの
粗生成物を得た。これをシリカでクロマトグラフィーす
る(溶離剤:シクロヘキサン−酢酸エチル7−3)。2
6mgの所期化合物を得た。NMRスペクトル (CDCl3 ,300MHz,pp
m) 1.55(sl):t−ブチル 6.22(s):−CH−COO 6.90〜7.30:フェニル 6.96又は7.10:O−CH−Φ 3.10:易動性H
【0059】工程C:沃化1−[3−[7−[[2−
(トリフェニル)アミノ]チアゾリル](2−ジフェニ
ルメトキシ)カルボニル][5−(t−ブトキシカルボ
ニル)アミノ](1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)メトキシ]イミノ]アセチル]アミノ]−2−
[(4−メトキシベンジルオキシ)カルボニル]−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オ
クタ−2−エン−3−イル]−2−プロペニル]キノリ
ニウム 65.4mgの沃化1−[3−[7β−[[オキソ[2
−(トリフェニルメチル)アミノ]−4−チアゾリル]
アセチル]アミノ]−2−[(4−メトキシベンジルオ
キシ)カルボニル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−3−イル]
−2−プロペニル]キノリニウム、1ccのメタノール
及び0.3ccの塩化メチレンを不活性雰囲気下に周囲
温度で混合する。上記工程におけるように製造した36
mgのアミノキシ誘導体を0.5ccの塩化メチレンに
溶解してなるものを添加し、次いで12.5mgのp−
トルエンスルホン酸を添加する。周囲温度で20時間撹
拌し、溶媒を減圧下に周囲温度で蒸発させ、次いで残留
物をエーテルで溶解する。15分間撹拌した後、沈殿を
ろ過し、減圧下に1時間乾燥し、83mgの粗生成物を
集める。これはそのまま次の工程に使用する。
【0060】工程D:[6R−[3−(E)−6α,7
β−(Z)]]−1−[3−[7−[[(2−アミノ−
4−チアゾリル)[[カルボキシ(5−アミノ−1,
2,4−チアジアゾ−ル−3−イル)メトキシ]イミ
ノ]アセチル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ
−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−
2−エン−3−イル]−2−プロペニル]キノリニウム
の分子内塩 83mgの上記の粗生成物を10%のアニソールを含有
する0.8ccのトリフルオル酢酸溶液中で周囲温度で
3時間撹拌する。ろ過し、次いでトリフルオル酢酸です
すぎ、次いでエチルエーテル(約2cc)を添加し、3
0分間撹拌する。ろ過し、エーテルですすいだ後、沈殿
を減圧下に周囲温度で16時間乾燥する。34mgの粗
製の所期化合物を得た。NMRスペクトル (DMSO,300MHz,ppm) 5.26(d):H6 5.48(d,d),交換後6.53(d):H7 6.09(dt)ΔE:CH=C−CH2 6.53:C=C−CH2 6.75(s):チアゾールのH5 9.73(d,易動性):−NH−
【0061】前記の実施例に記載の化合物以外に、下記
の表1及び表2に記載の化合物を製造した。
【表1】
【表2】
【0062】製剤の例:下記の処方の注射用製剤を調製
した。 ・例1の化合物 500mg ・無菌の水性補助剤 5ccとするに充分な量
【0063】薬理学的研究 固形培地中での希釈法 一連の皿を用意し、量を増大させてなる被検化合物を含
有する等量の無菌栄養培地を分配し、次いで各皿に数種
の菌株を播種する。37℃の加温室において24時間イ
ンキュベートした後、増殖抑止率を菌類の増殖のない場
合と比較して評価する。これにより最小抑止濃度(MI
C、菌/cm3 で表わす)を決定することができる。結
果は、MIC50及びMIC90(被検菌株の増殖をそれぞ
れ50%及び90%まで抑止する最小抗菌性濃度)によ
り表わす。下記の表3及び表4に示す結果が得られた。
【表3】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリク・フォーボー フランス国リブリ・ガルガン、アブニュ・ カミル・デムーラン、40

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(I) 【化1】 [ここで、 R1 は次式(K) 【化2】 {ここで、R'1は1〜4個の炭素原子を含有するアルキ
    ル基、シアノ、カルボキシ又はアルコキシカルボニル基
    (アルキル基は1〜4個の炭素原子を含有する)を表わ
    す}の基を表わすか、又はR1 は次式(L) 【化3】 の基を表わし、 A及びA' は、同一であっても異なっていてもよく、水
    素原子、等価のアルカリ金属、アルカリ土類金属、マグ
    ネシウム、アンモニウム又は有機アミノ塩基を表わす
    か、或いはCO2 A又はCO2 A' の一方のみ又はそれ
    ぞれがCO2 -を表わし、 波線はCH22 基がE又はZ配置にあり得ることを示
    し、 R2 は下記の基: 【化4】 {ここで、XはCH2 、NH、O又はSを表わし、 Q、J、Y、T、U、V、W及びZは、同一であっても
    異なっていてもよく、それぞれ互いに独立にCH又はN
    を表わし、ただし、これらの環状基のそれぞれは1〜5
    個の複素原子を含有し、これらの複素原子の少なくとも
    1個は窒素原子であり、またこれらの環状基は1個以上
    のR又はR' 基により置換されているものとし、 R及びR' は、同一であっても異なっていてもよく、水
    素原子、ハロゲン原子、1〜4個の炭素原子を含有する
    アルキル基、1〜4個の炭素原子を含有するアルキルオ
    キシ基、シアノ基、CO2 −Q1 、CO2 −NQ1 (Q
    2 )、NQ1 (Q2 )、SO2 −NQ1 (Q2 )、CS
    −NH2 、NH−CO−Q1 、CH=N−OH、CH=
    N−O−Q1 、CH2 −CN又はCH2 −S−Q1
    (ここで、Q1 及びQ2 は同一であっても異なっていて
    もよく、水素原子又は1〜4個の炭素原子を含有するア
    ルキル基を表わす)を表わし、 P1 、P2 及びP3 は、同一であっても異なっていても
    よく、1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基(これ
    はR及びR' について前記した定義を有する置換基の一
    つにより置換されていてもよい)を表わし、点線はP1
    及びP2 がそれらが結合している窒素原子とともに5又
    は6員の複素環を形成できることを示す}の一つを第四
    アンモニウムの形で表わす]を有する(R)又は(S)
    の形態、(R,S)混合物の形態にあり、さらに分子内
    塩又は有機若しくは無機酸との付加塩の形態にある化合
    物のsyn異性体。
  2. 【請求項2】 R2 が下記の基: 【化5】 の一つか又は下記の基: 【化6】 の一つを表わす請求項1記載の一般式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R2 がキノリニウム、イソキノリニウ
    ム、4−(メチルチオ)ピリジニウム、チエノ[2,3
    −b]ピリジニウム、イミダゾ[1,2−a]ピリジニ
    ウム又は6,7−ジヒドロ−5H−ピリジニウム基を表
    わす請求項1又は2記載の一般式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 R1 が式(K)(R'1はシアノ、カルボ
    キシ又はアルコキシカルボニル基を表わす)の基を表わ
    す請求項1〜3のいずれかに記載一般式(I)の化合
    物。
  5. 【請求項5】 [6R−[3−(E)−6α,7β−
    (Z)]]−1−[3−[7−[[(2−アミノ−4−
    チアゾリル)[[カルボキシ(5−シアノ−3,4−ジ
    ヒドロキシ−2−チエニル)メトキシ]イミノ]アセチ
    ル]アミノ]−2−カルボキシ−8−オキソ−5−チア
    −1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2−エン−
    3−イル]−2−プロペニル]キノリニウムの分子内
    塩。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の一般式(I)の化合物を
    製造するにあたり、次式(II) 【化7】 (ここで、Xは開始基又はその場で開始基を発生できる
    基を表わし、R1pはヒドロキシ又はアミノ基が保護され
    ている前記のようなR1 基を表わし、R3 は容易に解裂
    できるエステルの残基を表わす)のエステルを、適当な
    らば活性剤の存在下に、N−ヒドロキシフタルイミドで
    処理して次式(III) 【化8】 の誘導体を得、式(III) の誘導体を加水分解して次式
    (IV) 【化9】 のO−置換ヒドロキシルアミンとなし、式(IV)の化合
    物を次式(V) 【化10】 (ここで、R4 は水素原子又はアミン官能基の保護基を
    表わす)の(2−アミノチアゾリル)−2−オキソ酢酸
    の誘導体と縮合させて次式(VI) 【化11】 のα−アルコキシイミノ酢酸の誘導体を形成させ、要す
    れば、その官能性誘導体を製造し、式(VI)の化合物又
    はその官能性誘導体を次式(VII) 【化12】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、R5 は容易
    に解裂できるエステルの残基を表わす)の7−アミノ−
    3−(3−ハロゲノ−1−プロペニル)−8−オキソ−
    5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクタ−2
    −エン−2−カルボン酸エステルの塩酸塩によりアミド
    化させて次式(VIII) 【化13】 の7−(N−置換アミド)−3−(3−ハロゲノ−1−
    プロペニル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
    ロ[4.2.0]オクタ−2−エン−2−カルボン酸の
    誘導体を生成させ、要すれば、式(VIII)の化合物を次式
    (IX) 【化14】 の類似体の3−(3−ヨードプロペニル化)化合物に転
    化させ、式(IX)の化合物を式R2 の塩基により処理し
    て次式(X) 【化15】 の化合物を得、所望ならば、式(X)の化合物から
    (E)又は(Z)異性体を単離するか或いは(Z)異性
    体を(E)異性体に転化し、式(X)の化合物に下記の
    反応: a)エステル基又はアミノ基若しくはヒドロキシル基の
    保護基の全部又は一部の加水分解又はチオ尿素の作用に
    よる切断、 b)カルボン酸基のエステル化又は塩基による塩形成、 c)アミノ基の酸による塩形成、 d)(R,S)混合物から(R)又は(S)形の化合物
    への分離 一つ又はそれ以上を任意の順序で付すことを特徴とする
    一般式(I)の化合物の製造法。
  7. 【請求項7】 式(IV)のO−置換ヒドロキシルアミン
    を次式(XI) 【化16】 の化合物と縮合させて請求項6に記載の式(X)の化合
    物を得ることを特徴とする請求項6記載の製造法の別
    法。
  8. 【請求項8】 式(II)の化合物が、次式(XII) R1 −CHO (XII) (ここで、R1 は請求項1で記載の通りである)の誘導
    体の反応性官能基を必要ならば保護して次式(XIII) R1p−CHO (XIII) (ここで、R1pは請求項6で記載の通りである)の誘導
    体を得、式(XII) 又は(XIII)の誘導体を同族体化して次
    式(XIV) 【化17】 のα−ヒドロキシ酸誘導体となし、所望ならば、この誘
    導体を相当するハロゲン化又はアルキル若しくはアリー
    ルスルホニル化誘導体に転化し、次いでエステル化する
    ことからなる方法によって製造されることを特徴とする
    請求項6又は7記載の製造法。
  9. 【請求項9】 Xがハロゲン原子を表わす式(II)の化
    合物が、請求項8記載の式(XII) 又は(XIII)のアルデヒ
    ドをマロンニトリルにより処理して次式(XV) 【化18】 の化合物を得、この化合物に酸化剤を作用させて次式(X
    VI) 【化19】 の化合物を得、この化合物をハロゲン化水素酸により処
    理して次式(XVII) 【化20】 の化合物を得、次いでこの化合物をエステル化すること
    からなる方法によって製造されることを特徴とする請求
    項6又は7記載の製造法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の一般式(I)の化合物
    並びにそれらの製薬上許容できる酸との塩からなる薬
    剤。
  11. 【請求項11】 請求項2〜5のいずれかに記載の一般
    式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸と
    の塩からなる薬剤。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11記載の薬剤の少な
    くとも1種を活性成分として含有する製薬組成物。
  13. 【請求項13】 新規な化合物としての請求項6記載の
    式(II)、(III) 、(IV)、(VI)、(VIII)、(IX)及
    び(X)の化合物。
  14. 【請求項14】 新規な化合物としての請求項8及び9
    記載の式(XIV)、(XV)、(XVI) 及び(XVII)の化合
    物。
JP5341001A 1993-06-10 1993-12-10 7位置に置換オキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法及び中間体並びにそれらの薬剤としての使用 Withdrawn JPH06345776A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93-06975 1993-06-10
FR9306975A FR2699177A1 (fr) 1992-12-11 1993-06-10 Nouvelles céphalosporines comportant en position 7 un radical oxyimino substitué, leur procédé et intermédiaires de préparation et leur application comme médicaments.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06345776A true JPH06345776A (ja) 1994-12-20

Family

ID=9447965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341001A Withdrawn JPH06345776A (ja) 1993-06-10 1993-12-10 7位置に置換オキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法及び中間体並びにそれらの薬剤としての使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0628562A1 (ja)
JP (1) JPH06345776A (ja)
CN (1) CN1096298A (ja)
AU (1) AU676218B2 (ja)
CA (1) CA2111164A1 (ja)
HU (1) HUT78025A (ja)
ZA (1) ZA939284B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
US8883773B2 (en) 2010-04-05 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pseudo-catechol group

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427680B2 (en) * 2001-01-12 2008-09-23 The Regents Of The University Of California Fluorogenic substrates for BETA-lactamase gene expression
FR2948660B1 (fr) 2009-07-30 2011-08-19 Oroxcell Derives de 2-amino-2-phenyl-alkanol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN102050831B (zh) * 2009-10-30 2014-02-26 山东轩竹医药科技有限公司 一种头孢菌素衍生物
CN102050830B (zh) * 2009-10-30 2012-12-26 山东轩竹医药科技有限公司 一种含有氮稠杂环的头孢菌素衍生物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622585B1 (fr) * 1987-11-03 1991-04-19 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant en position 3 un radical vinyle substitue, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus
CA2005787A1 (en) * 1988-12-29 1990-06-29 Masao Wada Cephalosporin compounds
TW209223B (ja) * 1989-09-26 1993-07-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd
US5373001A (en) * 1990-06-15 1994-12-13 Roussel Uclaf Cephalosporins
FR2663332B1 (fr) * 1990-06-15 1997-11-07 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant en position 3 un radical propenyle substitue par un ammonium quaternaire, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010050468A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセファロスポリン類
KR20110090982A (ko) 2008-10-31 2011-08-10 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 카테콜기를 갖는 세팔로스포린류
EP2960244A1 (en) 2008-10-31 2015-12-30 Shionogi&Co., Ltd. Cephalosporin having catechol group
US9238657B2 (en) 2008-10-31 2016-01-19 Shionogi & Co., Ltd. Cephalosporin having catechol group
WO2011125967A1 (ja) 2010-04-05 2011-10-13 塩野義製薬株式会社 カテコール基を有するセフェム化合物
US8883773B2 (en) 2010-04-05 2014-11-11 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having pseudo-catechol group
US9145425B2 (en) 2010-04-05 2015-09-29 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compound having catechol group

Also Published As

Publication number Publication date
HU9303540D0 (en) 1994-04-28
CA2111164A1 (fr) 1994-12-11
HUT78025A (hu) 1999-05-28
CN1096298A (zh) 1994-12-14
AU5230493A (en) 1994-12-15
ZA939284B (en) 1995-02-03
EP0628562A1 (fr) 1994-12-14
AU676218B2 (en) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794462B2 (ja) 3−アルキルオキシ又は3−アルキルチオメチル−7−アミノチアゾリルアセトアミドセファロスポラン酸の新規なオキシム誘導体、それらの製造法及びそれらを含む薬剤
US5159070A (en) Process for the preparation of derivative of 7-[(2-hydroxyimino)-acetamido]-cephalosporanic acid
JP2717820B2 (ja) 3位置に置換ビニル基を有する新規のセファロスポリン、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、それらを含有する組成物及び新規の中間体
JP3080692B2 (ja) 第四アンモニウムで置換されたプロペニル基を3位置に有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法、それらの薬剤としての使用、それらを含む組成物及び新規な中間体
US3917587A (en) Cephalosporin ethers
JP3288951B2 (ja) 7位に置換ベンジルオキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリンの製造用中間体
US4918068A (en) Cephem compounds
JPH06345776A (ja) 7位置に置換オキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法及び中間体並びにそれらの薬剤としての使用
HU185985B (en) Process for producing new esters of cepheme-carboxylic acid
LU86488A1 (fr) Acides propenylaminothiazolylcephalosporaniques 3-substitues et leurs esters
HU184805B (en) Process for preparing new substituted alkyl-oximes derived from 7-/2-amino-4-thazolyl/-acetamido-cephalosporanic acid
EP0266060A2 (en) Cephalosporins, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5621095A (en) Cephalosporins
US4420478A (en) Novel oximes
JPH0853463A (ja) 7位に置換ベンジルオキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン、それらの製造法及びそれらの薬剤としての使用
JPH0959281A (ja) 7位に置換ベンジルオキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン、それらの製造方法及び中間体並びにそれらの薬剤としての用途
JPS6129957B2 (ja)
JP2567799B2 (ja) カルボキシアルケン酸及びその誘導体
EP0280521A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2699177A1 (fr) Nouvelles céphalosporines comportant en position 7 un radical oxyimino substitué, leur procédé et intermédiaires de préparation et leur application comme médicaments.
JPH0631259B2 (ja) 経口用セフアロスポリン化合物
JPS61106582A (ja) セフエム誘導体
JPH03246294A (ja) セファロスポリン誘導体
JPS6126549B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306