JPH02134385A - セファロスポリン誘導体 - Google Patents

セファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPH02134385A
JPH02134385A JP63287354A JP28735488A JPH02134385A JP H02134385 A JPH02134385 A JP H02134385A JP 63287354 A JP63287354 A JP 63287354A JP 28735488 A JP28735488 A JP 28735488A JP H02134385 A JPH02134385 A JP H02134385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
acid
protecting group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63287354A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Yokoo
千尋 横尾
Akira Onodera
章 小野寺
Hiroshi Fukushima
浩 福島
Yoshiaki Watanabe
渡辺 慶昭
Kaoru Soda
曽田 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP63287354A priority Critical patent/JPH02134385A/ja
Publication of JPH02134385A publication Critical patent/JPH02134385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り策上J次1 本発明は、優れた抗菌活性を有するセファロスポリン誘
導体及びその非毒性塩に関する。
従迷yυ友宵 従来、セファロスポリン類の3位に置換チオ基を導入し
た誘導体としては、特開昭62−103093号公報、
特開昭62−174086号公報などが開示されている
。また、3位に非置換アルキルチオ基を有する誘導体と
しては、特開昭59−65095号公報などが開示きれ
ている。
明が解決しようとする課題 本発明の目的は、広範囲な抗菌スペクトル、すなわち、
ダラム陽性菌及びダラム陰性菌に対して優れた抗菌活性
を示し、医薬として有用な新規化合物を提供することに
ある。
課 を 決するための手段 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果
、従来の化合物に比べ優れた抗菌力と広範囲スペクトル
、特にダラム陽性菌に対して優れた抗菌力を示すセファ
ロスポリン誘導体を見出し、本発明を完成した。
以下、本発明を説明する。
本発明は、式11 (式中、R′は水素原子またはアミン基の保護基を示し
、R1は水素原子または水酸基の保護基を示し、R“は
水素原子またはカルボキシル基の保護基を示す。)で表
わされるセブァロスボリン誘導体およびその非毒性塩で
ある。
本発明における官能基は、それぞれ以下の意味を有する
。すなわち、アミノ基の保護基、水酸基の保護基及びカ
ルボキシル基の保護基とは、β−ラクタム化学の分野で
繁用されている保護基を意味し、たとえば、R’で示さ
れるアミン基の保護基とは、トリチル基、モノクロルア
セチル基、ホルミル基、バラメトキシベンジルオキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、バラニトロ
ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、トリメチルシリル基などであり、R8で示される水
酸基の保護基とは、4−メトキシベンジル基、2.4−
ジメトキシベンジル基、トリチル基、テトラヒドロピラ
ニル基、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ピ
バロイル基、メシル基、エタンスルホニル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニル基、ベンゾイル基、ベンゼンスルホニル基、ト
シル基、フェニルアセチル基、トリメチルシリル基など
であり、R″で示されるカルボキシル基の保護基とは、
ベンズヒドリル基、ビス−(4−メトキシフェニル)メ
チル基、パラメトキシベンジル基、3.4−ジメトキシ
ベンジル基、バラニトロベンジル基、ベンジル基、2.
2.2−トjJ クロルエチル基、トリメチルシリル基
、アリル基、1−ブチル基、t−ブトキシカルボニルメ
チル基及びβ−ラクタム剤のプロドラック化技術で知ら
れている生体内で容易に加水分解可能な5−メチル−1
,3−ジオキサシクロベント−4−工ン−2−オン−4
−イルメチル基、アセトキシメチル基、ピバロイルオキ
シメチル基、1−ピバロイルオキシエチル基、1−アセ
トキシエチル基、3−フタリジル基、1−(シクロヘキ
シルオキシカルボニルオキシ)エチル基及び1−(イソ
プロポキシカルボニルオキシ)エチル基などである。
一方、本発明の式■で示される化合物の非毒性塩とは、
薬理学的に許容きれるものを意味し、たとえば、ナトリ
ウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウムなどを含
む無機塩基との塩、トリエチルアミン、シクロヘキシル
アミンなどの有機塩基との塩、アルギニン、リジンなど
の塩基性アミノ酸との塩、硫酸、塩酸、燐酸などの鉱酸
との塩又は酢酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレイン
酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸などの有機酸
との塩が挙げられる。
また、本発明の式Iで示される化合物には、7位側鎖の
オキシイミノ基に由来する幾何異性体(8体及び2体)
が存在し、そのいずれをも本発明は包含するが、好まし
くは2体である。
本発明の式lで示きれる化合物は、たとえば、以下の反
応式で示きれる製造法によって得ることができる[反応
式中、R′及びR1は、それぞれ水素原子を除いて前記
と同意義であり、R1は前記と同意義であり、R4はフ
ェニルアセチル基、フェノキシアセチル基、トリチル基
、フタロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基などのアミ
ノ基の保護基であり、RI′は水素原子または前記R1
で示したβ−ラクタム剤のプロドラック化技術で知られ
ている生体内で加水分解可能な基である。また、Xおよ
びYはハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、ヨウ素など
)、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンス
ルホニルオキシ基、ジフェニルホスホリルオキシ基、パ
ラトルエンスルホニルオキシ基などの脱離基である。]
(以下、余白) 工程a:まず、既知の式■の化合物を反応に関与しない
有機溶媒に溶解し、塩基の存在下、水硫化ナトリウム1
.0〜1.2モル当量とともに攪拌する0反応部度は一
50〜100℃、好ましくは一40〜5°Cである。反
応時間は10分間〜4時間、好ましくは10分間〜1時
間である。
次いで、上記操作で得られる3−メルカプト体を単離後
又はそのまま単離せずに同一系内に式■の化合物1.0
〜2.0モル当量を加え、反応温度−50〜100℃、
好ましくは一25〜50℃で攪拌して、式■の化合物を
得る。反応時間は、使用きれる塩基の種類、式■の化合
物の種類及び反応温度により異なるが、10分間〜5時
間であり、通常は10分間〜2時間である。
工程aにおける好適な有機溶媒としては、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセタミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トノアミド、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロルメタンなど
が挙げられ、これ等は単独又は混合して用いることがで
きる。
また、好ましい塩基としては、ジイソプロピルエチルア
ミン、N、N−ジメチルアミノピリジン、NlN−ジメ
チルアニリン、トリエチルアミンなどの有機塩基が挙げ
られ、その最適使用量は、式■の化合物に対し0.2〜
1.5モル当量である。
工程b=次に、上記工程aで得られた弐■の化合物の7
位アミノ基の保護基を、β−ラクタム化学の分野で繁用
されている方法で除去して式Vの化合物を得る。たとえ
ば、弐■の化合物の保護基R4がフェノキシアセチル基
、フェニルアセチル基又はベンゾイル基の場合は、弐■
の化合物をジクロルメタン又はベンゼンに溶解し、五塩
化リン1.5〜2.0モル当量とピリジン2.0〜3.
0モル当量を加え、−40〜30℃で、30分間〜3時
間攪拌する。
次いで、−50〜20℃で大過剰のメタノールを加え、
30分間〜2時間攪拌し、更に一50〜20°Cで大過
剰の水を加え、30分間〜1時間攪拌して式Vの化合物
を得る。
また、弐■の化合物の保護基R4がトリチル基の場合は
、式■の化合物を反応に関与しない溶媒(たとえば酢酸
エチル)に溶解し、水冷下、パラトルエンスルホン酸・
1水和物ヲ1.0〜1.5モル当量加え、1〜5時間攪
拌することにより式Vの化合物のパラトルエンスルホン
酸塩を得ることができる。このバラトルエンスルボン酸
塩は、必要に応じ、塩基で処理し、遊離の式Vの化合物
とすることもできる。
工程C:式Vの化合物から式■の化合物を得るには、式
Vの化合物に縮合剤の存在下、式■の2−アミノデアゾ
ール酢酸誘導体を反応させるか、又は式Vの化合物に式
■の化合物の反応性誘導体を反応させる。ここで縮合剤
とは、N、N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1
−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒド
ロキノリン、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルリ
ン酸アジド、ビルスマイヤー試薬などである。また、式
■の化合物の反応性誘導体とは、酸ハロゲン化物(たと
えば酸クロリド、酸プロミド)、酸無水物(たとえば式
■の化合物の対称酸無水物又ハクロル炭酸エチル、ジフ
ェニルリン酸、メタンスルホン酸などとの混合酸無水物
)、活性化エステル(たとえばパラニトロフェノール、
チオフェノール、N−ヒドロキシサクシンイミド等との
エステル)などである。
式■の化合物の反応性誘導体として式■の化合物のメタ
ンスルホン酸との混合酸無水物を例にして説明すると、
まず式■の化合物を反応に関与しない溶媒に溶解し、−
70〜−30°Cで塩基の存在下、メタンスルホン酸ク
ロリドを1.0〜161モル当量加えて、20〜40分
間攪拌して式■の化合物の混合酸無水物を調製する。こ
れに塩基の存在下、式Vの化合物0.5〜0.7モル当
量を−70〜−30℃の範囲内で加え、20〜40分間
攪拌して式■の化合物を得る。
本工程における好ましい溶媒は、N、N−ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジク
ロルメタン、クロロホルムなどである。また、好適な塩
基は、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン
、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジンなどであり、その使用量は式Vの化
合物に対し1.0〜2.2モル当量である。
式■の化合物の反応性誘導体として酸クロリドを用いる
場合は、まず式■の化合物を反応に関与しない溶媒に溶
解し、−30〜−10℃にて塩基の存在下、五塩化リン
を1.0〜1.1モル当量加えて、10〜30分間攪拌
して式■の化合物の酸クロリドを調製する。これに式V
の化合物0.7〜1.0モル当量を上記と同じ反応に関
与しない溶媒に溶解した溶液を、−30〜O℃の範囲内
で加え、10〜30分間攪拌して式■の化合物を得る。
本工程における好ましい溶媒は、ジクロルメタン、クロ
ロホルム、アセトニトリル、N、N−ジメチルホルムア
ミドなどである。また、好適な塩基は、ピリジン、トリ
エチルアミン、N、N−ジメチルアミノピリジン、N、
N−ジメチルアニリン、ジイソプロピルエチルアミンな
どであり、その使用量は式Vの化合物に対し4.0〜5
.5モル当量である。
工程d:式■の化合物から式■の化合物を得るには、式
■の化合物の保護基をβ−ラクタム化学の分野で繁用さ
れている加水分解、還元などの方法により脱離する。
加水分解は通常酸の存在下で行うことが好ましく、その
ような酸としては、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸な
どの無機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン
酸などの有機酸が挙げられる。更には上記の酸の代わり
に三フフ化ホウ素、三フッ化ホウ素・エーテラート、三
塩化アルミニウム、五塩化アンチモン、塩化第二鉄、塩
化スズ、四塩化チタン、塩化亜鉛などのルイス酸および
酸性イオン交換樹脂などを用いてもよい。
また、上記の有機酸またはルイス酸を使用する場合には
、たとえばアニソールなどの陽イオン捕捉剤の存在下に
行うことが望ましい。加水分解における好ましい溶媒は
、たとえば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロ
フラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、
ジクロルメタン、ニトロメタンなどである。また、前記
の酸が液体の場合は、それ自体を溶媒としても使用する
ことができる。
還元は、化学還元または接触還元法により行われる。化
学還元で使用きれる還元剤としては、たとえば亜鉛、鉄
などの金属とギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、臭
化水素酸などの有機酸もしくは無機酸との組合わせが挙
げられる。
接触還元で使用される触媒としては、白金黒、酸化白金
、パラジウム黒、パラジウム次素、ラネーニッケルなど
が挙げられる。
還元は、通常水、メタノール、エタノール、酢酸、テト
ラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジオ
キサンなど反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒中、ま
たはそれらの混合物中で行われる。
上記の加水分解および還元反応の反応温度は特に限定さ
れないが、通常冷却下ないしは加温下で行われる。
発jヱと1朱 本発明に係る式1の化合物は、各種のグラム陽性及びグ
ラム陰性菌に対し、広範囲な抗菌スペクトルを有し、特
にグラム陽性菌に対して従来の化合物に比べ優れた抗菌
活性を示し、かつ低毒性で、人及び動物用医薬として有
用である。
試験例 寒天平板稀釈法により各種細菌に対する抗菌力試験を行
ない(接種菌量:10“cells/mu )、下記第
1表の結果を得た。
第1表 MIC値1−+g/mQ) (註) A:実施例1(d)で得られた化合物(ナトリウム塩〉
を示す。
Bニアβ−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−[(Z)−ヒドロキシイミノ]アセタミド)−3
−メチルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸のナトリ
ウム塩(既知化合物:特開昭59−65095号公報)
を示す。
K直」 次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 (a)7β−フェニルアセタミド−3−メタンスルホニ
ルオキシ−3−セフェム−4−カルボン酸パラメトキシ
ベンジルエステル1.60g(3,0mM)をN、N−
ジメチルホルムアミド15m1に溶解し、−20℃で7
0%水硫化ナトリウム264mg(3,3mM)のN、
N−ジメチルホルムアミド10m1溶液とジイソプロピ
ルエチルアミン1、36g(10,5mM)を加えた。
同温度で30分間攪拌した後、塩酸2−クロロメチルビ
リジン984mg(6,0mM)を加えて、更に室温で
30分間攪拌した。反応後、酢酸エチル100m1を加
え、飽和食塩水50m1lで洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出溶媒:酢酸エチル:n−ヘキサン、2:1)
に付し7β−フェニルアセタミド−3−(2−ピリジル
メチルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸パラメト
キシベンジルエステル1.26gを得た。
’ N M R(CDCj?3)δ(ppm) ;3、
45(1)1. d、 J=17Hz)s、58(IH
,d、J=16Hz) 3、68(LH,d、J=16Hz) 3、71(1)1.d、J=17Hz)3、79(3H
,s) 4、01(LH,d、J=14Hz> 4、13(IH,d、J=14Hz) 4、85(1)1.d、J=5)1z)5、18(2H
,s) 5、71 (1B、 dd、 J=9Hz、 5Hz>
6、14(IH,d、J=9H2) 6、87(2H,d、J=9Hz> 7.17(1tLdd、J=8Hz、5Hz>7、20
〜7.40(8H,m) 7、60(IH,dt、J=8Hz、2Hz)8、48
(IH,br d、 J=5)1z)IR,KBr  
 −1。
max”’ 3270.1775.1656.1516.1249,
1223.1172(b)上記(a)で得た7β−フェ
ニルアセタミド−3−(2−ピリジルメチルチオ)−3
−セフェム−4−カルボン酸パラメトキシベンジルエス
テル1.22g(2,17mM)を無水ジクロルメタン
15蛾に溶解し、0℃に冷却した。これにピリジン51
4mg(6,51mM)と五塩化リン905mg(4,
35mM)を加え、30分間かけて室温まで反応温・度
を上昇させた後、更に同じ温度で1時間攪拌した。次い
で反応液を一50°Cに冷却し、無水メタノール7.5
mlを加え、−20℃で1時間攪拌した。引き続き、反
応液を一50℃に冷却し、水7.5m1lを加え水冷下
で40分間攪拌した。これに飽和重曹水を加え弱塩基性
とし、ジクロルメタン100m1で抽出し、飽和食塩水
50m1!で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル)に付し、7β−ア
ミノ−3−(2−ピリジルメチルチオ ルボン酸バラメトキシベンジルエステル460mgを得
た。
’ N M R (CDCI)3 ) 8 (ppm)
 ;1、83(2H.br  s) 3、 45(IH.d.、C17Hz)3、 73(L
H. d.J=17Hz)3、 78(3H. s) 4、 02(IH.d.J=14)1z)4、 13(
IH.d.J=14Hz)4、 65(IH.d.、C
5Hz) 4、 84(18,d,J=5Hz) 5、 20(21(、 s) 6、 88(2H.d.J=9Hz) 7、 15(IH. dd. J=8Hz. 5Hz)
7、 28(18, d. J=8Hz>7、 35(
2H.d,J=9Hz) 7、 58(1)1.dt.J=8)1z. 2Hz)
8、49(LH,br d,J=5Hz>■R,  K
Br   −1  。
elll      。
ax 3398 、1773 、1516 、1353 、1
248 、1219 。
1175、  1032 (C)2−( 2−トリチルアミノチアゾール−4−イ
ル)−2−[(Z)−2.4−ジメトキシベンジルオキ
シイミノ]酢酸690mg(1. 19mM>の無水ジ
クロルメタン20mQ溶液を一15℃に冷却し、ピリジ
ン376mg(4.76mM)と五塩化リン248mg
(1. 19mM)を加えて15分間攪拌した.次いで
同温度で、上記(b)で得られた7−アミノ体440m
g(0. 99mM)の無水ジクロルメタン1mQ溶液
を加えて、−10℃〜−5℃で20分間攪拌した.反応
後、酢酸エチル50mllを加え、飽和食塩水30mQ
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した.溶媒
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン、2:1)に付
し、7β−(2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−[(Z)−2.4−ジメトキシベンジル
オキシイミノ]アセタミド)−3−(2−ピリジルメチ
ルチオ)−3−セフェム−4−カルボン酸バラメトキシ
ベンジルエステル460mgを得た。
’ N M R (CD(J+3) 8 (ppm) 
;3、 18(IH,d,J=17Hz)3、 57(
IH, d,J=17)1z)3、 73(3H, s
) 3、 78(6H, s) 4、 01 (IH, d. J=14Hz)4、 1
3(IH,d.J=14Hz)4、 83(18,d.
J=5Hz) 5、15(LH,d,J:12Hz) 5、 23(LH, d, J=12Hz)5、 25
(18,d.J=10Hz>5、 33(IH.d.J
=10Hz)5、 69(IH. dd. 、C9Hz
, 5Hz)6、39〜6.47(2H.m) 6、83(IH.s) 6、 87(2B, d. J=91(z)6、98(
IH.br s) 7、 16(IH. dd. J=8Hz, 5Hz)
7、 2(1−7. 40(20H, m)7、61(
IH.dt.J=81(z,2Hz)8、 48(IH
. br d.J=5Hz)KBr    −1   
IR  ν maxc111’ 3387 、 1784 、 1687 、 1614
 、 1515 、 1288 。
1249 、1210 、1159 (d)トリフルオロ酢酸3+nllとアニソール0.6
mQの混合液に水冷下、上記(c)で得られた7β−(
 2−( 2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−[ (Z )−2 、 4−ジメトキシベンジル
オキシイミノコアセタミド)−3−(2−ビリジルメチ
ルチ才)−3−セフェム−4−カルボン酸パラメトキシ
ベンジルエステル450mg(0,45mM>を加えて
45分間攪拌し、更に室温で10分間攪拌した。反応後
、反応液をジエチルエーテルとn−ヘキサン(1:2,
40m1.)の混合液にゆっくり滴下し、析出した結晶
を濾取し目的化合物のトリフルオロ酢酸塩250mgを
得た0次いでこの結晶を炭酸水素ナトリウム113mg
(1,34mM>とともに水5mlに溶解した後、セフ
ァデックスLH−2027ラムクロマトグラフイー(溶
出溶媒;水)に付し、7β−(2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)−2−[(Z)−ヒドロキシイミノ]
アセタミド)−3−(2−ピリジルメチルチオ〉−3−
セフェム−4−カルボン酸のナトリウム塩160mgを
得た。
’ N M R(DMSO−da ) S (ppm)
 ;3、35<LH,d、J=17Hz) 3、60(LH,d、J=17Hz) 4、07<2H,s) 4、96(18,d、J=5Hz) 5、60(IH,dd、 、C3Hz、 5Hz)5、
88(IH,d、J=5Hz) 6、65(IH,s) 7.14(2H,!3) 7.24(IH,dd、J=8Hz、5Hz)7、44
(1B、d、J=8Hz) 7、74(IH,dt、 、C3Hz、 2Hz)8、
47(IH,br d、J=5Hz)9、41(IH,
d、J=8Hz) 11.45(18,5) KBr   −1 1Rν m8xCIII 3412 、1762 、1612 、1531 、1
391 、1351また、上記ナトリム塩300mgを
水5mlに溶解後水冷下10%塩酸を加え、pH3〜4
に調整し、析出した結晶を濾取して7β−(2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−[(Z)−ヒドロ
キシイミノ]アセタミド)−3−(2−ピリジルメチル
チオ)−3−セフェム−4−カルボン酸を210mg得
た。
’ N M R(DMSO−dg)  S (pp+n
) ;3、76(LH,d、J=17Hz) 3、89(LH,d、J=17Hz) 4、24(2H,t、J=14Hz) 5、12(IH,d、J=5Hz> 5.70(IH,dd、J=8Hz、5Hz)6、68
(IH,s) 7.14(2H,br s) 7.28(IH,dd、J=8Hz、5Hz)7、42
(IH,d、J=8Hz) 7.78(IH,dt、J=8Hz、2Hz>8.50
(IH,br d、J:5Hz>9、46(IH,d、
J=8Hz) 11、31(IH,5) 13.30(LH,br 5) IR、KBr  −1。
ax Cm

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子またはアミノ基の保護基を示
    し、R^2は水素原子または水酸基の保護基を示し、R
    ^3は水素原子またはカルボキシル基の保護基を示す。 )で表わされるセファロスポリン誘導体およびその非毒
    性塩。
JP63287354A 1988-11-14 1988-11-14 セファロスポリン誘導体 Pending JPH02134385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287354A JPH02134385A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 セファロスポリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287354A JPH02134385A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 セファロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134385A true JPH02134385A (ja) 1990-05-23

Family

ID=17716283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287354A Pending JPH02134385A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 セファロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134385A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150351A (en) * 1996-02-12 2000-11-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and pharmaceutical use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150351A (en) * 1996-02-12 2000-11-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and pharmaceutical use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940000112B1 (ko) 신규의 3-치환 세펨화합물 및 그의 제조방법
JPS6019315B2 (ja) アゼチジノン化合物
EP0761671B1 (en) Cephem derivatives
JPS62205088A (ja) 新規セフエム化合物
JPH0559065A (ja) 抗生物質c−3カテコール置換セフアロスポリン化合物、組成物及びその使用法
JPH05255345A (ja) 新規セファロスポリン誘導体
JP4535366B2 (ja) セフェム剤の製造方法
JPH0273090A (ja) セフェムプロドラッグエステルの新規製造法
JPH02134385A (ja) セファロスポリン誘導体
JPS62158291A (ja) セフアロスポリン誘導体
EP0329457B1 (en) Cephalosporin derivatives
JPS60178890A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JPH01250386A (ja) セファロスポリン誘導体
US4937332A (en) Cephalosporin derivatives
JPH0687867A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH03246294A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH0421685A (ja) セファロスポリン誘導体
JPH0414117B2 (ja)
JPS62174086A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH01308289A (ja) セファロスポリン誘導体
EP0652220A1 (en) Cephalosporin derivative
JPH0532670A (ja) セフアロスポリン誘導体
EP0188781A1 (en) 1-Oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JPH0633286B2 (ja) セフエム誘導体
JPS6277391A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤