JPH0324534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324534B2
JPH0324534B2 JP59034808A JP3480884A JPH0324534B2 JP H0324534 B2 JPH0324534 B2 JP H0324534B2 JP 59034808 A JP59034808 A JP 59034808A JP 3480884 A JP3480884 A JP 3480884A JP H0324534 B2 JPH0324534 B2 JP H0324534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
arm
holes
company
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59034808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60181427A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP3480884A priority Critical patent/JPS60181427A/ja
Publication of JPS60181427A publication Critical patent/JPS60181427A/ja
Publication of JPH0324534B2 publication Critical patent/JPH0324534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、土砂を掘取ることができる掘削機に
関し、特に、アームとバケツトの間に介在させて
各種規格の異なるバケツトをアームの先端に連結
させることができる掘削機におけるバケツト取付
具に関する。
〔従来の技術〕
地面に溝や穴を掘るとともに、掘取つた土砂を
トラツクの荷台などに積上げるために掘削機が従
来より多く用いられている。
この従来の掘削機の構成を第1図により説明す
る。先ず、車体1の下部前後には車輪2,3が軸
支してあり、両車両2,3間にはクローラー4が
巻き廻してある。そして、車体1の上面前端には
ブーム受け5が固着してあり、ブーム受け5には
く字形に曲げられたブーム6が上下に揺動自在に
連結してあり、ブーム6の先端にはやや直線的な
アーム7が上下に揺動自在に連結してある。アー
ム7の先端には土砂をすくうバケツト8が連結し
てあり、バケツト8にはロツド9が連結してあ
り、ロツド9にはアーム7の先端付近に連結した
バケツトリンク10と結ばれている。これらのバ
ケツト8、ロツド9、バケツトリンク10によつ
て三角形状となつたリンク機構が形成されてい
る。
前述のブーム受け5とブーム6の中央の間には
ブームシリンダー11が介在させてあり、ブーム
6の中央とアーム7の後端の間にはアームシリン
ダー12が介在させてあり、アーム7とバケツト
リンク10の間にはバケツトシリンダー13が介
在させてある。この構成では、各シリンダー1
1,12,13を協同させて作動することでバケ
ツト8を所定の軌跡により運動させて土砂を掘取
ることができる。
このバケツト8の取付機構を第2図、第3図に
よりさらに詳しく説明する。
前記バケツト8の背側には間隔を置いて一対の
軸支板14が固着してあり、この軸支板14間に
アーム7、ロツド9の先端が挿入してある。この
軸支板14には、平行となるように通穴17,1
8が開口してあり、これらの通穴17,18にそ
れぞれピン15,16を挿入することでアーム
7、ロツド9とバケツト8が連結されている。
ところで、アーム7にバケツト8が連結するこ
とができる条件は、軸支板14におけるピン1
5,16の間隔A、ピン15,16の軸径B、ア
ーム7の幅、アーム7の幅Cにより決定される。
このため、各バケツト8の軸支板14の規格が同
一であればいずれのアーム7にも取付けが可能で
あるはずである。しかしながら、各掘削機を製造
するX社、Y社、Z社のそれぞれのバケツト8に
おける軸支板14の形状は相違しているのが現状
である。このため、X社のアーム7にY社のバケ
ツト8を連結しようとしても不可能となり、バケ
ツト8の共通性が実現できないことが多かつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従つて、掘削の作業現場でX社とY社の掘削機
を使用しているような場合、X社のバケツトをY
社の掘削機に接続することができないものであつ
た。この互換性が無いことから、作業現場では常
に同一会社の製造した第一機種の掘削機間でのみ
バケツトを交換しなければならなかつた。
このように、同じ機能の掘削機であつても、規
格が異なるために、作業現場であつても変更、交
換ができずに作業効率が悪くなり、無駄な経費が
必要とされてきた。このため、規格の異なる掘削
機とバケツトを接続する機構が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、移動できる車体と、この車体の前
部で上下に揺動できるように設けたアームと、こ
のアームの先端に取り付けられるバケツトとから
成る掘削機において、アームとバケツトの間には
取付具を介在させてあり、この取付具には背中合
わせにそれぞれ一対の通孔を形成してあり、各通
孔の軸線はそれぞれが平行となるように配置し、
一方の通孔にはアームの先端とバケツトシリンダ
ーに続くロツドを連結し、他方の通孔にはバケツ
トを連結したことを特徴とする掘削機におけるバ
ケツト取付具を提供するものである。
〔作用〕
本発明では、、アームとバケツトの間に取付具
を介在させてあり、取付具には規格の異なる二種
類の通孔が形成してある。このため、一方の通孔
にアームを接続し、他方の通孔にバケツトを接続
することが可能となる。従つて、規格の異なるい
ずれの機種のバケツトであつても、他の規格のア
ームに取付けることができ、作業現場において用
途の変更のために交換したり、故障の際にバケツ
トを変更する場合に効果的である。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。
第4図〜第6図は本実施例の取付具を示すもの
である。平坦な形状の基板21はやや厚手の鋼板
を長方形に切断して形状しており、基板21の一
側面には同一形状をした一対の連結板22,23
が間隔を置いて平行に固着してある。各連結板2
2,23にはそれぞれピンを挿通するための通穴
26,27が2個所づつ開けられている。さら
に、基板21の他側面には同一形状をした一対の
連結板24,25が間隔をおいて平行に固着して
あり、各連結板24,25にはそれぞれピンを挿
通するための通穴28,29が2個所づつ開けら
れている。これらの通穴26,27,28,29
の軸線はそれぞれが平行をなるように配置してあ
る。即ち、通穴26,27を結ぶ軸線と通穴2
8,29を結ぶ軸線は平行となつている。そし
て、通穴26,27の内径と通穴28,29の内
径とは異なつている。
この連結板22,23はアーム7とロツド9に
連結されるものであり、各通孔26,26の軸線
の間隔A−1はそのアーム7に対応するバケツト
8のピン穴と同一の距離に設定してある。また、
通孔26,27の内径B−1はそれぞれアーム
7、ロツド9のピン30,31が挿通できるだけ
の径に設定してある。そして、連結板22,23
の平面での間隔C−1はアーム7の幅より少し大
きくなる様に設定してある。
次に、連結板24,25の通孔28,29の軸
線の間隔A−2及び内径B−2はバケツト8の軸
支板14のピン挿通孔の間隔及び内径と同一とな
るように設定してある。そして、連結板24,2
5の平面での間隔C−2は連結板14の外側壁の
間隔とほぼ同一に設定してある。
次に、この取付具を使用してバケツト8をアー
ム7に接続する方法を第7図により説明する。
先ず、アーム7とロツド9を連結板22,23
の間に挿入する。そして、ピン30を通孔26,
27とロツド9に挿通し、ピン31を通孔26,
27とアーム7に挿通する。この両ピン30,3
1によりアーム7とロツド9を連結板22,23
に連結することができる。そして、連結板24,
25の間にバケツト8の軸支板14を挿入し、ピ
ン32,33を通孔26,27と軸支板14に挿
通する。これにより、バケツト8は連結板24,
25に接続される。
この取付具における連結板22〜25の通孔2
6〜29間の距離A、通孔26〜29の内径B、
連結板22〜25の間隔Cはバケツト7、バケツ
ト8の規格に合わせて設定させることができる。
各社の規格による組合せにより複数種類の取付具
を用意しておけば、形状、規格の異なつた各社の
アーム7に他社のバケツト8を接続することがで
きる。このため、アーム7に接続するバケツト8
はそのアーム7を製造した同一会社のものでなく
ともすみ、他社の製造したバケツト8を取付ける
ことができる。
〔発明の効果〕 本発明は上述の様に構成したので、規格の相違
する各社のアームに他社のバケツトを連結するこ
とができ、バケツトの互換性を良好にすることが
できる。このため、作業現場でのバケツトの変更
が同一会社の掘削機に同一会社のバケツトといつ
た風に限定されることがなくなる。従つて、バケ
ツトの共通利用や、使用目的に合わせた種々の形
式のバケツトを交換して使用することが可能とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の掘削機の構成を示す側面図、第
2図はバケツトの取付け付近を示す側面図、第3
図は同上の正面図、第4図は本発明の一実施例に
おける取付具の側面図、第5図は同上の正面図、
第6図は同上の斜視図、第7図は本実施例の取付
具を使用したバケツトの取付け状態を示す説明図
である。 21……基板、22,23,24,25……転
結板、26,27,28,29……通孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動できる車体と、この車体の前部で上下に
    揺動できるように設けたアームと、このアームの
    先端に取り付けられるバケツトとから成る掘削機
    において、 アームとバケツトの間には取付具を介在させて
    あり、この取付具には背中合わせにそれぞれ一対
    の通孔を形成してあり、各通孔の軸線はそれぞれ
    が平行となるように配置し、一方の通孔にはアー
    ムの先端とバケツトシリンダーに続くロツドを連
    結し、他方の通孔にはバケツトを連結したことを
    特徴とする掘削機におけるバケツト取付具。
JP3480884A 1984-02-25 1984-02-25 掘削機におけるバケツト取付具 Granted JPS60181427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3480884A JPS60181427A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 掘削機におけるバケツト取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3480884A JPS60181427A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 掘削機におけるバケツト取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60181427A JPS60181427A (ja) 1985-09-17
JPH0324534B2 true JPH0324534B2 (ja) 1991-04-03

Family

ID=12424511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3480884A Granted JPS60181427A (ja) 1984-02-25 1984-02-25 掘削機におけるバケツト取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181427A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724430Y2 (ja) * 1988-10-25 1995-06-05 油谷重工株式会社 油圧ショベルのアームユニット
US7975944B2 (en) * 1999-10-15 2011-07-12 John R. Ramun Modular system for connecting attachments to a construction machine
AU2007315387B2 (en) 2006-10-31 2011-10-20 Linak A/S A motor operator for switchgear for mains power distribution systems
US7779562B1 (en) * 2007-10-02 2010-08-24 Loveless Allen L Loader implement universal mount
GB2546315B (en) * 2016-01-15 2019-05-15 Webster Tech Limited Modular hitch plate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634051U (ja) * 1979-08-23 1981-04-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634051U (ja) * 1979-08-23 1981-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60181427A (ja) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8069591B2 (en) Multi-purpose bucket arrangement
JPS6037338A (ja) ロ−ダ−の付属品
US20140317967A1 (en) Excavator with Expanded Work Implement Compatibility
CA1138828A (en) Demountable interconnection
JPH0711144B2 (ja) バケット
JPH11269911A (ja) 作業機械への用具の結合を確実にするための方法
US5595471A (en) Linkage arrangement
JPH0324534B2 (ja)
US3653131A (en) Excavating apparatus
JP2005090052A (ja) バケット
JP3479489B2 (ja) 掘削用機械のバケット体に付設される刃体
JPH0421876Y2 (ja)
JP4107529B2 (ja) 溝用バケット
CN219491115U (zh) 一种铲斗连接结构、铲斗及挖掘机动臂
JPH0414516Y2 (ja)
JPH0596153U (ja) 建設機械用ブームの構造
US7565758B2 (en) Quick attach coupling device
US20050229445A1 (en) Excavator and backhoe attachment adapter
JP3577670B2 (ja) 建設機械のバケット
JP3016363U (ja) 排土板の動力走行機への取り付け構造
JPH0512362Y2 (ja)
JPH0752186Y2 (ja) ローダバケット
JPH0213563Y2 (ja)
JP2563568Y2 (ja) 側溝掘削用油圧ショベル
CA2546034C (en) Quick attach coupling device