JPH03244727A - 住宅の基礎と土台の緊結金具 - Google Patents

住宅の基礎と土台の緊結金具

Info

Publication number
JPH03244727A
JPH03244727A JP4162590A JP4162590A JPH03244727A JP H03244727 A JPH03244727 A JP H03244727A JP 4162590 A JP4162590 A JP 4162590A JP 4162590 A JP4162590 A JP 4162590A JP H03244727 A JPH03244727 A JP H03244727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
groundsill
biting
bite
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4162590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879919B2 (ja
Inventor
Akira Kishi
明 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP4162590A priority Critical patent/JP2879919B2/ja
Publication of JPH03244727A publication Critical patent/JPH03244727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879919B2 publication Critical patent/JP2879919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は住宅の基礎と土台とを緊結するために使用する
緊結金具に関する。
〔背景技術〕
従来より、木造住宅では、第5図に示されるように、住
宅の基礎40に木製の土台41が載置され、この上台4
1の上に柱か立設されて住宅か建築される。
前記基礎40には、所定間隔をおいて複数のアンカーボ
ルト42か植設されている。一方、土台41には、アン
カーボルト42に対応して下孔43が設けられている。
これらの下孔43に挿通されたアンカーボルト42にナ
ツト44が螺合され、これにより、土台41の基礎40
への固定がなされている。
ここで、アンカーボルト42の下孔43への挿通を容易
にするために、下孔43の直径はアンカーボルト42の
直径より大きく設定され、土台41の下孔43にアンカ
ーボルト42か遊貫された状態になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上の従来技術によると、アンカーボルト42が下孔4
3に遊貫されているので、強風や地震等によって、住宅
と基礎40との間に水平方向のずれが発生する可能性が
あり、土台41と基礎40との摩擦だけでは、このずれ
を確実に防止できないおそれがあった。
一方、土台41は、地面からの湿気の影響を受けやすく
、腐食等により他の部分の構造材にくらべ短時間で体積
が減少しやすい。このため、前記ずれを防止するために
土台41のナツト44を増締めすることが望ましいか、
ナツトが壁の中に隠蔽されるので前記増締めかできず、
時間の経過とともにずれが発生し易くなるという問題も
ある。
本発明の目的は、住宅と基礎との間の水平方向のずれを
確実に防止できる基礎と土台との緊結金具を提供するに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、基礎に植設されたアンカーボルトが挿通され
る挿通部と、この挿通部の上部に設けられ、土台に喰い
込む第1喰い込み部と、前記挿通部の下部に設けられ、
基礎に喰い込む第2喰い込み部とを含んで、基礎と土台
との緊結金具を構成するものである。
ここで、前記アンカーボルトが挿通されるとは、アンカ
ーボルトが螺合されることを含み、また、前記挿通部と
しては、例えば、アンカーボルトに螺合されるナツトが
採用できる。
〔作 用〕
このような本発明では、緊結金具を基礎および土台の間
に介装し、第1喰い込み部を土台に、第2喰い・込み部
を基礎に喰い込ませて、土台と基礎とを一体化する。
また、緊結金具の挿通部を基礎のアンカーボルトに挿通
して、緊結金具の高さ位置を調整することにより、第1
および第2喰い込み部かそれぞれ基礎および土台に向い
た状態を保持しながら、第1および第2喰い込み部の基
礎および土台への喰い込みを確実にする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、本実施例の緊結金具10の全体が示されて
いる。この緊結金具lOの上下中央部には、挿通部とし
てのナツト11が設けられている。
このナラ[1の上部には、略円盤状の第1喰い込み部1
2が溶接で固着されている。この第1喰い込み部12の
周縁部には、鋸歯13が上方に向かって突設され、この
鋸歯13の部分が土台に喰い込むようになっている。
また、ナツト11の下部には、第1喰い込み部12と同
様な形状の第2喰い込み部14が溶接で固着され、この
第2喰い込み部14の周縁部には鋸歯15が下方に突設
され、この鋸歯15の部分が基礎30に喰い込むように
なっている。
第2図および第3図には、前記緊結金具10で一体化さ
れた土台20および基礎30が示されている。
すなわち、基礎30はコンクリート製であり、この基礎
30には、アンカーボルト31が植設されている。アン
カーボルト31の上部には、ねじ部32が設けられてい
る。このねじ部32にナツト11を螺合することにより
、アンカーボルト31の所定高さ位置に緊結金具IOが
セットされることになり、この緊結金具10の第2喰い
込み部14に設けられた鋸歯15が基礎30に喰い込ん
だ状態となるようになっている。
一方、土台20は木製の角材からなり、前記アンカーボ
ルト31に対応して下孔21が設けられている。
この下孔21の下部には、所定の深さの凹欠部22が設
けられている。
前記下孔21には、アンカーボルト31が挿通され、土
台20を貫通したアンカーボルト31の先端にナツト2
3が螺合され、これにより、土台20が基礎30に取付
けられるようになっている。
この際、ナツト23を締付けることで、緊結金具lOの
第1喰い込み部12に設けられた鋸歯13を土台20に
喰い込ませて、土台20と基礎30とが一体化されるよ
うに構成されている。
次に、緊結金具10で土台20を基礎30に取付ける手
順について説明する。
まず、基礎用型枠を組み立て、この型枠内に図示しない
治具でアンカーボルト31を吊り下げるとともに、型枠
内にコンクリートスラリーを打設する。
この際、ねじ部32のみか基礎30から上方へ突出する
ように、アンカーボルト31を前記治具にセットする。
次いで、基礎30のコンクリートが固まってしまう前に
、緊結金具10のナツト11をアンカーホルト31のね
し部32に螺合し、緊結金具10の第2喰い込み部14
を基礎30に喰い込ませる。
ここで、必要に応して、緊結金具■0を時計方向および
反時計方向に回転させて緊結金具10の高さ位置の調整
を行い、これにより、緊結金具IOをアンカーホルト3
Iの所定の高さ位置にセットしなから、基礎30への第
2喰い込み部14の喰い込み量を調整する。
次に、基礎30のコンクリートが固まった後に、前記凹
欠部22の位置を緊結金具10と一致させなから土台2
0を基礎30に載せるとともに、土台20の下孔21に
アンカーボルト31を挿通し、このアンカーボルト3I
の先端にナツト23を螺合して、ナツト23を十分締付
け、土台20の下面を基礎30の上面に当接させる。こ
れにより、第1喰い込み部12を土台20に食い込ませ
、土台20と基礎30とを一体化する。
前述のような実施例によれば、次のような効果かある。
すなわち、土台20および基礎30に、それぞれ緊結金
具10の第1および第2喰い込み部12.14を喰い込
ませ、土台20を基礎30に一体化したので、定期的な
ナツト23の増締めを必要せず、強風や地震等により住
宅と基礎30との間に水平方向のずれか発生するのを確
実に防止できる。
また、緊結金具IOの挿通部をアンカーボルト31のね
し部32に螺合されるナツト11にしたので、基礎30
のコンクリートか固まっていなくても、緊結金具10を
アンカーボルト31の所定高さにセットでき、これによ
り基礎30および土台20への第1および第2喰い込み
部12.14の適性な喰い込み量を得られる。
なお、本発明は前述の実施例に限定されるものではなく
、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発
明に含まれるものである。
すなわち、緊結金具10の第2喰い込み部14は、前記
実施例のように、鋸歯15を設けたものに限らず、この
鋸歯15に代えて円筒状の側壁を設けたものでもよい。
また、緊結金具IOは、前記実施例のように、ナツト1
1の上下に略円盤状の第1および第2喰い込み部12.
14をそれぞれ溶接で固着したものに限らす、第4図に
示されるように、片面に複数の突起16を突設した板状
の喰い込み部17.18をナラ1−11の上下に溶接で
固着した緊結金具19や、厚肉の板の両面に複数の突起
が突設されるとともに、この板を貫通する雌ねし孔が設
けられたものでもよく、緊結金具の具体的な構造および
形状は実施にあたり適宜選択できる。
さらに、土台20は凹欠部22を設けたものに限らず、
凹欠部22が設けられていない通常の土台でもよく、こ
のような土台を使用すれば、基礎との間に隙間が形成さ
れ、この隙間を住宅の床下換気孔として利用できる。
〔発明の効果〕
前述のように、本発明の基礎と土台との緊結金具によれ
ば、住宅と基礎との間の水平方向のずれを確実に防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の緊結金具の全体を示す斜視図、第2
図および第3図は前記実施例の緊結金具で住宅の基礎と
土台とを緊結した状態を示す断面図およびその分解状態
を示す斜視図、第4図は変形例を示す斜視図、第5図は
従来例を示す斜視図である。 10、19・・・緊結金具、11・・・挿通部としての
ナツト、12、17・・・第1食い込み部、14.18
・・・第2食い込み部、20・・・土台、30・・・基
礎、31・・・アンカーボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎に植設されたアンカーボルトが挿通される挿
    通部と、この挿通部の上部に設けられ、土台に喰い込む
    第1喰い込み部と、前記挿通部の下部に設けられ、基礎
    に喰い込む第2喰い込み部とを具備したことを特徴とす
    る住宅の基礎と土台の緊結金具。
JP4162590A 1990-02-22 1990-02-22 住宅の基礎と土台の緊結金具 Expired - Lifetime JP2879919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162590A JP2879919B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 住宅の基礎と土台の緊結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4162590A JP2879919B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 住宅の基礎と土台の緊結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244727A true JPH03244727A (ja) 1991-10-31
JP2879919B2 JP2879919B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12613515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4162590A Expired - Lifetime JP2879919B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 住宅の基礎と土台の緊結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879919B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667544U (ja) * 1993-03-04 1994-09-22 株式会社総研設計 補強管付アンカーボルト
JP2017154165A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社エヌ・シー・エヌ リング体の製造方法、リング体及びリング体を用いた接合金具
JP2022181443A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 株式会社 ホームリサーチ 建物の土台の修復装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667544U (ja) * 1993-03-04 1994-09-22 株式会社総研設計 補強管付アンカーボルト
JP2017154165A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社エヌ・シー・エヌ リング体の製造方法、リング体及びリング体を用いた接合金具
JP2022181443A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 株式会社 ホームリサーチ 建物の土台の修復装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879919B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249404A (en) Holdown connection
JPH03244727A (ja) 住宅の基礎と土台の緊結金具
KR20190098408A (ko) 거푸집용 선시공 타입 볼트 어셈블리
JPH0122811Y2 (ja)
JPH0328099Y2 (ja)
JP3059539U (ja) 建物におけるボルトの固着具
JPH10195885A (ja) 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法
JPH0420889Y2 (ja)
JPH042260Y2 (ja)
JP3061683U (ja) 建物におけるボルトの固着具
JPH072828Y2 (ja) 中空コンクリート版の取付構造
JPH0238728B2 (ja) Chukyakukoteisochi
JP2547973Y2 (ja) 1本ボルトpc板ファスナー
JP2884401B2 (ja) 筋交い緊結構造及びその金具とボルト列設板との組み合わせ
JP2581699Y2 (ja) 大引の支持装置
JPH0527623Y2 (ja)
JPH0122812Y2 (ja)
JPH0516350Y2 (ja)
JPH0328100Y2 (ja)
JPS5914592Y2 (ja) コンクリ−ト型枠の締付用セパレ−タ
JPH0326801Y2 (ja)
JPS59366Y2 (ja) 基礎と土台との連結装置
JPH0333324A (ja) 土台取付構造
JPS628290Y2 (ja)
JPH0430280Y2 (ja)