JPH10195885A - 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法 - Google Patents

住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法

Info

Publication number
JPH10195885A
JPH10195885A JP415197A JP415197A JPH10195885A JP H10195885 A JPH10195885 A JP H10195885A JP 415197 A JP415197 A JP 415197A JP 415197 A JP415197 A JP 415197A JP H10195885 A JPH10195885 A JP H10195885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
concrete foundation
anchor bolt
foundation
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP415197A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tamura
公一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STAR HOUSE KK
Original Assignee
STAR HOUSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STAR HOUSE KK filed Critical STAR HOUSE KK
Priority to JP415197A priority Critical patent/JPH10195885A/ja
Publication of JPH10195885A publication Critical patent/JPH10195885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】施工が簡単で、建物の床の正確な水平精度が得
られる住宅用コンクリート基礎、及びこれに土台を固定
する方法を提供する。 【解決手段】下部が地中に埋設されたコンクリート製の
布基礎部1と、この布基礎部1の上面に突設したアンカ
ーボルト5と、このアンカーボルト5の軸部に沿って移
動可能な水平基準部材10と、この水平基準部材10に
よって位置決めされて前記布基礎部1の上面に打設され
たモルタル部11とから構成される。土台7をコンクリ
ート基礎Bに固定するために、土台7と布基礎部1との
間にスペーサ13を介在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は住宅用コンクリート
基礎及びこれに土台を固定する方法に関し、特に木造住
宅や軽量形鋼構造の住宅等の建築物に広く好適に利用で
きるものに関する。
【0002】
【従来の技術】住宅用コンクリート基礎として、連続一
体化された無筋又は鉄筋のコンクリート製の布基礎が用
いられるのが普通である。この布基礎には所定の間隔を
あけてアンカーボルトが埋設されている。さらに、住宅
の土台に所定の間隔をあけて開けられた複数の孔にアン
カーボルトを挿通してから、土台をコンクリート基礎の
上面に直接に載置し、さらにアンカーボルトのネジ部に
座金を介してナットで土台をコンクリート基礎に締着し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の方法によ
ると、基礎コンクリートを完全に水平に施工することは
不可能であるので、コンクリート基礎に住宅の土台を直
接載置して、アンカーボルトにナットをねじ込んで締着
すると、土台は完全に水平に取り付けられない。したが
って建物の十分な水平精度が得られにくいという問題が
あった。
【0004】本発明の目的は、かかる問題を解決すべく
なされたもので、施工が簡単な上、建物の床の十分な水
平精度が容易に得られる住宅用コンクリート基礎及びこ
れに土台を固定する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、住宅用コンク
リート基礎及びこれに土台を固定する方法に係り、前述
の技術的課題を解決するために、以下のような構成とさ
れている。すなわち、本発明の住宅用コンクリート基礎
は、下部が地中に埋設されたコンクリート製の布基礎部
と、この布基礎部の上面に突設したアンカーボルトと、
このアンカーボルトの軸部に沿って移動可能な水平基準
部材と、この水平基準部材によって位置決めされて前記
布基礎部の上面に打設されたモルタル部とから構成され
ている。
【0006】この発明において水平基準部材は、厚みが
均一な板材であることが好ましい。そして、この板材に
は座金を用いることができる。あるいはナットと座金を
一体化した座付きナットに類似した形状のものを水平基
準部材として用いることもできる。
【0007】また、本発明の水平基準部材は、前記アン
カーボルトが挿通されるとともにこのアンカーボルトに
螺合したナットによって支持され、かつ前記ナットの回
転に伴ってアンカーボルトの軸方向に可動である構成と
することができる。
【0008】本発明の住宅用コンクリート基礎に土台を
固定する方法は、所定の位置にアンカーボルトが設置さ
れたコンクリート基礎の上面にスペーサを介在さて土台
を配置し、この土台を前記アンカーボルトにより固定す
ることを含み、前記スペーサが前記コンクリート基礎の
上面に配置されたかい木もしくは楔形スペーサ、又は前
記アンカーボルトに形成されたネジ部を利用して支持さ
れた受け座金であることを特徴とする。
【0009】さらに、本発明の前記住宅用コンクリート
基礎に土台を固定する方法は、前記かい木又は受け座金
が、前記土台に立設される支柱の真下に配置されている
ことを特徴とする。
【0010】本発明の住宅用コンクリート基礎及びこれ
に土台を固定する方法によれば、簡単な構成と、方法に
より住宅の床の水平精度が得られる。さらに、建築後に
コンクリート基礎の水平精度に狂いが生じて、住宅の建
具の立て付けが悪くなるような事態が生じたならば、ネ
ジ部を利用して水平基準部材やスペーサを調節すること
によって床や敷居の高さを調整する。
【0011】
【発明の実施の形態】
(第1の発明)以下、第1の発明である住宅用コンクリ
ート基礎を図に示される第1の実施の形態について更に
詳細に説明する。図1は本発明に係る住宅用コンクリー
ト基礎の一実施の形態の斜視図であり、図2はその断面
図である。
【0012】住宅用コンクリート基礎Bは、連続して一
体化された布基礎部1を主たる構成部分としており、そ
の下部1bが地中に埋設されている。この布基礎部1の
所定位置には、土台を固定するためのアンカーボルト5
が埋め込まれ、その上端側5aが布基礎部1の上面1a
から突出している。その上端側5aの軸部には、ネジ部
5cが形成されている。
【0013】この実施の形態においては、設置されたア
ンカーボルト5の周囲であって布基礎部1の表面に凹部
12が形成されている。この凹部12内におけるアンカ
ーボルト5のネジ部5cにはナット6が螺着され、さら
にボルト5に水平基準部材10を挿通させ、ナット6に
よってこの水平基準部材10を支持している。そしてア
ンカーボルト5のネジ部にナット6を螺着し、このナッ
ト6を回転させてネジ部5cに沿って移動させ、これが
凹部12内に位置するようにする。すなわち、ナット6
はその上端面が水平基準部材10の下端面に接してこれ
を支持している。本実施の形態においては、水平基準部
材10には角座金が用いられている。
【0014】さらに、布基礎部1の上面1aには、水平
基準部材10を利用して凹部12も含めてモルタル部1
1が打設されていて、水平精度の高い住宅用コンクリー
ト基礎が構成されている。
【0015】次に、本発明の住宅用基礎を施工する手順
について説明すると、通常の布基礎部の施工と同様に割
りぐり石2を根切り底3に並べてから、その上に捨コン
クリート4を打つ。次いでコンクリートを打設する。そ
の時に鉄筋8を組み込むとともに、所定位置にアンカー
ボルト5を埋設して布基礎部1を形成する。
【0016】また、コンクリート打設時にアンカーボル
ト5の周囲を除去して凹部12を形成するとともに、凹
部12の内部にナット6を位置させて、コンクリートが
半ば凝結するまで数時間放置する。次いで、各ナット6
にて支持された水平基準部材10の水準をレベルによっ
て計測し、全てのアンカーボルト5のナット6を回して
水平精度を調整する。
【0017】次いで、この水平基準部材10を利用して
凹部12も含めてモルタル部11を流し込み、水平精度
を出す。このようにして高い水平精度をもつ住宅用コン
クリート基礎が構成される。本実施の形態の住宅用コン
クリート基礎では、住宅の土台を直接にコンクリート基
礎Bに載置し固定することが可能である。
【0018】次に、本発明の住宅用コンクリート基礎の
第2の実施形態について図3及び図4について更に詳細
に説明する。図3は本発明に係る住宅用コンクリート基
礎の断面図であり、図4はアンカーボルトに組み込まれ
た水平基準部材やカバーを組み込んだアンカーボルトの
斜視図である。
【0019】本実施形態に係る住宅用コンクリート基礎
Bには、全長が450mm以上でネジ部5cの長さが従来
品よりも長い200mmのアンカーボルト5を用い、かつ
アンカーボルト5の下端側5bが布基礎部1の所定位置
に埋設され、その上端側5aが布基礎部1の上面1aか
ら突出して設置されている。
【0020】アンカーボルト5の上端側5aの軸部に設
けられたネジ部5cには、雌ネジ17を先端18に設け
た合成樹脂製のラッパ状キャップ20がネジ部5cの内
端まで螺合して組み込まれている。このラッパ状キャッ
プ20を組み込むことによって、ラッパ状キャップ20
の内部がアンカーボルト5の周囲について布基礎部1の
表面に形成される凹部12を形成している。
【0021】また、アンカーボルト5は、そのネジ部5
cにナット6が螺着され、このナット6によって水平基
準部材10である角座金が支持されていて、図4から明
らかなようにナット6と水平基準部材10はラッパ状キ
ャップ20の内部に収容された状態となっている。さら
に、布基礎部1の上面1aには、水平基準部材10を利
用して凹部12も含めてモルタル部11が打設されてい
て、水平精度の高い住宅用コンクリート基礎が構成され
ている。
【0022】本発明の第2の実施形態に係る住宅用基礎
コンクリートBを施工するには、第1の実施形態と同様
の施工方法により布基礎部1を施工するが、ネジ部5c
にラッパ状キャップ20の先端18を螺合し、その内部
にナット6と水平基準部材10である角座金を収容した
アンカーボルト5を、布基礎部1の所定位置に埋設する
ようにコンクリートを打設して布基礎部1を形成する。
【0023】かくて、ラッパ状キャップ20の内部は、
アンカーボルト5の周囲について布基礎部1の表面の凹
部12が形成される。なお、ラッパ状キャップ20には
蓋体19が取り付けられている。この蓋体19の中央に
貫通孔19aを設けてアンカーボルト5を挿通してあ
る。図示は省略されているが、ラッパ状キャップ20と
蓋体19は、ネジや段部などの一般的な係合手段を設け
てあり、着脱自在となっている。
【0024】コンクリートが半ば凝結するまで数時間放
置した後、蓋体19を外してナット6と水平基準部材で
ある角座金10を露出させる。次いで、角座金10又は
ナット6の高さをレベルにて計測してアンカーボルト5
に螺合したナット6を回して水平精度を調整する。その
後、水平基準部材10を利用して凹部12を含めてモル
タル部11を流し込み水平精度を出すようにする。この
ために、住宅の土台を直接にコンクリート基礎Bに高い
精度で固定することができる。
【0025】(第2の発明)次に、第2の発明である住
宅用コンクリート基礎に土台を固定する方法(以下、単
に土台固定方法と称す)について説明する。図5はこの
発明の一実施形態に係る土台固定方法によりコンクリー
ト基礎に土台を固定した状態を示す斜視図である。図6
は図5に示されるコンクリート基礎に固定された土台を
A−A線に沿って示す断面図である。
【0026】この土台固定方法では、コンクリート製の
布基礎部1の所定位置に常法に従ってアンカーボルト5
が設置され、コンクリート基礎Bを構成する。土台7は
コンクリート基礎Bの上面1aにスペーサ13を介在さ
せて載置された後、アンカーボルト5で固定される。す
なわち、スペーサ13は、コンクリート基礎Bの上面1
aの適宜の位置(好ましくは、支柱14の真下)に複数
配置される。その際各スペーサ13の厚さを調整するこ
とで各スペーサ13の上面を結ぶ仮想平面の水平度を出
すようにされている。
【0027】本実施形態ではスペーサ13は、図5に示
されるように布基礎部1と土台7との間にあって支柱1
4の真下に介装されたかい木13aであり、建物の荷重
はこのかい木13aを経てコンクリート基礎Bに伝達さ
れる。
【0028】土台7のコンクリート基礎Bへの実際的な
固定手順としては、予め各アンカーボルト5にナット6
aを螺合し、更に座金9aを入れた上で、土台7をそれ
に形成されているアンカーボルト挿通孔7aに相対的に
挿通させるように配置する。この時点で、土台7は、ナ
ット6aで支持された座金9aで受け止められることに
なる。そこで、各アンカーボルト5の各ナット6aを回
して土台7が水平になるように座金9aの高さを調整す
る。
【0029】次いで、土台7が水平になったことを確認
した後、各アンカーボルト5に座金9bを入れ、更にナ
ット6bを螺合して締め付け、これにより土台7をアン
カーボルト5に固定する。その後、コンクリート基礎B
の上面1aと土台7の下面7bとの隙間15における支
柱14の真下となる位置に適当な厚さのかい木13aを
圧入する。この時点で、土台7の荷重はアンカーボルト
5ではなく、かい木13aを介してコンクリート基礎B
に伝達されることになる。
【0030】なお、本実施の形態で用いられた座金9は
上部の座金9bに比して下部の座金9aを大きくしてあ
って、かい木13aが長い間に痩せてきた場合に土台7
に座金がめり込むことのないようにしてある。
【0031】かい木13aを設けた場合に、コンクリー
ト基礎Bの上面1aと土台7の下面7bとの間に隙間1
5が形成される。このために、土台7はコンクリート基
礎Bとの間で腐食することはない。また、この隙間15
は床下換気口として使用可能であり、従来のコンクリー
ト基礎のように特に床下換気口を設ける必要はなく、そ
の分、コンクリート基礎の強度を向上させることができ
る。また、アンカーボルト5は、ネジ部5cの長さを1
80mm〜200mmとして、従来のアンカーボルトの
ネジ部分よりも長い寸法にしたものを用いている。
【0032】本実施の形態によれば、建物の水平精度の
調整は、住宅の建築当初に実施することはもちろんのこ
と、長い間に床や敷居の水平精度に狂いが生じて、襖・
戸・障子などの建具の立て付けが悪くなったときにも、
ナット6を回すことにより建具の立て付けを簡単に調節
することが可能である。
【0033】次に、本発明の住宅用コンクリート基礎の
土台固定法に係る第2の実施形態を図面について更に詳
細に説明する。図7は本実施形態の要部の正面図であ
り、図8は楔形かい木、及びこれに組み込まれるやとい
ざねの斜視図である。また、図9はこの実施形態におけ
る変形例の要部の正面図であり、図10及び図11は変
形例において用いられる2種類の楔形かい木の側面図で
ある。
【0034】本実施の形態の土台固定方法は、第1の実
施形態と同様にコンクリート製の布基礎部1の所定位置
に常法に従ってアンカーボルト5を設置してコンクリー
ト基礎Bを構成する。コンクリート基礎Bの上面1aで
支柱14の直下にスペーサ13として図8に示すような
楔形スペーサ13bを一対用意し、各楔形スペーサ13
bの傾斜面21を相互に対接させた状態でコンクリート
基礎Bと土台7との間に介在させて配置する。次いで各
楔形スペーサ13bを矢印で示すように長手方向に相対
的に移動させながらスペーサ13の高さを調整して建物
の水平精度に合わせた後、土台7をアンカーボルト5に
螺合したナット6a、6b、及び座金9a、9bを介し
てコンクリート基礎Bに固定する。
【0035】各楔形スペーサ13bは、図8に示すよう
に傾斜面21の中央に長手方向に鳩尾状溝22を設けて
おき、鳩尾状溝22に合致する断面を上下に有する棒状
のやといざね23を挿通すると共に、やといざね23の
他側を相手側の楔形スペーサ13bの鳩尾状溝22に挿
通することによって、一対の楔形スペーサ13bは相互
に位置決めされ、かつ長手方向に相対的に移動しやすく
してある。さらに、本実施の形態では楔形スペーサ13
bの傾斜面21は鳩尾状溝22に交わる滑りどめ用の細
かな凹凸24が設けてある。なお、滑りどめには細かな
凹凸の他に、粗面にするなど適宜の手段を採用すること
ができることは言うまでもない。
【0036】本実施の形態において楔形スペーサ13b
には、木の圧縮強度(約400kg/cm2)以上の圧縮強
度を有する強化プラスチックを用いた。ちなみに、本実
施の形態では楔形スペーサ13bの圧縮強度は500kg
/cm2以上のものである。また、一対の楔形スペーサ1
3bとして傾斜角度の異なる2種類のものを用意してス
ペーサの高さの調整範囲を大きくすることもできる。
【0037】さらに、図9〜図11に本実施形態の変形
例を示す。図9に示すように一対の楔形スペーサ23の
間に、図11に示すように両面に傾斜面21a、21b
を設けた楔形スペーサ131を両スペーサ13bの間に
介装してスペーサ13の高さを調整を可能としたもので
ある。また、鳩尾状溝22や傾斜面21にも滑りどめの
凹凸24を設けてある。土台固定方法は前記の場合と同
様である。
【0038】本実施の形態によれば、楔形スペーサ13
b、131を調整することにより、楔形スペーサの高さ
の調整ができるから、建築時のみならず長期にわたって
建物の水平精度を維持することができる。
【0039】次に、本発明の土台固定方法の第3の実施
形態について更に詳細に説明する。図12は本実施の形
態の要部の正面図であり、図13は本実施の形態におい
て用いられたスペーサである受け座金13cの正面図で
ある。本実施の形態では、支柱14の近傍において対称
の位置に2本のアンカーボルト5、5が配置されてい
る。なお、この2本のアンカーボルト5はいずれも同一
ピッチを有する。
【0040】さらに、本実施の形態ではスペーサ13と
して受け座金13cを設けたものであり、受け座金13
cは、少なくとも土台7の幅と同一の幅Wを有してお
り、しかも支柱14の真下に相当する位置に配置されて
いる。なお、受け座金13cには厚みが5mmのものを
用いた。
【0041】そして、土台7には所定の位置にアンカー
ボルト挿通孔7aが穿設されている。この孔7aを経て
2本のアンカーボルト5、5を挿通し、ナット6を回転
させて水平精度を調整してから土台7を締着する。
【0042】本実施の形態では、上記のような構造であ
るので支柱14の近傍に位置する2本のアンカーボルト
5、5はスペーサである受け座金13cを経て建物の荷
重をコンクリート基礎Bに伝える。このために、第1の
実施の形態で用いたかい木13a、あるいは第2の実施
形態で用いられた楔形スペーサ13b、131は本実施
の形態では不要となる。なお、図13に示すように受け
座金13cにアンカーボルト5を挿通するための長孔1
6を設けておき、床の水平精度を調整する際に、受け座
金13cを移動させることができるようになっている。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の住宅用コ
ンクリート基礎によれば、住宅用基礎コンクリートの水
平精度はきわめて高く維持される。しかも、水平精度を
出すための構造はきわめ簡単であり、アンカーボルトを
埋設する際に水平基準部材の水平精度の調整とモルタル
部の流し込みという僅かな作業を加える程度でよく、建
築コストの増大につながることはない。
【0044】さらに、本発明の住宅用コンクリート基礎
を土台に固定する方法によれば、施工が簡単なうえ建物
の建築当初に高い水平精度が得られるだけでなく、建築
後、長年月が経過して建物の水平精度が低下して、建具
の立て付けが悪くなるような事態が生じてもネジ部を利
用することにより建物の床の水平精度を容易に調整する
ことによりこれらの問題が直ちに解決される。また、土
台がスペーサを介してコンクリート基礎に取り付けられ
るので、土台とコンクリート基礎の間の隙間が換気口と
して作用することになり、そのために床下換気口をコン
クリート基礎に設ける必要がなく、コンクリート基礎の
強度上からも有利となる。しかも、土台の腐食を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の住宅用コンクリート基礎の第1の実施
形態の斜視図である。
【図2】図1の要部の断面図である。
【図3】本発明の住宅用コンクリート基礎の第2の実施
形態の要部の断面図である。
【図4】図3の実施形態で用いられたアンカーボルトの
斜視図である
【図5】本発明の土台固定方法の第1の実施形態による
要部の斜視図である。
【図6】図5のA−A線における断面図である。
【図7】本発明の土台固定方法の第2の実施形態による
要部の斜視図である。
【図8】図7で用いられた楔形スペーサ及びやといざね
の斜視図である。
【図9】本発明の土台固定方法の第2の実施形態の変形
例による要部の斜視図である。
【図10】図9で用いられた楔形スペーサの側面図であ
る。
【図11】図9で用いられた別の楔形スペーサの側面図
である。
【図12】本発明の土台固定方法の第3の実施形態によ
る要部の側面図である。
【図13】図12に示す本発明の第3の実施形態におい
て用いられた受け座金の正面図である。
【符号の説明】
1 布基礎部 1a 布基礎の上面 1b 布基礎の下部 5 アンカーボルト 5a アンカーボルトの上端側 5b アンカーボルトの下端側 5c ネジ部 6 ナット 7 土台 10 水平基準部材 11 モルタル部 12 凹部 13 スペーサ 131 楔形スペーサ 13a かい木(スペーサ) 13b 楔形スペーサ 13c 受け座金(スペーサ) 14 支柱 B コンクリート基礎

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部が地中に埋設されたコンクリート製
    の布基礎部と、この布基礎部の上面に突設したアンカー
    ボルトと、このアンカーボルトの軸部に沿って移動可能
    な水平基準部材と、この水平基準部材によって位置決め
    されて前記布基礎部の上面に打設されたモルタル部とか
    ら構成されていることを特徴とする住宅用コンクリート
    基礎。
  2. 【請求項2】 前記水平基準部材は、前記アンカーボル
    トが挿通されるとともにこのアンカーボルトに螺合した
    ナットによって支持され、かつ前記ナットの回転に伴っ
    てアンカーボルトの軸方向に可動である請求項1に記載
    の住宅用コンクリート基礎。
  3. 【請求項3】 所定位置にアンカーボルトが設置された
    コンクリート基礎の上面にスペーサを介在させて土台を
    配置し、この土台を前記アンカーボルトにより固定する
    ことを含み、前記スペーサが前記コンクリート基礎の上
    面に配置されたかい木もしくは楔形スペーサ、又は前記
    アンカーボルトに形成されたネジ部を利用して支持され
    た受け座金であることを特徴とする住宅用コンクリート
    基礎に土台を固定する方法。
  4. 【請求項4】 前記かい木又は受け座金が、前記土台に
    立設される支柱の真下に配置されていることを特徴とす
    る請求項3に記載の住宅用コンクリート基礎に土台を固
    定する方法。
JP415197A 1997-01-13 1997-01-13 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法 Pending JPH10195885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP415197A JPH10195885A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP415197A JPH10195885A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195885A true JPH10195885A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11576773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP415197A Pending JPH10195885A (ja) 1997-01-13 1997-01-13 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348883A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Steel Corp 基礎の構造および基礎の構築方法
JP2020002657A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 大和ハウス工業株式会社 建物の基礎の施工方法
JP2020095869A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 スペーサ、バッテリ装置、床面高さ調整機構及びスペーサの使用方法
CN113638438A (zh) * 2021-08-13 2021-11-12 中材天安(天津)工程有限公司 一种辊式立磨机支架底座的安装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348883A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nippon Steel Corp 基礎の構造および基礎の構築方法
JP2020002657A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 大和ハウス工業株式会社 建物の基礎の施工方法
JP2020095869A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 スペーサ、バッテリ装置、床面高さ調整機構及びスペーサの使用方法
CN113638438A (zh) * 2021-08-13 2021-11-12 中材天安(天津)工程有限公司 一种辊式立磨机支架底座的安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6050033A (en) Bolted post and beam
US6141929A (en) Insulated pre-formed wall panels
US6105332A (en) Anchoring plate
US7254926B2 (en) Deck bracket and method of attaching a deck to a building
US10253495B1 (en) Self-adjusting heel joint connector and method of securing a heel joint
JPH10195885A (ja) 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法
JP5051359B2 (ja) 下地鋼材の固定構造
JP2877794B1 (ja) 根太材とフローリング材との結合金具、フローリング材の敷設方法、及び床構造
JP3779931B2 (ja) 基礎パッキング材の設置方法
JPH0352803Y2 (ja)
CN215948622U (zh) 一种高强度装配式楼盖系统
JP2545095B2 (ja) 建築物の基礎部の構造
JP2694431B2 (ja) アンカーボルトの施工方法
JP2967820B1 (ja) コンクリートpcバルコニーの構造
JPS5817848Y2 (ja) 簡易屋根
JPH0312887Y2 (ja)
JPH093912A (ja) プレートアンカー工法
JPS6035639Y2 (ja) 塔状構造物の基礎据付用金物
JPH0338276Y2 (ja)
JP3092975B2 (ja) 住宅ユニットの基礎への据付け方法
JPS6133793Y2 (ja)
JPS6214261Y2 (ja)
JPH0124265Y2 (ja)
KR900006022Y1 (ko) 조립식 계단판 구축용 지지장치
JPH0348995Y2 (ja)