JP2020002657A - 建物の基礎の施工方法 - Google Patents

建物の基礎の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002657A
JP2020002657A JP2018123554A JP2018123554A JP2020002657A JP 2020002657 A JP2020002657 A JP 2020002657A JP 2018123554 A JP2018123554 A JP 2018123554A JP 2018123554 A JP2018123554 A JP 2018123554A JP 2020002657 A JP2020002657 A JP 2020002657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
bundle
support member
screw
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018123554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182383B2 (ja
Inventor
峰雄 馬場
Mineo Baba
峰雄 馬場
秋水 田中
Shusui Tanaka
秋水 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2018123554A priority Critical patent/JP7182383B2/ja
Publication of JP2020002657A publication Critical patent/JP2020002657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182383B2 publication Critical patent/JP7182383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】施工の工数を削減し、基礎及び支持部材の施工に係る労力を軽減する。【解決手段】建物1の基礎の施工方法であって、一対の型枠パネル30を所定間隔あけて配置する工程と、一対の型枠パネル30の上面31に基礎基準器40を固定する工程と、建物1の床10を構成する床版11を支持する固定材12を受ける受け部14を備えた支持部材13を用意する工程と、一対の型枠パネル30の間において、基礎基準器40に、支持部材13を吊り下げる工程と、支持部材13の上端部17の高さ位置を調整する工程と、受け部14の下端部14aより低い位置までコンクリートを打設して基礎の立ち上がり部Bを形成する工程と、を含む建物の基礎の施工方法。【選択図】図3

Description

本発明は、建物の基礎の施工方法に係り、特に、床版及び固定材を支持する支持部材が基礎の立ち上がり部に埋設された建物の基礎の施工方法に関する。
建物の床構造として、床を構成する床版が大引等の固定材によって固定され、固定材が束等の支柱(支持部材)によって支持されている床構造は、既に知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の床構造では、支持部材としての束が大引支持部と支柱本体とベース部とを備えている。ベース部は、土間床等に接地される。大引支持部は、角筒状の大引を嵌め込んで大引を固定する部分である。支柱本体は、大引支持部の下方位置で大引支持部を支持する。また、支柱本体は、その中途位置にターンバックルを備えており、ターンバックルを回すことで支柱本体の高さを変更することが可能である。これにより、大引支持部の上下位置を調整することが可能である。
特開2002−121883号公報
上記の従来技術では、束を配置する前に基礎や土間が形成されていることが前提となっており、基礎の施工と束(支持部材)の配置が別個の施工工程として行われていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、施工の工数を削減し、基礎及び支持部材の施工に係る労力を軽減できる建物の基礎の施工方法を提供することにある。
前記課題は、本発明の建物の基礎の施工方法によれば、建物の基礎の施工方法であって、前記基礎の立ち上がり部の幅に対応するように一対の型枠パネルを所定間隔あけて配置する工程と、前記一対の型枠パネルの上端部に基礎基準器を固定する工程と、前記建物の床を構成する床版を支持する固定材を受ける受け部を備えた支持部材を用意する工程と、前記一対の型枠パネルの間において、前記基礎基準器に、前記支持部材を吊り下げる工程と、前記支持部材の上端部の高さ位置を調整する工程と、前記受け部の下端部より低い位置までコンクリートを打設して前記基礎の立ち上がり部を形成する工程と、を含むことにより解決される。
上述した本発明の建物の基礎の施工方法によれば、基礎の施工と、支持部材の配置を同時に行うことができる。つまり、基礎の施工と、支持部材の配置を一つの施工工程として行われるため、施工の工数を削減し、基礎及び支持部材の施工に係る労力を軽減することが可能となる。
また、上記の建物の基礎の施工方法において、前記基礎基準器には、前記支持部材を吊り下げる接続治具が着脱可能に取り付けられており、前記支持部材は、前記接続治具を介して前記基礎基準器に吊り下げられているとよい。
上記の建物の基礎の施工方法では、支持部材を吊り下げる接続治具が基礎基準器に取り付けられているため、基礎基準器に対する支持部材の吊り下げ状態が安定したものとなる。
また、上記の建物の基礎の施工方法において、前記支持部材は、前記受け部よりも上方に雄ネジを備え、前記接続治具は、前記雄ネジに対応する雌ネジを備えており、前記雄ネジと前記雌ネジが螺合した状態で、前記支持部材の前記上端部の高さ位置が調整されるとよい。
上記の建物の基礎の施工方法では、支持部材と接続治具が螺合しており、支持部材の上端部の高さ位置の調整が、接続治具に対する支持部材の回転によって行うことが可能であるため、支持部材の上端部の容易に高さ位置の調整が容易なものとなる。
また、上記の建物の基礎の施工方法において、前記支持部材の前記上端部の高さ位置の調整は、前記基礎基準器の下面よりも下方で行われるとよい。
上記の建物の基礎の施工方法では、基礎基準器の下面よりも下方に、支持部材の上端部を配置することができ、基礎の立ち上がり部における支持部材の上端部の突出量を抑えることが可能となるため、引き続いて行われる床版との干渉が抑制される。
本発明によれば、基礎の施工と、支持部材の配置が同時に行われるため、施工の工数を削減し、基礎及び支持部材の施工に係る労力を軽減することが可能となる。
本発明の基礎の施工方法の一例を示す図である。 基礎の施工手順を説明する図であり、接続治具を用いて束をアンカー定規に吊り下げた状態を示す図である。 基礎の施工手順を説明する図であり、コンクリートを打設して基礎の立ち上がり部を形成した状態を示す図である。 本発明の建物における床構造の一例を示す模式図である。 床の組み立て手順を示す図である。 変形例に係る床の組み立て手順を示す図である。 束に大引を組み付ける直前の状態を示す図である。 束に大引が組み付けられた状態を示す図である。 床版及び大引を吊り上げている状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)に係る建物の基礎の施工方法について図1乃至7を参照しながら説明する。
一般的な、基礎施工は、まず、建物の配置に従って、基礎の外周に縄やロープ等で印をつけ、基礎が形成される部分の地盤を掘り出し、砕石を敷いて固めることで地耐力を確保する。次に、砕石の上に防湿シートを敷き詰め、基礎の外周部などにコンクリートを流した後に、平らに均し、配筋作業を実施する。
そして、基礎の立ち上がり部の形状に合わせて型枠を組み、基礎のベース部分にコンクリートを打設した後に、基礎の内部の立ち上がり部分の型枠を組み、コンクリートを打設する。型枠を組む際に、建物の基礎と建物の土台を繋ぐアンカーボルトを設置する。コンクリートの強度が出るまで、養生してから、型枠を取り外すことで基礎の施工が完了する。
<建物の基礎の施工方法>
以下、本実施形態に係る建物の基礎の施工方法について、図1乃至図4を参照して説明をする。
本実施形態に係る建物の基礎の施工方法は、基礎の立ち上がり部Bの幅に対応するように一対の型枠パネル30を所定間隔あけて配置する工程(型枠パネル配置工程)と、一対の型枠パネル30の上面31に基礎基準器(アンカー定規40)を固定する工程(基礎基準器固定工程)と、建物1の床10を構成する床版11を支持する固定材(大引12)を受ける受け部14を備えた支持部材(束13)を用意する工程(支持部材用意工程)と、一対の型枠パネル30の間において、基礎基準器(アンカー定規40)に、支持部材(束13)を吊り下げる工程(支持部材吊り下げ工程)と、支持部材(束13)の上端部(ネジ頂部17)の高さ位置を調整する工程(高さ位置調整工程)と、受け部14の下端部より低い位置までコンクリートを打設して基礎の立ち上がり部Bを形成する工程(立ち上がり部形成工程)と、を含むことを特徴とする。
(型枠パネル配置工程)
まず、図1及び2に示すように、基礎の立ち上がり部Bを形成する位置に合わせて、地業BFの上に一対の型枠パネル30を所定間隔あけて配置する。このときの所定間隔は、基礎の立ち上がり部Bの幅(詳細には、立ち上がり部Bの長手方向に直交する方向、すなわち幅方向の厚み)に相当する。
(基礎基準器固定工程)
次に、所定間隔あけて配置された一対の型枠パネル30の上面31に、基礎基準器である、アンカー定規40を載置して、固定する。ここで、アンカー定規40は、型枠パネル30の間に配置されるアンカーボルトの位置決めを行うために使用されている、一般的なアンカーボルト位置決め具である。アンカー定規40は、通常、複数のアンカー定規40を連結させると共に、型枠パネル30に固定されて使用される。
図1に示すように、アンカー定規40は、上面視梯子形状を有し、上面41と、下面42と、アンカー定規40の長手方向と交差する方向における連結部43と、連結部43に設けられた、上面41から下面42に貫通する開口43aを備えている。このアンカー定規40の下面42を、型枠パネル30の上面31に載置してボルト等の締結部材を用いて固定をする。
(支持部材用意工程)
次に、建物の床を構成する床版を支持する固定材を受ける受け部14を備えた束13(支持部材)を用意する。束13は、図2乃至図4に示すように、大引12が嵌合可能な受け部14と、鉛直方向に延出した支柱本体15と、支柱本体15の土台をなすベース部16とを有する。ベース部16は、例えば、ゴム製のブロック体等によって構成されている。支柱本体15は、ベース部16に対して立設された部分であり、棒状のネジ部15aと、ネジ部15aが挿入される筒状部15bと、を有する。ネジ部15aの外周面には雄ネジ17aが形成されており、筒状部15bの内周面に形成された雌ネジと係合(螺合)している。
そして、ネジ部15aが順回転すると、ネジ部15aが筒状部15bに対して上昇し、支柱本体15の高さが増加する。反対に、ネジ部15aが逆回転すると、ネジ部15aが筒状部15bに対して下降し、支柱本体15の高さが減少する。このように支柱本体15を含む束13の高さは、ネジ部15aを回転させることで調整することが可能である。
ネジ部15aを回転させる際には、ネジ部15aの上端部に設けられた、雄ネジ17aが形成されたネジ頂部17(図3及び図4)を、工具(例えばドライバーやプラグレンチ)によって操作する(回転させる)。つまり、ネジ頂部17は、束13の上部に設けられた被操作部に相当し、束13の高さを変更する際に操作される部分である。
(支持部材吊り下げ工程)
次に、図2及び図3に示すように、一対の型枠パネル30の間において、アンカー定規40に、予め組立てた束13を吊り下げる。このとき、アンカー定規40には、束13を吊り下げるための接続治具50が着脱可能に取り付けられており、束13は、接続治具50を介してアンカー定規40に吊り下げられている。
接続治具50は、図2及び図3に示すように、筒状部材51と、固定ナット55と、から構成されている。ここで、筒状部材51は、外側に外側ネジ部51aが形成され、内側に雌ネジ51bが形成されている。また、筒状部材51の中央付近には、リング形状のリング部51cが形成されている。固定ナット55は、内側に雌ネジ55aを備えており、筒状部材51の外側ネジ部51aと螺合する。
具体的には、まず、束13を組立て、ネジ頂部17の雄ネジ17aを、筒状部材51の雌ネジ51bと螺合させておく。このとき、束13のネジ部15aに、緩み防止ナット56の雌ネジ部56aを螺合させ、筒状部材51と受け部14の間に緩み防止ナット56を配置する。接続治具50の筒状部材51を、アンカー定規40の開口43aに挿通させ、リング部51cがアンカー定規40の下面42に当接した状態とする。そして、アンカー定規40の上面41から、筒状部材51の外側ネジ部51aに、固定ナット55の雌ネジ55aを螺合させ、図2に示す状態に接続治具50を固定する。以上のようにして、アンカー定規40に、束13が吊り下げられる。
支持部材吊り下げ工程においては、束13を吊り下げる接続治具50がアンカー定規40に取り付けられて固定されているため、アンカー定規40に対する束13の吊り下げ状態が安定したものとなる。
(高さ位置調整工程)
次に、束13の上端部(ネジ頂部17)の高さ位置を調整する。接続治具50の雌ネジ51bは、束13のネジ頂部17の雄ネジ17aに対応しており、束13のネジ頂部17の雄ネジ17aと、接続治具50の雌ネジ51bが螺合した状態で、束13の上端部の高さ位置を調整することが可能である。
図2及び図3に示す状態では、上面視において、筒状部材51の内側には、束13の上端部に相当するネジ頂部17が露出している。不図示のレベル棒を筒状部材51の内側に差し込み、レベル計測をしながら、筒状部材51の上方から、束13の上端部に相当するネジ頂部17の高さ位置を調整する。このとき、束13のネジ頂部17の雄ネジ17aが、筒状部材51の雌ネジ51bと螺合した状態で、束13全体を回転させることで、束13の上端部の高さ位置の調整が行われる。
このようにして、束13の上端部(ネジ頂部17)の高さ位置の調整は、アンカー定規40の下面42よりも下方で行われる。このとき、接続治具50が螺合した状態で、束13を回転させるという簡単な操作によって、束13の上端部の高さ位置の調整を、適切に行うことが可能である(束13の回転量に応じた、上端部の高さ位置の微調整が可能である)。
そして、緩み防止ナット56を回転操作して、図2及び図3に示すように、緩み防止ナット56の上面が接続治具50の筒状部材51の下面にしっかりと当接するまで絞め込む。図2及び図3に示す状態では、束13のネジ頂部17の雄ネジ17aに、筒状部材51の雌ネジ51b、及び、緩み防止ナット56の雌ネジ部56aが螺合しており、筒状部材51及び緩み防止ナット56が、ダブルナットの関係となるため、束13の支柱本体15が緩んでしまうことが抑制される。したがって、高さ位置を調整した後の状態に、束13の上端部(ネジ頂部17)の高さ位置を固定することが可能となる。
(立ち上がり部形成工程)
そして、図3に示すように、受け部14の下端部より低い位置までコンクリートを打設して基礎の立ち上がり部Bを形成する。このとき、束13が、接続治具50を介して、アンカー定規40から吊り下げられているため、コンクリートを流し込んだ際に、束13が移動してしまうことが防止される。
最後に、接続治具50及びアンカー定規40を取り外したのちに、型枠パネル30を除去する。型枠パネル30及びアンカー定規40は勿論、接続治具50も、再利用可能である。
以上のようにして、基礎の立ち上がり部Bが施工されるとともに、束13が立ち上がり部Bに埋設された状態で配置される。つまり、本実施形態の建物の基礎の施工方法によれば、基礎の施工と、束13の配置が一つの施工工程として行われるため、施工の工数を削減し労力を軽減することが可能となる。
また、本実施形態に係る建物の基礎の施工方法によれば、アンカー定規40の下面42よりも下方に、束13の上端部(ネジ頂部17)を配置することができ、基礎の立ち上がり部Bにおける束13の上端部の突出量を抑えることが可能となるため、後述する床施工方法における、床版11との干渉が抑制される。
また、本実施形態に係る建物の基礎の施工方法によれば、アンカー定規40の開口43aの位置に束13を吊り下げているため、基礎の立ち上がり部Bの適切な位置に束13を埋設することが可能となる。
<建物の構成>
本実施形態に係る建物について、図4乃至図6Bを参照して説明を行う。
なお、以下では、互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向及びZ方向と呼ぶこととする。ここで、X方向及びY方向は、水平方向である。より具体的に説明すると、X方向は、後述する大引12の長手方向(所定方向に相当)に該当し、Y方向は、大引12の長手方向と交差(直交)する方向に該当する。また、Z方向は、鉛直方向である。
建物(以下、建物1)は、例えば複数階建ての住宅や建屋であり、1階部分の床構造として、図4に図示した床構造を採用している。図4は、建物1における基礎の立ち上がり部B付近の床構造の一例を示す模式図であり、X方向から床10及び床下ユニット20を見た図である。なお、図4に図示の床構造は、複数階建ての建物にのみ適用されるものではなく、平屋等、一階建ての建物にも適用可能である。
床10は、パネル材である床版11を床設置スペースに敷きつめて不図示の化粧材を床版11の上に固定することで構成されている。床版11は、平面視で略長方形状の合板からなる。床下ユニットFUは、図4に示すように床10と地業BFとの間に配置され、床10を下方から支えるものである。床下ユニットFUは、同図に示すように固定材としての大引12と、支持部材(支柱)としての束13と、を備えている。
大引12は、角筒状の鋼材からなり、その上端面に床版11を載せた状態で当該床版11を固定する。床版11は、その長辺が大引12の長手方向(X方向)と交差した状態で大引12に固定される。また、大引12には、図5Aに示すように、複数の床版11(例えば、4つの床版11)が大引12の長手方向、すなわちX方向に沿って並べられた状態で固定されている。図5Aは、基礎の立ち上がり部B付近における床10の組み立て手順を示す図である。
床版11と大引12と関係について詳しく説明すると、図5Aに図示のケースでは、4つの床版11を一単位(以下、パネル群と呼ぶ)とし、パネル群の下に2又は3本の大引12が配置されている。各大引12の上にはパネル群(すなわち、4つの床版11)がX方向に並べられた状態で配置されている。厳密に説明すると、各床版11は、平面視で略直方形状をなしており、その長辺が隣り合う床版11の長辺と重なるように配置されている。
また、大引12のうちの一つ(以下、中央の大引12)には、Y方向における各床版11の中央部が載っている。残りの大引12(以下、端側の大引12)には、Y方向における床版11の端部が載っている。
なお、3つの大引12に固定されているパネル群では、図5Aに示すように、X方向における各大引12の一端部が、パネル群中、X方向において最も一端側に位置する床版11よりも幾分はみ出している。はみ出した大引12の端部には、図5Aに示すように、2つの大引12に固定された他のパネル群のうち、X方向において最も近い位置にある床版11の端部が載置される。ただし、これに限定されるものではなく、図5Bに示すように、各パネル群を支持する大引12の端がX方向において床版11の縁から外側にはみ出さず、床版11の縁と略同じ位置にあってもよい。この場合、各パネル群は、X方向において床版11(厳密には、X方向において最も外側に位置する床版11)の縁同士を突き合わせた状態で配置されることになる。図5Bは、変形例に係る床10の組み立て手順を示す図であり、図5Aに対応する図である。
また、3つの大引12に固定されているパネル群では、図5Aに示すように、端側の大引12の略半分がY方向において床版11の端よりも外側にはみ出している。端側の大引12におけるはみ出し部分には、図5Aに示すように、2つの大引12に固定された他のパネル群のY方向端部が載置される。
束13は、X方向に沿って略一定の間隔で大引12に組み付けられる。なお、図5A及び図5Bに図示した束13の数は、図示の都合上、大引12に対して実際に組み付けられる数よりも少なくなっている。
受け部14は、束13の上方部分、より具体的には筒状部15bの上方位置に設けられた上向きC字状の鋼材からなる。この受け部14は、図6A及び図6Bに示すように、底壁14aと、底壁14aの両側端から立設された一対の側壁14bとを有する。図6Aは、束13に大引12を組み付ける直前の状態を示す図であり、図6Bは、束13に大引12が組み付けられた状態を示す図であり、束13の高さ調整が終了した段階の図である。なお、図6A及び図6Bは、法線方向がX方向であって後述の操作孔12aを通過する断面を示した図となっている。
底壁14aには貫通孔14cが設けられており、図6Aに示すように貫通孔14cにネジ部15aの上端部が挿通されている。換言すると、ネジ頂部17は、受け部14の底壁14aを貫通して当該底壁14aよりも上方に突出していることになる。なお、底壁14aの下面には、図6A及び図6Bに示すように、ナット(以下、下方ナット18)が溶接されている。下方ナット18は、その孔と底壁14aの貫通孔14cとが連通するように底壁14aに固定されている。ネジ部15aの上端部は、下方ナット18と螺合して底壁14aを貫くように配設されている。
一対の側壁14bは、互いに離れた状態で配置されており、それぞれ上方に向かって延出している。各側壁14bは、若干の弾性を有し、側壁14bの上端部同士の間隔(換言すると、受け部14の上端開口)が広がるように撓むことが可能である。また、各側壁14bの延出方向中途位置には、内側(対をなす側壁14bが位置する側)に突出した係合突起14dが形成されている。
そして、受け部14は、図6Bに示すように、底壁14aと一対の側壁14bとによって囲まれたスペース内に大引12を入れ込むことで大引12と嵌合する。より具体的に説明すると、大引12は、図6A及び図6Bに示すように受け部14の上方から受け部14内部のスペースに入り込む。また、受け部14における一対の側壁14bの間の間隔(横幅)は、大引12の両側部の間隔(横幅)と略一致する。このため、大引12を受け部14内に入れ込む際、受け部14の上端開口が広がるように側壁14bが撓む。これにより、大引12がスムーズに受け部14内に入り込むようになる。
以上のように受け部14内に大引12が入り込むことで大引12が束13に組み付けられる。また、大引12の両側部の各々には、内側(対をなす側部が位置する側)に窪んだ係合凹部12bが形成されている。束13が大引12に組み付けられた状態では、図6Bに示すように、大引12の両側部の各々と隣り合う位置に受け部14の側壁14bが位置し、係合突起14dが係合凹部12bと対向して係合凹部12b内に入り込んでいる(係合している)。このように係合突起14dが係合凹部12bと係合することで、大引12と受け部14との嵌合状態(換言すると、大引12に対する束13の組み付け状態)を安定させることが可能となる。
また、束13が大引12に組み付けられた状態では、図6Bに示すように、ネジ頂部17を含むネジ部15aの上端部が大引12の底を貫通し、大引12の底よりも上方に突出している。具体的に説明すると、大引12のうち、束13が組み付けられる部分の底には、図6Aに示すように、大引12を貫通した孔(以下、ネジ挿入孔12c)が形成されている。また、束13では、ネジ部15aの上端部が受け部14の底壁14aを貫くように配設されている。
そして、大引12を束13に組み付けるために大引12を受け部14に嵌合させるとき、上記のネジ挿入孔12c内にネジ部15aの上端部を挿通させる。この結果、束13は、ネジ頂部17を含むネジ部15aの上端部が大引12の底を貫通するように大引12に組み付けられる。
なお、大引12の底を貫通したネジ部15aの上端部には、図4及び図6Bに示すように座金付きナット(以下、上方ナット19)が取り付けられる。上方ナット19がネジ部15aの上端部に取り付けられることで、大引12に組み付けられた束13が大引12に対して固定される。
また、図6A及び図6Bに示すように、大引12の上壁のうち、ネジ挿入孔12cと対向する部分、換言すると、大引12が束13に組み付けられた状態においてネジ部15aの上端部の直上位置に在る部分には円穴状の操作孔12aが設けられている。この操作孔12aは、その径がネジ頂部17の外径よりも大きくなるように形成されている。より詳しく説明すると、操作孔12aの径は、上方ナット19の最外径(座金部分の外径)よりも若干大きくなっている。
そして、ネジ頂部17を操作する際には、操作孔12aを通じて操作する形になる。つまり、大引12が組み付けられた束13の高さを変更する際には、ネジ挿入孔12cを通って大引12の底を貫通したネジ頂部17を操作する。この際、操作孔12aを通じてネジ頂部17までアクセスしてネジ頂部17を操作する形になる。
以上の要領でネジ頂部17を操作すると、束13の高さが変更される。そして、束13の高さが変わると、これに伴って大引12の上下位置が変化する。つまり、ネジ頂部17の操作により、大引12に対する束13の組み付け位置が上下方向において変更する。ここで、組み付け位置とは、束13の高さ方向(すなわち、Z方向)において、束13のうち、大引12に組み付けられている部位の位置を意味する。
より詳しく説明すると、ネジ頂部17の操作によって束13の高さが変化する一方で、ネジ頂部17に対する受け部14及び大引12の位置(相対位置)は、受け部14の下面に溶接された下方ナット18によって保持される。したがって、束13の高さが変わると、大引12に対する束13の組み付け位置(具体的には、受け部14の位置)が上下移動し、これに伴う形で大引12の上下位置が調整される。
また、建物1の床構造では、大引12の上に床版11が既に固定された状態であっても、束13中のネジ頂部17を操作して束13の高さ(換言すると、大引12の上下位置)を変更することが可能である。かかる構成について図5A、図5B及び図6Aを参照しながら説明すると、床版11において大引12の上に載った部分のうち、操作孔12aの上方位置には開口部が設けられている。
より詳しく説明すると、床版11において中央の大引12の上に載っている部分(すなわち、Y方向における床版11の中央部)には、図5Aに示すように開口部としての切り欠き11aが形成されている。この切り欠き11aは、Y方向における床版11の中央部の側縁(X方向における一端側の縁)を略三角形状に切り欠くことで形成されている。また、切り欠き11aは、図5A及び図6Aに示すように、中央の大引12に形成された操作孔12aの直上位置に設けられている。さらに、切り欠き11aは、操作孔12aの開口サイズよりも幾分大きく、切り欠き11aの縁が操作孔12aの縁よりも外側に位置するように形成されている。
また、床版11において端側の大引12の上に載っている部分(すなわち、X方向における床版11の端部)には、図5Aに示すように開口部としての切り欠き11bが形成されている。切り欠き11bは、図5Aに示すように、X方向において互いに隣り合う2つの床版11の各々の角部を略三角形状に面取りすることで形成されている。また、切り欠き11bは、端側の大引12に形成された操作孔12aの直上位置に設けられている。また、切り欠き11bは、操作孔12aの開口サイズよりも若干大きく、切り欠き11bの外縁が操作孔12aの縁よりも外側に位置するように設けられている。なお、切り欠き11bと操作孔12aとの位置関係については、切り欠き11aと操作孔12aとの位置関係(すなわち、図6Aに図示の位置関係)と略同様である。
以上のように、床版11において大引12の上に載っている部分のうち、大引12に組み付けられた束13が有するネジ部15aの直上位置にある箇所には、開口部としての切り欠き11a、11bが設けられている。つまり、大引12の底を貫通しているネジ部15aの頂部(すなわちネジ頂部17)は、操作孔12a及び切り欠き11a、11bを通じて床版11の上方空間に対して露出している。このため、ネジ頂部17は、切り欠き11a、11b及び操作孔12aを通じて操作可能となる。このような構成であれば、床版11の上方から切り欠き11a、11b及び操作孔12aを通じてネジ頂部17にアクセスしてネジ頂部17を操作することが可能となる。
なお、開口部としては、切り欠き11a、11bに限定されるものではない。例えば、図5Aにおいて切り欠き11a、11bが形成されている箇所に、切り欠き11a、11bの代わりに、図5Bに示すように円穴11c(穴の一例)が形成されていてもよい。円穴11cは、大引12に形成された操作孔12aの直上位置に一つずつ設けられており、操作孔12aの径よりも若干大径となっている。このような円穴11cが設けられていることで、大引12の底を貫通しているネジ部15aの頂部(ネジ頂部17)は、床版11の上方空間に対して露出するようになる。この結果、図5Bに図示の構成においても、床版11の上方から円穴11c及び操作孔12aを通じてネジ頂部17にアクセスしてネジ頂部17を操作することが可能となる。
このように、本実施形態の建物1によれば、床10を構成する床版11と、該床版11を上面に載せて該床版11を固定する固定材(大引12)と、該固定材(大引12)を受ける受け部14と、を備えた支持部材(束13)と、を有し、支持部材(束13)は、受け部14の下端部より低い位置まで基礎の立ち上がり部Bに埋設されており、支持部材(束13)は、受け部14よりも上方に、固定材(大引12)に対する支持部材(束13)の組み付け位置を上下方向において変更するために操作される被操作部(ネジ頂部17)を備え、該被操作部(ネジ頂部17)が操作されて組み付け位置が変わることで固定材(大引12)の上下位置が調整される。
上記のように構成された本実施形態の建物1であれば、基礎の立ち上がり部Bに、建物1の床10を構成する床版11を支持する固定材(大引12)を受ける受け部14を備えた支持部材(束13)が埋設されているため、建物1の基礎の立ち上がり部Bにおいても、床版11の高さを調整することが可能となる
<床施工方法>
次に、本実施形態に係る床10の施工方法について説明する。なお、以下では、図5Aに図示した構造の床10を施工する場合を例に挙げて説明する。
本実施形態に係る床10を施工する上では、先ず、床版11をクレーン等によって吊り上げて所定の配置場所(具体的には、建設途中の建物において床版11を設置する場所)まで搬送する。この時点で、床版11は、既に大引12の上に固定されている。すなわち、床版11を吊り上げる工程では、図7に示すように、床版11を大引12の上に固定した状態で床版11を大引12とともに吊り上げる。図7は、床版11を吊り上げている状態を示す図である。
また、大引12の上には複数の床版11(パネル群)がX方向に沿って並んだ状態で固定されている。したがって、床版11を大引12とともに吊り上げる際には、図7に示すように、複数の床版11(パネル群)を大引12とともに吊り上げる。
また、パネル群は複数の大引12に固定されており、そのうちの一つ(具体的には、中央の大引12)には、Y方向における各床版11の中央部が固定されている。また、残りの大引12(具体的には、端側の大引12)には、Y方向における各床版11の端部が固定されている。以上の状態で複数の床版11(パネル群)を複数の大引12とともに吊り上げる。このように第一実施形態では、床版11を吊り上げる段階で複数の床版11が既に大引12に固定されている。これにより、複数の床版11を一度に吊り上げて効率よく搬送することが可能となる。
本実施形態では、床版11を大引12とともに吊り上げている間に大引12を束13の受け部14に組み付ける。具体的に説明すると、大引12を束13の上方から受け部14に近付ける。そして、上述した手順により、束13が有する受け部14に大引12の所定部分(具体的には、X方向においてネジ挿入孔12cが形成されている部分)を嵌合させる。この際、束13が有するネジ部15aの上端部を、大引12の底に形成されたネジ挿入孔12cに挿通させる。これにより、ネジ頂部17を含むネジ部15aの上端部が大引12の底を貫通した状態で、大引12に束13が組み付けられる(換言すると、大引12が受け部14に嵌合する)。
その後、大引12の上下位置(すなわち、床レベル)を調整するために、各束13が支柱本体15に備えたネジ部15aのネジ頂部17を操作して束13の高さを変更する。この際、床版11において大引12の上に載った部分のうち、ネジ頂部17の上方位置に形成された切り欠き11a、11bを通じてネジ頂部17を操作する。
より詳しく説明すると、大引12に束13が組み付けられた状態において、ネジ頂部17の直上位置には、大引12の上壁に形成された操作孔12a、及び、床版11に形成された切り欠き11a、11bが設けられている。つまり、ネジ頂部17は、床版11の上方空間に対して露出している。これにより、床版11の上方から操作孔12a及び切り欠き11a、11bを通じてネジ頂部17を操作し得るようになる。より詳しく説明すると、作業者(すなわち、床の施工者)は、操作孔12a及び切り欠き11a、11bを通じて工具を差し込み、当該工具によってネジ頂部17を操作してネジ部15aを回転させる。
そして、ネジ部15aの回転によって束13の高さが変更し、これに伴って大引12の上下位置(床レベル)が調整される。最終的に大引12の上下位置が所望の位置に達した時点で、作業者は、操作孔12a及び切り欠き11a、11bを通じて上方ナット19をネジ頂部17に螺合させる。これにより、大引12が所望の高さに配置された状態で束13が大引12に対して固定されるようになる。
その後、化粧材の設置等を含む後段の工程が実施される。そして、床10の施工に関する一連の工程が実施されることで床10及び床下ユニット20が完成し、これを以て床10の施工作業が終了する。
上述した本実施形態の床施工方法によれば、床版11と一体化した固定材(大引12)を吊り上げている間に床版11から支持部材(束13)の上部(被操作部であるネジ頂部17)が露出するように固定材(大引12)を組み付ける。その後、支持部材(束13)の上部に設けられた被操作部(ネジ頂部17)を上方から操作して、床版11及び固定材(大引12)の支持部材(束13)に対する高さ変更する。これにより、固定材(大引12)の上下位置が調整される。このような手順であれば、固定材(大引12)の上に既に床版11が固定された状態であっても、被操作部(ネジ頂部17)を操作して固定材(大引12)の上下位置を簡単に調整することが可能となるとともに、建物1の基礎の立ち上がり部Bにおいても、床版11の高さを調整することが可能となる。
<変形例>
以上までに、本発明の一実施形態に係る建物の基礎の施工方法、床施工方法及び当該床を備える建物について説明してきたが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、各部材の構造、材質、形状及び寸法等については、上記の実施形態の中で説明した内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて任意に設計することが可能である。
上記の実施形態においては、接続治具として、筒状部材51と固定ナット55の2つの部材からなるものを用いたが、接続治具として1つの部材、例えば、内側に雌ネジを備えた筒状部材と、筒状部材の上方に磁石を備えたフランジ部を有する接続治具を用いて、磁石の磁力によってフランジ部をアンカー定規40に対して固定し、筒状部材の雌ネジに束13の上端部(ネジ頂部17)を螺合させるようにしてもよい。つまり、接続治具としては、内側に雌ネジを備えた筒状部材と、該筒状部材を、アンカー定規40に固定する機構を備えたものであれば本実施形態に係る基礎の施工方法に用いることが可能である。
また、上記の実施形態においては、束13の上部に設けられたネジ頂部17を操作することにより束13の受け部14の上下位置を調整することとしたが、これに限られない。例えば、ネジ部15aに取り付けられる下方ナット18と上方ナット19とを連結して構成したナット体を回すことにより、受け部14の上下位置を調整する機構としてもよい。
また、上記の実施形態においては、大引12に形成された操作孔12aを通じて、束13のネジ頂部17を操作することとしたが、これに限られない。例えば、受け部14が複数の大引12を保持することとし、受け部14により保持される複数の大引12の隙間から、束13のネジ頂部17を操作するようにしてもよい。この場合には、大引12に操作孔12aを形成する穴開け加工が不要となる。
また、上記の実施形態においては、アンカー定規40に束13を吊り下げた例を示したが、束13のみならず、アンカーボルトを吊り下げることも可能である。つまり、基礎の立ち上がり部Bにおける、所望の位置に束13やアンカーボルトを配置することが可能である。
1 建物
10 床
11 床版
11a 切り欠き(開口部)
11b 切り欠き(開口部)
11c 円穴(開口部、穴)
12 大引(固定材)
12a 操作孔
12b 係合凹部
12c ネジ挿入孔
13 束(支持部材)
14 受け部
14a 底壁
14b 側壁
14c 貫通孔
14d 係合突起
15 支柱本体
15a ネジ部
15b 筒状部
16 ベース部
17 ネジ頂部(被操作部)
17a 雄ネジ
18 下方ナット
19 上方ナット
30 型枠パネル
31 上面
40 アンカー定規(基礎基準器)
41 上面
42 下面
43 連結部
43a 開口
50 接続治具
51 筒状部材
51a 外側ネジ部
51b 雌ネジ
51c リング部
55 固定ナット
55a 雌ネジ
56 緩み防止ナット
56a 雌ネジ
FU 床下ユニット
B 立ち上がり部
BF 地業

Claims (4)

  1. 建物の基礎の施工方法であって、
    前記基礎の立ち上がり部の幅に対応するように一対の型枠パネルを所定間隔あけて配置する工程と、
    前記一対の型枠パネルの上端部に基礎基準器を固定する工程と、
    前記建物の床を構成する床版を支持する固定材を受ける受け部を備えた支持部材を用意する工程と、
    前記一対の型枠パネルの間において、前記基礎基準器に、前記支持部材を吊り下げる工程と、
    前記支持部材の上端部の高さ位置を調整する工程と、
    前記受け部の下端部より低い位置までコンクリートを打設して前記基礎の立ち上がり部を形成する工程と、を含むことを特徴とする建物の基礎の施工方法。
  2. 前記基礎基準器には、前記支持部材を吊り下げる接続治具が着脱可能に取り付けられており、
    前記支持部材は、前記接続治具を介して前記基礎基準器に吊り下げられていることを特徴とする請求項1に記載の建物の基礎の施工方法。
  3. 前記支持部材は、前記受け部よりも上方に雄ネジを備え、
    前記接続治具は、前記雄ネジに対応する雌ネジを備えており、
    前記雄ネジと前記雌ネジが螺合した状態で、前記支持部材の前記上端部の高さ位置が調整されることを特徴とする請求項2に記載の建物の基礎の施工方法。
  4. 前記支持部材の前記上端部の高さ位置の調整は、前記基礎基準器の下面よりも下方で行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の建物の基礎の施工方法。
JP2018123554A 2018-06-28 2018-06-28 建物の基礎の施工方法 Active JP7182383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123554A JP7182383B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 建物の基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123554A JP7182383B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 建物の基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002657A true JP2020002657A (ja) 2020-01-09
JP7182383B2 JP7182383B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=69099080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123554A Active JP7182383B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 建物の基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182383B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102303U (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 株式会社 タナカ 土台固定用金物
JPH07279251A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Kaoru Taneichi 建物の施工方法および筋違プレート
JPH08246469A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kubota House Corp アンカボルト取付金具
JPH0913628A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Isamu Kobayashi 束とオビキの取付け調整部材
JPH10195885A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Star House Kk 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法
JPH10252274A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Hiroki Kanai アンカーボルト支持部材
JP2002256642A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 National House Industrial Co Ltd 床組の構造
JP2003253797A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Panahome Corp 束への大引支持構造
JP2006045811A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Otis:Kk 木製束体
JP2014040707A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sumitomo Forestry Co Ltd アンカーボルトの支持金具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102303U (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 株式会社 タナカ 土台固定用金物
JPH07279251A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Kaoru Taneichi 建物の施工方法および筋違プレート
JPH08246469A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kubota House Corp アンカボルト取付金具
JPH0913628A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Isamu Kobayashi 束とオビキの取付け調整部材
JPH10195885A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Star House Kk 住宅用コンクリート基礎及びこれに土台を固定する方法
JPH10252274A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Hiroki Kanai アンカーボルト支持部材
JP2002256642A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 National House Industrial Co Ltd 床組の構造
JP2003253797A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Panahome Corp 束への大引支持構造
JP2006045811A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Otis:Kk 木製束体
JP2014040707A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sumitomo Forestry Co Ltd アンカーボルトの支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7182383B2 (ja) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101848727B1 (ko) 피씨기둥의 접합구조와 이의 시공방법
KR20170013455A (ko) 기둥과 보의 하이브리드 셀프포지셔닝 연결구조
JP6632290B2 (ja) 鋼製柱の脚部構造及び鋼製柱脚部の施工方法
CN111980439A (zh) 一种墙体的承托置换装置及墙体承托置换的施工方法
JP7250712B2 (ja) バルコニー装置
JP2020002657A (ja) 建物の基礎の施工方法
US11834806B2 (en) Method and kit for manufacturing foundations for uprights by using sheets embedded by vibration or by percussion
KR200352506Y1 (ko) 거푸집 지지구조
EP1726728B1 (en) Method of erecting a partition wall integrated with a concrete floor
JP2012246696A (ja) 鉄骨柱の建込工法、及び該工法に使用されるベース部材
KR101298399B1 (ko) 철근받침구조체
JP3453895B2 (ja) 大型鉄骨架構のアンカーボルト据付け方法
JP2876182B2 (ja) 仮設シャッター用ジョイント基礎
JP4313431B1 (ja) 箱抜用型枠支持装置およびその設置方法
JP2019178587A (ja) 床施工方法
KR20210078119A (ko) 시스템동바리용 수평재 가설 지지구
JP2016217126A (ja) 建設用の地面係合型支持装置
CN219654469U (zh) 一种装配式墙柱结构
KR20130134563A (ko) 프리캐스트패널을 이용한 구조물
JP7193258B2 (ja) 建物及び床の施工方法
JP2019178586A (ja) 床施工方法及び床構造
KR200362839Y1 (ko) 지하옹벽용 대형거푸집 고정구조
KR20130059363A (ko) 철근받침구조체
KR20180086926A (ko) 구조물 지지용 지주의 설치구조 및 지주의 설치방법
JP2003129502A (ja) 逆打ち工法における後挿入構真柱の施工装置及び施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150