JPH03244294A - 画像入力装置 - Google Patents

画像入力装置

Info

Publication number
JPH03244294A
JPH03244294A JP2039826A JP3982690A JPH03244294A JP H03244294 A JPH03244294 A JP H03244294A JP 2039826 A JP2039826 A JP 2039826A JP 3982690 A JP3982690 A JP 3982690A JP H03244294 A JPH03244294 A JP H03244294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
blue
circuit
color
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2039826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973366B2 (ja
Inventor
Takashi Misawa
岳志 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2039826A priority Critical patent/JP2973366B2/ja
Priority to US07/659,166 priority patent/US5198892A/en
Publication of JPH03244294A publication Critical patent/JPH03244294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973366B2 publication Critical patent/JP2973366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、所望の被写体を電気的にカラー撮像して、モ
ニターテレビジョンシステム等の画像再生装置や、適宜
の記録媒体に記録させる記録装置等へ供給するための映
像信号を発生させる画像入力装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、このような画像入力装置は、カラー固体撮像デバ
イス等で被写体光学像を受光するカメラ機構と、該カラ
ー固体撮像デバイスから出力した画素信号を信号処理し
て例えばNTSC方式等の標準テレビジョン方式に準拠
した映像信号等を発生する信号処理部を備え、動画と静
止画の何れもカラー撮像を行うことができる構成となっ
てる。
更に、モニターテレビジョン等の画像再生装置において
再生した映像の視認性を向上させる等の目的を達成する
ために、色調を反転して表示することができるように映
像信号に対して信号処理を行うネーガ/ポジ変換処理や
、カラー映像をモノク口映像に変換して再生させるカラ
ー/モノクロ変換処理などの切換え機能を備えている。
このような機能を適宜に選択して被写体像を画像再生装
置で再生すると、例えば、ネガフィルムを撮像しながら
ネガ/ポジ変換処理を選択した場合、色調のわかりにく
いネガフィルムの映像を画像再生装置にポジで再生する
ことができ、視認性を向上することができる。又、カラ
ー画像で再生すると例えば原稿等に描かれた文字や図形
等が判別しにくい場合に、カラー/モノクロ変換処理を
選択して白黒再生を設定することによって、視認性を向
上させることができる。又、例えば、白地の原稿に黒の
文字や図形等を描いた文書等をカラー表示で再生すると
見にくい場合に、ネガ/ポジ変換処理を選択して反転さ
せて表示させることによって視認性を向上させることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような各種機能に加えて、更により優れ
た視認性を得ることが望まれている。
本発明はこのような課題に鑑みて威されたものであり、
画像再生装置に再生したときに被写体映像をより判り易
くする機能を備えた画像入力装置を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、所望の被写
体を電気的にカラー撮像して、モニターテレビジョンシ
ステム等の画像再生装置や、適宜の記録媒体に記録させ
る記録装置等へ供給する映像信号を発生させる画像入力
装置を対象とする。
このような画像人力装置を対象として本発明は、カラー
撮像によって得られた画素信号から輝度信号及び色差信
号等を形成すると共にネガ/ポジ変換処理機能を有する
プロセス回路より出力された輝度信号のレベルが所定範
囲内となる被写体部分に対して、強制的に青系統の色を
着色するように信号処理すると共に、該所定範囲を超え
る高輝度部分を白系統のレベルに設定するように信号処
理することによって、所謂ブルーバック表示で被写体映
像を再生させることのできる映像信号形成するブルーバ
ック回路を設け、ブルーバック表示の切換えを選択的に
行うようにした。
この発明における一実施態様としては、上記ブルーバッ
ク表示を切換え選択すると、前記プロセス回路から出力
された輝度信号(Y)を位相反転すると共に、赤の色差
信号(R−Y)から赤色の信号成分を除去し、且つ青の
色差信号(B−Y)を予め設定されたレベルに固定する
ことによって青の色信号成分を設定し、これらの輝度信
号及び新たな色差信号からモニターテレビジョン等の画
像再生装置で再生可能な映像信号を形成する。そして、
画像再生装置や記録装置に該映像信号を供給したときに
、これらの装置に備えられた周知の輝度信号のスライス
回路で高輝度の部分は白、低輝度の部分は青系統に着色
した映像とすることで、ブルーバック表示を行わせ得る
ようにしたブルーバック回路を具備することとした。
尚、例えば、白地に黒の文字や図形等を描いた原稿(よ
り厳密に言えば、ブルーバック表示の際に白で表したい
文字等の部分に対して地の部分の輝度が相対的に高いよ
うな被写体)をブルーバック表示で画像再生装置に映し
出したい場合には、前記プロセス回路に対してポジのカ
ラー撮像状態を設定した状態で、ブルーバック回路に対
してブルーバック表示を設定することで、ブルーハック
表示が実現する。
一方、例えば黒地に白の文字や図形等を描いた原稿(よ
り厳密に言えば、ブルーバック表示の際に白で表したい
文字等の部分に対して地の部分の輝度が相対的に低いよ
うな被写体)をブルーバック表示で画像再生装置に映し
出したい場合には、前記プロセス回路に対してネガのカ
ラー撮像状態を設定した状態で、ブルーバック回路に対
してブルーバック表示を設定することで、ブルーバック
表示が実現する。
又、他の実施態様として、上記ブルーバンク回路内に、
被写体の内の低輝度の部分に対し青系統に相当する所定
電圧レベルを強制的に設定すると共に、高輝度の部分に
対し白系統に相当する所定電圧レベルを強制的に設定す
る回路を内蔵してもよい。
[作用コ このような構成を有する本発明の画像人力装置によれば
、カラー撮像による映像をブルーバック表示によって画
像再生装置に映し出すことができるので、例えば、見に
くい原稿等の被写体を、より見やすくすることができる
〔実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図ないし第3図を参照し
て説明する。尚、第1図は画像入力装置の外観図、第2
図は回路図、第3図は波形図である。
まず、第1図を参照して画像入力装置1の外観構造を説
明すると、2は原稿や現像後の写真フィルム等の比較的
小型又は薄手の被写体を載置するための台、4,5は台
2に載置された被写体(図では、原稿用紙が載置された
状態を示す)3を照らすための照明灯である。
6は被写体光学像を受光するためのカメラ機構であり、
撮像光学系の後方にカラー電荷結合型固体撮像デバイス
やMO3型カラー固体撮像デバイス等からなる撮像デバ
イスを配置することによって動画及び静止画の何れもカ
ラー撮像を行う構造に戒っている。又、カメラ機構6は
、台2に対して立設する支持体に回動自在に支持されて
おり、図示するように、撮像光学系を台2に対向させる
ことによって、原稿等の被写体3を撮像することができ
、又、撮像光学系が横向きとなるようにカメラ機構6を
適宜に回転させると、周囲の被写体を撮像することがで
きる。
7は、内部回路(図示せず)がカメラ機構6からの画素
信号に基づいて形成した例えばNTSC方式等の映像信
号を出力するための信号出力端子であり、信号出力端子
7を画像再生装置や記録装置等の入力端子に接続するこ
とによって、映像信号をこれらの装置に供給することが
できる。
又、第1図は画像人力装置lを使用状態にした場合を示
し、不使用時にはトランク状に折り畳むことができる構
造となっている。
次に、第2図及び第3図を参照して内部回路の機能を説
明する。
まず、第2図に基づいて回路構成を説明すると、原稿等
の被写体3からの被写体光学像をカメラ機構2中の撮像
光学系6を介してカラー撮像デバイス11に結像させ、
所定の駆動方式によって撮像デバイス11から画素信号
を点順次の走査タイミングに同期して読出す。
撮像デバイス11から読み出された画素信号はプリアン
プ12を介して色分離回路13に供給され、赤(R)、
青(B)、緑(G)の各画素信号に分離されて、白バラ
ンス調整が威された後、プロセス回路14に供給される
プロセス回路14は、各色毎に非反転増幅するバッファ
アンプ15aと反転増幅するバッファアンプ15bを備
えると共に、各バッファアンプ15a、  15bの出
力を各色毎に選択的に切換えて夫々所定のγ補償回路1
6に供給するスイッチ31、S2.S3が設けられてい
る。
そして、ユーザーがスイッチSl、S2.S3を夫々接
点a側へ切換え設定すると、非反転(ポジ)のカラー再
生画像を画像再生装置に再生させることかでき、接点す
側へ切換え設定すると、反転(ネガ)のカラー再生画像
を画像再生装置に再生させることができる。
プロセス回路14から出力された各色の画素信号はマト
リクス回路17へ供給され、輝度信号Y、色差信号R−
Y、B−Yがブルーバック回路18に供給される。
ブルーバック回路18は、輝度信号Yを反転増幅して第
1の切換えスイッチ311の一方の接点すに供給する反
転バッファアンプ20を有すると共に、切換えスイッチ
Sllの他方の接点aに直接に輝度信号Yを供給するよ
うに配線されている。又、色差信号R−Yは直接に第2
の切換えスイッチ312の接点aに供給され、第2の切
換えスイッチ312の他方の接点すはコンデンサCを介
してアース接点に接続している。又、色差信号B−Yは
第3の切換えスイッチS13に一方の接点aに直接供給
され、他方の接点すは所定の直流電圧Vrefにバイア
スされている。尚、第1〜第3の切換えスイッチSLl
〜S13はユーザーの切換え操作に対して、連動して、
夫々の接点a側または接点す側へ同時に切換え接続する
構成と戒っている。
そして、各切換えスイッチ311〜S13から出力され
る信号は、エンコーダ回路19へ供給され、NTSC方
式等の標準テレビジョン方式の映像信号Voに変換され
、信号出力端子7へ出力される。
次にかかる構成を有するこの実施例の作動を第3図と共
に接続する。
上述したように、スイッチSl〜S3はネガ/ポジ反転
の切換えのために設けられており、ユーザーがスイッチ
S1〜S3を同時に接点a側に切換え設定することによ
り、ポジ(非反転)の再生画像を指定することとなり、
逆に、接点す側に切換え設定することにより、ネガ(反
転)の再生画像を指定することとなる。
一方、ブルーハック回路18の第1〜第3の切換えスイ
ッチ5ll−313を接点す側へ切換えることでブルー
バック表示を指定し、逆に接点a側へ切換えると通常の
表示を指定することとなる。
したがって、プロセス回路14中のスイッチS1〜S3
の切換えとブルーバック回路18中の切換えスイッチS
ll〜S13の切換えを組み合わせることによって、次
表に示すような4種類の再生画像を選択することができ
る。
次に、切換え選択毎に動作を説明する。
〔1〕スイツチ31〜S3を接点a、切換えスイッチS
ll〜S13を接点aに切換え接続した場合。
この場合には、色分離回路13から出力される各色信号
R,G、Bがバッファアンプ15aを介して反転される
ことなくマトリクス回路17に供給されるので、ポジ映
像に対応する輝度信号Y及び色差信号R−Y、B−Yが
形成される。更にブルーハック回路18においては、輝
度信号Y及び色差信号R−Y、B−Yが接点aを介して
直接にエンコーダ回路19へ供給されるので、通常のポ
ジ映像を再現するための映像信号Voが形成され、上記
表に示した通常のカラー映像モードが設定されることと
なる。
〔2〕スイツチ81〜S3を接点b、切換えスイッチS
ll〜513を接点aに切換え接続した場合。
この場合には、色分離回路13から出力される各色信号
R,G、Bが反転バッファアンプ15bを介して反転さ
れてマトリクス回路17に供給されるので、ネガ映像に
対応する輝度信号Y及び色差信号R−Y、B−Yが形成
される。更にブルーバック回路18においては、輝度信
号Y及び色差信号R−Y、B−Yが接点aを介して直接
にエンコーダ回路19へ供給されるので、ネガ映像を再
生するための映像信号Voが形成され、上記表に示した
ネガの映像モードが設定されることとなる。
そして、この第2の切換えを選択すると、例えば、写真
のカラーネガフィルムを撮像して、画像再生装置にポジ
の映像を再生することにより見やすくする等の使用に効
果がある。
(3〕スイッチ5l−S3を接点a、切換えスイッチS
ll〜S13を接点すに切換え接続した場合。
この場合には、色分離回路13から出力される各色信号
R,G、Bがバッファアンプ15aを介して反転される
ことなくマトリクス回路17に供給されるので、ネガ映
像に対応する輝度信号Y及び色差信号R−Y、B−Yが
形成される。一方、ブルーバック回路18の切換えスイ
ッチSll〜S13が接点す側に切り換わることにより
、輝度信号Yが反転バッファアンプ20によって反転し
、色差信号R−Yが遮断されて、代わりにアース電圧が
赤に関する色差信号R−Yとなり、又、色差信号B−Y
が遮断されて、代わりに所定電圧Vrefが青に関する
色差信号B−Yとなって、夫々エンコーダ回路19に供
給される。即ち、マトリクス回路17から出力された輝
度信号Yが第3図(A)に示すような波形であるとすれ
ば、第1の切換えスイッチSllから出力される輝度信
号は同図(B)に示すように位相反転された波形となる
又、色差信号R−Yのエンコーダ回路19への供給が無
くなったこととなると共に、色差信号B−Yの代わりに
同図(C)に示す電圧信号Vrefがエンコーダ回路1
9に伝達されることとなる。
この結果、エンコーダ回路19において、第3図(D)
に示すように、輝度信号Yに電圧信号Vrefに相当す
る青信号が重畳した映像信号■0が形成される。
そして、このような映像信号Voを一般的なモニタテレ
ビジョン等の画像再生装置や記録装置に供給すると、こ
れらの装置に内蔵されている大振幅信号人力制限回路に
よって、予め設定されたスライスレベルを超える高輝度
成分がスライスされ、このスライス処理に伴って、高輝
度成分に重畳した青信号成分も除去される。したがって
、モニタテレビジョン等で画像を再生すると、高輝度部
分が白に再生され、低輝度部分は青系統に再生され、視
認性に優れたブルーハック表示の状態が得られる。
この第3の切換え選択では、例えば、白地の紙面に対し
て黒などの文字や図形を描いた原稿を被写体とする場合
に、見たい部分即ち文字等が白色となり、一方、背景が
青系統に再生されることとなる。したがって、このよう
な高輝度を背景として最も認識したい部分が低輝度のよ
うな被写体に対して効果的である。
〔4]スイッチ5L−S3を接点b、切換えスイッチS
ll −S13を接点すに切換え接続した場合。
この場合には、色分離回路13から出力される各色信号
R,G、Bが反転バッファアンプ15bを介して反転さ
れてマトリクス回路17に供給されるので、ネガ映像に
対応する輝度信号Y及び色差信号R−Y、B−Yが形成
される。一方、ブルーバック回路18の切換えスイッチ
5ll−313が接点す側に切り換わることにより、輝
度信号Yが反転バッファ20によって反転し、色差信号
R−Yが遮断されて、代わりにアース電圧が赤に関する
色差信号R−Yとなり、又、色差信号B−Yが遮断され
て、代わりに所定電圧Vrefが青に関する色差信号B
−Yとなって、夫々エンコーダ回路19に供給される。
この結果、エンコーダ回路19において、輝度信号Yに
電圧信号V refに相当する青信号が重畳した映像信
号Voが形成される。
ところで、この第4の切換え設定を行った場合には、各
信号が第3図(A)、(B)、(D)と逆位相になる。
そして、このような映像信号V。
を一般的なモニタテレビジョン等の画像再生装置や記録
装置に供給すると、これらの装置に内蔵されている大振
幅信号入力制限回路によって、予め設定されたスライス
レベルを超える高輝度成分がスライスされ、このスライ
ス処理に伴って、高輝度成分に重畳した青信号成分も除
去されることとなり、そして、再生時には高輝度部分が
白に再生され、低輝度部分は青系統に再生され、視認性
に優れたブルーバック表示の状態が得られる。
この第4の切換え選択では、例えば、黒地の紙面に対し
て白などの文字や図形を描いた原稿を被写体とする場合
に、見たい部分即ち文字等が白色となり、一方、背景が
青系統に再生されることとなる。したがって、このよう
な低輝度を背景として最も認識したい部分が高輝度のよ
うな被写体に対して効果的である。
又、この実施例は、外部に接続する画像再生装置や記録
装置等に内蔵される大振幅信号入力制限回路によって白
の部分を設定するようにしているので、内部回路が簡素
化される効果を備えている。
次に、他の実施例を第4図ないし第5図に基づいて説明
する。尚、第4図において、第2図と同−又は相当する
部分を同一符号で示している。
まず、第4図において回路lI戒を説明すると、マトリ
クス回路17とエンコーダ回路19の間に設けられたこ
の実施例のブルーバック回路は、輝度信号Yの電圧レベ
ルを予め設定された闇値電圧Vrefと比較する比較回
路21を備え、輝度信号の電圧レベルが闇値電圧V r
efより大きい場合には、論理値レベルが“L”、逆に
輝度信号の電圧レベルが閾1a電圧Vrefより小さい
場合には、論理値レベルが“H”となる信号Vaを発生
する。
又、第2図中の切換えスイッチ311〜313に相当す
るスイッチ群の他に、スイッチS21.S22を備え、
スイッチS21の一方の接点aは所定の直流電圧vb、
他方の接点すには所定の直流電圧Veが予め印加され、
スイッチS22の一方の接点aは所定の直流電圧Vc、
他方の接点すには所定の直流電圧Vfが予め印加されて
いる。そして、これらのスイッチS21.S22は信号
Vaの論理値レベルに応して切換え動作を同時に連動し
て行い、信号Vaが“H”のとき(輝度信号の電圧レベ
ルが闇値電圧Vrefより小さい場合)、スイッチ32
1、  S22は共に接点a側に自動的に切り換わり、
逆に信号Vaが“L“のとき(輝度信号の電圧レベルが
閾値電圧Vrefより大きい場合)、スイッチS21.
322は共に接点す側に自動的に切り換わる。
又、スイッチS21の出力接点が第1の切換えスイッチ
311の接点aに接続し、第1の切換えスイッチSll
の接点すに輝度信号Yが直接に供給され、第2の切換え
スイッチS12の一方の接点aは予め所定の直流電圧V
dが印加されると共に、他方の接点すには直接に色差信
号R−Yが供給され、更に、第3の切換えスイッチS1
3の一方の接点aにスイッチS22の出力接点が接続す
ると共に、他方の接点b(こは色差信号B−Yが直接に
印加されるように配線されている。
尚、マトリクス回路17より前方に位置するプロセス回
路、カメラ機構等は第2図に示す構成と同様である。
次に、かかる構成を有する実施例の作動を第5図と共に
説明する。
まず、ユーザーが外部に設けられたモードスイッチ(図
示せず)によりブルーバンク表示を選択しない場合を指
定すると、第1〜第3の切換えスイッチSLl〜S13
が接点す側に切り換わり、輝度信号Y及び色差信号R−
Y、B−Yが直接にエンコーダ回路19へ供給されるこ
ととなる。
又、ブルーバック表示を選択しない状態において、プロ
セス回路に対するネガ/ポジ変換の指示をポジ再生に設
定すると、エンコーダ回路19からは、通常のカラー画
像を再生する映像信号V。
を発生し、逆にネガ再生に設定すると、エンコーダ回路
19からは、ネガのカラー画像を再生する映像信号Vo
を発生することとなる。
次に、ユーザーが外部に設けられたモードスイッチ(図
示せず)によりブルーバック表示の選択を指定すると、
第1〜第3の切換えスイッチSll〜S13が接点a側
へ切り換わる。この結果、輝度信号Y及び色差信号R−
Y、B−Yのエンコーダ回路19への供給が遮断され、
輝度信号の代わりにスイッチ321からの信号、色差信
号R−Yの代わりに所定電圧Vd、色差信号B−Yの代
わりにスイッチS22からの信号がエンコーダ回路19
へ供給されることとなる。
そして、マトリクス回路17から出力される輝度信号Y
が第5図(B)に示すような波形であるとすれば、予め
設定された閾値電圧Vrefと輝度信号Yとの比較によ
って比較回路21の出力信号Vaが第5図(C)に示す
ようになり、出力信号Vaが“H” レベルのときはス
イッチS21及びS22が接点a側に切り換わることで
、電圧vbが輝度信号の代わりに、電圧Vcが色差信号
B−Yの代わりにエンコーダ19へ供給され、出力信号
Vaが“l L lルベルのときはスイッチS21及び
S22が接点す側に切り換わることで、電圧Veが輝度
信号の代わりに、電圧Vfが色差信号B−Yの代わりに
エンコーダ19へ供給される。
ここで、夫々の電圧関係は、v b >v e。
Vc>Vfに設定されているので、輝度信号の代わりと
なる信号は第5図(D)、色差信号B−Yの代わりとな
る信号は第5図(E)に示すような波形となる。更に、
電圧vbは再生画像の自レベルに相当する電圧、電圧V
cは再生画像の青系統のレベルに相当する電圧、電圧V
fは画像を再生したときに再生画像中に青色が再生され
ないように設定された電圧である。
このように、ブルーバック表示を指定すると、マトリク
ス回路17から出力される輝度信号Yが閾値V ref
より低レベルとなる部分については、強制的に青系統の
電圧Vcが供給され、一方、高輝度の部分に対しては青
系統の電圧がエンコーダ回路19へ供給されないので、
高輝度の部分が白でその背景が青系統となる映像信号■
0がエンコーダ回路19から出力されることとなる。
そして、このブルーバンク状態において、プロセス回路
に対してネガ/ポジ変換の切換えを行うと、第1実施例
において説明した、ポジ映像のブルーバック表示とネガ
映像のブルーバック表示を選択することが可能であり、
使用態様に応じた視認性の優れたブルーバック表示を設
定することができる。
尚、第2実施例で示した電圧信号Vdは、第1実施例で
示したようにコンデンサに代えてもよい。
更に、各スイッチSll〜S22は、機械的構造に図示
しているが、トランジスタ等によるアナログスイッチが
好適である。
このように、第2の実施例は、強制的に青系統の着色処
理を行った映像信号を発生し、外部に接続する画像再生
装置や記録装置等に内蔵される信号振幅入力制限回路を
待つまでもなく、ブルーハック処理した映像信号を発生
する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、カラー撮像による
映像をブルーハック表示によって画像再生装置に映し出
すことができるので、例えば、見にくい原稿等の被写体
を、見やすくすることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例に係る画像入力装置の外観図、第2図
は一実施例に係る画像人力装置の回路図、第3図は第2
図の回路動作を説明する波形図、第4図は他の実施例を
説明する要部の回路図、第5図は第4図の回路動作を説
明する波形図である。 図中の符号: l・・・画像入力装置 3・・・原稿 6・・・カメラ機構 11・・・カラー撮像デバイス 13・・・色分離回路 14・・・プロセス回路 17・・・マトリクス回路 18・・・ブルーハック回路 19・・・エンコーダ回路 20・・・反転バッファ 21・・・比較回路 Sll−322・・・スイッチ。 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カラー撮像によって得られた画素信号からネガ画像を再
    生するための輝度信号及び色差信号、又はポジ画像を再
    生するための輝度信号及び色差信号を形成すネガ/ポジ
    変換処理機能を備えたプロセス回路を有する画像入力装
    置において、 前記プロセス回路から出力された輝度信号のレベルが所
    定範囲内となる被写体部分に対して強制的に青系統の色
    を着色するように輝度信号及び色差信号に対して信号処
    理すると共に、該所定範囲を超える高輝度部分を白系統
    のレベルに設定するように輝度信号及び色差信号に対し
    て信号処理することによって、ブルーバック表示で被写
    体映像を再生させる映像信号を発生するブルーバック回
    路を設けたことを特徴とする画像入力装置。
JP2039826A 1990-02-22 1990-02-22 画像入力装置 Expired - Fee Related JP2973366B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039826A JP2973366B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 画像入力装置
US07/659,166 US5198892A (en) 1990-02-22 1991-02-22 Image input device for generating a video signal for an image reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2039826A JP2973366B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 画像入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244294A true JPH03244294A (ja) 1991-10-31
JP2973366B2 JP2973366B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=12563782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039826A Expired - Fee Related JP2973366B2 (ja) 1990-02-22 1990-02-22 画像入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5198892A (ja)
JP (1) JP2973366B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930015722A (ko) * 1991-12-21 1993-07-24 이헌조 비데오 카메라의 음화 필름 촬영회로
US6069981A (en) * 1997-06-16 2000-05-30 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image conversion method and record medium
US20050207676A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Wen-Kuo Lin Method for decimating image data filtered by a bayer pattern color filter array
JP5907938B2 (ja) * 2013-09-26 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241378A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd 映像信号処理回路
JPS61270791A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 松下電器産業株式会社 Rgb信号処理回路
JPS61281793A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Sony Corp ネガフイルム用撮像装置
JPH01180190A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773343B2 (ja) * 1982-11-04 1995-08-02 株式会社ニコン 携帯用テレビジョンカメラ
JPS59193684A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ネガポジ反転装置
US4734763A (en) * 1983-07-04 1988-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for generating positive or negative image output signals from either positive or negative originals
US4829371A (en) * 1985-03-23 1989-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Film reading apparatus which reads an unexposed portion of a film to determine its type

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241378A (ja) * 1984-05-16 1985-11-30 Hitachi Ltd 映像信号処理回路
JPS61270791A (ja) * 1985-05-24 1986-12-01 松下電器産業株式会社 Rgb信号処理回路
JPS61281793A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Sony Corp ネガフイルム用撮像装置
JPH01180190A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5198892A (en) 1993-03-30
JP2973366B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164833A (en) Electronic viewfinder
JP3109758B2 (ja) 画像入力装置
JP3546853B2 (ja) 撮像装置及び画像再生システム
JP2973366B2 (ja) 画像入力装置
JPH05260351A (ja) ビデオカメラの飽和検出装置
JP2000187468A (ja) 画像表示装置
JP2000187469A (ja) 画像表示システム
JP4035263B2 (ja) 撮像装置
JP4099551B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JPH09214814A (ja) ビデオカメラ
JPH09139952A (ja) カラービューファインダ
JPH04172776A (ja) ビデオカメラ
JP2625732B2 (ja) 再生装置
JP3255755B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3437620B2 (ja) 撮像装置およびその階調補正方法
JPH10145650A (ja) 撮像装置
JP2013175960A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JPH0583598A (ja) 非線形処理回路
JP4500711B2 (ja) カメラ一体型記録再生装置
JPH03157066A (ja) 電子ビューファインダ
JPH01217419A (ja) 液晶表示装置
JPH1175100A (ja) 電子スチルカメラ
JP2000078496A (ja) 画質調整装置
JP2001045373A (ja) 歌唱者の出演可能なカラオケ映像合成装置
JPH0973034A (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370