JPH03243751A - 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03243751A
JPH03243751A JP3817690A JP3817690A JPH03243751A JP H03243751 A JPH03243751 A JP H03243751A JP 3817690 A JP3817690 A JP 3817690A JP 3817690 A JP3817690 A JP 3817690A JP H03243751 A JPH03243751 A JP H03243751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloying
steel sheet
sheet
galvanized steel
alloyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3817690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079055B2 (ja
Inventor
Yaichiro Mizuyama
水山 弥一郎
Masato Yamada
正人 山田
Yuji Umetsu
梅津 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2038176A priority Critical patent/JPH079055B2/ja
Publication of JPH03243751A publication Critical patent/JPH03243751A/ja
Publication of JPH079055B2 publication Critical patent/JPH079055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) Pを添加した亜鉛めっき鋼板の合金化速度は、例えば、
特開昭62−139860号公報の如くめっき鋼板表面
にリンを被覆せしめ、次いで溶融亜鉛めっきを施すこと
でめっき層密着性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板とするこ
とができるとして、Pによって合金化速度が遅くなり、
密着性を損なうr相を少なくすることができ、言い換え
れば、合金化を損なうことが開示されている。
このように、Pを添加することで合金化が遅くなるため
に、合金化亜鉛めっき鋼板の合金化の向上が強く要求さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこのような要求を有利に満足するためなされた
もので、通板速度の向上とめっき密着性、パウダリング
性、加工性、耐食性に優れた合金化亜鉛めっき鋼板の製
造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、P添加鋼板を焼鈍した後、酸洗後、加熱処理
し、亜鉛めっき後、合金化を行うことを特徴とする合金
化亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
本発明の対象とする亜鉛めっき鋼板は、Pを意図的に添
加した鋼を熱延、酸洗、冷延、亜鉛めっき、合金化を行
う合金化亜鉛めっき鋼板であり、その他の成分は特に規
定しない。例えば、溶融亜鉛めっき鋼板(亜鉛または亜
鉛を主体とするN1゜Pb、Cr等の合金めっきを施し
たものを含む)を加熱合金化した鋼板であり、合金化を
施す鉄亜鉛合金電気亜鉛めっき鋼板を加熱合金化した鋼
板、蒸着亜鉛めっき鋼板を加熱合金化した鋼板等の合金
化亜鉛めっき鋼板の製造方法である。
本発明者らは、亜鉛めっき鋼板の種類の如何によらず、
Pを添加した鋼板の合金化速度を速くすることは、熱延
鋼板のスケールの酸洗前の部分的な剥離を防止すること
により、Pの鋼板の表面への濃化が抑制され、合金化速
度を大幅に改善することを見出した。
従来の上記めっき鋼板においては、Pを含有する鋼板の
合金化速度は鋼板の通板速度を例えば、35m/sin
と極端に遅くしないと合金化が完了せず、いわゆる生焼
けの状態となり、合金化亜鉛めっき鋼板とならないこと
がある。
本発明者らは合金化亜鉛めっき鋼板の合金化速度を改善
するために、種々の実験を重ねた結果、たとえば、少量
の添加で高強度鋼板とすることができるPを0.01%
以上意図的に添加した鋼板(−般には、0.Ol〜0.
2%のPを添加することにより高強度鋼板とする)を焼
鈍した後、酸洗し、結晶粒界に濃化したPを除去後、加
熱処理し、次いで亜鉛めっきし、合金化を行うときの合
金化速度が改善することを見い出した。
酸洗としてはHCff、H2SO4等を用いることがで
きるが、HClの場合は、濃度を1〜5%とし、1%未
満では酸洗時間が長くなり、設備的に大型となり、経済
的に不利だからであり、5%を超えた浴では、結晶粒界
のみの溶解でなく、全面的に溶解し、Pの濃化した粒界
を溶解することの意義が損なわれ、HClの原単位が高
くつき、しかも、地鉄の溶解量が多くなり不利である。
また、浴温は60〜90℃とし、80℃未満では、上記
HClI濃度では、溶解が遅くなり、又90℃を超えて
温度を高くすると、結晶粒界のみの溶解でなく、全面的
に溶解し、Pの濃化した粒界を溶解することの意義が損
なわれることがあり好ましくない。
さらに、時間は1〜1Osecとし、1 sec未満で
は溶解ができないためであり、10sec超では地鉄の
溶解量が多くなる。
このように焼鈍した後、HC1=1〜5%の酸洗液で、
浴温:60〜90℃で1〜1osec間酸洗して、結晶
粒界に濃化したPを除去することで亜鉛めっき、合金化
を行うときの合金化速度が改善することができる。又他
の酸洗浴においても濃度、温度、時間を調整することに
より、濃化Pを確実に除去し、合金化速度を改善できる
このように、合金化速度を改善するPの表面の粒界の低
減は、焼鈍で結晶粒界が形成された後、適正な酸洗条件
で酸洗することにより実現され、冷延ままの鋼板を酸洗
しても、冷延歪が大きいために、特定の個所、たとえば
元の結晶粒界から溶解されることはなく、平均的に表面
が溶解するのみでPの低減効果が少ない。
かかる合金化速度を抑制する要因として、鋼中にPが多
く存在することにより、特に結晶粒界に存在することで
、合金化時のFeの移動を妨害し、合金化速度を遅くす
ると考えられる。その他、C1N等の固溶体元素が悪影
響をおよぼすと考えられる。このように、Pをはじめと
する固溶体元素を低減することが合金化速度を向上する
ことに有効である。
そのために、特にPの表面の粒界への濃化を表面濃化の
過程を問わず、抑制することが合金化速度向上の鍵とい
える。
上記のごとく、焼鈍した鋼板をHCl濃度と浴温を変化
して3 see間酸洗した後、溶融亜鉛めっき、合金化
を行ったときの鋼板の合金化速度は第1図に示すとおり
、HC!I濃度と浴温を最適にするとき、結晶粒界が溶
解され、P濃度が低減し、合金化速度が改善されること
を示す。
つまり、合金化亜鉛めっき鋼板とするための限界の通板
速度は速くなる傾向を示す。このように、合金化亜鉛め
っき鋼板の合金化速度はHCfI濃度と浴温を最適にし
て、結晶粒界を溶解し、P濃度を低減することで、合金
化速度が容易に改善されることが明らかである。
第1図の諸元は次の通りであった。
P添加量: 0.04% め っ き二両面AS 目  付  Jl :  60〜60  (g/r+f
)合金化板温:480℃X5sec 焼鈍後の酸洗時間:3sec このように酸洗すると鋼板は、表面に不純物が付着する
ので、例えば、連続溶融亜鉛めっきの場合は、ラインの
前処理炉で加熱処理により除去し、表面清浄化した後、
めっきに好適な温度に調整しめっき浴へ導く。この加熱
は、前記焼鈍後スキンバス等で処理した場合は、再結晶
温度になると、結晶が粗大化し好ましくないので、この
ような場合は、再結晶温度以下で加熱処理する。又焼鈍
後スキンパス等で処理しなかった場合は、再結晶温度に
達する加熱処理でも、結晶粒はほとんど粗大化しないの
で、加熱処理は、再結晶温度又は再結晶温度未満でもよ
い。
次に電気又は蒸着めっき等溶融めっき以外の場合は、酸
洗後水洗等により表面清浄化後、めっきを施すものであ
る。
しかして、例えば前記の如き合金化亜鉛めっき鋼板の合
金化速度、つまり、合金化亜鉛めっき鋼板製造ラインの
通板速度を改善する方法としては、焼鈍した鋼板をHC
jl濃度と浴温を最適にするとき結晶粒界が溶解され、
P濃度が低減することで、合金化亜鉛めっき鋼板製造ラ
インの通板速度を改善することができる。
その具体的な方法としては、例えば連続焼鈍ラインで焼
鈍した鋼板をHCp濃度3%、浴温70”Cで3sec
間の酸洗を行った鋼板を溶融亜鉛めっき、合金化を行い
、合金化の板温480”Cで5 secとなる通板速度
を90m/mlnとして通板することができ、合金化速
度を改善することが確実に達成できる。
勿論、焼鈍は連続焼鈍だけでなく、箱型焼鈍でもよく、
酸洗は単独のラインでもよく、その方法は問わない。ま
たは、溶融亜鉛めっき鋼板をライン外で、合金化処理を
行うとき、鉄−亜鉛合金電気亜鉛めっき鋼板を合金化す
るとき、蒸着亜鉛めっき鋼板を合金化するときにも適用
できる。
(実 施 例) 本発明の実施例を比較例とともに第1表に挙げる。
注1:鋼 種 ・Nb −Ti−8ULC:超極低炭素鋼でNb−Ti
を添加したもの。
・Tl−8ULC:超極低炭素鋼でTIを添加したもの
◆Al1−にニアルミキルド低炭素鋼。
注2=焼 鈍 ・A :連続焼鈍(750℃) ・B :箱型焼鈍(690℃) 注3:めっき鋼板の種類 ・両面AS:両面の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(60g/ryf/BOg/rr?) ・片面AS:片面の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
<45g/ば10) ・電気AS+電気亜鉛めっき鋼板を合金化処理したもの
。(30g/耐730に/ポ) ・蒸着AS:蒸着亜鉛めっき鋼板を合金化処理したもの
。(30g/rr?/30g/rrr)注4=合金化処
理温度 ・合金化処理を行うときの板温。
注5二合金化処理時間 ・合金化処理を行うときの合金化処理温度に保持される
時間。
注6:亜鉛めっき鋼板ラインの通板速度・合金化処理を
行う亜鉛めっき鋼板ラインの通板速度で合金化可能な限
界速度。
注7=合金化溶融亜鉛めっきにおいては、鋼板を酸洗後
600℃で加熱し、表面の付着不純物を除去し、次いで
めっきに好適な温度に調整してめっき浴へ導いた。
電気亜鉛めっき、蒸着亜鉛めっきにおいては、鋼板を酸
洗後水洗し表面の付着不純物を除去し清浄化して、めっ
きを施した。
(発明の効果) 本発明により、合金化亜鉛めっき鋼板の製造において、
P添加の合金化速度つまり、合金化亜鉛めっき鋼板の製
造時の通板速度を向上することができ、かつ合金化亜鉛
めっき鋼板に要求される緒特性、めっき密着性、パウダ
リング性、加工性、耐蝕性等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
YS1図は焼#ItIシた鋼板の酸洗条件と合金化溶融
亜鉛めっき鋼板の合金化速度(合金化溶融亜鉛めっき鋼
板製造時の合金化限界通板速度)の関係を示す図表であ
る。 代 理 人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.P添加鋼板を焼鈍し、酸洗処理後、表面清浄化し、
    次いで亜鉛めっきを施し、めっき後、加熱合金化処理す
    ることを特徴とする合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 2.P添加鋼板を焼鈍し、HCl:1〜5%、浴温60
    〜90℃で1〜10秒間酸洗処理後、表面清浄化し、次
    いで亜鉛めっきを施し、めっき後加熱合金化処理するこ
    とを特徴とする合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2038176A 1990-02-21 1990-02-21 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH079055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038176A JPH079055B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2038176A JPH079055B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243751A true JPH03243751A (ja) 1991-10-30
JPH079055B2 JPH079055B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=12518082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038176A Expired - Fee Related JPH079055B2 (ja) 1990-02-21 1990-02-21 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079055B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325789A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた電気亜鉛系めっき鋼板の製造設備
JPH08325790A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた電気亜鉛系めっき熱延鋼板の製造設備
US5677005A (en) * 1993-06-25 1997-10-14 Kawasaki Steel Corporation Method for hot dip galvanizing high tensile steel strip with minimal bare spots
EP0826788A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-04 Balcke-Dürr GmbH Verfahren zum Feuerverzinken
JP2007169696A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法
WO2009092733A3 (de) * 2008-01-22 2010-02-25 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum beschichten eines 6 - 30 gew. % mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten stahlflachprodukts mit einer metallischen schutzschicht
US9499894B2 (en) 2005-04-20 2016-11-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing high-strength hot-dip galvannealed steel sheet

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1117884C (zh) 1998-09-29 2003-08-13 川崎制铁株式会社 高强度薄钢板、高强度合金化热镀锌钢板及它们的制造方法
JP4510697B2 (ja) * 2005-05-18 2010-07-28 新日本製鐵株式会社 P添加鋼板の合金化溶融亜鉛メッキ方法
JP4804996B2 (ja) 2006-04-07 2011-11-02 新日本製鐵株式会社 加工性、パウダリング性、摺動性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858264A (ja) * 1981-10-03 1983-04-06 Nisshin Steel Co Ltd 低降伏比高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858264A (ja) * 1981-10-03 1983-04-06 Nisshin Steel Co Ltd 低降伏比高張力溶融亜鉛めつき鋼板の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677005A (en) * 1993-06-25 1997-10-14 Kawasaki Steel Corporation Method for hot dip galvanizing high tensile steel strip with minimal bare spots
JPH08325789A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた電気亜鉛系めっき鋼板の製造設備
JPH08325790A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Nippon Steel Corp 潤滑性に優れた電気亜鉛系めっき熱延鋼板の製造設備
EP0826788A1 (de) * 1996-08-30 1998-03-04 Balcke-Dürr GmbH Verfahren zum Feuerverzinken
US9499894B2 (en) 2005-04-20 2016-11-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing high-strength hot-dip galvannealed steel sheet
JP2007169696A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nippon Steel Corp 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼およびその製造方法
JP4757622B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-24 新日本製鐵株式会社 外観品位に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼の製造方法
WO2009092733A3 (de) * 2008-01-22 2010-02-25 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum beschichten eines 6 - 30 gew. % mn enthaltenden warm- oder kaltgewalzten stahlflachprodukts mit einer metallischen schutzschicht
US8506731B2 (en) 2008-01-22 2013-08-13 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for coating a hot-rolled or cold-rolled steel flat product containing 6-30 wt% Mn

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079055B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467053B2 (ja) 6〜30重量%のMnを含有する熱間圧延平鋼材または冷間圧延平鋼材に金属保護層をコーティングする方法
JPS6128748B2 (ja)
JPH03243751A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04147955A (ja) 溶融Zn−Mg−Alめっき鋼板及びその製造方法
JP7247946B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPS61288039A (ja) 有結晶溶融亜鉛メツキ用亜鉛合金
JP3135818B2 (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
US5795662A (en) Zincate-treated article of Al-Mg-Si base alloy and method of manufacturing the same
JPH03243752A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0413856A (ja) 耐食性にすぐれた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法
JP3262061B2 (ja) 溶融亜鉛めっき方法
JPH03243754A (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0885858A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2003251401A (ja) 冷延鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0971851A (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
JP3166568B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼材の製造方法
JPH0472047A (ja) アルミニウム・亜鉛合金溶融めっき被覆物及びアルミニウム・亜鉛合金溶融めっき方法
JPS6367551B2 (ja)
JPH0211655B2 (ja)
JP2546471B2 (ja) めっき密着性の優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2002275539A (ja) 外観の良好な溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04160143A (ja) 溶融Zn―Al合金2段メッキ法
JPS62182260A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH03191046A (ja) 皮膜加工性に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees