JPH0211655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211655B2
JPH0211655B2 JP19279881A JP19279881A JPH0211655B2 JP H0211655 B2 JPH0211655 B2 JP H0211655B2 JP 19279881 A JP19279881 A JP 19279881A JP 19279881 A JP19279881 A JP 19279881A JP H0211655 B2 JPH0211655 B2 JP H0211655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
baking
sec
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19279881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896821A (ja
Inventor
Hiroshi Kato
Kazuo Koyama
Yukio Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19279881A priority Critical patent/JPS5896821A/ja
Publication of JPS5896821A publication Critical patent/JPS5896821A/ja
Publication of JPH0211655B2 publication Critical patent/JPH0211655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐食性構造物に用いられる歪時効硬化
性と高耐食性とを兼ね備えた表面処理鋼板の製造
方法を提供せんとするものである。 近年、自動車業界は燃費向上対策の面からは車
体の軽量化を目的とした高強度冷延鋼板の使用、
また車体防錆対策の面からは表面処理鋼板の使用
を強力に推進しており、さらにそれらの両者の性
能を兼ね備えた高強度表面処理鋼板への要求も高
まつてきている。 現在、高強度冷延鋼板において特に注目されて
いるのが成形前は軟質でプレス等の加工が容易で
あると同時に、加工後の塗装焼付によつて強度が
著しく上昇するという歪時効硬化性を有する鋼板
であり、この歪時効硬化性は鋼板中に強制固溶さ
れたCによる歪時効に依るものである。 一方、高耐食性表面処理鋼板としては、溶融亜
鉛メツキ鋼板、電気亜鉛メツキ鋼板、合金化処理
溶融亜鉛メツキ鋼板、Zn−Ni等の合金電気亜鉛
メツキ鋼板等種々の鋼板があるが、現在非常に耐
食性の優れた鋼板として注目を浴びているのが、
主として金属亜鉛粉末を含む有機系被膜を塗装焼
付した鋼板である。特に塗装の下地として、Zn
−NiやZn−Ni−CrもしくはZn−Ni−Cr−Fe等
の合金電気亜鉛メツキ鋼板を用いると耐食性に加
え耐ハクリ性等のプレス成形性にも優れたものと
なる。 しかし、このように鋼板製造時に焼付けという
熱処理を施すことは、歪時効硬化性を有する鋼板
にとつては需要家にわたる以前に鋼板を硬化させ
てしまうことになり、需要家での成形時に成形不
良が発生し、加工用素材としての価値を失なわせ
ることになる。 本出願人は先に焼付処理後に調質圧延を施すこ
とにより、鋼板の材質を被膜焼付前の材質に近い
ものに回復させる発明を特許出願(特願昭56−
144987号)しているが、この先願発明は被膜焼付
設備と同一ライン上に調質圧延機を有する場合は
非常に有効であるが、同一ライン上に調質圧延機
がない場合、かかる処理を施すことは、生産性の
低下、コストの上昇を招くことになる。 そこで本発明者らは有機系被膜の焼付処理に特
別な考慮を払い、上記のような調質圧延を施さず
に材質の劣化を最小限に抑える方法を発明した。 本発明は、出発鋼材の成分および工程を調整し
て歪時効硬化性を付与するに十分なCを固溶体と
して残存せしめた鋼板に表面処理を施すにあた
り、有機系被膜の焼付処理に特別の考慮を払い、
歪時効硬化性をそこなうことなく高耐食性を有す
る表面処理鋼板を提供することを目的とするもの
である。 本発明の要旨とするところは、C:0.20%以
下、Mn:2.0%以下、sol.Al:0.10%以下に加え、
必要に応じてP:0.150%以下、Si:0.8%以下、
B:0.0050%以下のいずれか1種または2種以上
を含み、残部Feおよび不可避的不純物から成る
鋼を出鋼してスラブとし、熱延および冷延により
最終所望の板厚の鋼板を製造し、次いでこの鋼板
を650〜900℃に加熱し、この温度範囲で5〜180
秒保持した後、1℃/sec以上の平均冷却速度で
冷却し、ついで300〜500℃の温度範囲に5〜600
秒保持し、しかる後室温まで冷却し、次いで1.5
%以下の調質圧延を施し、そのまま、もしくは電
気亜鉛メツキ、もしくは亜鉛を主とする電気複合
メツキまたは電気合金メツキを施した後、主とし
て金属亜鉛粉末を含む有機系被膜を塗布し、加熱
焼付するにあたり、加熱速度5℃/sec以上、冷
却速度30℃/sec以上でかつ焼付温度T(℃)と焼
付時間t(sec)が、 0≦log t≦−0.03T+6.00 …(1) なる関係を満足する焼付サイクルで焼付けること
を特徴とする歪時効硬化性を有する塗装鋼板の製
造方法にある。 以下、本発明における成分、製造条件の限定理
由を詳述する。 Cは、その含有量が0.20%を超えると鋼板を硬
化させ、またスポツト溶接性も低下させるため、
0.20%以下とする。さらに鋼板の降伏強度を十分
低くし、ランクフオード値を高めて加工性をより
一層増すにはCを0.05%以下とすることが望まし
い。Cの下限値としては通常0.02%程度である
が、特に真空脱ガス処理等によりCを0.01%とす
ることは、さらに加工性を高めることになるの
で、場合によつて採用することが望ましい。 Mnは鋼の強靭化には有効な元素であるが、2.0
%を超えると鋼の冷間加工性を低下させるため
2.0%以下とする。なお、フエライト・マルテン
サイト二相組織鋼を得る場合を除き、Mnは1.0%
以下が好ましい。 Alは脱酸の目的で添加するが、その含有量が
sol.Alで0.10%を超えるとアルミナクラスターの
増加で表面性状を劣化させるので、sol.Alで0.10
%以下とする。 Pは固溶強化元素として非常に有効であるが、
その含有量が0.150%超では鋼が著しく脆化する
ため、その添加量は0.150%以下が好ましい。一
方Pを添加しない普通鋼ベースの場合、伸びを確
保する点から、P量は0.01%以下が好ましい。 Siの添加により安価に高強度特性が得られる
が、含有量が0.80%を超えると溶接性を害するの
で、添加する場合は0.80%以内の添加が好まし
い。 Bは少量の添加でNを固定し、Nによる時効を
抑えるので0.0050%以下の添加が好ましい。 次に本発明の処理条件の限定理由について説明
する。 連続焼鈍における加熱速度は生産性を考慮して
1℃/sec以上とすることが好ましい。 次いで鋼板を再結晶温度以上に保持するわけで
あるが、この保持温度が低すぎると再結晶が起こ
らないかあるいは起つて不十分であり、また高す
ぎると結晶粒が粗大化し、プレス成形後の肌荒れ
の原因となるため、保持温度の範囲を650〜900℃
とする。また保持時間は5秒未満では再結晶が十
分ではなく、180秒を超えると結晶粒が成長し過
ぎて粗大となるため、5〜180秒とする。次いで
この鋼板を冷却してCを過飽和に固溶させた状態
で過時効処理を行うが、冷却速度が遅すぎるとC
の過飽和度が小さくなり、過時効中のCの析出が
抑えられ、必要以上に固溶Cが残存するため平均
冷延速度を1℃/sec以上とする。なお、冷却速
度が速すぎると鋼板の形状がくずれ、通板上問題
となるため、平均冷却速度は100℃/sec以下が好
ましい。また焼鈍温度から過時効温度までの冷却
過程は第1図に示すように焼鈍温度から過時効温
度の高温域まで冷却し、続いて過時効処理を行な
うもの、或いは第2図に示すように焼鈍温度到達
後、いつたん、室温まで冷却し、その後過時効温
度まで再加熱するもののいずれでもよい。過時効
温度まで再加熱するサイクルはエネルギー的に不
利であるので、過時効温度までの冷却の方が好ま
しい。 また、過時効温度は、300℃未満では炭化物の
十分な析出が起こらず、500℃を超えるとこの温
度での平衡固溶量までは速やかに析出するものの
平衡固溶量が多すぎ材質を劣化させるので300℃
〜500℃の範囲とする。また、この温度範囲にお
ける保持時間は冷延鋼板としての材質確保のため
に5秒以上600秒以下とする。しかる後過時効温
度から室温まで冷却して、所望の固溶C量とす
る。 次いでかかる熱処理を施した鋼板に調質圧延を
施すが、この調質圧延はプレス加工などの際スト
レツチヤーストレインと呼ばれる凹凸が生じ表面
の平滑さが損なわれるので、これを防止するため
に必要不可欠である。しかしこの調質圧延率が伸
び率で1.5%超であると、この段階での機械的性
質の劣化が著しくなるため、1.5%以下好ましく
は0.8〜1.2%とする。 次いでこの鋼板をそのまま、もしくは電気亜鉛
メツキ、もしくは亜鉛を主とする電気複合メツキ
または電気合金メツキを施して有機系被膜の塗装
のための下地鋼板とするが、耐食性、耐ハクリ性
等のプレス性、および溶接性に優れた塗装鋼板を
得るには、耐食性、プレス性に優れたZn系の電
気合金メツキを施すことが好ましいが、中でも特
に溶接性に優れたZn−Ni−Cr−Fe系の電気合金
メツキを施して下地鋼板とすることが好ましい。 また有機系被膜としては通常、主として金属亜
鉛粉末を含むジンクリツチ塗料が用いられるが、
溶接性の観点から金属亜鉛粉末以外に1〜40%の
ステンレス粉末を含ませることは特に好ましい。 有機被膜塗布後の加熱・焼付用の熱源としては
赤外ランプもしくは近赤外ランプを用いることが
好ましいが、特に出力エネルギー密度が極めて高
く、通電後定常出力に達する時間が1秒程度と極
めて短い近赤外ランプを用いることが好ましいが
温熱風吹き付け等その他の手段で焼付を行つても
よい。 加熱速度、冷却速度は焼付ラインの長さを考慮
してそれぞれ5℃/sec以上、30℃/sec以上とし
たが、加熱冷却に長時間を要し、鋼板を長時間高
温下に曝すことは鋼板の歪時効を促進することに
なり、材質の劣化が大きくなるため、加熱速度は
30℃/sec以上、冷却速度は50℃/sec以上が好ま
しい。 有機系被膜の焼付条件は、下記に述べる理由に
より、ある特定範囲に限定される。焼付温度およ
び焼付時間は、塗膜の焼付だけのためであれば高
温長時間ほど好ましい。しかし歪時効硬化性を有
する鋼板を塗膜の下地鋼板として用いた場合、高
温長時間の加熱は歪時効を著しく促進するため、
焼付段階で降伏点の上昇、降伏点伸びの出現とい
う歪時効による劣化が生じ需要家での成形時に成
形不良が発生することになる。この焼付処理後に
圧下率1.5%以下の調質圧延を施すことによつて
固溶Cによつて固着された転位を解放し、さらに
新たな転位を導入することにより、鋼板の材質を
焼付処理前に近いものに回復させることは可能で
あるが、焼付ライン内にこのための調質圧延機が
ない場合には、かかる調質圧延を施すことは生産
性の低下、コストの上昇を招くことになる。本発
明者らは、有機系被膜の焼付温度と焼付時間を変
化させて数多くの実験を行い、その結果を解析し
たところ以下のことが明らかになつた。 すなわち、焼付温度T(℃)と焼付時間t(sec)
が 0≦log t≦−0.03T+6.00 …(1) なる関係を満足すれば、焼付処理後においても降
伏点は現われず、また降伏点の上昇も1Kgf/mm2
程度に抑えることが出来る。なお、焼付時間を1
秒以上とした理由は、1秒未満の焼付では塗膜の
焼付が不十分となるためである。 以下本発明の効果を実施例により具体的に説明
する。 使用した鋼の化学成分を第1表に示す。
【表】 本実施例で用いた焼鈍サイクルを第1図および
第2図に示すが、本実施例では1次冷却速度と過
時効温度以外は、焼鈍温度までの加熱速度10℃/
sec、再結晶焼鈍780℃×1分、過時効温度から室
温までは空冷した。 第2表に本実施例で用いた1次冷却および過時
効の条件を示す。
【表】
【表】 焼鈍後第3表に示す圧下率で調質圧延を施し
た。
【表】 このような鋼板にZnを主成分とし、Niを15重
量%、Feを5重量%、Crを3重量%含む合金を
20g/m2ほど電気メツキした後、35重量%のステ
ンレス粉末を含むジンクリツチ塗料を10μの厚み
で塗布し焼付けた。焼付の加熱源としては、近赤
外ランプを用い、加熱速度、冷却速度ともに50
℃/secとした。第3図に焼付時のサイクルを示
したが、焼付温度と焼付時間は第3表に示す組合
せとした。なお第3表には、式(1)から求めた焼付
時間を示した。 このようにして製造した塗装鋼板の耐食性の評
価には、JIS Z2371で規定された塩水噴霧試験の
促進法と考えられるサイクル腐食試験を用いた
が、その条件を第4表に示す。
【表】 また、スポツト溶接性は連続溶接2000打点以上
でのナゲツト径の変化を評価基準とした。 第3表に評価結果を示す。 第3表から本発明材の優位性は明らかである。
すなわち、被膜焼付時間が本発明の条件式(1)で決
まる時間より長いもの(No.2、4、6、9、12、
14、18、20)ではいずれも鋼板が歪時効によつて
硬化するとともに降伏点伸びが著しく回復してお
り、被膜焼付前の調圧率が本発明の範囲より高め
にはずれているもの(No.7)では加工硬化により
降伏点、伸びが本発明材と比べ著しく悪くなつて
いる。また、過時効温度が本発明の範囲より高め
にはずれているもの(No.16)および低めにはずれ
ているもの(No.10)ではいずれも固溶Cの析出が
不十分なため時効による降伏点伸びが発生してい
る。 本発明材は機械的性質、耐食性、溶接性ともに
優れており、自動車部品のうち、プレス加工が厳
しく、かつ耐食性も要求される部品に有効に使用
される効果があることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明実施例の焼鈍サイ
クルを示す図、第3図は本発明実施例の有機系被
膜の焼付処理サイクルを示す図である。第3図中
Tは有機系被膜の焼付温度(℃)、tは焼付時間
(sec)を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.20%以下、Mn:2.0%以下、sol.Al:
    0.10%以下に加え、必要に応じてP:0.150%以
    下、Si:0.80%以下、B:0.0050%以下のいずれ
    か1種または2種以上を含み、残部Feおよび不
    可避的不純物から成る鋼を出鋼してスラブとし、
    熱延および冷延により最終所望の板厚の鋼板を製
    造し、次いでこの鋼板を650〜900℃に加熱し、こ
    の温度範囲で5〜180秒保持した後、1℃/sec以
    上の平均冷却速度で冷却し、次いで300〜500℃の
    温度範囲に5〜600秒保持し、しかる後室温まで
    冷却し、次いで1.5%以下の調質圧延を施し、そ
    のまま、もしくは電気亜鉛メツキ、もしくは亜鉛
    を主とする電気複合メツキまたは電気合金メツキ
    を施した後、主として金属亜鉛粉末を含む有機系
    皮膜を塗布し、加熱焼付するにあたり、加熱速度
    5℃/sec以上、冷却速度30℃/sec以上でかつ焼
    付温度T(℃)と焼付時間t(sec)が、 0≦log t≦−0.03T+6.00 …(1) なる関係を満足する焼付サイクルで焼付けること
    を特徴とする歪時効硬化性を有する塗装鋼板の製
    造方法。
JP19279881A 1981-12-02 1981-12-02 歪時効硬化性を有する塗装鋼板の製造方法 Granted JPS5896821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19279881A JPS5896821A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 歪時効硬化性を有する塗装鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19279881A JPS5896821A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 歪時効硬化性を有する塗装鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896821A JPS5896821A (ja) 1983-06-09
JPH0211655B2 true JPH0211655B2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=16297160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19279881A Granted JPS5896821A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 歪時効硬化性を有する塗装鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896821A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781172B2 (ja) * 2006-06-08 2011-09-28 日新製鋼株式会社 表面外観に優れる塗装鋼板の製造方法
JP4954758B2 (ja) * 2007-03-19 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 耐食性および塗料密着性に優れためっき鋼板の製造方法
JP4962527B2 (ja) * 2009-04-28 2012-06-27 Jfeスチール株式会社 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896821A (ja) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2009130B1 (en) Process for producing alloyed hot-dip zinc-coated steel sheet satisfactory in processability, non-powdering property, and sliding property
JP2904809B2 (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP2008214681A (ja) 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JP3318385B2 (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
US5500290A (en) Surface treated steel sheet
JPH0441658A (ja) 耐パウダリング性に優れた焼付硬化性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2002004018A (ja) 塗装後耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度溶融亜鉛めっき鋼板と塗装鋼板
EP0632141A1 (en) Surface treated steel sheet and method thereof
JP3465688B2 (ja) 加工性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製造方法
JP3382697B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0211655B2 (ja)
JPH11140587A (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0232326B2 (ja) Tosoyakitsukekokaseiojusurutosokohannoseizohoho
JP2002371342A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS58189363A (ja) 合金化亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0211656B2 (ja)
JP2812770B2 (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JPH07286240A (ja) 加工性に優れた高耐食表面処理鋼板及びその製造方法
JP3162901B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3105533B2 (ja) 焼付硬化性および耐孔あき腐食性に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4131577B2 (ja) めっき鋼板の製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3946338B2 (ja) 曲げ加工性に優れた塗装用鋼帯の製造方法
JP2956361B2 (ja) めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2827739B2 (ja) 疲労特性及び深絞り性に優れた鋼板の製造方法