JPH03243069A - ドット除去回路 - Google Patents

ドット除去回路

Info

Publication number
JPH03243069A
JPH03243069A JP2040329A JP4032990A JPH03243069A JP H03243069 A JPH03243069 A JP H03243069A JP 2040329 A JP2040329 A JP 2040329A JP 4032990 A JP4032990 A JP 4032990A JP H03243069 A JPH03243069 A JP H03243069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
line
correlation
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2040329A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
耕一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2040329A priority Critical patent/JPH03243069A/ja
Publication of JPH03243069A publication Critical patent/JPH03243069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明はテレビジョン信号をデジタル処理するシステ
ムに使用されるドツト除去回路に関する。
(従来の技術) 現行のカラーテレビジョン方式では、搬送色信号Cが輝
度信号Yに重畳された複合信号になっている。受像機で
は、Y/C分離回路を用いて、複合信号から輝度信号Y
と色信号Cを分離し、それぞれに調整、補正等の処理を
施している。
近年ではデジタル技術の発達にともない、従来のアナロ
グY/C分離回路に代わってデジタル信号に変換した後
、Y、Cを分離するデジタルY/C分離回路か開発され
ている。
従来のアナログY/C分離回路は、水平方向の低域フィ
ルタを用いて輝度信号を取出していたために、輝度信号
の水平方向の解像度が低下していた。このような欠点を
無くすために、複合信号をデジタル化して、ラインメモ
リを用いて垂直方向の演算を行いY、C分離を行う回路
がある。
第5図は従来のY/C分離回路を示している。
入力端子1から導入された複合信号は、低域フィルタ2
により水・■方向に関する低域成分だけが抽出される。
低域フィルタ2の出力は、加算器3において入力複合信
号より差引かれる。よって加算器3からは高域成分が得
られ、この高域成分は、1ライン遅延回路4、加算器6
及び8に供給される。遅延回路4の出力は、さらに加算
器6及び8に供給されるとともに1ライン遅延回路5に
入力される。そして1ライン遅延回路5の出力も、加算
器6及び9に供給される。
ここで加算器6は、1ライン遅延回路4の入力側の信号
を1ノ4倍、出力側の信号を1/2倍、1ライン遅延回
路5の出力側信号を1/4倍して加算処理を行うが、こ
の処理は垂直方向の低域フィルタリングを行うことに相
当する。なお、1/2倍、1/4倍の処理は、デジタル
信号をビットシフトすることにより容易に達成できる。
加算器6の出力信号は、低域フィルタ2の出力信号を遅
延回路12により遅延して位相を合わせた低域成分と、
加算器7において加算され、出力端子10より輝度信号
として出力される。
一方、加算器8は、1ライン遅延回路4の入力側の信号
を一1/4倍、出力側の信号を1/2倍、1ライン遅延
回路5の出力側信号を一1/4倍して加算処理を行うが
、この処理は垂直方向の高域フィルタリングを行うこと
に相当する。加算器8の出力信号は、帯域フィルタ11
を介して、出力端子9より色信号として出力される。
以上の動作を周波数領域を示して説明する。
第6図(a)に示すように、入力複合信号は、水平周波
数μ[)Izl 、垂直周波数ν[cph]平面でみる
と、(f sc、 525/4 )のキャリアにより色
信号が輝度信号に周波数多重されている。低域フィルタ
2の出力(低域成分)は、第6図(a)の斜線で示す領
域の成分となる。従って、加算器3の出力(高域成分)
は、輝度信号の水平方向高域成分と色信号が含まれたも
のである。1ライン遅延回路4及び5と加算器6による
処理は、垂直方向の低域フィルタリングであるから、加
算器6の出力は、垂直方向の低域と水平方向の高域の領
域の成分となる。つまり加算器6からは輝度信号の高域
成分が分離されて出力される。
またlライン遅延回路4及び5と加算器8による処理は
、垂直方向の高域フィルタリングであるから、加算器8
の出力は、垂直方向の高域と水平方向の高域の領域の成
分となる。つまり加算器8からは色信号が分離されて出
力される。
分離された色信号は、帯域フィルタ11により帯域制限
されて導出され、そのスペクトルは、第6図(b)に示
すようになる。
加算器6から出力された輝度信号の水平方向高域成分は
、低域フィルタ12から出力される輝度信号の水平方向
低域成分と加算されるので、出力端子10から得られる
輝度信号のスペクトルは第6図(c)に示すようになる
上記したように、ラインメモリを用いたY/C分離回路
では、輝度信号の解像度をほどんど劣化させることなく
、輝度信号と色信号との分離を図ることができる。
しかしながら、現行のカラーテレビジョン方式であるN
TSC方式では、色信号の垂直方向の帯域制限は規格が
ないために、色信号が輝度信号に混入する場合がある。
このような場合は、上述のY/C分離回路では、輝度信
号に色信号が洩れ込みドツトクロールが生じ画質を劣化
させることになる。また、輝度信号の斜め成分の周波数
が高いと、色信号に輝度信号が洩れ込みクロスカラーが
生じる。さらに、色信号の水平方向に対しては、第7図
に示すような規格があるが、■信号については帯域がか
なり広く、実際には輝度信号の水平方向の低域成分に色
f5号の高域成分が洩れ込んでいる。このために、輝度
信号の斜め方向の領域を広くしようとすると、色の洩れ
込みが多くなりドツトクロールが目立つことになる。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来のフィールド内Y/C分離回路
では、■信号の水平方向高域成分が輝度信号の水平方向
低域に洩れ込んでいるために、十分な分離か得られず、
ドツトクールが生じる要因かある。
そこでこの発明は、上記のようなY/C分離回路おける
分離性能の欠点を、カバーできるドツト除去回路を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、インターレースされたテレビジョン信号の
垂直方向上下に対応する第1のライン信号と、1水平走
査期間遅延された第2のライン信号の複数画素を時間軸
方向が互いに逆方向になるように遅延させて、上下ライ
ンの画素を物理的に対応させ、各上下に対応した画素の
各組のうち最も相関の高い組を検出し、相関の高い画素
の組を示す第1の検出信号を出力する斜め相関検出手段
と、 前記上ドに対応する画素の平均値を生成し2ライン間和
信号として出力する手段と、 前記第1のライン信号若しくは前記2ライン間輪信号の
いずれか一方を制御信号に応じて選択するセレクタ手段
と、 前記第1の検出信号を1クロック遅延させた第2の検出
信号と、前記第2の検出信号を1クロック遅延させた第
3の検出信号とを発生させる手段と、 前記上下に対応する画素の差分値の絶対値と基準値との
比較出力を得る比較手段と、 前記第1、第2、第3の検出信号と前記比較手段の比較
結果が入力され、前記比較結果が基準値より小さく、か
つ前記第1、第2、第3の検出信号のうち現画素に対応
する第2の検出信号が最も相関が高いことを示す場合の
み、前記制御信号を発生して前記セレクタ手段に前記2
ライン間和信号を選択導出させる相関判定手段とを備え
るものである。
(作用) 上記の手段により、相関判定手段は、輝度信号に対して
色信号成分が洩れ込む場合の条件を判定することができ
る。そして色信号成分が洩れ込んでいる条件が成立する
と、通常経路の輝度信号成分の一部を垂直ローパスフィ
ルタを通過させた輝度信号成分にすげかえることになる
。これにより色信号成分によるドツトクロールを低減さ
せることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例である。入力端子21には
デジタル複合信号が供給され、Y/C分離回路22に導
入される。ここで分離された色信号Cは色信号処理回路
(図示せず)に導入され、輝度信号Yは、ドツト除去部
に導入される。
ドツト除去部は、輝度信号Yが供給されるラインメモリ
(1水平期間分の遅延を得る)23に供給されるととも
に、加算器24、減算器25、斜め相関検出回路31に
供給される。また輝度信号Yは、遅延回路26にも供給
されている。ラインメモリ23の出力は、加算器24、
減算器25及び斜め相関検出回路31に供給されている
加算器24の出力は、遅延回路27に供給されている。
そして遅延回路26と27の出力は、セレクタ28に供
給され、いずれか一方が選択されて出力端子29に輝度
信号として導出される。
つまり、Y/C分離された輝度信号Yは、遅延回路26
を介してフィルタリング無しで導出されるか、または、
垂直低域フィルタリングを施された後、遅延回路27を
介して導出されるかのいずれかである。輝度信号に対す
る垂直低域フィルタリングは、ラインメモリ23と加算
器24により施されている。
上記のように、輝度信号Yを選択的に導出する理由を以
下説明する。
Y/C分離を行った場合、輝度信号の低域成分YLに色
信号Cの高域成分CHが洩れ込んでいることがある(第
2図(a)参照)。この理由については従来の説明で述
べた通りである。実際に洩れ込む場合の例としては、カ
ラーパーの縦線のドツトクロールかある。カラーバーの
場合、輝度信号Yは、水平高域成分で垂直低域成分であ
るYLであり、色信号Cは水平高域成分で垂直低域成分
CHに相当し、輝度信号に色信号が洩れ込んでドツトク
ロールを生じる。
このような洩れ込み状態の輝度信号から色信号を分離す
るには、525/4  (cph)てヌルとなる垂直低
域フィルタ(第2図(b))を用いれば、通過するのは
輝度信号成分のみとなる。つまり、Y/C分離回路によ
り十分に分離できい場合は、垂直方向に相関の高い輝度
信号が存在し、かつ水平方向では高域成分であるときで
あり、この場合の成分は垂直方向低域であるときに存在
する。また色信号成分は、副搬送波Escにより変調さ
れているから、525/4  (cph)近傍には高域
成分が存在していると見なせる。よって、上記のような
洩れ込みが生じる領域の信号に対しては、第2図(c)
に示すような特性で輝度信号を取出せば、洩れ込んでい
る色信号成分を除去しドツト妨害を低減できることにな
る(言い換えれはY/C分離の不十分な点を補うことか
できる)。第2図(c)の斜線で示す通過帯域を形成し
ている回路か、上述したラインメモリ23、加算器24
である。
そこで、色信号の洩れ込みが生じているか否かを判定し
て、洩れ込みが生じている可能性の高い信号が到来した
ときはセレクタ28を制御して遅延回路27の出力を選
択して導出し、他の場合は、遅延回路26の出力を選択
して導出する必要がある。
セレクタ28の制御信号は、これから説明する斜め相関
検出回路31、ラッチ回路32.33、相関判定回路3
4、比較器35、減算器25により構成されている。
斜め相関判定回路31は、1ライン分の時間差をもつ輝
度信号を同時入力としており、垂直方向に対応する画素
(M号に組、斜め方向に対応する画素信号の組(複数)
を設定し、各組において対応する画素信号の演算を行い
、最も相関の高い画素信号の組を検出する回路である。
斜め相関判定回路31は、例えば第3図に示すように、
上下のラインの画素を用いて上下の組、斜めの組の補間
差分を取り、その差分値が最も小さい組を相関が強いも
のとして判定している。
斜め相関判定回路31の出力は、ラッチ回路32及び相
関判定回路34に入力される。ラッチ回路32の出力は
、ラッチ回路33と相関判定回路34に入力される。こ
の相関判定回路34には、ラッチ回路33の出力も入力
されている。
相関判定回路34には、さらに比較器35からの出力も
入力されている。比較器35は、減算器25から得られ
る差分信号の絶対値と基準値を比較して、差分信号の値
が基準値よりも大きいか、あるいは小さいかの判定出力
を得る。大きい場合は“02、小さい場合は“1″を出
力する。
ここで比較器35の動作の意味を説明する。上下のライ
ン画素の差分値の絶対値が、基準値よりも大きい場合は
、上下の相関が無いことである。
つまりこのときの輝度信号は垂直高域成分である。
また逆に、上下ライン画素の差分値の絶対値が、基準値
より小さい場合は、上下の画素の相関が高いことである
。上下の画素の相関が高いことは、このときの絵柄は低
域成分であり、第2図に示すYLの可能性が高い。よっ
て、色信号成分の高域成分CHが漏れ込んでいる可能性
が高い。
しかし、斜め相関がある場合には、垂直高域成分も含む
ので、色信号CItのみが存在するとは限らない。そこ
で、ラッチ回路32.33の入力及び出力を用いて、第
4図に示すアルゴリズムにより、相関判定回路34の出
力が決定される。
第4図において、相関判定回路34に対して入力する信
号と、セレクタ28からの出力関係を説明する。比較器
′35からは、減算器25の差分出力の絶対値と基準値
との比較が行われ、差分出力が基準値よりも大きい場合
は正(0”)が得られ、基準値よりも小さい場合は負(
“1”)が得られる。
比較器35の出力(a)が“0”の場合は、差分値が大
きく、上下の画素の相関か無いことであるから無条件に
セレクタ28は遅延回路26からの出力(e)を選択す
るように制御される。
比較器35の出力(a)が“1”の場合は、上下の画素
に相関があることである。この場合の相関判定回路34
の出力は、ラッチ回路32の入力出力信号(b)、(C
)、ラッチ回路33の出力信号(d)により決定される
今、(b)(c)(d)のうち、(C)が最小であるこ
とを示しているが、その値を得た画素の組が上下ではな
く斜め、つまりSlやS3である場合には、斜め方向の
相関が強いことであり、この場合は遅延回路26からの
出力(e)を選択するように制御される。これは、斜め
相関がある場合には、垂直高域成分も含むので、色信号
CIのみが存在するとは限らないからである。
次に、(b)(c)(d)のうち、(b)が最小である
ことを示しているが、その値を得た画素の組が上下では
なく先と同様に斜め、例えばSlである場合にも、遅延
回路26からの出力(e)を選択するように制御される
また、(b)(c)(d)のうち、(d)が最小である
ことを示しているが、その値を得た画素の組か上下では
なく先と同様に斜め、例えばS3である場合にも、遅延
回路26からの出力(e)を選択するように制御される
そして、(b)(c)(d)のうち、(c)が最小であ
ることを示し、その値を得た画素の組がしかも上下の組
であり、つまりSlである場合には、色信号CHか存在
していることになる。この場合には、セレクタ28は、
遅延回路27からの出力(e2)を選択するように制御
される。つまり、このときは第2図(b)に示した特性
により高域の色信号CHを減衰した輝度信号が導出され
ることになる。
上記したように、フィールド内補間部で検出する斜め相
関検出信号を用いて、垂直方向に相関が高くかつ垂直低
域成分となる画像を検出して、このときの現信号を垂直
ローパスフィルタと等価なライン間輪信号にすげかえる
ことにより、ドツトクロールを軽減することができる。
この実施例によるとハードウェアとしては、フィールド
内袖開回路を共用し、また斜め相関検出回路も相関の高
い画素の組を用いて補間信号を作成する場合に必要な回
路であり、その出力を有効に利用するので付加的な回路
を増大することなく実現できる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、フィールド内Y
/C分離回路における不完全な分離により輝度信号へ洩
れ込んでいる色成分を軽減することができ、ドツトクロ
ールによる画質劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図はド
ツトクロールが生じる原因を説明するために示した信号
説明図、第3図は斜め相関回路の動作例を説明するため
に示した画素の関係説明図、第4図は第1図の回路の動
作を説明するために示した動作説明図、第5図はY/C
分離回路を示す回路図、第6図はY/C分離回路の動作
を説明するために示した信号説明図、第7図はNTSC
方式におけるIQ特性を示す図である。 22・・・Y/C分離回路、23・・・ラインメモリ、
24・・・加算器、25・・・減算器、26.27・・
・遅延回路、28・・・セレクタ、31・・・斜め相関
検出回路、32.33・・・ラッチ回路、34・・・相
関判定回路、35・・比較器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  インターレースされたテレビジョン信号の垂直方向上
    下に対応する第1のライン信号と、1水平走査期間遅延
    された第2のライン信号の複数画素を時間軸方向が互い
    に逆方向になるように遅延させて、上下ラインの画素を
    物理的に対応させ、各上下に対応した画素の各組のうち
    最も相関の高い組を検出し、相関の高い画素の組を示す
    第1の検出信号を出力する斜め相関検出手段と、 前記上下に対応する画素の平均値を生成し2ライン間和
    信号として出力する手段と、 前記第1のライン信号若しくは前記2ライン間和信号の
    いずれか一方を制御信号に応じて選択するセレクタ手段
    と、 前記第1の検出信号を1クロック遅延させた第2の検出
    信号と、前記第2の検出信号を1クロック遅延させた第
    3の検出信号とを発生させる手段と、 前記上下に対応する画素の差分値の絶対値と基準値との
    比較出力を得る比較手段と、 前記第1、第2、第3の検出信号と前記比較手段の比較
    結果が入力され、前記比較結果が基準値より小さく、か
    つ前記第1、第2、第3の検出信号のうち現画素に対応
    する第2の検出信号が最も相関が高いことを示す場合の
    み、前記制御信号を発生して前記セレクタ手段に前記2
    ライン間和信号を選択導出させる相関判定手段とを具備
    したことを特徴とするドット除去回路。
JP2040329A 1990-02-21 1990-02-21 ドット除去回路 Pending JPH03243069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040329A JPH03243069A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ドット除去回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2040329A JPH03243069A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ドット除去回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243069A true JPH03243069A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12577575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2040329A Pending JPH03243069A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 ドット除去回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217171A (ja) * 1992-10-30 1994-08-05 Samsung Electron Co Ltd 映像信号のノイズ除去回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217171A (ja) * 1992-10-30 1994-08-05 Samsung Electron Co Ltd 映像信号のノイズ除去回路
JP2859526B2 (ja) * 1992-10-30 1999-02-17 三星電子株式会社 映像信号のノイズ除去回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325186A (en) Motion adaptive luminance signal and color signal separating filter
JPH09224260A (ja) Y/c分離装置
EP0590831B1 (en) Luminance and chrominance signal separation circuits
JPH03243069A (ja) ドット除去回路
JP2557512B2 (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JP4531217B2 (ja) Pal信号の位相歪み補正回路、方法及びpal信号のy/c分離回路、方法
JP2557513B2 (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JP3663613B2 (ja) 映像信号処理装置および方法
JP2557511B2 (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JP2690174B2 (ja) 輝度・色信号分離装置
KR930005614B1 (ko) 휘도/색도신호 분리회로
JPH04351090A (ja) Y/c分離装置
JPS6292693A (ja) カラ−テレビジヨン信号のy/c分離装置
JPH02202192A (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JP2000278706A (ja) クロスカラー低減処理回路およびそれを用いるテレビジョンカメラ装置
JPH06303636A (ja) Y/c分離回路
JP2004289575A (ja) Yc分離回路
JPH03273788A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JPH0564224A (ja) 色信号分離回路
JPH03266589A (ja) Yc分離回路
JPH02177791A (ja) 動き適応型y/c分離回路
KR19980084361A (ko) 2중 콤필터를 이용한 휘도 신호 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 신호 및 색 신호 분리 회로
JPH03274886A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JPH04211595A (ja) 動き適応型輝度信号/色信号分離フィルタ
JPH03268595A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ