JPH03243055A - 画像メモリ制御回路 - Google Patents

画像メモリ制御回路

Info

Publication number
JPH03243055A
JPH03243055A JP4058590A JP4058590A JPH03243055A JP H03243055 A JPH03243055 A JP H03243055A JP 4058590 A JP4058590 A JP 4058590A JP 4058590 A JP4058590 A JP 4058590A JP H03243055 A JPH03243055 A JP H03243055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cpu
signal
controller
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitamura
洋 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4058590A priority Critical patent/JPH03243055A/ja
Publication of JPH03243055A publication Critical patent/JPH03243055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、手書き通信端末機等の画像メモリ制御回路
に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、手書き通信端末機では、原稿や手書き情報を表
示するための二次元表示装置(CRTデイスプレィ)等
を備える一方、このCRTデイスプレィに表示する画像
データを記憶するメモリ(リフレッシュメモリ)を備え
ており、このリフレッシュメモリへのデータの書込みは
、従来、描画機能付きのCRTコントローラを介して行
っている。この種の画像メモリ制御回路は、第2図に示
すように、リフレッシュメモリ1、メモリ制御・同期信
号生成・ビデオ信号生成の機能を有する回路2、描画機
能付CRTコントローラ3、CPU4及びCRTデイス
プレィ5から構成されており、描画機能付CRTコント
ローラ3とCPU4はシステムバス6で接続されている
。この画像メモリ制御回路において、リフレッシュメモ
リ1にデータを書き込む場合は、CPU4からのコマン
ドを受けて描画機能付CRTコントローラ3がメモリア
クセス信号及びデータとアドレスを回路2を介してリフ
レッシュメモリlに与え、アクセスする。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の画像メモリ制御回路の描画機能付CRTコン
トローラはコマンドを受けて直線、円、その他の描画機
能を有する。しかし、簡単な直線、円等の描画は高速で
実行できるが、複雑な画像を描画する場合は、■座標毎
にコマンドで処理する必要があり、高速で処理し得ない
という問題がある。
この発明は、上記問題点に着目してなされたものであっ
て、CPUからも直接、メモリをアクセス可能とし、描
画機能付CRTコントローラの直線、円などの高速描画
の特徴をそのまま生かし、しかも複雑な画像も高速で描
画できる画像メモリ制御回路を提供することを目的とし
ている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用この発明の画
像メモリ制御回路は、二次元表示装置に表示すべき画像
データを記憶するメモリと、描画機能付きで、前記メモ
リにデータを書込むコントローラと、システムバスと、
このシステムバスに接続されるCPUと、前記コントロ
ーラからの書込みデータとCPUからシステムバスを介
しての書込みデータのいずれかを前記メモリにアクセス
するための切替回路と、前記CPUからアクセス要求が
ある場合に、前記コントローラが描画中であればCPU
を待機させる回路とから構成されている。
この画像メモリ制御回路では、CPUから描画機能付コ
ントローラにコマンドが与えられると、描画機能付コン
トローラは描画中の信号を出し、これにより切替回路は
、描画機能付コントローラをメモリに接続し、描画機能
付コントローラからメモリにアクセスが行われる。これ
に対し、CPUからメモリに対するアクセス要求がある
場合は、描画機能付コントローラが描画中でない場合に
限り、切替回路がシステムバスをメモリに接続し、CP
Uからメモリへのアクセスが実行される。CPUからア
クセス要求をしても、描画機能付コントローラが描画中
の場合は、CPUは待機させられる。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第1図は、この発明の一実施例を示す手書き通信端末機
の画像メモリ制御回路のブロック図である。同図におい
て、第2図と同一番号を付したものは、同一のものを示
している。CPU4は、システムバス6を介して描画機
能付CRTコントローラ3、アドレスデコーダ7、切替
器8にそれぞれ接続されている。描画機能付CRTコン
トローラ3は、ハス9により切替器8に接続され、切替
器8は、またハス10により回路2に接続されている。
切替器8は、CPU4と描画機能付CRTコントローラ
3を切り替えて、回路2を介し、リフレッシュメモリ1
に接続するために設けられている。描画機能付CRTコ
ントローラ3は、CPU4からのコマンドを受けて描画
動作を実行し、描画中は、その旨を示す信号S1を出力
する。
アドレスデコーダ7は、CPU4がリフレッシュメモリ
1への直接アクセスを要求し、アドレスを待つアクセス
要求をシステムバス6に送出すると、これを受けて、C
PU4からメモリアクセスの要求があった旨の信号8つ
を出力する。この信号S2はアンドゲート11に入力さ
れるとともに、切替器12にも加えられるように接続さ
れている。アンドゲート11の入力の他端には描画中信
号S1が加えられており、アンドゲート11の出力はC
PU4にウェイト信号S3として入力されている。描画
機能付CRTコントローラ3からのメモリアクセス信号
S4として切替器12に加えられている。切替器12は
信号S2、S4のいずれかを切り替えて、メモリアクセ
ス信号S、として回路2を介し、リフレッシュメモリ1
に与えられる。なお、切替器8.12は描画中信号S1
のオン/オフによって切り替えられる。
この描画メモリ制御回路において、描画機能付CRTコ
ントローラ3により、リフレッシュメモリlをアクセス
し、描画データを書き込む場合には、CPU4よりシス
テムバス6を介して、描画機能付CRTコントローラ3
にコマンドを送る。
これによりメモリアクセス信号S4を出力するとともに
、描画生信号S1を出力し、切替器8をバス9側に、切
替器12を信号S4側に投入させる。
描画機能付CRTコントローラ3からのアドレス&デー
タはバス9、切替器8、バス10、回路2を介してリフ
レッシュメモリ1に与えられ、同様にメモリアクセス信
号S4は切替器12より信号S、として回路2よりリフ
レッシュメモリ1に与えられ、書込み動作が実行される
複雑な画像を描画する場合は、CPU4よりリフレッシ
ュメモリ1を直接アクセスして描画データを書き込む。
この場合は、各コマンド及びアドレス&データは、シス
テムバス6に出力される。
そしてアドレスデコーダ7でアクセス要求が解読され、
信号S2が出力される。この時点で描画生信号S1がオ
フであればアンドゲート11を経て信号S2がウェイト
信号S、となってCPU4には加えられない。また、描
画生信号S、はオフで切替器8はシステムバス6側に、
切替器12は信号S2側に投入されるので、CPU4か
らのメモリアクセス要求は信号S2が切替器12より信
号S5として回路2を介してリフレッシュメモリlに与
えられ、またアドレス&データは、システムバス6、切
替器8、バス10、回路2を介してリフレッシュメモリ
lに加えられるので、CPU4によりリフレッシュメモ
リ1に対する直接のアクセスが実行される。
しかし、描画生信号Slがオンの時は、アンドゲート1
1よりアクセス要求信号S1がウェイト信号S3として
出力され、CPU4に加えられるので、CPU4は描画
生信号SIがオフとなるまで待機することになる。
(へ)発明の効果 この発明によれば、描画機能付コントローラによるメモ
リアクセスの他、CPUからもメモリを直接アクセスで
きるようにしたので、描画機能付コントローラによる簡
単な円、直線の描画の高速処理の他に、複雑な画像の描
画については、CPUで実行し、処理速度が低下するの
を防止しているので、全体として高速処理をなせるとい
う利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す手書き通信端末機
の画像メモリ制御回路を示すブロック図、第2図は、従
来の画像メモリ制御回路を示すフロック図である。 1:リフレッシュメモリ、 3:描画機能付CRTコントローラ、 4:cPU、       6:システムバス、8・1
2:切替器、   11:アンドゲート。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次元表示装置に表示すべき画像データを記憶す
    るメモリと、描画機能付きで、前記メモリにデータを書
    込むコントローラと、システムバスと、このシステムバ
    スに接続されるCPUと、前記コントローラからの書込
    みデータとCPUからシステムバスを介しての書込みデ
    ータのいずれかを前記メモリにアクセスするための切替
    回路と、前記CPUからアクセス要求がある場合に、前
    記コントローラが描画中であればCPUを待機させる回
    路とを備えたことを特徴とする画像メモリ制御回路。
JP4058590A 1990-02-21 1990-02-21 画像メモリ制御回路 Pending JPH03243055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058590A JPH03243055A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像メモリ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058590A JPH03243055A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像メモリ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03243055A true JPH03243055A (ja) 1991-10-30

Family

ID=12584577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058590A Pending JPH03243055A (ja) 1990-02-21 1990-02-21 画像メモリ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03243055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0468655B2 (ja)
JPH03243055A (ja) 画像メモリ制御回路
JPH06149533A (ja) 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式
JP3154741B2 (ja) 画像処理装置及びその方式
JP2665836B2 (ja) 液晶表示制御装置
JPS59178487A (ja) デイスプレイ装置
JPS6122391A (ja) 表示装置の複写制御方式
JPH0229834A (ja) 画像処理装置
JPH0233645A (ja) コンピュータ
JPS60220386A (ja) フレ−ムメモリアクセス方式
JPH0772850A (ja) 動画表示装置
JP2624667B2 (ja) 図形処理装置
JP2998417B2 (ja) マルチメディア情報処理装置
JPH02299076A (ja) イメージデータ上下反転方式
JPH03233780A (ja) バスアクセス方式
JPS6242274A (ja) 画像処理装置
JPH04142680A (ja) 高速直線描画方式
JPH0290274A (ja) ラスタ・オペレーション装置
JPS63178320A (ja) マルチウインドウ表示装置
JPH04101194A (ja) ディスプレイ制御方式
JPH0588658A (ja) 表示制御装置
JPH04492A (ja) ディスプレイ装置
JPH01145777A (ja) 画像データ転送方式
JPH09274478A (ja) 表示システム
JPH02301826A (ja) グラフイツク表示処理装置