JPH03241951A - ディジタル留守番電話機 - Google Patents

ディジタル留守番電話機

Info

Publication number
JPH03241951A
JPH03241951A JP3812790A JP3812790A JPH03241951A JP H03241951 A JPH03241951 A JP H03241951A JP 3812790 A JP3812790 A JP 3812790A JP 3812790 A JP3812790 A JP 3812790A JP H03241951 A JPH03241951 A JP H03241951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
message
stored
call
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3812790A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohide Kushige
直英 櫛笥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3812790A priority Critical patent/JPH03241951A/ja
Publication of JPH03241951A publication Critical patent/JPH03241951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) である。
(従来の技術) 従来、この種の装置は第6図に示されるように構成され
ていた。
第6図において、1はディジタル留守番電話機を制御す
る制御部であり、制御部1は通信制御部1aと表示制御
部1bとを備えている。2は表示部、3は人力部、5は
l5DN (Integrated  5ervice
s  Dtgital  Network)回線との接
続を行う回線インタフェース回路、6はl5DN回線の
接続チャネルを切り替えるチャネル切替部、7は音声信
号をディジタル符号化したり、逆にディジタル符号化さ
れた音声情報をアナログ化するコーデック、8は通話路
を制御する通話制御部、9は通話者の音声を電気信号に
変換し、また相手から伝送された電気信号を音声化する
ハンドセット、10は電気信号を音声に変換するスピー
カ、11はハンドセット9のオフフックを検出するオフ
フック検出回路、12はメツセージ処理回路である。ま
た、制御部1と四線インタフェース回路5は信号チャネ
ル(Dch)を介して接続されており、回線インタフェ
ース回路5とチャネル切替部6は情報チャネル(B+ 
 B2ch)を介して接続されている。
なお、情報チャネルはディジタル符号化された音声情報
を伝送するものであり、信号チャネルは呼接続に関する
制御信号を伝送するものである。
この従来のディジタル留守番電話機によると留守番モー
ドに設定し、l5DN回線を介して相手側から着信があ
ると、メツセージ処理回路12は予め記憶しておいた応
答メツセージを取り出し、この応答メンセージを通話制
御部8、コーデック7、チャネル切替部6、回線インタ
フェース回路5を介して相手側に送出していた。そして
この後、相手側の用件メツセージを前述した逆の経路で
記憶させるようにしていた。
また、特定の相手に対してメツセージがある場合は、予
め特定の相手に対する応答メツセージを記憶しておき、
特定の相手から送られてくる暗証番号かメツセージ処理
回路12により照合されれば前記応答メツセージを特定
の相手に送るようにしていた。しかし、この場合、特定
の相手に対(7て暗証番号を伝えておく必要があるなど
の問題があった。また、ディジタル留守番電話機の使用
者が、帰宅時に相手からの用件メツセージを再生して聞
く場合、用件メンセージの入っている順に順番に取り出
して聞く必要があった。
(発明が解決しようとする課題) 従来のディジタル留守番電話機では、着信時に予め記憶
しておいた固定された応答メゾセージを相手側に送出し
、相手側の用件メツセージを受は取るようにしていた。
このため、個々の相手に対してそれぞれのメツセージを
伝えたい場合には、相手側に暗証番号を伝えておき、着
信の際に、相手側からこの暗証番号を受は取り、この暗
証番号が照合すれば前記応答メツセージを相手に送ると
いうような手間をかけていた。
また、記録された用件メツセージの件数しか分からない
ため、用件メツセージを記録順に聞いてみないと相手と
着信時間を知ることができなかった。
そこで、本発明は上達の問題点に鑑みてなされたもので
、発呼側のtg手に応じて応答メツセージを変えること
ができ、更に個々の使用者に対するザービス性の向上を
図ることがてきるディジタル留守番電話機を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) ディジタル符号化された音声情報を伝送するための情報
チャネルと呼接続に関する制御信号を伝送する信号チャ
ネルとを時分割多重伝送するディジタル回線に接続され
、前記ディジタル回線を介して相手側からの着信があっ
た際に、予め記憶された応答メツセージを相手側に送出
するディジタル留守番電話機において、前記着信の際に
、前記ディジタル回線を介して相手側から送られてくる
発呼者番号と予め記憶部に記憶された電話帳内の発呼者
番号とを照合し、一致すれば予め記憶部に記憶されたこ
の発呼者番号に対応する応答メッセジを相手側に送出す
ることを特徴とする。
(作用) 本発明のディジタル留守番電話機では、ディジタル回線
を介して参目手側からの着信があった際に、前記ディジ
タル回線を介して相手側から送られてくる発呼者番号と
予め記憶部に記憶された電話帳内の発呼者番号とを照合
し、一致すれば予め記憶部に記憶されたこの発呼者番号
に対応する応答メソセージを相手側に送出する。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
第1図は本発明のディジタル留守番電話機の一実施例の
ブロック図である。
第1図で、1はディジタル留守番電話機を制御する制御
部であり、制御部1は通信制御部1as表示制御部1b
、メツセージ処理回路I C1照合部1dとを備えてい
る。2は表示部、3は人力部、4は音声情報および相手
情報を記憶するメモリ、5はl5DN回線との接続を行
う回線インタフエ−ス回路、6はl5DN回線の接続チ
ャネルを切り替えるチャネル切替部、7は音声信号をデ
ィジタル符号化したり、逆にディジタル符号化されたき
声情報をアナログ化するコーデック、8は通話路を制御
する通話制御部、9は通話者の音声を電気信号に変換し
、また相手から伝送された電気信号を音声化するハンド
セント、10は電気信号を笥声に変換するスピーカ、1
1はハンドセット9のオフフックを検出するオフフック
検出回路である。また、制御部1と回線インタフェース
回路5は信号チャネル(Dch)を介してして接続され
ており、回線インタフェース回路5とチャネル切替部6
は情報チャネル(B、  B2ch)を介して接続され
ている。なお、情報チャネルはディジタル符号化された
音声情報を伝送するものであり、信号チャネルは呼接続
に関する制御信号を伝送するものである。
第2図(a)は相手側への応答メツセージの送出のフロ
ーチャート、第2図(b)は相手側の用件メツセージを
記録する際のフローチャート、第3図は用件メッセーン
取り出しの際のフローチャトである。
第4図にメモリ4に予め記憶しておく電話帳の一例を示
す。この電話帳で電話番号及び暗証番号は相手端末を識
別するための情報である。応答メツセージ番号は予め電
話番号、暗証番号に対応させて付けられた番号である。
以下、第1図、第2図(a)、(b)、第3図、第4図
を参照しつつ、本発明のディジタル留守番電話機の構成
、及び動作について説明する。
このディジタル留守番電話機において、相手側からl5
DN回線を介して発呼者番号(発ID)を送信してきた
場合(ステップ1.01 ) 、この発呼者番号は回線
インタフェース回路5を介して、制御部1に人力され、
制御部1の照合部1dでこの発呼者番号と電話帳内の電
話番号とかを照合される。ここで、一致すれば(ステッ
プ102)その電話番号に対応した応答メツセージがメ
ツセージ処理回路1cによってメモリ4から取り出され
(ステップ108)、チャネル切替部6、回線インタフ
ェース回路5、l5DN回線を介して相手側に送出され
る(ステップ104)。ステップ102で一致するもの
かなければ、予め固定された応答メツセージを同様にし
てメモリ4から取り出しくステップ103)、m不側に
送出する(ステップ104)。また、ステップ101で
相手側から発呼者番号を送信してこない場合は、制御部
1のメツセージ処理回路1cは相手側に暗証番号の入力
を促すメツセージを送出する(ステップ105)。そし
て前記暗証番号が所定時間内に人力されたか否かを調べ
(ステップ106)、入力されていれば、照合midは
電話帳内に一致する暗証番号があるか否かを調べる(ス
テップ107)。
一致するものがあればステップ1108に進み、その暗
証番号に対応した応答メツセージがメツセージ処理回路
1cによってメモリ4から取り出され(ステップ108
)、チャネル切替部6、回線インタフェース回路5、l
5DN回線を介して相手側に送出する(ステップ104
)。また、ステップ106で所定時間内に人力がない場
合、ステップ107て一致する暗証番号が無い場合には
ステップ103.104に進み、前記同様の処理がなさ
れ、相手側に固定された応答メツセージが送出される。
処理がステップ104まで進むと、その後、メツセージ
処理回路ICにより用件メツセージの人力を促す情報を
相手側に送出する(ステップ109)。そして用件メツ
セージがあるか否かを調べ(ステシブ110)、用件メ
ツセージがなければ回線を切断する(ステップ114)
。ステップ110でメツセージがあれば、その用件メツ
セージを回線インタフェース回路5、チャネル切替部6
、メツセージ処理回路1cを介してメモリ4に記憶する
(ステップ111)。そして、相手側からくる用件メツ
セージが終了したか否かを判断しくステップ112)、
終了していなければステップ111に戻り、終了すれば
メモリ4に設けられている第5図に示すような用件メツ
セージ−覧テーブルに相手側の名前、電話番号または暗
証番号、録音時間、着信時刻を記憶する。
次に留守設定を解除して、相手側の用件メッセ−ジを取
り出す手順を第3図のフローチャートに基づき説明する
最初に留守設定を解除した上で、人力部3を操作して制
御部1に制御信号を人力する。これにより、表示制御部
1bが制御を行い、表示部2に第5図に示すような用件
メツセージの一覧を表示する(ステップ201)。この
場合、相手名前、電話番号はこれが記憶されている第4
図に示す電話帳から取り出されて表示される。このよう
に表示された用件メンセージ−覧からディジタル留守番
電話機の使用者は人力部3を操作して、知りたい用件メ
ツセージの番号を制御部1に人力する(ステップ202
)。制御部1のメツセージ処理回路1cは対応する番号
かあるか否かを判断しくステップ203)、あればメモ
リ4から遺択された用件メソセージに関する情報を取り
出す(ステップ204)。この情報はディジタル符号化
された音声情報でありチャネル切替部6を介してコーデ
ンク7によりアナログ信号に変換され、通話制御部8を
介してスピーカ10から音声として出力される(ステッ
プ205.206)。この用件メソセジの取り出しは音
声情報をディジタル符号化して記憶しているため高速で
しかもランダムに行うことができる。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明のディジタル留守番電話機
によれば、着信の相手側に応じて応答メツセージを変え
ることができ、更に、個人のサービス性の向上を図るこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディジタル留守番電話機の一実施例の
ブロック図、第2図(a)、(b)、第3図は本発明の
一実施例に係るフローチャート、第4図はメモリに予め
記憶された電話帳の一例を示す図、第5図は表示部に表
示された用件メツセージの一覧を示す図、第6図は従来
のディジタル留守番電話機のブロック図である。 1・・・制御部、1a・・・通信制御部、1b・・・表
示制御部、1c・・・メツセージ処理回路、1d・・・
照合部、2・・・表示部、3・・・人力部、4・・・メ
モリ、5・・・回線インタフェース回路、6・・・チャ
ネル切替部、7コーデツク、8・・・通話制御部、9・
・・ハンドセット、10・・・スピーカ、11・・・オ
フフック検出回路。 8− 用件メツ[−シバ登デに千j唄 第2図(b) 用件メヅ亡−ン゛取り出し手順 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタル符号化された音声情報を伝送するための情報
    チャネルと呼接続に関する制御信号を伝送する信号チャ
    ネルとを時分割多重伝送するディジタル回線に接続され
    、前記ディジタル回線を介して相手側からの着信があっ
    た際に、予め記憶された応答メッセージを相手側に送出
    するディジタル留守番電話機において、 前記着信の際に、前記ディジタル回線を介して相手側か
    ら送られてくる発呼者番号と予め記憶部に記憶された電
    話帳内の発呼者番号とを照合し、一致すれば予め記憶部
    に記憶されたこの発呼者番号に対応する応答メッセージ
    を相手側に送出することを特徴とするディジタル留守番
    電話機。
JP3812790A 1990-02-19 1990-02-19 ディジタル留守番電話機 Pending JPH03241951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3812790A JPH03241951A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ディジタル留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3812790A JPH03241951A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ディジタル留守番電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03241951A true JPH03241951A (ja) 1991-10-29

Family

ID=12516790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3812790A Pending JPH03241951A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ディジタル留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03241951A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346434B1 (en) Automated access facilities and method for use with key telephone systems
JPH10308825A (ja) 改良型ボイスメール・システム及びこれを使用する方法
KR19990088105A (ko) 전화장치
JPH08317044A (ja) 自動応答電話機の着信自動応答方法
KR100336902B1 (ko) 전화기의 응답메시지 선택적 송출방법
US6597764B1 (en) Communication device with main telecommunication unit that allows designation of a selected subsidiary telecommunication unit
JPH03241951A (ja) ディジタル留守番電話機
KR100295151B1 (ko) 자동응답전화기의 다수 사용자 선택응답방법
JPH11317810A (ja) 電話機
CN1077374C (zh) 通话过程中用双音多频信令接收装置显示电话号码的方法
JP3341850B2 (ja) 着信端末
JPH1188511A (ja) 多機能電話機着信応答システム
JP3620036B2 (ja) 用件録音機能を有する通信装置
JP4075032B2 (ja) 留守番電話サービスシステム
JP3220608B2 (ja) 電話機
JPH04208746A (ja) モード自動切替え電話機
KR200240686Y1 (ko) 전화장치
JPS63131767A (ja) ボイスメ−ル装置
JPH02117250A (ja) 音声通信端末装置
JPH04306038A (ja) 留守番電話機
JPH04311137A (ja) 留守番通話の記録内容を種類別に再生可能な電話機
JPH07273841A (ja) 声質変換手段付き電話機
JPH08163210A (ja) 電話機及び発信者/受信者識別方法
JPH02143653A (ja) ディジタル通信端末
JPH0239661A (ja) 通信システム