JPH0324105A - 塩化ビニル系樹脂 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂

Info

Publication number
JPH0324105A
JPH0324105A JP15887489A JP15887489A JPH0324105A JP H0324105 A JPH0324105 A JP H0324105A JP 15887489 A JP15887489 A JP 15887489A JP 15887489 A JP15887489 A JP 15887489A JP H0324105 A JPH0324105 A JP H0324105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
polystyrene
monomer
chloride resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15887489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kato
雅治 加藤
Norimare Fujii
藤井 紀希
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP15887489A priority Critical patent/JPH0324105A/ja
Publication of JPH0324105A publication Critical patent/JPH0324105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 木発FIAFi、熱成形する際の流動性がすぐれた塩化
ビニ/I/系′III!脂に関する。
(@i米の技術) 塩化ビニル樹脂は機械的強度、自己消炎性、耐候性、耐
薬品性等すぐれた性質を有しているので/4イブ、板、
シート、フイルム等に広く使用されているが、塩化ビニ
ル樹脂は熱武形時のα動性が悪く、滑剤等の添加剤を数
重量%添加して熱武形している。
しかしながら、滑剤等を添加すると戊形する時にゲル化
不良をおこしやすくなり、得られた成形体の機械的強・
度等が低下するので、塩化ビニル樹脂に流動特性のすぐ
れたモノマーをグラフトしたb,w′IiIを添加する
ことが提案されている。前者の方法としては塩化ビニル
樹脂にスチレンをグラ7卜する方法が!!来されている
がスチレンのホモボリマーが大量に副生され、塩化ビニ
ル樹脂のits撃性等の物性が低下する。
又、後者の方法としては、塩化ビニル樹脂にスチレン樹
脂を添加する方法が提案されているが、塩化ビニル樹脂
とスチレン*I!&は相溶性が悪く溶融成形しても均一
にならず得られた成形品は耐衝撃性が悪い。相溶性を向
上させる手段としてスチレンー共役ジオレ7イン系ブロ
ック共重合体(特開+651−92856号公報)、塩
素化スチレシーブタジエシブロック共重合体(特開唱5
7−42754号公報)、スチレンーメチルメタクリレ
ートグクフト共重合体(特開昭60−92344号公報
)等が提案されている。
しかしながら、スチレンー共役ジオレフイン系ブロック
共重合体は相溶化効果が小さく、混合物の引張強度は塩
化ビニル樹脂より劣る。スチレンーメチルメタクリレー
トグラフト共重合体は相溶化効果はあるが、混合物は伸
びが低下する。又、塩素化スチレシーブタジエンブロッ
ク共重合体は塩素化工程が必要であり、製造が困難でコ
ストが高い。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は上記欠点に鑑み、塩化ピニルvi指のす
ぐれた物性を損うことなく溶融流動性のすぐれた塩化ビ
ニル系#M脂を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 零発明で用いられるポリスチレシマクロモノマーはポリ
スチレシ分子鎖の片末端に二重結合を有するものであっ
て、その数平均分子量は小さくなるとスチレンを共重合
するのとかわりなくなり、溶融流動性が改善されず、逆
に大きくなると塩化ビニ〃と共重合しにくくなDかっ溶
融流動性が向上しなくなるので1,000〜20,00
0が好筐しい。
ポリスチレンマクロモノマーの製造方法は公知の任意の
方法が採用されてよく、たとえばスチレンモノマーをチ
オグリコール酸と共に重合して片末端カルボン酸ボリス
チレンを合成し、次にグリシジルメタクリレートを反応
させることによク末端がメタクリレート型のポリスチレ
ンマクロモノマーが得られる。
本発明の塩化ビニル系樹脂は塩化ピエルモノ・マーとポ
リスチレンマクロモノマーが共重合されたものであるが
、塩化ピニルモノマーの量が少なくなると塩化ビニル樹
脂の特性が低下し、ポリスチレンマクロモノマーの量が
少なくなると溶融流動性が改善されなくなるので、塩化
ビニルモノマーが50〜99.5重量%で、ポリスチレ
ンマクロモノマーが50〜0. 5重量%共重合されて
シシ、好筐しくは塩化ビニルモノマーが70〜99重量
%でボリスチレシマクロモノマーが30〜1重量%であ
る。
又、塩化ビニル系樹呻の分子量は小さくなるともろくな
ク、伸びが小さくなク、大きくなると溶融流動性が低下
するので数平均分子量Mnは2 5, 0 0 0〜5
 0, 0 0 0が好1しく、より好’f L<a2
 7,0 0 0 〜3 5,0 0 01”6!0,
重量平均分子量は、1 0 0, 0 0 0 〜3 
0 0, 0 0 0 カ好ましく、より好筐しく#″
t110,000〜25o, o o oでらる。
又、本発明の塩化ビニル系檎詣は塩化ビニルモノマーに
代えて塩化ピニルモノマーと共重合可能なモノマーが3
0重量%以下の範囲で共重合されてもよい。
上記共重合可能なモ/マーとしては、たとえばエチレン
、プロピレン、イソプテン、l,3一ブタジエンなどの
α−オレフィン、グリシジル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プチル(メタ)アクリレー
トなどの(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、
トテシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、メ
チルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、クロロエ
チルビニルエーテルなどのビニルエーテル、酢酸ビニル
、クロロ酢酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル、ステア
リン酸ビニル、プロビオン酸ビニルなどのビニIレエス
テル等があげられる。
本発明の塩化ビニル系樹脂の製造方法は従来公知の任意
の方法が採用されてよく、たとえば懸濁重合法、溶液重
合法、沈殿重合法等があげられる。
本発明の塩化ビニル″4樹脂から戊形体を製造する際に
は従来の塩化ビニル樹脂から戊形体を製造する際に使用
された熱安定剤、耐衝撃改良剤、加工助剤、滑剤、着色
剤、紫外線吸収剤等を添加してもよいし、同様にして戊
形体t製造することができる。
(夾施例) 次に本発明の実施例を説明する。
共重合休A,B,C,Dの合皮 撹拌機付耐圧重合器に、第1表に示した所定量の塩化ビ
ニルモノマーとポリスチレシマクロモノマー(東亜合戊
化学工業社製、Mn=6000)及びイオン交換水40
00重量部、t−プチルパーオキシネオデカ/エート7
.5重量部、並びに部分ケシ化ポパーIレ5重量部を供
給し、重合タノールで洗浄し、乾燥して白色の粉末を得
た。
得られた粉末の数平均分子量(Mn)と重量平均分子量
(Mw)をGPCで測定し、元素分析によりポリスチレ
ン含量を測定し結果を第1表に示した、,又、得られた
粉末をアセトンを用いて20時間ソックスレー抽出し、
次式によりグラフト効率を測定し、第1表に示した。
夷施例1〜3、比較例1〜4 第23に示した所定量の樹脂組底物100重量部とメチ
ル錫メルカプト系化合物(勝田化工社製、TM181F
SJ)3重量部と部分ケシ化エステルワックス(ヘキス
ト●ジャノq冫社製、Wax−OP)0.2重量部よう
なる配合物を190℃のロールに供給し、溶融混練して
シートを得た。得られたシートを190℃、150K9
/dの条件で5分間プレスして厚さ1fiの板を得、3
号グシペルで打ち抜いて試験片を得た。
第  1  表 た。
又、上記シートを高化式フローテスターに供給し、II
IIKg!×lO一のノズルを使用し、温度190℃、
押出圧力150)41/mの条件で押出し、流出量を測
定し結果を第2表に示した。
又、上記で得られた板を45°拡散方式のカラーコンピ
ューター(スガ試験機社,SM−4−CH)に供給し、
20℃にかけるヘイズ値を測定し、結果を第2表に示し
た。
尚、比較例2〜4で使用したポリ塩化ビニルは徳山積水
社製TS−100OR(Mn=35,000)であり、
ポリスチレンは三井東圧社製PS570−53(Mn=
100,000)であった。
第  2  表 (発明の効果) 本発明の塩化ビニル系IIFftの構成は上述の通うで
あるから、塩化ビニル樹脂の有する、剛性、耐衝撃性、
耐候性、亀燃性、透明性等のすぐれた物性を損うことな
く、溶融時の流動特性が向上している。
従って/qイプ、板、シート、フイルム、電気部品、車
輌部品等に好適に使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩化ビニルモノマー50〜99.5重量%とポリス
    チレンマクロモノマー50〜0.5重量%が共重合され
    てなる塩化ビニル系樹脂。
JP15887489A 1989-06-21 1989-06-21 塩化ビニル系樹脂 Pending JPH0324105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15887489A JPH0324105A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 塩化ビニル系樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15887489A JPH0324105A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 塩化ビニル系樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0324105A true JPH0324105A (ja) 1991-02-01

Family

ID=15681290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15887489A Pending JPH0324105A (ja) 1989-06-21 1989-06-21 塩化ビニル系樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324105A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061569A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kaneka Corporation 塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
WO2005063837A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kaneka Corporation 軟質塩化ビニル系共重合樹脂、樹脂組成物およびそれらの製造方法
JP2005206793A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Kaneka Corp 塩化ビニル系重合樹脂及びその製造方法
JP2006131841A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kaneka Corp 塩化ビニル系共重合樹脂組成物
CN100413899C (zh) * 2003-12-22 2008-08-27 株式会社钟化 氯乙烯类共聚树脂的制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061569A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Kaneka Corporation 塩化ビニル系共重合樹脂の製造方法
CN100413899C (zh) * 2003-12-22 2008-08-27 株式会社钟化 氯乙烯类共聚树脂的制造方法
US7488780B2 (en) 2003-12-22 2009-02-10 Kaneka Corporation Process for preparing vinyl chloride copolymer resin
WO2005063837A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kaneka Corporation 軟質塩化ビニル系共重合樹脂、樹脂組成物およびそれらの製造方法
JP2005206793A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Kaneka Corp 塩化ビニル系重合樹脂及びその製造方法
JP2006131841A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Kaneka Corp 塩化ビニル系共重合樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723576B2 (ja) 低いヘイズ値を有する熱可塑性の成形用材料
US5053461A (en) Preparation method of comb copolymer, acrylic comb copolymer, and impact resistant resin composition
JP2793892B2 (ja) 改良された降伏応力を有するabs成形材料
US3644249A (en) Polyvinyl chloride resin composition having excellent transparency, surface gloss and impact strength
US6849689B2 (en) Rubber-reinforced thermoplastic resin and rubber-reinforced thermoplastic resin composition
JP3992772B2 (ja) メタクリレート樹脂ブレンド
US3842144A (en) Process for producing blends of vinyl chloride resin composition
US20030171522A1 (en) Graft copolymers of methylene lactones and process for emulsion polymerization of methylene lactones
JP4105879B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP2942524B2 (ja) 耐衝撃性アクリル系樹脂組成物
US4778850A (en) Thermoplastic moulding materials made from vinyl chloride polymers and graft polymers and having improved properties
US6649117B1 (en) Thermoplastic molding materials
JPH0324105A (ja) 塩化ビニル系樹脂
JPH07331020A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6608139B1 (en) Thermoplastic molding materials
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JPH08319327A (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JPH08333489A (ja) ゴム強化ビニル系重合体のベースゴム用ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JP3625566B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60245657A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02199108A (ja) フッ化ビニリデン系共重合体の製造方法
JP3256453B2 (ja) 熱安定性の良好な共重合体からなる改質剤
JPH0267303A (ja) くし形共重合体の製造方法
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物