JPH0324035A - アクリレート又はメタアクリレートの精製法 - Google Patents

アクリレート又はメタアクリレートの精製法

Info

Publication number
JPH0324035A
JPH0324035A JP15838489A JP15838489A JPH0324035A JP H0324035 A JPH0324035 A JP H0324035A JP 15838489 A JP15838489 A JP 15838489A JP 15838489 A JP15838489 A JP 15838489A JP H0324035 A JPH0324035 A JP H0324035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
meth
acrylate
mercaptan
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15838489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078830B2 (ja
Inventor
Teruhiko Yoshioka
吉岡 照彦
Kohei Okamura
岡村 孝平
Masao Kobayashi
雅夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1158384A priority Critical patent/JPH078830B2/ja
Priority to EP19900401660 priority patent/EP0404643B1/en
Priority to DE1990601099 priority patent/DE69001099T2/de
Priority to CA 2019488 priority patent/CA2019488A1/en
Publication of JPH0324035A publication Critical patent/JPH0324035A/ja
Publication of JPH078830B2 publication Critical patent/JPH078830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微量のメルカプタンを含有する(メタ)アクリ
レートの精製法に関する。即ち、微量のメルカプタン系
化合物例えばn−プチルメルカプタン、t−プチルメル
カプタン、n−オクテルメルカプタン等を不純物として
含む(メタ)アクリレートを鉛化合物及び/又は銅化合
物で処理することにより、該不純物を殆んど系内から除
去することのできる(メタ)アクリレートの精製法に関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
(メタ)アクリレートを過酸化物又はアゾ系化合物を重
合開始剤として重合させ、連鎖移動剤としてメルカプタ
ン系化合物を使用し、重合後、残存モノマーを脱揮回収
すると、回収されたモノマー中にメルカプタンが含まれ
ることになる。メルカプタンは極微量存在しても特有の
臭気を発するため、回収したモノマーは、このままでは
通常、再利用が困難である。また、これらメルカプタン
は抽出、蒸留等により完全に除去することが困難である
。従って簡便かつ効果的な不純物としてのメルカプタン
の除去法の開発が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、微量のメルカプタンを含有する(メタ)アク
リレートを鉛化合物及び/又は銅化合物で処理すること
を特徴とする(メタ)アクリレートの精製法である。
本発明においては、処理液を蒸留して、精製(メタ)ア
クリレートlを取得することが好ましい。
本発明に用いられる鉛化合物としては、例えば西酸化三
鉛、酸化鉛、二酸化鉛、及びこれらの混合物等が挙げら
れる。四酸化三鉛が好ましい。
また銅化合物としては、例えば蟻酸鋼、酢酸銅、くえん
酸銅、オレイン酸銅、ナフテン酸銅等を含むカルボン酸
銅(ml塩特にC,〜c1。のカルボン酸銅(II)塩
が好ましい。そのほか例えば硫酸鋼、塩化鋼等の無機の
銅塩、銅(II)アセチルアセトナート等の錯化合物及
びこれらの混合物も挙げられる。また、これら鉛及び銅
化合物は、それぞれ単独で使用しても、また併用しても
効果を発揮する。
本発明の(メタ)アクリレートとしては、メチルアクリ
レート、エチルーアクリレート、プロビルアクリレート
、プチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロビルメタクリレート、プチルメタ
クリレート及びこれらの混合物等が挙げられる。
(メタ)アクリレートに含有されるメルカプタンとして
は、炭素数1〜8のアルキルメルカプタン例えばメチル
メルカグタン、エチルメルカプタン、プロビルメルカプ
タン、プチルメルカプタン、オクチルメルカプタン及び
これらの混合物が挙げられる。これらは主に(メタ)ア
クリレートの重合の際に、連鎖移動剤とし゜で添加され
た化合物である。
本発明を実施するに際しては、微量のメルカグタンを含
有する(メタ)アクリレートに鉛及び/又は銅化合物を
添加し、必要に応じ加熱しながら、好ましくは攪拌しな
がら、一定時間保持する。
鉛及び/又は銅化合物は、(メタ)アクリレート中に不
純物として含まれているメルカプタン1重量部当り、鉛
及び/又は銅として0.05〜5重量部の鉛及び/又は
銅化合物になるように添加するのが好ましい。処理温度
は0〜60℃好ましくは室温ないし40℃の範囲であり
、処理時間は1ないし数時間が好ましい。
こうして処理することにより、不純物として含まれてい
たメルカプタン類を完全に除去することができ、(メタ
)アクリレートは何らの影響を受けない。
こうして得られた処理液を好ましくは重合防止剤を添加
して蒸留処理を行うことによりメルカプタンをまったく
含有しない高純度の(メタ)アクリレートを取得するこ
とが可能となる。
実施例1 攪拌機及びクーラーを付した60 0 mlの三ツ口フ
ラスコにn−プチルメルカプタンを1400淋含むメタ
クリル酸メチル200gを入れ、鉛化合物として匹酸化
三鉛0.6gを加え、25℃の恒温槽にその三ツ口フラ
スコを浸漬し、300〜400r一で攪拌する。
2時間後、重合防止剤としてジフエニルーp一フエニレ
ンジアミンを5 0 0 W添加1,、リービツヒの冷
却管を付し、恒温槽温度を60℃に昇温し、減圧下( 
1 8 (lo+Hg )メタクリル酸メチルを蒸留す
る。約98%留出した留出液について、水素炎型ガスク
ロマトグラフ法でn−プチルメルカプタンを定量した結
果、定量限界(10m)以下であった。
実施例2 実施例1において四酸化三鉛の代りに、ナフテン酸銅0
.8gを用い、その他は同様に処理した結果、蒸留液中
にはn−プチルメルカプタンは検出されなかった。
実施例3 実施例1において四酸化三鉛を0.6gから0.2gに
代え、更にナフテン酸銅を0. 4 g加え、その他は
同様に処理した結果、蒸留液中にはn一プチルメルカプ
タンは検出されなかった。
実施例4〜11 下記表に示す鉛化合物及び銅化合物を用い、それぞれの
(メタ)アクリル酸エステルに加え、実施例1と同様に
処理した。得られた(メタ)アクリル酸エステル中のメ
ルカプタンの定量結果を併せて表中に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微量のメルカプタンを含有する(メタ)アクリレー
    トを鉛化合物及び/又は銅化合物で処理することを特徴
    とする(メタ)アクリレートの精製法。 2、微量のメルカプタンを含有する(メタ)アクリレー
    トを鉛化合物及び/又は銅化合物で処理したのち、処理
    液を蒸留して、精製(メタ)アクリレートを取得するこ
    とを特徴とする(メタ)アクリレートの精製法。
JP1158384A 1989-06-22 1989-06-22 アクリレート又はメタアクリレートの精製法 Expired - Fee Related JPH078830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158384A JPH078830B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 アクリレート又はメタアクリレートの精製法
EP19900401660 EP0404643B1 (en) 1989-06-22 1990-06-14 Method for removing mercaptans
DE1990601099 DE69001099T2 (de) 1989-06-22 1990-06-14 Verfahren zum entfernen von mercaptanen.
CA 2019488 CA2019488A1 (en) 1989-06-22 1990-06-21 Method for removing mercaptans

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158384A JPH078830B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 アクリレート又はメタアクリレートの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324035A true JPH0324035A (ja) 1991-02-01
JPH078830B2 JPH078830B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15670543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158384A Expired - Fee Related JPH078830B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 アクリレート又はメタアクリレートの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078830B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143168A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 電気部品用ソケットにおける接触機構
US6109944A (en) * 1997-12-01 2000-08-29 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket having forwardly displaceable contacts with upper and lower contact pieces
US6213803B1 (en) 1998-02-02 2001-04-10 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143168A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 電気部品用ソケットにおける接触機構
JPH0445942B2 (ja) * 1987-11-27 1992-07-28 Yamaichi Denki Kk
US6109944A (en) * 1997-12-01 2000-08-29 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket having forwardly displaceable contacts with upper and lower contact pieces
US6213803B1 (en) 1998-02-02 2001-04-10 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078830B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2235510T3 (es) Procedimiento para la reduccion de la cantidad en monomeros residuales en dispersiones acuosas de polimeros.
CA1056148A (en) Polymerization inhibition of acrylate esters
WO2017041204A1 (en) Use of polymerization inhibitor compositions
KR100471957B1 (ko) 비닐화합물의중합방지방법
KR950032023A (ko) 비닐 화합물의 중합 억제방법 및 이에 사용되는 중합 억제제
JPH0324035A (ja) アクリレート又はメタアクリレートの精製法
JP3493083B2 (ja) ビニル化合物の重合防止方法
US4542231A (en) Stabilized ethylenically unsaturated organic compositions
JP2002194022A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの精製方法、(メタ)アクリル酸エステルおよび(メタ)アクリル樹脂
JPS6150937A (ja) カルボン酸アンモン水溶液からカルボン酸の製造法
KR100408362B1 (ko) 비닐화합물의중합방지방법
CA1339145C (en) Method for inhibiting the polymerization of acid monomers
JP3722968B2 (ja) ビニル型単量体の精製法
CA2019488A1 (en) Method for removing mercaptans
JP2861983B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物の分解方法
JPH0853392A (ja) 4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4601120B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP3312638B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止剤組成物および該組成物を用いた(メタ)アクリル酸の重合防止方法
JP3351497B2 (ja) ビニル化合物の重合防止方法
JPH11506141A (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を防止するための処理
SU895979A1 (ru) Способ стабилизации эфиров акриловой кислоты
JP2001122909A (ja) 重合防止用組成物及びこれを用いる重合防止方法
US2414589A (en) Process for purifying acrylic esters
JP4461431B2 (ja) ビニルモノマー用重合禁止剤及び重合防止方法
JP4116104B2 (ja) 貯蔵安定性の改善されたヒドロキシイソ酪酸エステル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees