JPH03240000A - 分光素子およびその製造方法 - Google Patents

分光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03240000A
JPH03240000A JP3633590A JP3633590A JPH03240000A JP H03240000 A JPH03240000 A JP H03240000A JP 3633590 A JP3633590 A JP 3633590A JP 3633590 A JP3633590 A JP 3633590A JP H03240000 A JPH03240000 A JP H03240000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
nitrogen
layers
films
spectroscopic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3633590A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Sugawara
裕彦 菅原
Satoshi Maeyama
智 前山
Masaharu Oshima
正治 尾嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3633590A priority Critical patent/JPH03240000A/ja
Publication of JPH03240000A publication Critical patent/JPH03240000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、シンクロトロン放射光施設のビームライン等
、比較的高強度、かつ高エネルギーの光を扱う光学系に
おいて用いられる光学素子およびその製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、シンクロトロン放射光施設のビームライン等、比
較的高強度、かつ高エネルギーの光を扱う光学系におい
ては、多層膜分光素子としてW/C,Mo/Si等の層
とカーボン層またはシリコン層の多層構造によって構成
された素子が用いられてきた。しかし従来のこのような
構造を有する分光素子の場合、主として光照射による温
度上昇が原因で単体金属層の結晶構造に変化を生じ、ま
た、単体金属層とカーボン層またはシリコン層との間で
反応が生じ、界面の急峻性が失われるので、分光特性の
経時変化が大きいという問題があった。
(発明か解決しようとする課題) 本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
で、耐高強度、がっ耐高エネルギーの分光素子を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の分光素子は、従来の単体金属層とカーボン層ま
たはシリコン層の多層構造の代わりに、高強度、かつ高
エネルギーの光照射に対しても、結晶構造が安定であり
、かつ互いに反応しにくい金属もしくは合金、シリコン
、窒素からなる3元化合物層と窒化シリコン層を交互に
積層した多層構造とする。
本発明の分光素子の製造方法は、スパッタ装置に、金属
もしくは合金のシリサイドターゲットとシリコンターケ
ラト、および基板を装填し、スパッタ装置の内部を排気
した後、アルゴンと窒素の混合気体を導入し、窒素成分
を制御して、前記ターゲットを用いて反応性スパッタ法
により、基板を回転させながら、前記金属もしくは合金
、シリコン、窒素からなる3元化合物膜と窒化シリコン
膜とを交互に堆積した多層構造を形成する。
(実施例) 第1図は、金属にタングステンを用いた場合の本発明の
光学素子の一実施例図であって、WSiN (W: S
 i :N=2 + 1 : 1) /S iN多層膜
の分光素子を示す。lはWSiN、2はSiN、3は石
英であり、WSiN層18組、5iN18組、計36層
から成っている。
第2図に、前述のWSiN/SiN多層膜のX線回折デ
ータを示す。第2図かられかるように多層膜を形成した
直後、および真空中での800°C11時間の熱処理後
における膜の構造は、ともにアモルファスであり、極め
て安定である。この構造の分光素子に、10 KeV程
度までのX線を含むシンクロトロン放射光を、計100
0時間照射したところ、特性変動は見られず極めて安定
であった。
なおこの実施例では、WSiN膜中の窒素原子濃度を2
5%としたが、これに限定されることはなく、少なくと
も5%以上含有すれば、多層膜の構造は、高温状態でも
安定であり、本発明は有効である。5%以下の場合には
高温状態で結晶化を生ずる。またあまりN原子濃度を上
げると、他の成分の濃度が下がるので、膜特性は安定で
なく、実用的には5%程度までが適当である。
またこの実施例では、W:5i=2:1としたが、これ
を3:、1,1:2等とした場合においても多層膜の構
造は安定であり、本発明は有効である。
またこの実施例では、金属にタングステンを用いたが、
これをモリブデン、タンタル、ニオブ、チタン、コバル
ト、ニッケル、またはこれらの合金とした場合において
も、同様に多層膜の構造は安定であり、本発明は有効で
ある。
またこの実施例では、基板に石英を用いたが、これをシ
リコン等、他の材料とした場合においても、多層膜の特
性には影響を与えないので、本発明は有効である。
またこの実施例では、WSiN18層、5iN18層、
計36層の多層構造の場合について述べたが、系の安定
性はこの層数には依らないので、他の層数の場合におい
ても本発明が有効であることは言うまでもない。
このように、本発明の光学素子は、高強度、かつ高エネ
ルギーの光照射による経時変化の極めて小さい材料系を
用いているので、特に高強度、かつ高エネルギーの放射
光を利用するアンジュレータ、ウィグラー等を用いたビ
ームラインの多層膜分光素子の寿命を、大幅に向上させ
ることができるという利点がある。
次にWS i N/S i N多層膜の場合を例にとり
、本発明の分光素子の製造方法の実施例について述べる
第3図は本発明の分光素子用のスパッタ装置の概略図で
あって、4は基板ホルダ、5は基板、6はターゲット(
WS i) 、7はターゲット(Si)、8はシールド
板、9はマスフローコントローラ、10は高周波電源を
示す。
石英等の基板5をスパッタ装置に装填して、内部を排気
した後、アルゴンと窒素とを、マスフローコントローラ
9でそれぞれ20 sec/min、 2sec/mi
nに制御し、その混合気体を導入し、タングステン・シ
リサイドとシリコンのターゲット6.7に、それぞれ放
電電力300W、500Wを印加して、反応性スパッタ
法により基板を回転(回転数:5rpm )させながら
、WSiN膜とSiN膜を交互に堆積していき、WS 
i N/S i N多層構造を形成した。膜中の窒素原
子濃度は、ガスの混合比を変えることにより制御する。
またタングステンとシリコンの組成比は、スパッタリン
グ・ターゲットの組成比を変えることに(り制御する。
さらに各層の膜厚は、各スパッタリング・ターゲットに
印加する放電電力と基板回転速度を調整することにより
制御する。
なおこの実施例は、金属としてタングステンのみを用い
たWSiN/SiN多層膜の場合の製造方法について述
べたが、これをモリブデン、タンタル、ニオブ、チタン
、コバルト、ニッケル、またはこれらの合金とした場合
には、スパッタリング・ターゲットとして、それぞれモ
リブデン・シリサイド、タンタル・シリサイド、ニオブ
・シリサイド、チタン・シリサイド・コバルト・シリサ
イド、ニッケル・シリサイド、またはこれら金属の合金
のシリサイドとシリコンターゲットを組み合わせて用い
ることにより、同様の手順で前述の分光索子を製造する
ことができ、本発明は有効である。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の製造方法によれば、任意の
組成の多層膜を制御性良く製作でき、耐高強度・耐高エ
ネルギーの分光素子を容易に実現できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分光素子の一実施例の構造を示す図、 第2図は第1図に示すWSiN/SiN多層膜のX線回
折データを示す図、 第3図は本発明の分光素子用のスパッタ装置の概略図で
ある。 1・・・WSiN      2・・・SiN3・・・
石英       4・・・基板ホルダ5・・・基板 6・・・ターゲット (WSi) 7・・・ターゲット (Si) 8・・・シールド板 9・・・マスフローコントローラ 10・・・高周波電源

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属もしくは合金、シリコン、窒素からなる3元化
    合物層と窒化シリコン層を交互に積層した多層構造を有
    することを特徴とする分光素子。 2、特許請求の範囲第1項記載の分光素子において、3
    元化合物中の窒素原子濃度が少なくとも5%以上あるこ
    とを特徴とする分光素子。 3、分光素子の製造方法において、スパッタ装置に、金
    属もしくは合金のシリサイドターゲットとシリコンター
    ゲット、および基板を装填し、スパッタ装置の内部を排
    気した後、アルゴンと窒素の混合気体を導入し、窒素成
    分を制御して、前記ターゲットを用いて反応性スパッタ
    法により、基板を回転させながら、前記金属もしくは合
    金、シリコン、窒素からなる3元化合物膜と窒化シリコ
    ン膜とを交互に堆積した多層構造を形成することを特徴
    とする分光素子の製造方法。
JP3633590A 1990-02-19 1990-02-19 分光素子およびその製造方法 Pending JPH03240000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3633590A JPH03240000A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 分光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3633590A JPH03240000A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 分光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03240000A true JPH03240000A (ja) 1991-10-25

Family

ID=12466961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3633590A Pending JPH03240000A (ja) 1990-02-19 1990-02-19 分光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03240000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063523A (ja) * 1992-03-04 1994-01-14 Boc Group Inc:The 耐久性のある低放射率日射制御薄膜コーティング
US20130220794A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Dynavac Apparatus and method for multi-source deposition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063523A (ja) * 1992-03-04 1994-01-14 Boc Group Inc:The 耐久性のある低放射率日射制御薄膜コーティング
US20130220794A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Dynavac Apparatus and method for multi-source deposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0255934B2 (ja)
JP2003158307A (ja) 超伝導材料の製造方法
US5370778A (en) Method for preparing basal oriented molybdenum disulfide (MoS2) thin films
JPH03240000A (ja) 分光素子およびその製造方法
JP2650910B2 (ja) 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH05214521A (ja) チタンスパッタリングターゲット
JPS63224112A (ja) 超電導体線およびその製造方法
JPH03239999A (ja) 光学素子およびその製造方法
JPH04224113A (ja) 蒸着用酸化チタンの製造方法
JPH0320007A (ja) 磁性体薄膜の製造方法
JPS6316464B2 (ja)
JPS59169129A (ja) 高融点金属あるいは高融点金属シリサイドの成膜方法
JP2636577B2 (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPH0663087B2 (ja) 窒化チタン膜の形成方法
JPH02255524A (ja) Y系超伝導薄膜の製造方法
Parfitt et al. Origins of residual stress in Mo and Ta films: The role of impurities, microstructural evolution, and phase transformations
JPS62232180A (ja) 超電導材料
Wen et al. Fabrication of ferroelectrics LiNbO3 thin films by pseudospark electron beams
JPH04107257A (ja) 多元系複合化合物膜の形成方法及び装置
JPS6315988B2 (ja)
Martin et al. Pulsed-laser deposition of hydroxyapatite thin layer on Ti alloy collectors with and without buffer interlayers
JPS5849634B2 (ja) 酸化アルミニウムを複合蒸着した耐熱性けい化物皮膜の製造法
JP3389639B2 (ja) 膜の内部応力制御方法
JP2861753B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜で被覆された基体
JPH02255527A (ja) Ti系超伝導薄膜の製造方法