JPH03239709A - セラミック成形用バインダーの製造方法 - Google Patents

セラミック成形用バインダーの製造方法

Info

Publication number
JPH03239709A
JPH03239709A JP2035667A JP3566790A JPH03239709A JP H03239709 A JPH03239709 A JP H03239709A JP 2035667 A JP2035667 A JP 2035667A JP 3566790 A JP3566790 A JP 3566790A JP H03239709 A JPH03239709 A JP H03239709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
meth
acrylate
monomer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2035667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750932B2 (ja
Inventor
Toshio Kadoi
角井 寿雄
Shinichi Seto
瀬戸 新一
Junko Arai
淳子 新井
Kenji Karube
軽部 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2035667A priority Critical patent/JP2750932B2/ja
Publication of JPH03239709A publication Critical patent/JPH03239709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750932B2 publication Critical patent/JP2750932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水溶性ポリマー、特に優れたバインダー機能に
加え耐湿度性がある成形体を形成することができる水系
のセラミックス成形用バインダーとして有用な水溶性ポ
リマーの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
アルミナ基板の如きテープ状のセラミックス焼結体を製
造するに際しては、一般に、バインダーを溶媒に溶解し
、これにセラミックス微粉末を混合し、ボールミル等で
長時間混練、分散し、脱泡後、ドクターブレード等を用
いて、いったん−生シート(グリーンシート)を得た後
、焼成する方法が行われている。
ところが、従来は、バインダーとしてブチラール樹脂等
が用いられているので、これらの溶媒としてアルコール
、ケトン、塩素系溶媒、芳香族系溶媒等の各種有機溶媒
を多量に用いる必要があった。そのため、引火による爆
発や火災の危険があリ、また、生ンート成形時の臭気、
人体に対する有毒作用、乾燥時にお(する蒸発した有機
溶剤ガスによる公害問題等種々の問題があった。
そこで、上記問題を解決するためにポリビニルアルコー
ノへ水溶性ポリビニルアセテート、水溶性ポリウレタン
などの水溶性バインダーが提案されるようになり、溶媒
として水が用いられるようになってきた。しかしI;か
ら、これらの水溶性バインダーを用いると、セラミンク
iia粉末が水溶性溶媒中で凝集しやすく、粘度が上昇
するためにセラミックススラリーの流動性が低下したり
、セラミックスの分散不良が生じたりして、所望の形状
、特に高密度で平滑な表面を有する生シートが得られに
くいという問題があった。
さろに、上記水溶性バインダーの欠点を解決するために
種々の水溶性アクリル系バインダーも提案されている。
例えば、ポリウレタン樹脂と水)容性アクリル樹脂とを
組合せたもの(特開昭58−190867号)、アクリ
ル酸エステルとカルボキシル基含有モノマーとの共重合
体を用いるもの(同59−121152号、同60− 
122768号、同60−122769号)、更:こア
ルコキン(ポリ)エチレングリコールの不飽和カルボン
酸を必須成分として含む共重合体く同60−12277
0号、60−155567号)がある。しかしながら、
これらの水溶性アクリル樹脂ノ)インダーは上記問題を
未だ十分に解決できるものではなく、特に水系バインダ
ーであることから湿度に対して影響を受:す、十分な特
性を有する成形体が得られなかった。
更:こは、これまでの水系バインダーはCa2′″〜I
g2−、 Pb2′″等の多価イオンの影響を受シナや
すかった。
=発明が解決しようとする課題: 本発明は、優れた成形性はもちろん水系バインダーであ
るにもかかわさずその成形体の吸湿量が低く、湿度によ
るtL形体の特性低下がな′v)バインダーとして有用
を水溶性ポリマーの製造方法を提供することを目的とす
る。
こ課題を解決するための手段二 本発明は、特定の(メタ)アクリル酸エステル及σ/又
は(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルとフ
ェノキシまたはアルコキシポリエチレングリコールの不
飽和カルボン酸ニステルモ/マー系に、カルボキシル基
含有モノマー及び/又はスルホン酸基含有モノマーを加
え、更にアゾ系の重合開始剤により水性溶媒中にて重合
して得たコポリマーを用いるとすぐれた耐湿性を有する
成形体が得られ、上記課題を効率的に解決できるとの知
見に基づいてなされたのである。
す?;わち、本発明は、 (A)カルボキシル基含有モノマー及び/又はスルホン
酸基含有モノマー (B)  アルキル基の炭素数が1〜8″″:″ある(
メタ)アクリル酸アルキルエステル及フ/又はアルキレ
ン基の炭素数が1〜4である(メタ)アクリル酸アルコ
キシアルキルエステル ([1,3下記−数式〔1〕で示されるモノマー(式中
、R1は水素又はメチル基、R2は炭素数1〜4のアル
キル基又はフェニル基、nは2以上である。) をアゾ系重合開始剤により水性溶媒中で重合することを
特徴とする水溶性ポリマーの製造方法を提供する。
本発明で用いる成分(A)のモノマーは、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の
カルボキシル基含有モノマー、ビニルスルホン酸、アリ
ルスルホン酸、メタリルスルホン酸、2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン
酸、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルトルエンス
ルホン酸等が挙げられる。これらのうちアクリル酸、メ
タクリル酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸が好tLい。
本発明で用いる成分(B)のモノマーとしては、次のも
のがあげ与れる。
(B−1>炭素数1〜8個のアルキル基を有する(メタ
)アクリル酸アルキルエステル例えばメチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレ
ート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート等;及グ/又は (B−2)炭素数1〜4個のアルキレン基を有する(メ
タ)アクリル酸アルコキシアルキルエステノベ例えば、
メトキシメチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル
(メタ)アクリレート、nブトキンメチル(メタ)アク
リレート、n−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、
エトキシメチル(メタ)アクリレート、ニドキシエチル
(メタ)アクリレート、エトキシブチル(メタ)アクリ
レート等 である。
ここでアルコキシ基としては、炭素数l〜4のものがあ
げるれる。
本発明で用いる成分(C)のモノマーとしては上記−数
式:■〕で表わされるモノマーの1種又は2種以上の混
合物があげみれる。−数式中、nは2〜40が好ましく
、さ与に好ましくは4〜25である。成分(C)のモノ
マーとして具体的にはフェノキシポリエチレングリコー
ル(n=2又は6)モノ (メタ)アクリレート、メト
キシポリエチレングリコール(n=2. 3. 4.9
又は23) (メタ)アクリレートなどがあげられる。
本発明では、成分(、A>を例えば0.5〜30重量%
(以下、%と略称する)好ましくは0.5〜10%、さ
らに好ましくは0.5〜4.5%使用する。
すtわち、30%を越えると、共重合体中のカルボキシ
ル基量が過剰となり、バインダーとしての吸湿量が多く
なる。また、カルボキシル基が0.5%未満だと共重合
体中に電荷が?;<なりセラミックス粉体の分散性が著
しく悪くなる。
成分(B)の量は、例えば45.5〜90.0%好まし
くは50.0〜88.0%である。45.5%未満では
バインダーの吸湿量の増大、強度の不足、又、90.0
重量%を越えるとバインダーの水溶性の低下、セラミッ
クス粉体の分散性の低下がみちれる。
成分(C)の不飽和カルボン酸エステルの量は、例えば
5.5〜50.0%、好ましくは10.0〜45.0%
である。5.5%未満では共重合体の水溶性が低下した
り著しくセラミックス粉体の分散性が悪くなる。また、
50%を越えるとバインダーの吸湿量が多くなったり、
その強度が低下したりする。
本発明では上記成分(A)〜(C)のコポリマー自体又
は、その塩、例えばアンモニウム塩や有機アミン塩等を
用いることができる。
本発明では、上記成分(A)〜(C)のモノマーの合計
が100%となるようにして用いるのがよいが、さらに
第4のモノマーを加えることができる。このような第4
のモノマー(成分(D)という)としては、上記成分(
A)(B)(C)と共重合可能な(メタ)アクリロニト
リノペアクリルアミド、X−メチロールアクリルアミド
、スチレン、α−メチルスチレン、エチレン、塩化ビニ
ノヘ酢酸ビニル、y−ビニルピロリドシ、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のアミノ基含有(メタ)アクリ
ル酸エステル等があげられる。
これらは0〜50%、好ましくは0〜30%の量で用い
ることができる。
更に、これらの共重合体はアゾ系重合開始剤により水性
溶媒中で重合する。重合方法としては乳化重合、溶液重
合等があげられるが、好ましくは溶液重合である。
アゾ系重合開始剤としては水溶性アゾ化合物と油溶性ア
ゾ化合物があげられる。水溶性アゾ化合物として具体的
には、アゾビス(2メチルプロピオンアミジン〉塩酸塩
、アゾビス(2イミダシリン2イル〉プロパン塩酸塩、
アゾビス(2メチルプロピオン酸アミド)2水塩等のア
ゾアミド化合物、アゾビス(2メチルプロパン〉等のア
ルキルアゾ化合物やアゾビス(4シアノ吉草酸)等のア
ゾシアノ化合物等が挙げられる。
油溶性アゾ化合物としては、アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスイソブチルパレロニトリノヘアソビスシア
ノペンクン酸などがあげられる。
これ乙のうち水溶性アゾ化合物を用いるのが好ましい。
上記アゾ化合物は任意の量で使用することができるが、
モノマー100重量部当り0.05〜5重量部、好まし
くは0.1〜2重量部添加するのがよい。
又、水性溶媒としては、メタノール、エタノール、n−
プロパツール、インプロパツール、n−ブタノール等の
アルコール、アセトン等のケトン、及グこれらの溶媒と
水との混合溶媒が挙げられる。
重合温度は任意とすることができるが、60〜90℃で
重合を行うのがよい。
本発明のコポリマーの分子量は、重量平均分子量(■マ
)が5万〜60万、好ましくは10万〜40万、更に好
ましくは15〜30万である。これ’) ;;! 、ゲ
ルバーミニジョンクロマトグラフィーにより、標準物質
を用いて容易に測定可能である。
■マが5万未満ではバインダーとしての十分?、[形性
、強度は発揮されず、分散機能のみを有するものとなる
又、■iが60万を越えるとバインダー機能は有するも
のの上記組成範囲内であってもそれ自体の分散力がなく
なってしまう。
さらに、上記共重合体の塩は共重合体中のカルボキシル
基の一部又は全部をアンモニアあるいは有機アミンで中
和し、pHを6〜10に調整して製造するのが好ましい
。有機アミンとは、たとえばモノエタノールアミン、ジ
ェタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプ
ロパツールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジメ
チルアミツブロバノール等の○H基含有有機アミン、モ
ルホリン等が挙げられるが、これに限定されるものでは
tい。
又、水系バインダーとしては、水性溶媒を含有したポリ
マーても、水性溶媒を除去したポリマー水溶液のどち与
を使用してもよい。
:使用方法二 本発明により得られる水溶性ポリマーをセラミックス成
形用バインダーとして用いてセラミックス成形体を製造
する場合には、セラミックス微粉体100%に対してバ
インダーを固形分として0.3〜25.0%:好ましく
は0.5〜20.0%用いるのがよい。対象となるセラ
ミックス微粉体の代表的なものとしては、アルミナ、ジ
ルコニア、マグネシア、ベリリア、酸化チタン、チタン
酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、PLZT、フェラ
イト−マンガン等の酸化物系あるいは、複合酸化物系セ
ラミックス微粉体、及び炭化ケイ素、窒化ケイ素、サイ
アロン等の非酸化物系セラミックス微粉体があげられる
。又、必要に応じて水溶性可塑剤(たとえば、ポリエチ
レングリコール、グリセリン)、分散剤(たとえば、ポ
リアクリル酸NH,塩、ポリアクリル酸−アクリル酸エ
ステルN H4塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル)
、消泡剤等のバインダー以外の成形助剤を併用してよい
〔発明の効果二 本発明の方法により製造される水溶性ポリマーは、セラ
ミックス成形用バインダーとして用いると優れた成形性
に加えてバインダーの耐湿性と分散機能にもすぐれると
いう利点がある。従って、(i)鋳込成形、加圧成形に
おいては、−峻に分散剤とバインダーとを併用するのが
常であるが、本発明のバインダーを1つ用いると2つの
機能を有することから全体として少量の添加量でセラミ
ックス原料の良好な分散性と成形性(バインダー性〉を
達成できる。
(j)テープ成形においても、分散剤を必要とせずバイ
ンダー単品で良好な分散性、成形性を示し、成形助剤の
添加量を減らすことができる。
(iii )更に大きな利点は成形体である生シートの
吸湿量が少く、0湿度による生シート物性の変化が少な
い。■生シート保存での耐湿度性があることが挙げられ
る。
(iv)上記の点に加えて、水でイオン化して(”a2
−Mg2−等の2価や3価のイオンを出す焼結助剤やP
b’−をイオン化しゃすいPZT、PLZTを含むセラ
ミックス粉体に対しても、バインダーの分散機能の低下
が全くみ;れず良好な性能を発揮する。
又、本発明の方法により製造される水溶性ポリマーはコ
ーティング剤、粘着剤、繊維加工用樹脂、無機繊維(ガ
ラス繊維、ロックウール、セラミックファイバー、炭素
繊維など)用バインダー、分散剤及び乳化剤として使用
することもできる。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。なお、実施例に示した「部
」及び「%コはいずれも重量基準である。
実施例1 かきまぜ機、温度計、還流コンデンサ、滴下ロート及グ
ガス導入管を付けた31のフラスコにメタノール670
g、水150gを仕込み、窒素ガス気流下に70℃に昇
温した。次いで、メトキシポリエチレングリコール(n
=9)メタクリレート200g、アクリル酸45g、ア
クリル酸ブチル200 g1アクリル酸メチル555g
のモノマー溶液とアゾビス(2メチルプロピオンアミジ
ン)塩酸塩(和光純薬、V−50>3.0gを水180
gに溶解した水溶液を添加した後、75℃に昇温し、1
時間保温し、重合を完結させた。得られた共重合体をア
ンモニア水で中和し、メタノール含有バインダーを得た
。また、このメタノール含有バインダーから、メタノー
ルを留去した後、水溶液バインダーを調製した。
実施例2 実施例1と同様にして、メトキシポリエチレングリコー
ル(n=4)メタクリレ−)200g、アクリル酸20
g1アクリル酸ブチル200 g。
アクリル酸2メトキシエチル150 g、アクリル酸メ
チル430gから”Qる共重合体を同様に合成した。更
に、メタノールを留去して、水溶液バインダーとした。
実施例3 実施例1と同じ装置を用い、エタノール820gを仕込
み、窒素ガス気流下に80℃に昇温した。
次いで、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸30g1アクリル酸メチル520g、アクリル酸
2メトキシエチル200 g、メトキシポリエチレング
リコール(n、=9)メタクリレ−)250gのモノマ
ー混合溶液とアゾビス(4シアノ吉草酸)(和光純薬(
製) V−501) 2.5gと水180gの重合開始
剤水溶液を添加した後、1時間保温して重合を完結させ
た。得られた共重合体をアンモニア水で中和した。更に
、エタノールを留去して水溶液タイプのバインダーを製
造した。
比較例1 重合開始剤を過硫酸アンモニウムに変えた以外は、実施
例1と同様に重合を行った。モノマー滴下後にポリマー
がゲル化して、重合を完結することができなかった。
実施例4 重合開始剤として2.2′−アゾビス(2,4−ジメチ
ルバレロニトリル)(和光純薬、V−65)2.5gを
モノマー溶液に溶解した以外は実施例1と同様に重合を
行なったところ、良好に重合が進行して、水溶性ポリマ
ーが得られた。
実施例5 実施例1と同様にして、メトキシポリエチレングリコー
ル(n=9>メタクリレート200g。
アクリル酸100g、アクリル酸ブチル200 g。
アクリル酸メチル500gからなる水溶性ポリマを合成
した。
比較例2 重合開始剤として過酸化ベンゾイル3.5gをモノマー
溶液に溶解して実施例1と同様にして重合を行なったが
、モノマー溶液滴下終了後にポリマーが増粘、ゲル化し
た。
〔応用例〕
実施・例1〜5で得られた水溶性ポリマーを用いて生シ
ートを作製した。
焼結助剤MgO、Can 4%配合96%アルミナ(昭
和電工 AL−45)200gに、表−1記載の水溶性
ポリマー、消泡剤及び水をスラリー粘度が1〜5万cp
sとなるよう:=適当量加え、ボールミルにより分散混
合した。得されたスラリーをシリコンコーティングポリ
エステルフィルム上にドクターブレード1.2mmてシ
ート状に成形した。
これを45℃2hr、80℃lhrて乾燥し、その際の
主シートの成形性、生シートの表面状態及グ柔軟性を評
価した。さらに、この主シートを再び上記配合量と同等
の水を加え、その生シートの再溶解性を評価した。又、
主シートの吸湿量についても評価した。
評価誌果を表−1に示す。又、良好を生シートは脱脂、
焼結すると、予想通り高密度・高強度の焼詰体が得Sれ
た。
尚、各種性能は次のようにして評価した。
こ成形1生二 Q、ンリコンコーティングポリエステルフィルムかS容
易に剥離し、ヒビ割れのプよいシートが得みれた。
×:ヒビ割れてシート状にな与フ;かった。
こ柔軟性〕 ○:生シートをφ3mmの丸棒に巻くことができた。
△;生シートをφ3mmの丸棒に巻くことができるが、
一部ヒビ割れた。
×:生シートをφ3m[Ilの丸棒に巻くことができな
かった。
〔表面状態: ○:生ンートの表面がスベスベで凝集物がない。
×:生シート表面がザラザラな凝集物の成形体である。
〔再分散性二 C:生シートが水又はアンモニア水に容易に分散した。
×:主シートが水又はアンモニア水に分散しないか、分
散しても凝集物があった。
:吸湿量〕 120℃で1時間乾燥した生シートを各湿度条件下で放
置して、重量増加より吸湿量を測定した。
手続補正書 1゜事件の表示 平底2年特許願第35667号 2、発明の名称 水溶性ポリマーの製造方法 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)カルボキシル基含有モノマー及び/又はスルホン
    酸基含有モノマー (B)アルキル基の炭素数が1〜8である(メタ)アク
    リル酸アルキルエステル及び/又はアルキレン基の炭素
    数が1〜4である(メタ)アクリル酸アルコキシアルキ
    ルエステル(C)下記一般式〔 I 〕で示されるモノマ
    ー▲数式、化学式、表等があります▼・・・・〔 I 〕 (式中、R_1は水素又はメチル基、R_2は炭素数1
    〜4のアルキル基又はフェニル基、nは2以上である。 ) をアゾ系重合開始剤により水性溶媒中で重合することを
    特徴とする水溶性ポリマーの製造方法。
JP2035667A 1990-02-16 1990-02-16 セラミック成形用バインダーの製造方法 Expired - Lifetime JP2750932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035667A JP2750932B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 セラミック成形用バインダーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2035667A JP2750932B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 セラミック成形用バインダーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239709A true JPH03239709A (ja) 1991-10-25
JP2750932B2 JP2750932B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12448228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2035667A Expired - Lifetime JP2750932B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 セラミック成形用バインダーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750932B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216101A (en) * 1991-09-30 1993-06-01 Nippon Zeon Co., Ltd. Acrylic copolymer elastomer and vulcanizable composition containing same
JPH05306380A (ja) * 1991-11-20 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物及びそれを塗布した粘着テープ、ラベルもしくはシート
WO2002031010A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Kansai Paint Co., Ltd. Resine pour dispersion de pigment
JP2004002758A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散用樹脂及びこれを含む水性顔料分散体
US6994745B2 (en) 2001-04-05 2006-02-07 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
US7345126B2 (en) 2005-03-14 2008-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Production method of hydroxyl-containing polymer
JP2009531496A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクリレートコポリマーの製造方法
JP2012121328A (ja) * 2012-01-31 2012-06-28 Sanyo Chem Ind Ltd セラミック押出成形用分散剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170673A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水と接触する材料用被覆剤
JPS6239673A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚性被覆材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170673A (ja) * 1984-02-14 1985-09-04 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水と接触する材料用被覆剤
JPS6239673A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚性被覆材料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216101A (en) * 1991-09-30 1993-06-01 Nippon Zeon Co., Ltd. Acrylic copolymer elastomer and vulcanizable composition containing same
US5280080A (en) * 1991-09-30 1994-01-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Acrylic copolymer elastomer and vulcanizable composition containing same
JPH05306380A (ja) * 1991-11-20 1993-11-19 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物及びそれを塗布した粘着テープ、ラベルもしくはシート
WO2002031010A1 (fr) * 2000-10-13 2002-04-18 Kansai Paint Co., Ltd. Resine pour dispersion de pigment
JPWO2002031010A1 (ja) * 2000-10-13 2004-02-19 関西ペイント株式会社 顔料分散用樹脂
US7026392B2 (en) 2000-10-13 2006-04-11 Kansai Paint Co., Ltd. Resin for pigment dispersion
US6994745B2 (en) 2001-04-05 2006-02-07 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
US7271213B2 (en) 2001-04-05 2007-09-18 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
JP2004002758A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散用樹脂及びこれを含む水性顔料分散体
US7345126B2 (en) 2005-03-14 2008-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Production method of hydroxyl-containing polymer
JP2009531496A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アクリレートコポリマーの製造方法
JP2012121328A (ja) * 2012-01-31 2012-06-28 Sanyo Chem Ind Ltd セラミック押出成形用分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750932B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2598767C (en) Phosphorus-containing copolymers, methods for the production thereof, and use thereof
JP6820390B2 (ja) ブロック共重合体
JP3105228B2 (ja) 水性合成樹脂調剤
JP2507280B2 (ja) セメント用分散剤
EP0737656B1 (en) Method for dispersing ceramic material in an aqueous medium
JPH03239709A (ja) セラミック成形用バインダーの製造方法
JP3051281B2 (ja) セラミック成形用バインダー
TR200402084T4 (tr) Hidroksialkil (Met) akrilatların (ko-) polimerizatları, bunların imalat yöntemleri ve bunların farmasötik veriliş şekillerinde kullanımı
TWI343397B (en) Solid polyvinyl ester and the preparing process and use of the same
JPH05294712A (ja) セラミックス成形用バインダー
JP2727398B2 (ja) 低分子量水溶性重合体の製造方法
JP2691380B2 (ja) セラミックス成形用バインダー
KR0149177B1 (ko) 세라믹 성형용 바인더
JP2954960B2 (ja) セラミックス成形用バインダー
JPH078936B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP3951420B2 (ja) セラミックスラリー組成物
JP3080665B2 (ja) セラミックス成形用バインダー
JPH10167836A (ja) セラミック成形用バインダー樹脂
JP2691384B2 (ja) セラミックス成形用添加剤
JPS62223060A (ja) セラミツク成形用バインダ−
JP2596980B2 (ja) グリーンシート製造用バインダー
JPS61261255A (ja) セラミツクテ−プ製造用バインダ−及びセラミツクテ−プの製造法
WO2018124536A1 (ko) 폴리카르본산계 공중합체를 포함하는 시멘트 첨가제 조성물
JPS63162565A (ja) セラミツクス成形用バインダ−
JPH11263669A (ja) セラミックスラリー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term