JPH03239072A - 階調補正装置 - Google Patents

階調補正装置

Info

Publication number
JPH03239072A
JPH03239072A JP2036549A JP3654990A JPH03239072A JP H03239072 A JPH03239072 A JP H03239072A JP 2036549 A JP2036549 A JP 2036549A JP 3654990 A JP3654990 A JP 3654990A JP H03239072 A JPH03239072 A JP H03239072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
histogram
color
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2036549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787587B2 (ja
Inventor
Atsuhisa Kageyama
敦久 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2036549A priority Critical patent/JPH0787587B2/ja
Priority to AU70272/91A priority patent/AU624760B2/en
Priority to US07/651,619 priority patent/US5140649A/en
Priority to DE69125869T priority patent/DE69125869T2/de
Priority to EP91101645A priority patent/EP0442369B1/en
Priority to MYPI91000205A priority patent/MY104798A/en
Priority to CA002036100A priority patent/CA2036100C/en
Priority to KR1019910002433A priority patent/KR940004474B1/ko
Publication of JPH03239072A publication Critical patent/JPH03239072A/ja
Publication of JPH0787587B2 publication Critical patent/JPH0787587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • G06T5/92
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30088Skin; Dermal

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、テレビジョン受像機やビデオテープレコーダ
等の映像機器において、映像信号の階調を補正すること
のできる階調補正装置に関するものである。
従来の技術 近年、階調補正装置は、テレビジョン受像機の大型化、
高画質化にともない、映像信号をよシダイナミックに0
1丁上に表現するという意味から重要視されている。
以下、図面を参照しながら、従来の階調補正装置の一例
について説明する。
第3図は従来の階調補正装置のブロック図である。第3
図において、1はアナログ・デジタル(ムD)変換器で
あり、アナログ信号であるところの入力輝度信号aをデ
ジタμデータに変換し、輝度信号データbを出力する。
2はヒストグラムメモリである。ヒストグラムメモリと
は、輝度信号データbに対応してメモリアドレスが設定
され、そのアドレスのデータがそれぞれの入力輝度に対
応したヒストグラムを表しており、入力輝度に応じて、
その輝度のデータがヒストグラムメモリ出力データeと
して読み出されるメモリである。尚、このヒストグラム
メモリ2においては、外部に設けた加算器9で特定の度
数を加算された後、再びその入力輝度信号の輝度に応じ
たアドレスに記憶される。尚、ここで特定度数とは、例
えば“1パである。4は累積加算・正規化演算器であり
、ヒストグラムメモリ2からのヒストグラムデータCを
入力として累積加算し、その累積加算後の最大値が出力
輝度の最大値となるように正規化し、累積・正規化ヒス
トグラムデータdを出力する。6は/し7クアグプテー
ブルであう、内部はメモリで構成される。このルックア
ップテープ/L15は輝度データbの輝度に応じてアド
レスが設定され、そのアドレスに累積・正規化されたヒ
ストグラムデータdを記憶し、輝度データbの入力と同
期するようにその輝度データに対応するアドレスのデー
タを読みだし、それを出力輝度信号データgとして出力
する。6はテ゛シタp・アナログ(Dム)変換器であり
、出力輝度信号データdをアナログの出力輝度信号りに
変換し出力する。
以上のように構成された階調補正装置について、以下、
第3図と第4図を用いてその動作を説明する。
1ず、入力輝度信号aはムD変換器1により輝度信号デ
ータbに変換される。次に、輝度信号データb(の輝度
)に対応するヒストグラムメモリ2のアドレスのデータ
が選択され、これがヒストグラムメモリデータeとなる
。このデータeは加算器9により加算データ(1)が加
算され、ヒストグラムメモリゲータfとなシ、再びヒス
トグラムメモリ20元のアドレスに記憶される。このよ
うにして、1枚筐たは数枚の画像についてヒストグラム
をとる。このようにして得たヒストグラムは、例えば第
4図(&)に示すようなものである。ヒストグラムが取
られた後、ヒストグラムメモリ2からデータ(ヒストグ
ラムデータC)がアドレスの小さいもの(入力輝度の小
さいもの)から順番に累積加算・正規化演算器4に読み
出される。この演算器4に訃いてその累積ヒストグラム
が計算され、その累積値の最大値が出力輝度信号データ
の最大値となるように正規化される。これが、@4図(
b)である。次に、この正規化が終わったデータは、累
積・正規化ヒストグラムデータdとしてルックアップテ
ープ/I/6に入力される。このμツクアアプテーブ/
I/6は、ランダム・アクセス・メモリで構成され、そ
のアドレスが入力輝度、そのアドレスのデータが累積・
正規化ヒストグラムデータdとなるように使用される。
このlレックアップテーブμ6にデータdのセクトが終
わると階調補正が行なわれる。階調補正は、入力輝度信
号データbがμツクアップテープ/115に入力され、
そのデータbに応じてアドレスが設定され、そのアドレ
スのデータを読み出す。これが出力輝度信号データgと
なる(第4図(C))。このデータgはDム変換器6に
入力されアナログ量に変換され出力輝度信号りが得られ
階調補正が行えることとなる。以上の処理は画像処理の
分野で、一般にヒストグラム変換処理と言われているも
のである。
発明が解決しようとする課題 このような従来の階調補正装置では、白黒信号を処理す
る場合はよいが、カラー画像信号にその処理を適用した
場合、色情報が入らないため実際に階調が拡大されて欲
しい部分、たとえば人間の顔などや、目に敏感な色とさ
れているNTSC方式の!軸に近い部分等が十分に階調
が引き延ばされないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、特定の色と輝度またはその
どちらかをもった映像の部分を検出し、その部分の階調
が引き延ばされるようにヒストグラムをとる際のヒスト
グラム加算データを補正することで、実際に階調を引き
延ばしたいところが十分に階調補正することのできる階
調補正装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の階調補正装置は、従
来の構成に加え、加算度数制#器と、補正色検出回路と
を備え、従来の輝度のみならず色成分に応じてヒストグ
ラムを補正する度数をコンドローpできるように構成し
たものである。
作用 本発明は上記した構成によって、色信号データと輝度信
号データから、特定の色のある部分を補正色検出回路に
より検出し、その結果によりヒストグラムメモリの度数
を加算する場合、従来の特定の補正データではなく補正
データとして、検出した補正色に応じてその選択の幅を
広くとる。
その結果、その輝度部分のヒストグラム度数が大きくな
り、その結果、累積・正規化を行うとその輝度部分の変
化量が大きくなり、階調が引き延ばされることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例の階調補正装置について、図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における階調補正装置のプロ
1り図である。第1図において、1はムD変換器、2は
ヒストグラムメモリ、4は累積加算・正規化演算器、6
はpツクアップテーブル、6はDム変換器であり、これ
らは従来例と同様のものである。3は加算度数制御器で
あり、ヒストグラムメモリ出力データeに補正色検出デ
ータkに応じた加算データを加算し、ヒストグラムメモ
リ入力データfを出力する。7はムD変換器であり、入
力色信号i(色搬送波信号、色差信号R−Y、B−Y、
G−!、筐たはI、Q信号)をムD変換し、入力色信号
データjを出力する。8は補正色検出回路であり、入力
輝度信号データb、入力色信号データjを入力とし、こ
れらの信号の大きさから、目的とする階調補正を強めた
い色部分を検出し、検出結果を補正色検出データにとし
て出力する。
以上のように構成された階調補正装置について、以下筒
1圀釦よび第2図を用いてその動作を説明する。
第2図は本実施例でのヒストグラム変換の流れを(&)
 [(b)C> (C)の順に示すものであり、従来例
と本実施例の違いは、従来例の加算器90代わりに本実
施例では加算度数制御器3を設け、この加算度数を入力
色信号iと入力輝度信号aにより可変する点である。筐
ず、入力色信号iは色信号ムD変換器7に入力され入力
色信号データjに変換される。入力色信号データjと入
力輝度信号データbは補正色検出回路8に入力され特定
の色と輝度を持つ部分、またばそのいずれかが検出され
る。たとえば肌色の部分を検出する場合は、入力色信号
iが色差信号R−YとB −Yであるとすると、ム・(
R−Y)−B・(B−Y)・・・・・・・・・0)とい
う演算を行い、(ム、Bは正の定数とする)この式の結
果が大きいときは肌色に近いと判断し、なふ・かつ肌色
は輝度が比較的高いということから、この判断結果に輝
度が明るいという判断結果を付は足す。つ1す、補正色
検出回路8に入力されている入力輝度信号データbの大
きさが大きい部分を比較回路等を構成して検出すること
にするとより検出結果が正確になる。このようにして、
ある特定の色や輝度を有する部分において、その部分の
検出を行い補正色信号データkを出力する。この信号に
は加算度数制御器3に入力される。加算度数制御器3は
補正色信号データkに応じてヒストグラムメモリ出力デ
ータeに加算する度数を決定し、従来例では値1を加算
していたものを本実施例では特定の部分を検出した場合
それより大きくするように加算度数を制御する。これに
よシ、補正色検出回路8により検出された部分について
はヒストグラムメモリの加算度数が大きくなう、この結
果、以上のようにして得られたヒストグラムを累積し正
規化して得られた累積・正規化ヒストグラムデータdは
、第2図(b)に示すように、補正色検出回路8によシ
検出された部分について、その傾き(変化量)が大きく
なり、結果として第2図(0)に示すように、その部分
の輝度が引き延ばされることとなる。
以上のように本実施例によれば、色信号をムD変換する
色信号ムD変換器7を設け、それによシ得られる色信号
データjと、従来例よりある入力輝度信号データbから
、特定の色のある部分を補正色検出回路8を設け、検出
し、その結果によりヒストグラムメモリ2の度数を加算
する場合、従来の1ではなく加算データとしてもつと大
きな値をとるようにする加算度数制御器3を設けること
により、その輝度部分のヒストグラム度数が大きくなり
、その結果、累積・正規化を行うとその輝度部分の変化
量が大きくなり、階調を引き延ばすことができる。
なお、本実施例に釦いて(1)式では色差信号で示した
が、これは、I、Q信号でも、色搬送波信号でもよい。
また、それらの複数の信号でも、いずれか一つでもよい
。また、本実施例では加算度数制御器3.累積加算器4
.正規化演算器4.補正色検出回路8をそれぞれ別に示
しているが、これらシよびその一部にマイクロプロセッ
サ等の汎用演算装置を用いてもよい。また、同様にヒス
トグラムメモリ2とpツクアクプテーブ/L/6を別々
に示しているが、これらは、一つのメモリを共用しても
よい。
発明の効果 以上のように本発明は、従来のヒストグラムメモリを用
いた階調補正装置の構成に加え、加算度数制御器1色信
号ムD変換器、補正色検出回路を設けることにより、特
定の色と輝度またはそのどちらかをもった映像の部分を
検出し、その部分の階調が引き延ばされるようにヒスト
グラムをとる際のヒストグラム加算データを補正するこ
とで、実際に階調を引き延ばしたいところが十分に階調
補正することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における階調補正装置のブロ
ック図、第2図は第1図の動作説明のための特性図、第
3図は従来の階調補正装置のブロック図、第4図は第3
図の動作説明のための特性図である。 3・・・・・加算度数制御器、7・・・・・色信号ムD
変換器、8・・・・・・補正色検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力輝度信号のヒストグラムを得るヒストグラムメモリ
    と、このヒストグラムメモリから出力されたヒストグラ
    ムデータを入力とし累積ヒストグラムを求め、この累積
    ヒストグラムを所定の輝度レベルに応じて正規化する演
    算器と、この演算器の出力を入力とし、前記入力輝度信
    号と前記正規化されている演算器出力とを同期させ、演
    算器出力を輝度信号データとして出力する出力回路とを
    備えるとともに、色信号と輝度信号、またはそのいずれ
    か一方を入力とし、特定の色および輝度の少なくともい
    ずれか一方を有する映像成分を検出する補正色検出回路
    と、この検出データにもとづいて前記ヒストグラムメモ
    リに保持されているヒストグラムデータを補正する度数
    を変化させながら補正する制御回路とを備えた階調補正
    装置。
JP2036549A 1990-02-16 1990-02-16 階調補正装置 Expired - Fee Related JPH0787587B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036549A JPH0787587B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 階調補正装置
AU70272/91A AU624760B2 (en) 1990-02-16 1991-02-06 Gradation correcting apparatus
US07/651,619 US5140649A (en) 1990-02-16 1991-02-06 Gradation correcting apparatus for correcting luminance signal in accordance with detected color signal
DE69125869T DE69125869T2 (de) 1990-02-16 1991-02-07 Gradationskorrekturvorrichtung
EP91101645A EP0442369B1 (en) 1990-02-16 1991-02-07 Gradation correcting apparatus
MYPI91000205A MY104798A (en) 1990-02-16 1991-02-09 Gradation correcting apparatus for correcting luminance signal in accordance with detected color signal.
CA002036100A CA2036100C (en) 1990-02-16 1991-02-11 Gradation correcting apparatus
KR1019910002433A KR940004474B1 (ko) 1990-02-16 1991-02-13 계조보정장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036549A JPH0787587B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 階調補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03239072A true JPH03239072A (ja) 1991-10-24
JPH0787587B2 JPH0787587B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=12472850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036549A Expired - Fee Related JPH0787587B2 (ja) 1990-02-16 1990-02-16 階調補正装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5140649A (ja)
EP (1) EP0442369B1 (ja)
JP (1) JPH0787587B2 (ja)
KR (1) KR940004474B1 (ja)
AU (1) AU624760B2 (ja)
CA (1) CA2036100C (ja)
DE (1) DE69125869T2 (ja)
MY (1) MY104798A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221148A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019479B2 (ja) * 1991-06-28 2000-03-13 松下電器産業株式会社 階調補正装置
JPH0566751A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調補正回路
DE69213380T2 (de) * 1991-09-27 1997-03-20 Agfa Gevaert Nv Reproduktionsverfahren für medizinische Bilder,das optimale Bildqualität für Diagnose herstellt
EP0557099B1 (en) * 1992-02-21 1999-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH0654195A (ja) * 1992-02-28 1994-02-25 Eastman Kodak Co マイクロフィルム画質を改良させる画像スキャナシステム及び方法
DE4309878C2 (de) * 1992-04-06 1994-07-21 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Analyse und Korrektur der Bildgradation in Bildvorlagen
JP3314195B2 (ja) * 1992-12-28 2002-08-12 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JPH0773308A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル画像処理装置
US6084640A (en) * 1995-09-29 2000-07-04 Raytheon Company Histogram chip for line summing, line grabbing and histogramming in a thermal imaging system
FI104521B (fi) * 1997-01-30 2000-02-15 Nokia Multimedia Network Termi Menetelmä kuvasekvenssien kontrastin parantamiseksi
US6373533B1 (en) * 1997-03-06 2002-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image quality correction circuit for video signals
US6791711B1 (en) * 1998-06-24 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and recording medium
US6650774B1 (en) * 1999-10-01 2003-11-18 Microsoft Corporation Locally adapted histogram equalization
EP1126410A1 (en) * 2000-02-14 2001-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Picture signal enhancement
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
EP1134698A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video-apparatus with histogram modification means
JP2001340378A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Ajinomoto Co Inc 医療または衛生用品
US7924164B1 (en) 2008-11-05 2011-04-12 Brunswick Corporation Method for sensing the presence of a human body part within a region of a machine tool

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503454A (en) * 1982-11-26 1985-03-05 Rca Corporation Color television receiver with a digital processing system that develops digital driver signals for a picture tube
JPS60139080A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Canon Inc 画像処理装置
JPS60180381A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Electric Corp 信号処理装置
DE3523042A1 (de) * 1984-06-28 1986-01-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildverarbeitungssystem
US4741046A (en) * 1984-07-27 1988-04-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of discriminating pictures
US4656665A (en) * 1985-01-15 1987-04-07 International Business Machines Corporation Thresholding technique for graphics images using histogram analysis
JP2735540B2 (ja) * 1985-06-12 1998-04-02 三菱電機株式会社 ビデオプリンタ装置
US4745465A (en) * 1986-03-24 1988-05-17 Eastman Kodak Company Digital color image processing method employing histogram normalization for tone and color reproduction
JPH077461B2 (ja) * 1986-11-14 1995-01-30 コニカ株式会社 画像推定方法
JPH0827497B2 (ja) * 1987-03-09 1996-03-21 キヤノン株式会社 カラ−プリント装置
EP0352491B1 (en) * 1988-06-30 1996-08-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of generating gradation correction curve for correcting gradation character of image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221148A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP4677343B2 (ja) * 2005-01-14 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及び方法
US8155435B2 (en) 2005-01-14 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0442369A3 (en) 1993-06-09
CA2036100C (en) 1997-12-23
DE69125869T2 (de) 1997-08-14
DE69125869D1 (de) 1997-06-05
CA2036100A1 (en) 1991-08-17
AU7027291A (en) 1991-08-22
KR940004474B1 (ko) 1994-05-25
EP0442369B1 (en) 1997-05-02
KR910016196A (ko) 1991-09-30
EP0442369A2 (en) 1991-08-21
MY104798A (en) 1994-05-31
US5140649A (en) 1992-08-18
JPH0787587B2 (ja) 1995-09-20
AU624760B2 (en) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03239072A (ja) 階調補正装置
JP2766067B2 (ja) 撮像装置
KR950006237B1 (ko) 계조보정장치
KR100513342B1 (ko) 디지털 자동 화이트 밸런스 장치
US7646930B2 (en) Edge enhancement system and method and imaging system
CA2043325C (en) Contrast correction device
US6683982B1 (en) Method for analyzing images and for correcting the values of video signals
JPH03126377A (ja) 階調補正装置
JP2784839B2 (ja) 映像信号の階調補正装置
US5563666A (en) High luminance color suppression circuit
JP3617857B2 (ja) カラー撮像装置
KR950000325B1 (ko) 영상신호의 흑레벨보정장치
JPH06169437A (ja) テレビジョン受像機
US5040054A (en) Circuit apparatus for automatic correction of TV color balance
JPH0974516A (ja) 画像入力装置
JPH0723287A (ja) 撮像装置
JP2783591B2 (ja) ディジタルカラー画像処理方法
JPH06105323A (ja) 肌色検出回路および撮像装置
JPH06311392A (ja) 画像補正方法およびその装置
JPH0522653A (ja) 撮像装置の露光制御方法
JPS61102871A (ja) 画像a/d変換回路
JP3135380B2 (ja) 撮像装置
JPH05176336A (ja) 色濃度調整用のバ−ストレベル補正方法
JPH0472984A (ja) 動画像伝送装置
JPS58104587A (ja) カラ−ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees