JPH03234810A - 低収縮ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

低収縮ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH03234810A
JPH03234810A JP2476890A JP2476890A JPH03234810A JP H03234810 A JPH03234810 A JP H03234810A JP 2476890 A JP2476890 A JP 2476890A JP 2476890 A JP2476890 A JP 2476890A JP H03234810 A JPH03234810 A JP H03234810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
spinning
germanium
compound
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2476890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuhei Maeda
裕平 前田
Futoshi Sasamoto
太 笹本
Mototada Fukuhara
福原 基忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2476890A priority Critical patent/JPH03234810A/ja
Publication of JPH03234810A publication Critical patent/JPH03234810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、低収縮ポリエステル繊維の製造方法、さらに
詳しくは5500 m7分以上の高紡糸速度で安定して
低収縮ポリエステル繊維を得る方法に関するものである
[従来の技術] ポリエチレンテレフタレート繊維は高強度、高ヤング率
、熱寸法安定性に優れた繊維であり、衣料用、産業資材
用などに巾広く使用されている。しかも最近、高速紡糸
を適用することにより、従来必要であった延伸・熱処理
工程を省略した、低コスト化が可能となり、ますます重
要性を増している。しかも、紡糸速度5500 m7分
以上の高速紡糸により得られるポリエステル繊維は、易
染色性、低ヤング率などの特性のほかに従来のポリエス
テル繊維に比較して熱収縮率が極めて低いという特徴を
もつ。
熱収縮率が低いポリエステル繊維は、各用途において極
めて優れた特性を発揮し、風合改善や高品位布帛を作る
のに適した素材である。例えば強撚糸とした場合は、織
物としなあとのシボ発現時の織物の収縮がおさえられ、
シボが細かく均一となり優れた外観・風合いを示す。ま
た、裏地用織物のタテ糸として用いた場合には、染色、
仕上げセットなどの高温度でも織物の収縮による風合い
の粗硬化が抑制され、ソフトな風合いを維持することが
出来る。さらに、椅子貼りゃカーテンなどの建装用繊維
として用いた場合にも、熱処理などによって形態が保持
されやすく、成形時のトラブルや目地の変形などを最小
限に留めることができる。
以上のごとく、高速紡糸により得られるポリエステル繊
維は熱収縮率が低いなめに、従来の繊維では得られない
特徴をもった高次加工製品を生みだすことができる。
ところが、上記の優れた面をもつ一方で、紡糸速度を高
速化するに従って紡糸工程での糸切れが増大し易いとい
う問題を有している。また、従来の低速紡糸と比較する
と、糸切れが生じた時の影響が紡糸速度が高くなるに従
い大きくなる。
即ち、糸切れが隣接する糸条へ波及し易くなったり、ま
た糸切れを生じた錘を再度糸かけして復旧するのに余計
な時間を要するなど、糸切れによる生産性の低下が大き
くなるためである。
従って高速紡糸においては従来にも増して糸切れの発生
頻度の少いことが操業安定性を確保する上で必要不可欠
である。
かかる問題を解決するために、紡糸温度、冷却条件など
の紡糸条件の適正化や紡糸口金下の加熱筒、紡糸口金な
どの構造が種々提案されてきているが、これらの方法で
は限度があり、糸切れ回数を大きく減少させることはで
きない。
また、この問題をポリマの改善により解決しようとする
試みも見られる。特開昭56−96913号公報、特開
昭57−42920.42921.51814.518
15号各公報には、高速紡糸における繊維形成時の分子
配向下での結晶化を抑制するために、アンチモン化合物
と金属カルボン酸塩を重合時に添加、あるいはアンチモ
ン化合物をエステル化反応時と重合時に分割して添加す
るなどの方法を用いているが、アンチモン化合物が重合
時や紡糸時に還元され金属アンチモンとなり、異物欠陥
となって糸切れを引起すため、これらの方法によって得
られる糸切れ減少効果は小さい。
一方、特開昭61−43653.47729.1113
58.239016号各公報には、ポリエステル中にリ
ン酸カルシウムを析出させて、低セン断時に高粘性を発
現するポリマとすることによって紡糸性を上げる試みが
みられるが、逆に析出粒子が異物欠陥となりやすく、ま
た、紡糸時に紡糸パック内のフィルタに異物が捕捉され
るなめ紡糸圧力上昇が大きく、パック寿命を短かくして
しまう。
特開昭62−187726.206018.23881
5号各公報にはポリエステル製造時にホスホン酸化合物
を添加することにより、他の触媒と反応して析出粒子を
生成させ、物性を向上させることで糸切れを減少させよ
うとの試みがなされたが、上記と同様の理由により析出
粒子による悪影響を回避することはできない。
また、特開昭63−303113.303114.30
.!1024号各公報には、より低温で濃染可能な高速
紡糸繊維を得るために、結晶化エンタルピーが特定の範
囲となるポリエステルを用いることが記載されている。
具体的には重合触媒として酸化ゲルマニウムなどの周期
律表第4属の金属化合物を用いることにより、前記ポリ
エステルが得られると示されている。しかしながら、酸
化ゲルマニウムは触媒として高価なばかりでなく、高速
紡糸繊維の優れた特性である熱寸法安定性を低下させて
しまうのである。これは、ゲルマニウム触媒はエーテル
生成反応を促進するためジエチレングリコールを副生じ
、これがポリエチレンテレフタレート主鎖中に共重合さ
れるために結晶性を低下せしめ、ひいては収縮率を増大
させてしまうのである。
以上のごとく、従来の技術によってはポリマを改質する
ことよって高速紡糸における糸切れを防ぐことは実現さ
れていないのが現状である。
一方、ポリエステルの重合触媒としてアンチモン化合物
とゲルマニウム化合物を併用したケスは、特公昭4y−
ey4a 、39239 、特公昭48−13707.
38477.38478.38479 、特公昭4.9
−6197号の各公報に記載されている。これらはいず
れもアンチモン化合物を触媒に用いた際の欠点である色
調を改善したものや、逆に特殊な色調を表現することが
目的であり、高速紡糸における糸切れ減少や、低収縮化
についての配慮がまったくなされておらず、低収縮ポリ
エステル繊維は得られていない。
[発明が解決しようとする課題J 本発明者らは寸法安定性が良好な繊維を高速紡糸により
安定して製造することを目的として、ポリマから根本的
に鋭意検討し、本発明の低収縮繊維の製造方法に到達し
たものである。
[課題を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、エチレンテレフタレートを主
たる繰返し単位とするポリエステルを5500 m7分
以上で紡糸するに際し、重合触媒として、アンチモン金
属量として30〜150ppmのアンチモン化合物とゲ
ルマニウム金属量として5〜120ppmのゲルマニウ
ム化合物を併用して得たポリエステルを用いることを特
徴とする低収縮ポリエステル繊維の製造方法によって達
成できる。
本発明のポリエステルとはエチレンテレフタレートを主
たる繰返し単位とするポリエステルをいう。ポリエステ
ルとしては、低収縮化を実現するために、副生ジエチレ
ングリコール以外の第3成分の共重合は実質的にしてい
ないことが好ましい。ただし、制電剤などの他のポリマ
や、つや消し剤、導電剤、セラミックなどの粒子の添加
は、低収縮化に影響を及ぼさないので、好ましく使用さ
れる。
本発明者らは、熱寸法安定性を良好に保ちつつ繊維製造
時の糸切れ頻度を少なくする要因について鋭意検討を行
なった。その結果、糸切れを引き起こしているのは系中
の欠陥、特に触媒に起因する粒子であることをつきとめ
た。
さらにこれらの粒子のうちでも特に重合触媒として利用
するアンチモン化合物から還元によって生成する金属ア
ンチモンが高速紡糸における製糸性に悪影響を与えるこ
とを見出しなのである。
そこでこの金属アンチモンの減少について鋭意検討した
結果、重合触媒としてアンチモン化合物とゲルマニウム
化合物を併用することで、低収縮化の阻害因子であるジ
エチレングリコル量などポリマ特性に悪影響を及ぼすこ
となく、上記異物の減少が図れることを見出しな。
従って、本発明では重合触媒としてアンチモン化合物と
ゲルマニウム化合物を併用する必要がある。通常の重縮
合時間で目標の重合度のポリマを得るにはアンチモン化
合物のみでは使用量の減少には限界があり、そのため金
属アンチモンの減少には自ずから限界がある。又、ゲル
マニウム化合物のみではジエチレングリコール量が増加
し、糸の寸法安定性が悪化する。
重合触媒として用いられるアンチモン化合物としては三
酸化アンチモン、五酸化アンチモンが好ましく、ゲルマ
ニウム化合物としては二酸化ゲルマニウムが好ましく用
いられる。本発明のポリエステル繊維に含まれるアンチ
モン化合物の量はアンチモンとして30〜150ppm
である必要がある。アンチモン化合物の量が30ppm
未満では重合反応性を保つためには併用するゲルマニウ
ム化合物を多量に用いなくてはならずコストが高くなる
はかりでなく、ジエチレングリコール量が高くなり、寸
法安定性が低下する。また、アンチモン化合物の量が1
50ppmを越えるとゲルマニウム化合物の併用によっ
て金属アンチモンの減少をはかることができず、高速紡
糸における製糸性が悪化してしまう。又ゲルマニウム化
合物の量はゲルマニウムとして5〜120ppmである
必要がある。ゲルマニウム化合物の量が5ppm未満で
は、重合反応性を保つなめに使用するアンチモン化合物
量のアンチモン量を150ppm以下とすることはでき
ない。又、ゲルマニウム化合物のゲルマニウム量カ月2
0ppmを越えると製造コストが大巾にアップするだけ
でなく、ジエチレングリコール量が多くなり寸法安定性
が悪化する。かかる観点からアンチモン化合物のアンチ
モン量は40〜120ppmが好ましく、80〜120
ppmがさらに好ましい。又、ゲルマニウムの量は5〜
80ppmが好ましく、6〜30ppmがさらに好まし
い。
−0 本発明のポリマの製造方法は直接重合方法によってもジ
メチルテレフタレートを介した製造方法、いわゆるDM
T法によっても得られる。
DMT法によって製造する場合には、そのエステル交換
反応触媒としてはマンガン化合物を使用することが好ま
しい。なお、リチウム化合物やマクネシウム化合物など
はポリエステル中に粒子を生成するので好ましくない。
すなわち、上述の如く本発明においては重合触媒として
利用するアンチモン化合物の還元により生成するアンチ
モン金属の量を極力減少させることが本発明の目的であ
る熱寸法安定性の良好なポリエステル繊維を安定した製
糸状態で得るなめに重要なのである。
本発明者らの研究によると重合触媒として用いたアンチ
モン化合物の還元により生成するアンチモン金属の量を
紡糸後の繊維の状態で5ppm以下とすることが高速紡
糸における糸切れの減少に効果的であり、好ましくは3
ppm以下である。かかるアンチモン金属の減少のなめ
1 重合条件(時間・温度)を厳密に制御することが好まし
く、さらに紡糸時に溶融ポリマの異常滞留域が極力無い
よう配慮することや、反応槽や配管、パック部品にクロ
ムメツキやテフロンコーティング等を行ない還元反応ム
こよるアンチモン金属の析出を抑制することが好ましい
次に、本発明では、上記重合触媒を用いて得たポリエス
テルを紡糸速度5500 m7分以上の高速度で得るこ
とが必要である。該ポリエステルを用いたとしても、紡
糸速度が5500 m/分未満で紡糸したのでは、優れ
た低収縮糸を得ることができない。本発明でいう低収縮
糸とは、沸騰水収縮率で3.5%以下の糸を指す。さら
に高性能の低収縮糸を得るためには、紡糸速度として6
000 m7分の以上の条件を採用することが好ましい
本発明では、前述のようにポリエステル中に粒子を添加
することができるが、5500 m7分以上の高速紡糸
で糸切れを減少させるためには、原料粒子の平均−次粒
径が2μ以下であること−2 が好ましい。また、該粒子は、エチレングリコルなどの
分散媒中で、上記−次粒径の10〜4゜00倍の径を有
し、かつ0.5mIn以下の粒子とともに撹拌したのち
に、−過、デカンテーション、その他の方法で粗大粒子
を除去し、ポリエステルの製造反応中に添加することが
、粒子の凝集を防止するなめに、好ましく採用される。
また、該スラリ中には、ポリマ中での粒子の再凝集を防
ぐなめに、リン化合物およびアンモニアまたは低級アミ
ン化合物からなる分散剤を使用することが、さらに好ま
しい。
本発明におけるポリエステルの極限粘度IVは0.55
以上であることが好ましい。IVが0.55未満では、
重合時の溶融セン断応力が低いために、ポリマ中に添加
さhis粒子が凝集してしまい、粗大粒子となり糸切れ
を引起こしやすい。
また、本発明におけるポリエステルのジエチレングリコ
ール量は1.2wt%以下が好ましい。
1.2wt%を越えると、収縮率の上昇が大きくなって
しまう。
−3 本発明のように、5500 m7分以上の高速紡糸にお
いては、糸切れ防止の見地から紡糸パック内に異物濾過
用フィルタは必須である。この場合、フィルタとしては
絶対−過径20μ以下の金属繊維不織布フィルタが好ま
しく採用される。
また、−過精度向上のためには絶対−退任10μ以下と
することがさらに好ましい。
[実施例] 以下実施例により本発明を更に詳細に説明する なお実施例中の物性は次の様にして測定した。
A、ポリマー中及び繊維中の金属量(アンチモン、ゲル
マニウム、リン量など〉は螢光X線法により求めた。
B、ジエチレングリコール量 試料をアルカリ分解した後、ガスクロマトグラフィを用
いて定量した。
C1沸騰水収縮率ΔSW 試料をカセ状にとり、20°C165%RHの温調室に
24時間以上放置したのち、試料の0.14 g/dに相当する荷重をかけて測定した長さ(loの試
料を、無張力状態で98℃沸騰水中に15分放置したの
ち、沸騰水から取り出し前記温調室で4時間放置し、再
び上記荷重をかけて測定した長さ01から次式により算
出しな。
△SW= (、Q o −41) /m o X100
  (%)D、平均−次粒子径 BET方法で測定した。
E、スラリ中粒子平均径 光透過式遠心沈降型粒度分析器(島津製作所CP−2型
)で測定した。
F、ポリマ中の凝集粗大粒子 5■のポリマを2枚のカバーグラス間にはさみ320℃
にて直径15mm程度に溶融プレスし、急冷した後、顕
f!鏡観察し、複数個の一次粒子同志が凝集し、粒径の
粗くなった部分を凝集粗大粒子と判定した。
粒子の分散性については、1111m2存在する平均−
次粒子径の4倍を越す大きさの凝集粗大粒子を観察して
次のように判定した。
5 1級;平均−次粒子径の4倍を越える大きさの凝集粗大
粒子が10個/mm2未満である。
2級:平均−次粒子径の4倍を越える大きさの凝集粗大
粒子が10個/mm2以上30個/mm2未満存在する
3級;平均−次粒子径の4倍を越える大きさの凝集粗大
粒子が30個/mm2以上50個/mm2未満存在する
4級:平均−次粒子径の4倍を越える大きさの凝集粗大
粒子が50個/mm2以上存在する。
G、極限粘度(IV) 温度25℃においてオルソクロロフェノール(以下oc
pとする)10mlに対し試料0.8gを溶解し、オス
トワルド粘度計を用いて相対粘度(ir)を下式により
求め、更にIVを算出する。
ηr=η/y;+o=txd/1oxd。
I V=0.024277 r +0.2634η :
ポリマ溶液の粘度 6 η0;溶媒の粘度 t ;溶液の落下時間(秒) d ;溶液の密度(g / −A > to;○cpの落下時間(秒) d○:OCRの密度(ir / −f )H,アンチモ
ン金属量 ポリマ40gをオルソクロロフェノール(OCR)50
0+mlに溶解し遠心分離(12,000r PmX2
hr)後、洗浄、乾燥する。得られな遠沈粒のスペクト
ルをX線回折装置により測定し、スペクトルから金属ア
ンチモンを定量する。
■、絶対濾過径 JIS−88356の方法によりフィルタメディアを透
過したガラスピーズの最大粒径をいう。
J、糸切れ回数 約5トンの紡糸中の紡糸糸切れの回数から1トン当たり
の糸切れ回数を求めた。2回/トン以下の場合、安定製
糸性にすぐれると考]−7 える。
K、パック圧力上昇 紡糸初期からポリマ通過量200 kg時点までの紡糸
パック圧力上昇を求めた。
実施例1 平均−次粒子径0.35μの二酸化チタン12部にリン
酸0.4部、1〜リエチルアミン0.4部、エチレング
リコール100部および粒子径100μのガラスピーズ
150部を、タービン翼を備えた撹拌装置に仕込み、2
50Or p mで3時間30分撹拌した。撹拌終了後
、400メツシユの金網でガラスピーズを分離除去して
二酸化チタンのエチレングリコールをスラリーを得た。
スラリー中の二酸化チタンの平均径は0.4μであった
テレフタル酸ジメチル100部とエチレングリコール5
0,2部に酢酸マンガン4水塩0.035部を添加し、
常法によりエステル交換反応を行なった。次いで得られ
た生成物にリン酸を0.009部加えた後(Pとして2
9ppm)、二酸化ゲルマニウム0.0025部(Ge
として17ppm、)を加え、8 さらに三酸化アンチモン0.0125 (S bとして
104 ppm> 、および前述した二酸化チタンのエ
チレングリコールスラリー3部を加えて3時間5分重縮
合反応を行なった。(重合温度285℃)得られなポリ
マの極限粘度(IV)は0,67、ジエチレングリコー
ル量0.7wt%であった。
又、得られたポリマ中のアンチモン量はioo ppm
、ゲルマニウム量は10ppm、リン量は20ppmで
あった。本ポリマ中のアンチモン金属量は0.3ppm
であった。
また、得られたポリマ中の粒子の分散状態を観察したと
ころ凝集粗大粒子は3個/mm2であり良好な分散状態
であった。
上述のポリマを160℃で4時間乾燥した後、エクスト
ルーダ型紡糸機で紡糸温度298℃にて紡糸した。この
際フィルタとして絶対濾過径7μの金属不織布を用い、
口金は0.2mmφの丸孔を用いた。又ポリマ配管及び
パック部品のポリマと接触する部分にクロムメツキをほ
どこすとともに、チムニ−用空気は1μのフィルタにて
]−9 濾過し使用した。口金から吐出した糸を長さ25■、内
径25cynφ、温度300°Cの加熱筒で徐冷後チム
ニー冷却風をあて冷却固化させ、給油した後、交絡を付
与し、表−1に示す紡糸速度で引取り、巻取張力0.2
1g/dで巻取り、75デニル36フイラメントのポリ
エステル繊維を得た。
この繊維をグランド糸とし、ポリエステル加工糸をフロ
ント糸としてレースカーテンとしてトリコット模様編み
を行ない、仕上げセットを行なった。得られたレースの
模様を外観判定した結果を表−1に示す。
表−1から明らかなように、No、 2〜4の本発明の
製造方法の場合、糸切れ回数、パック圧力上昇を低く抑
えつつ、低収縮ポリエステル繊維を得ることができる。
また、本繊維のレース力テン外観は良好なものであった
一方、紡糸速度が5500 m7分に満たないNo、 
]−の場合、収縮率が高く得られるカーテン外観は、繊
維が収縮してしまうなめ、模様が崩れる結果となった。
0 表−1 実施例2 実施例1のNo、 3において、ポリマの製造に際して
、添加する三酸化アンチモンおよび二酸化ゲルマニウム
量を変更し、IVo、67のチップを得な。該チップか
ら、No、 3と同様にしてポリエステル繊維を得、さ
らにレースカーテンを得た。
結果を表−2に示した。
表−2から明らかなようにアンチモン量が150 pp
mを越えるNo、 5.11では系中のアンチモン金属
量が多く、高速紡糸での糸切れが多発し、パック圧力」
上昇が激しくなるのがわかる。
また、アンチモン量が30ppm未満のN088はゲ1 ルマニウム量lllppmなので重合反応性が悪く、I
Vo、67に到達するのに4時間を要した。
一方、アンチモン量は30ppm未満とし、それに伴な
いゲルマニウム量を180ppmと多く添加したNo、
 9はジエチレングリコール量が増加し、沸騰水収縮率
が高く、カーテン外観が不良であった。さらに、ゲルマ
ニウム量を5ppm未満としたNα10はアンチモン量
が150ppm以下では重合反応性が悪く、これを向上
するなめにアンチモン量を増やしなのが前述のNo、 
11であるが、アンチモン金属が多量に析出した。
本発明の目的は、重合触媒として、アンチモン金属とし
て30〜150ppmのアンチモン化合物とゲルマニウ
ム金属として5〜120ppmのゲルマニウム化合物を
併用して得たNα6.7のみで達成された。
(以下余白) 2 「発明の効果」 本発明は、高速紡糸において特定の触媒組成をもつポリ
エステルを用いることにより、はじめて熱寸法安定性に
極めて優れたポリエステル繊維を、重合反応性を損なう
ことなく、かつ安定した製糸性をもって紡糸することが
可能となった。この原糸は、カーテンなど建装用繊維と
して優れた形態安定性を示すだけでなく、強撚用途、裏
地用タテ糸用途などに適用すると、従来得られなかった
シボ質、ソフト性を発揮する。
さらにこれら以外にも、低収縮性を必要とするあらゆる
分野に極めて好適に用いることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とするポリ
    エステルを5500m/分以上で紡糸するに際し、重合
    触媒として、アンチモン金属量として30〜150pp
    mのアンチモン化合物とゲルマニウム金属量として5〜
    120ppmのゲルマニウム化合物を併用して得たポリ
    エステルを用いることを特徴とする低収縮ポリエステル
    繊維の製造方法。
JP2476890A 1990-02-02 1990-02-02 低収縮ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPH03234810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476890A JPH03234810A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 低収縮ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2476890A JPH03234810A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 低収縮ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234810A true JPH03234810A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12147342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2476890A Pending JPH03234810A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 低収縮ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1690881A4 (en) * 2003-12-04 2007-09-12 Teijin Fibers Ltd POLYESTER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, FIBER AND CATALYST FOR POLYESTER POLYMERIZATION

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1690881A4 (en) * 2003-12-04 2007-09-12 Teijin Fibers Ltd POLYESTER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, FIBER AND CATALYST FOR POLYESTER POLYMERIZATION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060210797A1 (en) Modified cross-section polyester fibers
WO2000026301A1 (fr) Composition et fibres de resine polyester
EP2253747B1 (en) Polyethylene naphthalate fiber and process for producing the polyethylene naphthalate fiber
WO2016117428A1 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート組成物、ポリエステル繊維およびそれらの製造方法
TW201919748A (zh) 高精細高網目過濾器用單成分聚酯單絲
JPH0466928B2 (ja)
JPH03234810A (ja) 低収縮ポリエステル繊維の製造方法
CA2513351C (en) Modified cross-section polyester fibers
JPS60112849A (ja) 繊維用ポリエステル組成物
US7122616B2 (en) Polyester composition and process for producing the same
JP5217059B2 (ja) 寸法安定性に優れたスクリーン紗用モノフィラメント
JPH03146707A (ja) 高タフネスゴム補強用ポリエステル繊維
JP3331776B2 (ja) 高強力ポリエステル繊維
JPS58149325A (ja) シリカ含有ポリエステルの溶融紡糸方法
JP5217058B2 (ja) 産業資材フィルター紗用ポリエチレンナフタレートモノフィラメント
JP5161850B2 (ja) 鮮明性ポリエステル繊維
JP2010059232A (ja) 発色性に優れたポリエステル組成物の製造方法
JP2011058133A (ja) 産業繊維構造体
JPH0433888B2 (ja)
JP5161851B2 (ja) 鮮明性ポリエステル繊維
JP5108937B2 (ja) ポリエチレンナフタレート繊維及びその製造方法
JP3277703B2 (ja) 耐摩耗性の良好なポリエステル繊維およびその製造方法
RU2303090C2 (ru) Волокна из сложного полиэфира с модифицированным поперечным сечением
JPH02182914A (ja) 高タフネスポリエステル繊維、およびそれからなるコードおよびタイヤ
JP2004270111A (ja) 異形断面ポリエステル繊維の製造方法