JPH0323315A - V型エンジンの吸気装置 - Google Patents

V型エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH0323315A
JPH0323315A JP1155712A JP15571289A JPH0323315A JP H0323315 A JPH0323315 A JP H0323315A JP 1155712 A JP1155712 A JP 1155712A JP 15571289 A JP15571289 A JP 15571289A JP H0323315 A JPH0323315 A JP H0323315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
intake
speed
passage
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1155712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532666B2 (ja
Inventor
Shinji Seike
真次 清家
Tetsuo Hiraoka
哲男 平岡
Tomohiro Sunada
知宏 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15571289A priority Critical patent/JP2532666B2/ja
Priority to US07/423,205 priority patent/US4977865A/en
Priority to EP89119439A priority patent/EP0365016B1/en
Priority to DE68916158T priority patent/DE68916158T2/de
Priority to KR1019900015490A priority patent/KR930012224B1/ko
Publication of JPH0323315A publication Critical patent/JPH0323315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532666B2 publication Critical patent/JP2532666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野} 本発明は自動車用V型エンジンの吸気装置に係り、特に
エンジンの運転状態に応じて各気筒の吸気ポートに吸気
を導入させる吸気通路を、経路長の長い低速用吸気通路
と経路長の短い高速用吸気通路とに適宜切換えるように
したV型エンジンの吸気装置に関する。
《従来の技術〉 従来この種の吸気装置として、特開昭62−16272
3号公報に開示されているものがある。
当該提案の吸気装置は、V型多気筒エンジンの各バンク
上方にそれぞれ気筒配列方向に沿う長形なサージタンク
を設け、各サージタンクにはその下方の一方のバンクの
各気筒に短い経路長で吸気を導入させる高速用吸気通路
と他方のバンクの各気筒に長い経路長で吸気を導入させ
る低速用吸気通路とを設け、上記各高速用吸気通路には
この通路をエンジンの低速回転域で閉塞させる開閉弁が
設けられてなり、さらに上記各サージタンクにはその長
手方向の一端側にそれらを相互に連通する連通路が設け
られるとともに、その他端側にはエアークリーナを介し
て大気に連通される吸気管系が接続されて、構成されて
いる。
そして、エンジンの低速運転域では上記高速用吸気通路
がそれぞれ開閉弁により閉塞されて、右側バンクの各気
筒の吸気ポートには左側バンク上方のサージタンクから
長い経路長の低速用吸気通路を介して吸気が導入される
一方、右側バンクの各気筒の吸気ポートには左側バンク
上のサージタンクからやはり経路長の長い低速用吸気通
路を介して吸気が導入されるようになっている。また、
高速運転域では高速用吸気通路が開放されて上記各吸気
ポートには低速用吸気通路のみならず経路長の短い高速
用吸気ポートからも吸気が導入されるようになっている
。つまり、この高速運転域では各バンクのそれぞれの気
筒の吸気ポートには気筒内に充填される吸気量の大部分
がその上方の一方のバンク上のサージタンクから高速用
吸気通路を通じて導入され、一部が他方のバンク上のサ
ージタンクから低速用吸気通路を通じて導入されるよう
になっている。すなわち、エンジンの運転速度に対応し
て吸気ポートに連通ずる吸気通路を切換え、これにより
エンジン運転の適性化を図っている。
《発明が解決しようとする課題} ところが、上述した従来の吸気装置では、各サージタン
クはともに低速域から高速域に亘る全運転帯域で使用さ
れて同等の機能を持たされており、これゆえ左右のバン
クの各気筒への吸気の分配性を均一化するために、それ
ら各サージタンクはともに各バンクの略真上に対称的に
配置する一方、その各サージタンクの上流側に接続する
吸気管系をそれぞれ対称に配置する必要があり、スロッ
トルボディは上記吸気管系において各サージタンクへの
分岐部よりも上流側に、それらサージタンクから離間さ
れた位置に配設せざるをえない。
したがって、慣性過給効果を得るための吸気通路長さの
差を必ずしも有効に利用した構成とはいえず、例えばサ
ージタンク上流側のスロットルボディを含めた吸気通路
全体としての長さが高速運転域ではなお長く、吸気効率
がそれだけ損なわれるといった問題があった。また、ス
ロットルボディを含む上流側の吸気管系の取り回しか比
較的複雑となって、エンジンルーム内の外観上の体裁を
損なうとか、あるいは組立性や整備時の作業性等を損な
うといった不具合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、構成
がコンパクトで外観向上等が図れるとともに、吸気効率
の一層の向上等も図れるV型エンジンの吸気装置を提供
することを目的とする。
《課題を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するために、V型エンジン
の吸気装置を下記のごとく構成する。
すなわち、v型多気筒エンジンの各バンク上方にそれぞ
れ気筒配列方向に沿う長形な一対のサージタンクを互い
に対向させて設け、かつ該サージタンクの一方はバンク
間中央部寄りに配置し、該一方のサージタンク側方のバ
ンク上方にはスロットルボディを設けて該スロットルボ
デイを該一方のサージタンクに接続し、各サージタンク
は前記バンク間を横断する連通路で連通させるとともに
、前記一方のサージタンクは各気筒の吸気ポートに経路
長の短い高速用吸気通路を介してそれぞれ連通させる一
方、他方のサージタンクは各気筒の吸気ポートに経路長
の長い低速用吸気通路を介してそれぞれ連通させ、かつ
前記高速用吸気通路には該通路をエンジンの高速回転域
で開放させる開閉弁を設けた。
《作用) 本発明に係るV型エンジンの吸気装置によれば、エンジ
ンの低速運転域では高速用吸気通路が開閉弁により閉塞
されるので、吸気はスロットルボディから一方のサージ
タンク内に流れ込んだ後、連通路を通じて他方のサージ
タンク内に流入し、このサージタンクから経路長の長い
低速用給気通路を通じて各バンクのそれぞれの気筒に導
入される。
また、高速運転域では高速用吸気通路の開閉弁が開放さ
れ、吸気はその大部分が一方のサージタンクから短い経
路長の高速用吸気通路を通じてそれぞれの気筒に導入さ
れ、一部が上記低速用吸気通路を通じて導入される。
ここで、上記一方のサージタンクはバンク間中央寄りに
配置され、スロットルボディはそのサージタンクに接続
されてその外側方のバンク上に形威されたスペースに配
設されているので、高速用給気通路の経路長を可及的に
短く形威し得るとともに、上記サージタンク上流側の給
気管系の長さを可及的に短くしてコンパクトな吸気系を
構成し得、もって上記上流側吸気管系の取り回しか容易
になって、エンジンルーム内の外観向上と組立性および
整備性の向上とを図れるばかりか、その上流側の吸気管
系の通気抵抗が減少して特に高速運転域での吸気効率の
向上等が図れるようになる。
《実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
この実施例は縦置きV型6気筒エンジンに適用したもの
である。第1図は正面図、第2図は平面図、第3図は側
面図、第4図は縦断面図である。
エンジン本体1は左右にV型に対抗する各バンク2,3
にそれぞれ3個ずつの気筒4を有し、その各バンク2.
3の対向面側の各シリンダヘッド5,6にそれぞれ各気
筒の吸気ポート7が形成されている。このエンジン本体
1の右バンク5の上方には、気筒配列方向に沿う長形な
第1サージタンク8が設けられ、また左バンク3の上方
には、第1サージタンク8に対向する配置で気筒配列方
向に沿う長形な第2サージタンク9が設けられている。
第1サージタンク8は後述するスロットルボディに接続
され、主に高速運転域用として用いられる。即ち、この
第1サージタンク8は各気筒4の吸気ポート7に経路長
の短い高速用吸気通路10を介して連通されている。ま
た、この第1サージタンク8は左右のバンク2.3間を
v!Ir!frシて形成された連通路11によって上記
第2サージタンク9に連通されている。
一方、第2サージタンク9は、主に中低速運転域用とし
て用いられ、各気筒4の吸気ポート7に経路長の長い低
速用吸気通路12を介して連通されている。また、低速
用吸気通路12は上記連通路11の下側に2段構成で配
置されている。
また、各吸気通路10.12はバンク2,3間の中央で
一旦統合され、その後二又状の分岐管13によって左右
に分岐されて各吸気ポート7に連通されている。そして
、各吸気通路10.12の統合部に位置して、高速用吸
気通路10内には開閉弁14が設けられている。この開
閉弁14は、低速用吸気通路12の断面積変化が少なく
、かつ吸気抵抗が低くなるよう、例えば吸気ポート7側
の面を大径湾曲面にする等、その形状および配置が設定
されていて、低速用吸気通路12を介して吸気を行なう
エンジン低速運転域におけるトルク変動の発生防止が図
られている。
ところで、第1サージタンク8は第2サージタンク9よ
りもバンク間の中央寄りに位置されている。これにより
、高速用吸気通路8の長さが可及的に短く設定されると
ともに、右バンク4の上方にスペースが形成されている
。そして、この右バンク4上方のスペースにはスロット
ルボディ15が配設され、このスロットルボディ15は
第1サージタンク8の外側部に接続されている。なお、
15aはスロ−y トルボディ15に着脱可能に接続さ
れたエアクリーナへの配管、15bはアイドルスピード
コントローラである。
従って、この様にしてなるV型エンジンの吸気装置によ
れば、エンジン低速運転域では、高速用吸気通路10が
開閉弁14により閉塞されるので、吸気はスロットルボ
ディ15から一方の第1サージタンク8内に流れ込んだ
後、連通路11を通じて他方の第2サージタンク9内に
流入し、この第2サージタンク9から経路長の長い低速
用給気通路12を通じて各バンク2.3のそれぞれの気
筒4に導入される。
つまり、低速運転域においては、連通路11によって連
通されている第1サージタンク8と第2サージタンク9
とは2つの容積を合わせた大きなサージタンクとして機
能するので充分な慣性過給効果を得ることが可能となる
また、高速運転域では、高速用吸気通路10の開閉弁1
4が開放され、吸気はその大部分が一方の第1サージタ
ンク8から短い経路長の高速用吸気通路10を通じてそ
れぞれの気筒4に導入され、かつ一部が上記低速用吸気
通路12を通じて導入される。
ここで、上記一方の第1サージタンク8はバンク間中央
寄りに配置され、スロットルボディl5はその第1サー
ジタンク8に接続されてその外側方の右バンク2の上方
に形成されたスペースに配設されているので、第1サー
ジタンク8上流側のスロットルボディ15及びエアクリ
ーナを含む給気管系の長さを可及的に短くして、コンパ
クトな吸気系を構成し得、もってその上流側吸気管系の
取り回しか容易になって、エンジンルーム内の外観向上
と組立性および整備性の向上とを図れるようになる。
また、その第1サージタンク8上流側の吸気管系の長さ
を可及的に短く形成できるようになることから、さらに
前述のように高速用吸気通路8自体の長さを可及的に短
く設定し得ることから、特にその高速用給気通路8から
吸気を導入する高速運転域における通気抵抗が減少して
、その高速運転域での吸気効率の向上等を可及的に図れ
るようになる。
なお、第1サージタンク8は吸気の流線に沿うように、
スロットルボデイ15側の吸気受入口から下流側に次第
に断面積が大きく膨らむ形状とされている。これにより
、高速運転時の吸気分配性の向上が図られている。
また、第1サージタンク8と第2サージタンク9との連
通路11を構成する配管は、両サージタンク8.9のリ
ャ側に偏位して設けられている。
これにより、吸気系のうち高さの最も高くなる連通路1
1がリャ側に配置される構成となるため、通常、前傾形
状とされる自動車のボンネットライン(第2図および第
3図の仮想線a)と高さ関係が一致し、ボンネットライ
ン低下の要請にも適合するものとなる。
また、連通路11には、EGRガス通路16とPCvガ
ス通路17とが接続されている。EGRガス通路16は
バンク間略中央部に配置したEGRバルブ18から導出
され、連通路11の上流側に接続されている。PCvガ
ス通路17は左バンク3のシリンダヘッド6部から導出
され、連通路11の下流側に接続されている。このよう
な構成によると、EGRガスおよびPCvガスが、連通
路11,第2サージタンク9および低速用吸気通路l2
とからなる長い通路内を流下していくので、空気とのミ
キシングが十分に行なわれ、各気筒4に均等に分配され
るようになる。
また、EGRガス通路16をPCvガス通路17よりも
上流側に接続したことにより、エミツション性に影響の
あるEGRガスのミキシングを十分に行なえるとともに
、両通路16.17を逆配置とした場合に懸念されるP
CVガス中のオイル分がEGRガス通路開口部に固着す
る等の弊害が生じない。
また、スロットルボディ15のスロットルバルプ下流側
で、かつ第1サージタンク8上流側の連絡流路部に、コ
ールドスタートインジエクタ19が配設されている。こ
のようなコールドスタートインジェクタ19の配置構成
によると、冷間始動時における上記コールドスタートイ
ンジエクタ19からの増量燃料が吸気とともに第1サー
ジタンク8,連通路11.第2サージタンク9,低速用
給気通路12とを流下して長い経路を経て各気筒内に供
給されるため、その間に十分なミキシング効果が得られ
、燃料の各気筒4への分配が良好に行なえる。
なお、高速用吸気通路8と低速用給気通路12との統合
部下流側の分岐管13には、吸気負圧によって開閉する
チェックバルブ20を介してブレーキマスタバック等へ
の負圧貯留源としてのバキュームチャンバ21が接続さ
れている。このバキュームチャンバ21は、エンジン本
体1のVバンク間上部壁と分岐管13とによって形威さ
れる空間部に配設されている。このような構成によると
、■バンク間上のスペースを有効利用してバキュームチ
ャンバ21を設置できるとともに、そのバキュームチャ
ンバ21は負圧発生源である気筒41;近接した配置と
されているので、大きい負圧を貯留し得る。したがって
、負圧貯留原としてきわめて有効であり、バキュームチ
ャンバ21およびブレーキマスタバック等のコンパクト
化も図れるようになる。
また、低速用吸気通路12を形成する給気マニホールド
の各構成管は、左バンクの各気筒の点火プラグ装着位置
の上方部位を逃げて形成されていて、そこには隙間が形
成されており、この隙間部にプラグキャップ22が挿入
配置されるようになっている。そしてこのプラグキャッ
プ22に一体的に接続されているハイテンションコード
23は、左バンク6上端のシリンダへッドカバーに掛止
されていて、整備点検時等における脱落防止が図られて
いる。
(発明の効果) 以上で詳述したように、本発明に係るV型エンジンの吸
気装置によると、一方のサージタンクをバンク間中央寄
りに配置し、スロットルボディをその一方のサージタン
クに接続させてその外側方のバンク上方のスペースに配
設させるので、高速用給気通路の経路長を可及的に短く
形成することができるとともに、上記サージタンク上流
側のスロットルボディを含む吸気管系の長さを可及的に
短くしてコンパクトな吸気系を構或できる。
このため、特にその高速用給気通路から吸気を導入する
高速運転域における通気抵抗が減少して、その高速運転
域での吸気効率の向上等を可及的に図ることができる。
また、上流側吸気管系の取り回しか容易になってエンジ
ンルーム内の外観向上と組立性および整備性の向上とを
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るV型エンジンの吸気装置の一実施
例を示す正面図、第2図は平面図、第3図は側面図、第
4図は縦断面図である。 1・・・エンジン本体 2,3・・・バンク 4・・・気筒 7・・・吸気ポート 8,9・・・サージタンク 10・・・高速用給気通路 11・・・連通路 12・・・低速用吸気通路 14・・・開閉弁 15・・・スロットルボディ 第1 図 特  許  出  願  人 代  理  人 同 マツダ 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 V型多気筒エンジンの各バンク上方にそれぞれ気筒配列
    方向に沿う長形な一対のサージタンクを互いに対向させ
    て設け、かつ該サージタンクの一方はバンク間中央部寄
    りに配置し、 該一方のサージタンク側方のバンク上方にはスロットル
    ボディを設けて該スロットルボディを該一方のサージタ
    ンクに接続し、 各サージタンクは前記バンク間を横断する連通路で連通
    させるとともに、 前記一方のサージタンクは各気筒の吸気ポートに経路長
    の短い高速用吸気通路を介してそれぞれ連通させる一方
    、 他方のサージタンクは各気筒の吸気ポートに経路長の長
    い低速用吸気通路を介してそれぞれ連通させ、 かつ前記高速用吸気通路には該通路をエンジンの高速回
    転域で開放させる開閉弁を設けた、ことを特徴とするV
    型エンジンの吸気装置。
JP15571289A 1988-10-19 1989-06-20 V型エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP2532666B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571289A JP2532666B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 V型エンジンの吸気装置
US07/423,205 US4977865A (en) 1988-10-19 1989-10-18 Intake system for V-type engine
EP89119439A EP0365016B1 (en) 1988-10-19 1989-10-19 Intake system for V-type engine
DE68916158T DE68916158T2 (de) 1988-10-19 1989-10-19 Einlassanordnung für Brennkraftmaschine mit V-förmig angeordneten Zylinderreihen.
KR1019900015490A KR930012224B1 (ko) 1989-06-20 1990-09-28 V형 엔진의 흡기장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15571289A JP2532666B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 V型エンジンの吸気装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25847594A Division JP2599254B2 (ja) 1994-10-24 1994-10-24 V型エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323315A true JPH0323315A (ja) 1991-01-31
JP2532666B2 JP2532666B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15611852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15571289A Expired - Fee Related JP2532666B2 (ja) 1988-10-19 1989-06-20 V型エンジンの吸気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2532666B2 (ja)
KR (1) KR930012224B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229949A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気通路構造
US8726881B2 (en) 2009-03-27 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd Inlet passage structure of V-type internal combustion engine
WO2016103401A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンを備えた車両の前部構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156926A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6291621A (ja) * 1985-10-04 1987-04-27 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JPS6466416A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mazda Motor Suction device for v-type engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156926A (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS6291621A (ja) * 1985-10-04 1987-04-27 Mazda Motor Corp V型エンジンの吸気装置
JPS6466416A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Mazda Motor Suction device for v-type engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229949A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd V型内燃機関の吸気通路構造
US8726881B2 (en) 2009-03-27 2014-05-20 Honda Motor Co., Ltd Inlet passage structure of V-type internal combustion engine
WO2016103401A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンを備えた車両の前部構造
JPWO2016103401A1 (ja) * 2014-12-25 2017-08-03 三菱自動車工業株式会社 V型エンジンを備えた車両の前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR920006611A (ko) 1992-04-27
JP2532666B2 (ja) 1996-09-11
KR930012224B1 (ko) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62210219A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0758049B2 (ja) V型多気筒内燃機関の吸気装置
JPH02146221A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JPS6335807B2 (ja)
JPS61226516A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US5155999A (en) Intake system for internal combustion engine equipped with supercharger
JPS61226515A (ja) エンジンの吸気装置
US4819588A (en) Intake apparatus for an engine
JPH0323315A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH07332181A (ja) 内燃機関の負圧供給装置
JP2599254B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPS60233314A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH07247941A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH03182623A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0754600Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0746765Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2832041B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0988746A (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JPH08319911A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH09222016A (ja) 2サイクルエンジンの吸気装置
JPH10252577A (ja) 内燃機関のegr分配装置
JPS6013968A (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JPH02199266A (ja) エンジンの吸気構造
JPH0331517A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees