JPH03233132A - 過給機付エンジンの制御方法 - Google Patents

過給機付エンジンの制御方法

Info

Publication number
JPH03233132A
JPH03233132A JP2028338A JP2833890A JPH03233132A JP H03233132 A JPH03233132 A JP H03233132A JP 2028338 A JP2028338 A JP 2028338A JP 2833890 A JP2833890 A JP 2833890A JP H03233132 A JPH03233132 A JP H03233132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
engine
intake
turbochargers
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2028338A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Toru Kidokoro
徹 木所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2028338A priority Critical patent/JPH03233132A/ja
Publication of JPH03233132A publication Critical patent/JPH03233132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主、副ターボチャージャが並列に配置され、
運転条件に応じターボチャージャの作動数を変えるよう
にした過給機付エンジンの制御方法に関する。
[従来の技術] エンジン本体に対し、主、副二つのターボチャージャを
並列に配置し、低速域では副ターボチャージャの過給作
動を停止して主ターボチャージャのみで過給し、高速域
では両ターボチャージャを作動させるようにした、いわ
ゆる2ステージターボシステムの過給機付エンジンが知
られている。
この種の過給機付エンジンの構成は、たとえば第6図に
示すようになっている。エンジン本体91に対し、主タ
ーボチャージャ(T/’CI>92と副ターボチャージ
ャ(王/’C−2>93が並列に設けられている。副タ
ーボチャージャ93に接続される吸、排気系には、それ
ぞれ吸気切替弁94、排気切替弁95が設けられ、吸気
切替弁94、排気切替弁95をともに全閉とすることに
より、主ターボチャージャ92のみを過給作動させ、と
もに全開とすることにより、副ターボチャージャ93に
も過給作動を行わせ、2個ターボチャージャ作動とする
ことができる。
さて、過給機付エンジンにおいては、少なくともターボ
チャージャを設ける分排気系の熱容量が大きくなるので
、排気ガス浄化用の触媒の暖機の面からは不利になる。
これを補うために、1個ターボチャージャ付エンジンに
おいては、低温時にウェストゲートバルブを過給圧に関
係なく強制的に開いて高温の排気ガスを強制的に多量に
触媒に流し、触媒の暖機性を向上するようにしたシステ
ムが知られている(特開昭60−198334号公報)
。2個ターボチャージャを備えた2ステーシターホシス
テムのエンジンにおいては、常時作動の主ターボチャー
ジャのタービン下流に触媒を設ける構造が知られている
(特開昭59−141709号公報)。しかしこのよう
な構造では、副ターホヂセージャからの排気ガスが上記
触媒を通らないので、主ターボチャージャからの排気系
と副ターボチャージャからの排気系との合流部以降にざ
らに触媒を設ける必要があり、結局触媒の個数が増加す
るとともに、排気系の圧力損失の増大を招く。
[発明が解決しようとする課題] したがって、主、副ターボチャージャを並列に配置した
2ステージターボシステムにおいて、触媒の数を増加さ
せることなく、触媒の暖機性を向上するためには、低温
時にはターボチャージャ作動数を1個(主ターボチャー
ジャ)に制限し、副ターボチャージャに排気ガスを流す
場合の排気ガスの温度低下が生じないようにすることが
考えられる。
ところが、単に、上記触媒暖機性向上のため2ステージ
ターボシステムにおいて低温時に1個ターボチャージャ
に制限する方式をとると、以下に述べるような問題が生
じる。
すなわち、第7図に示すように、2個ターボチャージャ
を備えた過給機付エンジン(おいては、1個ターボチャ
ージャで運転した時のトルク特性と2個ターボチャージ
ャで運転した時のトルク特性とは、エンジン軽負荷時に
はそれ程差がないものの、高負荷時には大きく異なり、
両特性間に大きなトルク差がある。したがって、低温時
に1個ターボチャージャに制限するシステムを採用した
場合、高回転高負荷運転中にエンジンの暖機が完了し、
その暖機完了に伴って1個ターボチャージャから2個タ
ーボチャージャに切り替えると、トルク差が大きくショ
ックが発生する。
本発明は、このような問題点に着目し、エンジン低温時
の触媒の暖機性向上を達成しつつ、暖機完了後のターボ
チャージャ切替時のショックを低減することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] この目的に沿う本発明の過給機付エンジンの制御方法は
、エンジン本体に対し並列に設けられた主ターボチャー
ジャおよび副ターボチャージャと、副ターボチャージャ
に接続されたエンジンの吸、排気系に設けられ、ともに
全開のときは副ターボチャージャに過給作動を行わせ、
ともに全閉のときには副ターボチャージャの過給作動を
停止させてターボチャージャの作動数を切り替える吸気
切替弁および排気切替弁と、を備えた過給機付エンジン
において、第1図に示すように、エンジンの暖機状態を
判定しくステップ81)、エンジン低温時には前記吸気
切替弁および排気切替弁を閉じて(ステップ82)ター
ボチャージャの作動数を減らす(ステップ83)ととも
に、エンジンの暖機完了に伴い、ターボチャージャ作動
数の制限を解除し、かつ、エンジン負荷を判定して(ス
テップ84)、該ターボチャージャ作動数の制限解除を
エンジン軽負荷時に限定する(ステップ85)方法から
成る。
[作  用] このような過給機付エンジンの制御方法においては、エ
ンジン低温時には、吸、排気切替弁が閉じられ、主ター
ボチャージャのみの作動とされて副ターボチャージャ側
には排気ガスが流れないので、排気ガスの温度低下が抑
えられ触媒の暖機性が向上される。そして、暖機完了後
においては、211!ilタ一ボチヤージヤ作動域にな
っても、高負荷運転中にはターボチャージャの切替が行
われす、軽負荷運転の時に初めて排気切替弁を開いて2
飼ターボチセージヤ運転とされる。軽負荷運転でのトル
ク特性は、前述の第7図に示したように、1個ターボチ
ャージV時と2個ターボチャージャ時との間にそれ程大
きな差がないので、ターボチャージャ切替時のショック
は小さく抑えられる。
[実施例] 以下に、本発明の望ましい実施例を、図面を参照して説
明する。
第2図は、本発明の一実施例に係る方法を実施するため
の過給機付エンジンを示しており、6気筒エンジンに本
発明を適用したものを示している。
第2図において、1はエンジン、2はサージタンク、3
は排気マニホルドを示す。排気マニホルド3は排気干渉
を伴わない#1〜#3気筒群と#4〜#6気筒群の2つ
に集合され、その集合部か連通路3aによって互いに連
通されている。7.8は互いに並列に配置された主ター
ボチャージャ、副ターボチャージャである。ターボチャ
ージャ7.8のそれぞれのタービン7a 、8aは排気
マニホルド3の集合部に接続され、それぞれのコンプレ
ッサ7b 、8bは、インタクーラ6、スロットル弁4
を介してサージタンク2に接続されている。
主ターボチャージャ7はエンジン低速域から高速域まで
作動され、副ターボチャージャ8はエンジン低速域で停
止される。
双方のターボチャージャ7.8の作動、停止を可能なら
しめるために、副ターボチャージャ8のタービン8aに
接続される排気系に排気切替弁17が、副ターボチャー
ジャ8のコンプレッサ8bの下流に吸気切替弁18が設
けられる。吸、排気切替弁18.17の両方とも全開の
ときは、両方のターボチャージャ7.8が作動される。
低速域で停止される副ターボチャージャ8の吸気通路に
は、1個ターボチャージャから2個ターボチャージャへ
の切替を円滑にするために、コンプレッサ8bの上流と
下流とを連通ずる吸気バイパス通路13と、吸気バイパ
ス通路13途中に配設される吸気バイパス弁33が設け
られる。吸気バイパス弁33はアクチュエータ10によ
って開閉される。
なお、吸気バイパス通路の空気流れ下流側を副ターボチ
ャージャ8のコンプレッサ上流の吸気通路に連通しても
よい。また、吸気切替弁18の上流と下流とを連通ずる
バイパス通路に逆止弁12を設けて、吸気切替弁18閉
時においても、副ターボチャージi7B側のコンプレッ
サ出口圧力か主ターボチャージャ7側より大になったと
き、空気が上流側から下流側に流れることができるよう
にしである。
なお、第2図中、14はコンプレッサ出口側の吸気通路
、15はコンプレッサ入口側の吸気通路を示す。
吸気通路15はエア70−メータ24を介してエフクリ
ーナ23に接続される。排気通路を形成するフロントパ
イプ20は、排気ガス触媒21を介して排気マフラー2
2に接続される。
吸気切替弁18はアクチュエータ11によって開閉され
、排気切替弁17はアクチュエータ16によって開閉さ
れるようになっている。なお、9はウェストゲートバル
ブ31を開閉するアクチュエータを示す。アクチュエー
タ10.11.16を作動する過給圧または負圧を0N
−OFFする(過給圧または負圧と大気圧とを選択的に
切り替える)ために、第1、第2、第3、第4の三方電
磁弁25.26.27.28が設けられている。三方電
磁弁25.26.27.28の切替は、エンジンコント
ロールコンピュータ29からの指令に従って行う。三方
電磁弁25のONは吸気切替弁18を全開とするように
アクチュエータ11を作動させ、OFFは吸気切替弁1
8を全開とするようにアクチュエータ11を作動させる
。三方電磁弁28のONは排気切替弁17を全開とする
ようにアクチュエータ16を作動させ、OFFは排気切
替弁11を全閉とするように7クチユエータ16を作動
させる。なお、16aはアクチュエータ16のダイヤフ
ラム室、10aはアクチュエータ10のダイヤフラム室
、11a、11bはアクチュエータ11のダイヤフラム
室を、それぞれ示している。
エンジンコントロールコンピュータ29は、エンジンの
各種運転条件検出センサと電気的に接続され、各種セン
サからの信号か入力される。エンジン運転条件検出セン
サには、吸気管圧力センサ30、スロットル開度センサ
5、吸入空気量測定センサとしてのエアフローメータ2
4.02センサ19、およびエンジンの暖機状態を検出
するためにエンジン温度を検出する水温センサ32か含
まれる。
エンジンコントロールコンピュータ29は、演粋をする
ためのセントラルプロセッサユニット(CPU)、読み
出し専用のメモリであるリードオンリメモリ(ROM>
、−時記憶用のランダムアクセスメモリ(RAM) 、
入出力インターフェイス(I、’Dインターフェイス)
、各種センサからのアナログ信号をディジタル量に変換
するA /’ Dコンバータを備えている。第3図は切
替弁開閉用の制御プログラムであり、ROMに記憶され
、CPUに読み出されて、弁開閉の演粋を実行するプロ
グラムである。
本実施例における制御について、第3図に示した制御フ
ローを参照しつつ説明する。なお、第3図においては第
1〜第4の三方電磁弁をそれぞれVSVNo、1〜VS
VN0.4、ターボチャージャをT 、、z Cと表わ
しである。
第3図において、ステップ100てバルブ制御ルーチン
に入り、ステップ90て水温センサ32からの信号によ
りエンジン水温(THW)を読み込む。
続いて、ステップ91て、エンジンの暖機状態を判定、
たとえばTHWが60℃より高いか否かを判定する。低
温(COLD>条件では、ステップ96で、ターボチャ
ージャの作動数を1個に制限するための、ターボチャー
ジャ切替フラグXTCをセットし、ステップ107に進
んで後述の1個ターボチャージャ時の制御を行う。つま
り、暖機前の低温時には、強制的に1個ターボチャージ
ャ作動とする。
ステップ91でエンジン水温T HW h)60’C以
上になり、エンジンが所定の暖機状態(HOT)に達し
たと判定された場合、ステップ92に進み、ターボチャ
ージャ切替フラグXTCがセットかりセットかを判定す
る。フラグXTCかセットされている場合には、ステッ
プ93に進み、吸気管負圧(PM)を読み込む。続いて
ステップ94で、吸気管負圧PMが例えば−400mH
gより低いか否かが判定され、高い場合は高負荷と判定
されて、1個ターボチャージャの制限(フラグXTCセ
ット)を継続してステップ107に進む。ステップ94
てPMか一400mH9より低いと判定された場合は、
軽負荷と判定されてステップ95に進み、ターボチャー
ジV切替フラグXTCをリセットし、ステップ101に
進む。エンジン暖機完了状態(HOT状態〉で、ステッ
プ95にてターボチャージャ切替フラグXTCが一旦リ
セットされると、ステップ92てのXTC判定は常にリ
セットとなるため、ステップ92からステップ101に
進む。
ステップ101では、エンジンの吸入空気量Qを読み込
む。吸入空気量はエアフロメータ24からの信号である
。つぎにステップ102で高速域か低速域か、すなわち
2個ターボチャージャ作動域か1個ターボタージャ作動
域かを判定する。図示例では、たとえばQが55009
z’minより大きい場合は2個ターボチャージャ作動
に切替えるべきと判断し、5500ρ/’ m i n
以下のときは1個ターボチャージャ作動域と判断してい
る。ただし、後述の如く、実際に2個ターボチャージャ
作動に切り替わるには、時間遅れかあるので1.600
0ρ/’m!n近辺で切り替わることになる。
ステップ102て2個ターボチャージャ作動に切り替え
るべきと判断された場合はステップ103に進み、第2
の三方電磁弁26かONになっている場合にはOFFと
し、吸気切替弁18の開弁(パーシャル載量)を中止す
る。第2の三方電磁弁26をOFFとした後、あるいは
元々OFFである場合ステップ104に道み、第3の三
方電磁弁27をONとし、アクチュエータ10のダイヤ
フラム室10aにコンプレッサ下流の吸気管圧力(過給
圧力)を導いて吸気バイパス弁33を閉じる。吸気バイ
パス弁33閉前は、排気切替弁17は全開の状態にある
が、エンジン排気圧力が副ターボチャージャ8のタービ
ン8aにもかかるため、排気脈動により副ターボチャー
ジャ8は助走回転されている。そして、吸気バイパス弁
33を閉じると、コンプレッサ8bの出口圧力が高まる
ため、助走回転数がアップする。
次に、上記第3の三方電磁弁270 N後、作動停正側
のターボチャージャ、つまり副ターボチャージャ8の助
走回転数をアップするのに必要な所定時間、例えば1秒
の時間遅れをもたせ、1秒経過後にステップ105で第
4の三方電磁弁28をONとし、アクチュエータ16の
ダイヤフラム室16aにコンプレッサ下流の吸気管圧力
(過給圧力)を導いて排気切替弁17を全開にする。も
し、副ターボチャージャ8のコンプレッサ圧力か主ター
ボチャージャ7のコンプレッサ圧力より大きくなると、
副ターボチャージャ8の過給空気か逆止弁12を介して
エンジンに供給される。続いて、上記第4の三方電磁弁
280 N後、所定時間、例えば0.5秒経過後にステ
ップ106で第1の三方電磁弁25をONとし、アクチ
ュエータ11のダイヤフラム室11aにコンプレッサ下
流の吸気管圧力(過給圧力)を導いて吸気切替弁18を
全開にする。この状態では2個のターボチャージャが作
動する(なお、上記所定時間経過後に2個ターボチャー
ジャに切り替えられる際には、吸入空気量はタービン効
率の良い目標のほぼ5ooo夕/’minとなっている
)。続いてステップ114に進んでリターンする。
ステップ102て1個ターボチャージャ作動域と判断さ
れた場合はステップ107に進み、第1の三方電磁弁2
5をOFFとして吸気切替弁18を全開とし、ステップ
108で第4の三方電磁弁28をOFFとして排気切替
弁17を全閉とし、ステップ109て第3の三方電磁弁
27をOFFとして吸気バイパス弁33を全開とする。
続いてステップ110て吸気管圧力PMを読み込む。こ
の状態でステップ111に進み、軽負荷か高負荷かを判
断する。図は負荷信号として吸気管圧力を例にとった場
合を示しているが、吸気管圧力の代わりにスロットル開
度、吸入空気量/′エンジン回転数で代替えされてもよ
い。
このステップ111においては、例えば吸気管圧力PM
か一1001rImHgより小さい場合は軽負荷と判断
し、−100anHg以上の場合は高負荷と判断する。
ステップ111て高負荷と判断された場合はステップ1
13に進み、第2の三方電磁弁26をOFFとする。第
1および第2の三方電磁弁25および26かOFFとな
り、アクチュエータ11のダイヤフラム室11aおよび
11bの双方に大気圧力が導かれるから、吸気切替弁1
8が全閉とされ、ステップ114に進みリターンする。
この状態では吸気切替弁18が全閉、排気切替弁17が
全開、吸気バイパス弁33か全開だから、吸入空気量の
少ない状態にて1個ターボチャージャ作動となり、過給
圧力、トルクレスポンスが良好となる。
ステップ111で軽負荷と判断された場合は、ステップ
112に進み第2の三方電磁弁26をONとし、アクチ
ュエータ11のダイヤフラム室11bにサージタンク2
内の負圧を導いて吸気切替弁18を開く。
この状態では、排気切替弁17が閉であるから副ターボ
チャージャ8は作動せず、主ターボチャージセフのみの
作動となる。しかし、吸気通路14は吸気切替弁18が
開いているため、2個ターボチャージャ分の吸気通路が
開の状態である。したがって、両方のターボチャージャ
のコンプレッサ7b、8bを通して空気が吸入される。
この結果、多量の過給空気量をエンジン1に供給でき、
低負荷からの加速特性が改善される。続いて、ステップ
114に進みリターンする。
上記の制御において、触媒暖機特性は、たとえば第4図
のようになる。
第4図は、一定の車速パターンに従ってエンジンを運転
した場合の、触媒21の温度と時間との関係を示したも
のである。図に示すように、1個ターボチャージャ状態
での触媒暖機は、2個ターボチャージャ状態でのそれよ
りもかなり早く行われる。本発明では、この差を利用し
、エンジン低温時には1個ターボチャージャ作動として
触媒21か迅速に暖機される。そして、暖機完了後の1
個ターボチャージャから2個ターボチャージャへの切替
は、エンジンが高負荷運転中には行われず、軽負荷運転
時に行われる。また、暖機完了後においては、−旦上記
のターボチャージャ作動数の制限が解除されると、その
制限解除状態が継続されるので、前述のステップ101
〜114に示したターボチャージャ切替制御は支障なく
行われる。
前述のターボチャージャ切替制御における、1個ターホ
チV−ジャ作動の場合と2個ターボチャージャ作動の場
合の過給圧特性は第5図のようになる。ただし、第5図
は暖機後を前提としている。
高速域では、吸気切替弁18と排気切替弁17がともに
開かれ、吸気バイパス弁33が閉じられる。これによっ
て2飼ターボチヤージヤ7.8が過給作動し、十分な過
給空気量が得られ、出力か向上される。このとき過給圧
は、設定圧を越えないように、ウェストゲートバルブ3
1で制御される。
低速域でかつ高負荷時には、吸気切替弁18と排気切替
弁17がともに閉じられ、吸気バイパス弁33は開かれ
る。これによって11固のターボチャージャ7のみか駆
動される。低回転域で1個ターボチャージャとする理由
は、第5図に示すように、低回転域では1個ターボチャ
ージャ過給特性が2個ターボチャージャ過給特性より優
れているからである。1個ターボチャージャとすること
により、過給圧、トルクの立上りが早くなり、レスポン
スか迅速となる。このときにも、過給圧は、設定圧を越
えないように、ウェストゲートバルブ31で制御される
低速域でかつ軽負荷時には、排気切替弁17を閉じたま
ま吸気切替弁18を開弁する。これによって、1飼ター
ボチヤージヤ駆動のまま、吸気通路2個ターボチャージ
ャ分が開となり、1個ターボチャージャによる吸気抵抗
の増加を除去できる。これによって、低負荷からの加速
初期における過給圧立上り特性、レスポンスをさらに改
善できる。
低速域から高速域に移行するとき、つまり1個ターボチ
ャージャから2個ターボチャージャ作動へ切り替えると
きには、吸入空気量Qが5500夕、=’minに達し
たときに吸気バイパス弁33が閉じられ、副ターボチャ
ージャ8の助走回転が高められた後時間遅れをもたせて
(本実施例では1秒経過1麦)、排気切替弁17か全開
され、続いて吸気切替弁18が全開されて、2個ターボ
チャージャ過給作動が開始される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の過給機付エンジンの制御
方法によるときは、2ステージターボシステムのエンジ
ンにおいて、低温時には主ターボチャージャのみにター
ボチャージャ作動数を制限し、暖機完了後ターボチャー
ジャ作動数の制限解除を軽負荷時に限定したので、低温
時の迅速な触媒暖機性を確保しつつ、暖機完了後のター
ボチャージV切替に伴うショックを小さく抑えることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例に係る過給機付エンジンの系統図、 第3図は第2図の装置の制御フロー図、第4図は第2図
の装置における1個ターボチャージャ、2個ターボチャ
ージレ時の触媒暖機特性を示す触媒温度と時間との関係
図、 第5図は第3図の制御フローによるエンジン回転数−過
給圧特性図、 第6図は従来の過給機付エンジンのターボチャージャま
わりの系統図、 第7図は第6図の過給機付エンジンにおけるエンジン回
転数−トルク特性図、 である。 1・・・・・・エンジン 2・・・・・・サージタンク 3・・・・・・排気マニホルド 4・・・・・・スロットル弁 5・・・・・・スロットル開度センサ 6・・・・・・インタクーラ 7・・・・・・主ターボチャージャ 7a・・・・・・主ターボチャージャのタービン8・・
・・・・副ターボチャージャ 8a・・・・・・副ターボチャージャのタービン10・
・・・・・吸気バイパス弁のアクチュエータ11・・・
・・・吸気切替弁のアクチュエータ13・・・・・・吸
気バイパス通路 14・・・・・・吸気通路(コンプレッサ下流)15・
・・・・・吸気通路(コンプレッサ上流)16・・・・
・・排気切替弁のアクチュエータ17・・・・・・排気
切替弁 18・・・・・・吸気切替弁 24・・・・・・エアフローメータ 25・・・・・・第1の三方電磁弁 26・・・・・・第2の三方電磁弁 27・・・・・・第3の三方電磁弁 28・・・・・・第4の三方電磁弁 29・・−・・・エンジンコントロールコンピュタ 30・・・・・・吸気管圧力センサ 31・・・・・・ウェストゲートバルブ32・・・・・
・水温センサ 33・・・・・・吸気バイパス弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジン本体に対し並列に設けられた主ターボチャ
    ージャおよび副ターボチャージャと、副ターボチャージ
    ャに接続されたエンジンの吸、排気系に設けられ、とも
    に全開のときは副ターボチャージャに過給作動を行わせ
    、ともに全閉のときには副ターボチャージャの過給作動
    を停止させてターボチャージャの作動数を切り替える吸
    気切替弁および排気切替弁と、を備えた過給機付エンジ
    ンにおいて、エンジンの暖機状態を判定し、エンジン低
    温時には前記吸気切替弁および排気切替弁を閉じてター
    ボチャージャの作動数を減らすとともに、エンジンの暖
    機完了に伴い、ターボチャージャ作動数の制限を解除し
    、かつ、該ターボチャージャ作動数の制限解除をエンジ
    ン軽負荷時に限定することを特徴とする過給機付エンジ
    ンの制御方法。
JP2028338A 1990-02-09 1990-02-09 過給機付エンジンの制御方法 Pending JPH03233132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028338A JPH03233132A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 過給機付エンジンの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2028338A JPH03233132A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 過給機付エンジンの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03233132A true JPH03233132A (ja) 1991-10-17

Family

ID=12245821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028338A Pending JPH03233132A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 過給機付エンジンの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03233132A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090536B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2783035B2 (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JP2522422B2 (ja) 過給機付エンジンの過給制御方法
JPH03233132A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH03213619A (ja) 過給機付エンジン
JP2522077B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2959422B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2705271B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2785439B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2503642Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0539726A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPS5848716A (ja) エンジン用タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
JPH03213621A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0441930A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2517555Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH03229931A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH0441929A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH03222820A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH03275940A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2503660Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH03217620A (ja) 過給機付エンジン
JPH03267525A (ja) 過給機付エンジン
JPH03213620A (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH04241731A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS61272420A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン