JPH0323164A - 両面複写装置 - Google Patents

両面複写装置

Info

Publication number
JPH0323164A
JPH0323164A JP1159152A JP15915289A JPH0323164A JP H0323164 A JPH0323164 A JP H0323164A JP 1159152 A JP1159152 A JP 1159152A JP 15915289 A JP15915289 A JP 15915289A JP H0323164 A JPH0323164 A JP H0323164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording paper
sheets
document
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1159152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07106838B2 (ja
Inventor
Kazushi Yamamoto
一詞 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1159152A priority Critical patent/JPH07106838B2/ja
Publication of JPH0323164A publication Critical patent/JPH0323164A/ja
Publication of JPH07106838B2 publication Critical patent/JPH07106838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機やレーザアリンタなど記録紙の表裏両
面に記録を行うことができる両面記録装置に関する. 従来の技術 静電式複写機を用いて原稿を複写する場き、原稿像を読
取るために原稿を平板状のプラテンガラスに静置し、こ
の靜置された原稿に対して光源や反射鏡などの露光手段
を原稿面に沿って走査し、感光体上に原稿像を結像して
露光動作を行う方法がある.一方、露光手段は停止して
おき、この露光手段に対して原稿を1枚ずつ順次的に走
行させて原稿像を読取らせ、感光体への露光動作を行う
方法がある.一般に、同一寸法、複数枚のシート状原稿
を複写する場1には、前者よりも後者の方法が高遠かつ
効率的な複写作業を実現できる.第6図に、上述の複写
動作を行うことができる従来の複写機の楕戊を示す。転
写型静電式複写機(以下、単に「複写機」という)1の
本体2上部には、シート状の原稿Dを本体2の読取位置
34へ順次的に1枚ずつ搬送する循環式自動原稿供給装
置(以下、単に「原稿供給装置」という)5が備えられ
る.頁順に揃えられた複数枚の原稿Dは、原稿供給装W
5の原稿収納手段6に収納される.このとき原稿Dは、
その第1頁目の原稿面が下方側に向くようにa置される
原稿収納千段6の原稿Dは、給紙ローラ7によってその
最上部に位置する原稿から順に1枚ずつ搬送経R8へ搬
送される.搬送経路8を搬送される原稿Diは、第1の
原稿支持[9に巻掛けられた状態で、その一方表面の原
稿像が第1読取位置3に提示される.次に原稿Diは、
スイッチバック経路10を介してその搬送方向が反転さ
れた後、第2の原稿支持f!Allへ搬送される.原稿
支持筒11に巻掛けられた状態で原稿Diは、その他方
表面の原稿像が第2読取位置4に提示される.提示が終
了した原稿Diは、搬送経路12を介して収納搬送手段
13によって原稿収納手段6に収納された原稿Dの最下
位に戻される. 複写機本体2の内部には、読取位i13.4に提示され
る原稿像を読取り、感光体22に対する露光動作を行う
露光千段14が設けられる.j!光手段14は,光源1
5、反射鏡16,17,18、レンズ19および反射鏡
20などを有し、光源l5および反射鏡16を含む移動
体21は、読取位置3.4の直下にそれぞれ移動して、
これら読取位置3,・4に提示される原稿像を反射鏡1
6〜18、レンズ19、反射鏡20を経て感光体22に
結像し、予め帯電用コロナ放電器23によって帯電され
た感光体22表面に静電潜像を形戒する.この静電潜像
は、感光体22が時計方向に回転するに伴って現像装1
24によって顕像化され、転写用コロナ放電器25の働
きによって、給紙トレイ26.27.28あるいは中間
収納手段29から搬送される記録紙Pへ転写される。
転写後の記録紙Pは、搬送千段30によって定着装if
31へ搬送されて定着される.定@後の記録紙Pは、複
写が終了した堝1には、仕上げ千段33へ送られる.ま
た両表面に複写を行う場かに一方表面の複写が終了した
記録紙Pは、スイッチバック経路132を矢符133方
向、次いで矢符134方向に搬送された後、中間収納千
段29に堆積して一旦収納される.中間収納千段29か
らは、原稿Diの他方表面の原稿像の読取り露光動作に
対応して、記録紙Pが感光体22へ再び搬送され、他方
表面への転写が行われる.転写後の記録紙Pは、搬送千
段30および定着装置31を介して仕上げ手段33/\
送られる.仕上げ千段33では、記録紙Pの綴じ穴あけ
やパインディング処理などが行われ、オフセットトレイ
32に1部ずつ仕分けされて排出される. 上述したように原稿供給装置5を備える複写機1では、
原稿Dを読取位13.4にそれぞれ搬送し、その一方表
面および他方表面の各原稿像を提示する動作に協働して
、感光休22にはそのたび睡に対応する静電潜像が形成
され、顕像化が行われて記録紙Pへの記録が行われる.
このように静電式複写機やレーザプリンタなどでは、記
録動作毎に原版の作戒(感光体表面への静電潜像の形成
およびそのR像化〉を行うといった電子写真技術の特徴
を生かし、1組複数枚の原稿に対して複写紙を1部単位
で順次的に仕上げるという通常の印刷機では威し得ない
記録動作が可能である.発明が解決しようとする課題 第7図には、複写機1の原稿供給装置5における原稿供
給動作状態および複写機本体2における記録紙供給動作
状態が模式的に示されている.第7図では、両面に第1
頁から第8頁までの原稿像を有する計4枚の原稿から両
面複写をとる場合を想定し、原稿供給装Wt5において
その偶数頁(第2頁〜第8頁)の第1読取位iW3への
供給動作の第1巡目が終了し、再び原稿収納手段6に収
納された原稿を第2読取位置4へ供給する第2巡目の複
写動作において紙詰まりが生じた4 .6を考える.原
稿の奇数頁を第2読取位置に提示する動作の第5頁目で
複写機本体2内を搬送される記録紙に紙詰まりが生じた
場合、本体2内の紙詰まり記録紙P3を除去し、原稿供
給装1ffi5内の搬送経路で停止した原稿D3を原稿
収納千段6の最上部に戻して複写動作を続行しても、次
に中間収納手段29から感光体22へ給紙可能な記録紙
は、第4頁目が一方表面に複写さ1Lた記録紙P2であ
る.このような複写動作によって得られる記録紙は、す
でに両面の記録が終了してトレイ32aに排出された記
録紙P4以外はその表裏両面の頁順がずれてしまい、か
つ原稿D1の第1頁目が複写されるべき記録紙P1の他
方表面には原稿D2の第3頁目が複写されて排出され、
記録されないことになる. このような紙詰まりが発生した場合に、頁順の揃った記
録紙をトレイ32a上に排出するためには,原稿D2の
第3頁目を複写する前に、予め手動で原稿D3の第6頁
目を新たな記録紙P5の一方表面に複写し、この記録紙
P5を給紙トレイ26の最上部にその他方表面が複写さ
れるように戟置し、原稿D3の第5頁目を複写して両面
複写を完成後、紙詰まり発生以前の複写動作を継続しな
ければならない. このように従来では、両面または少なくともその一方表
面に対する複写が終了した記録紙を廃棄することなく、
トレイ32a上に排出される記録紙を頁順の膚ったもの
とするためには、上述した複雑な手順と時間を必要とす
る.またこのような複糟な複写作業を行わず、複写を最
初からやり直すことも考えられる。しかしその場合には
、両面に複写済みの記録紙P4を含む総ての記録紙P1
〜P4を・廃棄するために、記録紙の損失が大きいとい
う問題点がある. 本発明の目的は、複数枚の記録紙の表裏両面に記録を行
う際に、記録動作を中断せざるを得ない紙詰まりなどの
不所望な事態が発生した場合の処理に要する時間を短縮
し、手間を軽減し、損失を最小限に止どめることができ
る両面記録装置を提供することである. 課題を解決するための手段 本発明は、記録紙が搬送される搬送経路の途中に設けら
れ、記録紙に記録を行う記録手段と、搬送途中で記録紙
の記録面を切換える切換手段と、記録紙を積み重ねて収
納する収納手段と、収納手段から積み重ねられた記録紙
を1枚ずつ取出して搬送する取出手段とを備え、搬送経
路を搬送される記録紙の表裏両面に記録を行う両面記録
装置において、 前記収出手段は、収納手段に積み重ねられた記録紙の最
下部に位置する記録紙から順に取出し、および最上部に
位置する記録紙から順に取出すことができることを特徴
とする両面記録装置である.作  用 本発明に従う両面記録装置においては、記録紙は搬送経
路を搬送され、搬送経路の途中に設けられる記録手段に
よって記録が行われる.一方表面に記録が行われた記録
紙は、収納手段に積み重ねられて一旦収納される.収納
手段からは、積み重ねられた記録紙が取出手段によって
1枚ずつ取出され、記録手段へ搬送されて他方表面への
記録が行われる.すなわち,搬送途中で記録紙は、搬送
経路の途中に設けられる切換手段によって、その記録面
が一方表面から他方表面となるように切換えられる.こ
のようにして搬送経路を搬送される記録紙の表裏両面に
記録が行われる. 前記取出手段は、収納手段に積み重ねられた記録紙の最
下部に位置する記録紙から順に取出すことができ、また
最上部に位置する記録紙からも順に取出すことができる
.したがって一方表面への記録が終了した記録紙を収納
手段に一旦収納後、再び記録手段へ搬送して他方表面I
\の記録を行う際に、記・録動作を中断せざるを得ない
紙詰まりなどの不所望な事態が生じた渇きには、記録が
中断した記録紙を廃棄し、新たな記録紙を記録手段へ搬
送してその一方表面への記録をやり直し、収納手段に積
み重ねられた記録紙の最上部に収納する。
次に取出手段は、この収納手段の最上部に収納された記
録紙を取出して記録手段へ搬送し、他方表面へ中断した
記録を再度行う. 次に取出手段は、収納手段に積み重ねられた残余の記録
紙の最下部に位置する記録紙から順に取出して記録手段
へ搬送し、中断した他方表面への記録を続行する.この
ような動作によって両面記録装置は、記録紙の搬送途中
で記録動作が中断した場合にも対応する記録紙を迅速に
再生し、表裏両面の記録順序が整った記録を行うことが
できる。
実施例 第1図は、循環式自動原稿供給装置(以下5単に「原稿
供給装置」という)40を備える転写型静電式複写機(
以下、単に「複写機Jという〉41の基本的tlI戒を
示す断面図である.複写機41の本体42上部には、原
稿供給装240と押圧板36とが設けられる.原稿供給
装140には、水平な回転軸線を有する直円筒状の第1
原稿支持筒50および第2原稿支持筒51が設けられ、
それらの直下にはその紬線に沿って本体42に第1透明
板37および第2透明板38が形成され、それぞれ第1
読取位置43および第2読取位′X!l44を構成する
. 押圧板36の本体42に対する押圧面には第3透明板3
9が形成され、第3読取位置45を構戒する.製本化さ
れた書籍などの原稿像は、この第3読取位置45に提示
されて読取られ、露光動作が行われる. 同一寸法、複数枚の頁順に揃えられたシート状原稿Dは
、原稿供給装置40の原稿収納手段46に、その第1頁
目の原稿面が下方側を向くように載置される.[稿収納
手段46に収納された原稿Dにはその上方側から給紙ロ
ーラ47が当接し、これによって最上部に位置する原稿
から順に1枚ずつ搬送経路48へ給紙される. 搬送経・路48は、一対の案内部材と搬送方向に沿って
設けられる複数のローラとから成り、給紙された原稿D
iを第1原稿支持筒5oへ搬送する.原稿Diは、第1
原稿支持1:J50の外周面に沿ってその一方表面の原
稿像を第1読取位置43に提示しながら搬送される。次
に原稿Diは、反転経路52を案内され、その搬送方向
が反転された後、方向転換爪35によって第2原稿支持
筒5lへ搬送される.搬送方向が反転された原稿Diは
、第2原稿支持筒51の外周面に沿って搬送されること
によって、その他方表面の原稿像を第2読取位置44に
提示する. これら両表面の原稿像の提示が終了した原稿Diは、搬
送経路49を介して収納搬送手段53によって、原稿収
納手段46に収納された複数枚の原稿Dの最下位に戻さ
れる. 複写機本体42の内部には露光千段54が設けられ、前
記第1〜第3読取位置43〜45において提示される原
稿像を、水平な回転軸線を有し、時計方向に回転駆動さ
れる直円隋状の感光体62に結像する.露光手段54に
おいて、光源55と反射鏡57とを備える移動体61は
、第1〜第3読取位置43〜45にそれぞれ変位し、提
示された原稿像の反射光を反射鏡58,59、レンズ5
6、および反射鏡60を介して感光体62に結像し、予
め帯電用コロナ放電器63によって帯電された感光体6
2表面に静電潜像を形成する.感光体62に形戒された
静電潜像は、感光体62が時計方向に回転するに伴って
現像装置65によってトナー像に顕像化され、転写用コ
ロナ放電器64によって記録紙Pの一方表面に転写され
る.記録紙Pは、予め給紙トレイ66,67.68に収
納されており、レジストローラ34aを含む搬送手段3
4によって感光体62の転写頑域に導かれる.トナー像
が転写された記録紙Pは、搬送手段70から定着装置7
1に導かれて定着される.感光体62、現像装165.
帯電用および転写用コロナ放電器63,64.定着装置
71などを含んで記録手段が構成される. 定着装置71によってトナー像が定着された記録紙Pは
・、方向変換手段76によってスイッチバック経路を矢
符111方向、次いで矢符112方向に搬送されて記録
紙Pの搬送方向が反転され、搬送経路80から中間収納
手段69に積み重ねられて一旦収納される.中間収納手
段69に積み重ねられた記録紙Pは、取出手段77また
は取出手段78によって再び感光体62の転写顕域へ導
かれ、記録紙Pの他方表面にトナー像が転写される.転
写が終了した記録紙Pは、搬送手段70および定着装置
71を経た後、仕上げ手段72へ送られる. ここで、原稿Diの一方表面が露光されるときには、移
動体61は第1読取位置43の直下に位置され、他方表
面が露光されるときには、第2読取位置44の直下に位
置される.なお、書籍などの原稿の場合には、移動体6
1が第3読取位置45を走査して露光が行われる.こう
して原稿Dの表裏両面が、対応する記録紙Pの表裏両面
にそれぞれ複写される.給紙トレイ66,67.68か
らは、相互に異なるサイズを有する記録紙Pが感光体6
2へ選択的に搬送される. 表裏両面に複写が行われた記録紙Pは、仕上げ手段72
のトレイ79に一旦保留され、1組複数枚の原稿Dに対
応する1部の複写が終了するとステープラ73によって
綴じられ、あるいはパンチャ74によって綴じ穴をあけ
るなどの処理が施された後、オフセットトレイ75へ仕
分けして排出される.このような一連の複写作業は、1
組の原稿Dに対して所望の部数だけ複写がとられるまで
繰り返し行われる. 本実施例では、記録紙Pは、中間収納手段69に収納さ
れる前に方向変換千段76によって搬送方向が反転され
てその記録面が一方表面から他方表面に切換えられる.
しかし本発明はそれに限定されず、たとえば中間収納手
段69から感光体62へ記録紙を給紙する際に、記録面
が切換えられるようにしてもよい. 第2図は、中間収納手段69に関連する構成を簡略化し
て示す断面図である.方向変換手段76から搬送経路8
0を経て搬送された記録紙Pは、中間収納手段69の底
部106上に積み重ねられて収納される。中間収納手段
69の記録紙取出し側には、取出手段77.78がそれ
ぞれ設けられ、底部106上に積み重ねられた記録紙P
の最下部に位置する記録紙から順に取出し、および最上
部に位置する記録紙から順に取出すことができる。
取出手段77は、吸着搬送手段81、排気用ダクト83
および一対の搬送ローラ85を含んで構成される.取出
手段78は、吸着搬送千段82、排気用ダクト84およ
び一対の搬送ローラ86を含んで梢戒される. 吸着搬送手段81は、底部106に積載された記録紙P
の積重方向下方側に設けられ、駆動ローラ93aと従動
ローラ93bとに亘って、複数の吸引孔95が点在して
形成された無端状の搬送−ベルト97が巻掛けられてい
る.駆動ローラ93aの回転軸には、図示しない電磁ク
ラッチCLTIを介してモータM1が連結されている.
搬送ベルト97の内面側には、上張架部分97aに臨ん
で吸気用ダクト87が設けられ、電磁弁102を介して
誘引ファン90に接続されている.吸着搬送千段81に
関して、記録紙Pの搬送方向下流側には、排気用ダクト
83が設けられ、押込みファン89に接続されている.
さらに記録紙Pの搬送方向下流側には、一対の搬送ロー
ラ85が設けら′れている. 記録紙Pの積重方向上方側に設けられる吸着搬送手段8
2は、駆動ローラ94aと従動ローラ94bとに亘って
、複数の吸引孔96が点在して形成された無端状の搬送
ベルト98が巻掛けられている.駆動ローラ94aの回
転軸には、図示しない電磁クラッチCLT2を介してモ
ータM1が連結されている.搬送ベルト98の内面側に
は、下張架部分98aに臨んで吸気用ダクト88が設け
られ、電磁弁103を介して誘引ファン9oに接続され
ている. 吸着搬送手段82に関して、記録紙Pの搬送方向下流側
には、排気用ダクト84が設けられ、押込みファン89
に接続されている.さらに記録紙Pの搬送方向下流側に
は、一対の搬送ローラ86が設けられている. 方向変換手段76からの記録紙Pを中間収納手段69の
底部106上に案内する搬送経路80は、一対の案内部
材105によって形威される。搬送経路80の搬送方向
下流側の排紙口107近傍には、一対の送出しローラ1
04が配設されて搬送される記録紙を底部106上に排
出する.一対の案内部材105の下方側は、排紙口10
7で逆L字状に折れ曲がり、底部106上に積載される
記録紙Pの搬送方向後端部(第2図では左方側端部)に
当接して記録紙Pの端部を揃える.また搬送経路80を
形戒する一対の案内部材105および送出しローラ10
4は、第2図において実線で示される位置と2点鎖線で
示される位置との間隔l1に亘って変位調節可能に設け
られる。
中間収納手段69の底部106上に記録紙Pが一旦収納
された後、取出手段77または78によって記録紙Pが
再び搬送される場含には、一対の案内部材105は上述
のように変位して、吸着搬送手段81.82に対する記
録紙Pの給紙状態が最適化される. 中間収納手段69がら記録紙Pをその積重方向下方側か
ら再供給するときには、吸着搬送手段81の駆動ローラ
93aに設けられる電磁クラッチCLTIが連結状態と
される.これによってモータM1からの回転動力が躯動
ローラ93aに伝達され、搬送ベルト97を矢符109
方向に回転駆動する.このとき誘引ファン90および押
込みファン89もまた起動され、予め定めるタイミング
で電磁弁102を間弁状態とする.これによって吸気用
ダクト87は、誘引ファン90に連通し、回転駆動され
る搬送ベルト97の吸引孔95を介して記録紙Pの吸引
動作が開始される.一方、記録紙Pの給紙方向下流側に
設けられた排気用ダクト83の捌きノズル91からは、
押込みファン89からの送風が記録紙Pの端部面に吹き
付けられ、この空気層によって記録紙Pの1枚が給紙方
向下流側の端部で分離される。これによって搬送ベルト
97の上張架部分97aの外周面に、分離された1枚の
記録紙が吸着し、搬送ベルト97の回転駆動に伴って矢
符109方向へ搬送され、さらに搬送ローラ85によっ
て搬送経路108を介して感光体62の転写領域へ搬送
される.中間収納手段69から記録紙Pをその積重方向
上方側から取出手段78によって再供給するときには、
吸着搬送手段82の駆動ローラ94aに設けられた電磁
クラッチCLT2が連結状態とされる.これによってモ
ータM1からの回転動力が駆動ローラ94aに伝達され
、搬送ベルト98を矢符110方向に回転駆動する.こ
のとき誘引ファン90および押込みファン89もまた起
動され、予め定めるタイミングで電磁弁103を開弁状
態とする.これによって吸気用ダクト88は誘引ファン
90に連通し、回転駆動される搬送ベルト98の吸引孔
96を介して記録紙Pの吸引動作が開始される. 一方、記録紙Pの給紙方向下流側に設けられた排気用ダ
クト84の捌きノズル92からは、押込みファン89か
らの送風が記録紙Pの端部面に吹き付けられ、この空気
層によって記録紙Pのl枚が給紙方向下流側の端部で分
離され、吸着搬送手段82g!へ浮上する.これによっ
て搬送ベルト98の下張架部分98aの外周面に、分離
し浮上した1枚の記録紙が吸着し、搬送ベルト98の回
転駆動に伴って矢符110方向へ搬送され、さらに搬送
ローラ86によって搬送経路1o8を介して感光体62
の転写領域へ搬送される. 原稿収納手段69に収納された記録紙Pを、その積重方
向上方側および下方側から取出す他の手段として、積み
重taられた記録紙Pの最上部、または最下部に位置す
る記録紙に当接する給紙ローラと、この給紙ローラが給
紙する記録紙を、同一方向に回転し、記録紙に対する摩
擦力が相互に異なる外周面を有するfjAきローラとを
含む構成で実現してもよい. なお図示はしないけれども、原稿供給装置4oの原稿の
搬送経路および複写機本体42の記録紙の搬送経路には
、予め定められる一定間隔をおいて複数の検出器SL,
82,・・・が配設される.原稿および記録紙の搬送速
度や検出器相互の距離間隔などによって定まる検出器の
出力タイミングに基づいて、原稿および記録紙の紙詰ま
りが検出される.すなわち搬送経路に沿う一対の検出器
において、搬送方向上流側の検出器によって原稿〈また
は記録紙〉を検出後に、タイマで設定した予め定める一
定時間経過後に搬送方向下流側の検出器で原稿《または
記録紙〉が検出されなければ紙詰まり発生と判断される
8 第3図は、複写機41の電気的構成を示すブロック図で
ある。複写機41の構成において、搬送ローラ85.8
6や駆動ローラ93a,94aを回転駆動するモータM
1を始めとして複数のローラや原稿支持flli50.
51などを回転駆動するモータM2,M3,・・・,な
どは、モータ駆動回路120に接続される。駆動ローラ
93a,94aなどに設けられる電磁クラッチCLTI
,CLT2・・・などは、クラッチ駆動回路121に接
続される.電磁弁102,103を始めとして反転経路
52における方向転換爪35や駆動部材などを駆動する
電磁ソレノイドSOLI,SQL2,・・・などは、ソ
レノイド駆動回路122に接続される.これらの駆動回
路120〜122は、インタフェイス回路128に接続
されている. インタフェイス回路128には、直流電源127、原稿
Dの搬送状態および記録紙Pの搬送状態を検出する検出
器31,S2,・・・、露光千段54を駆動する駆動回
路123、さらに本体42に設けられている操作バネル
125の入力操作キー126、および操作パネル125
の表示装置132を駆動する表示駆動回路124などが
接続されている. インタフェイス回路128は、マイクロコンピュータな
どによって実現される制御回路129と接続され、前記
検出器などからの検出信号を制御回路129に送出する
とともに、制御回路129からの制御信号を前記各種駆
動回路120〜124に送出する.制御回路129には
、リードオンリメモリ(ROM>130と、ランダムア
クセスメモリ(RAM)131とが接続されている.メ
モリ130に予め記憶されている制御用プログラムに従
って、制御回路129は、複写機本体42と原稿供給装
置40とを協働して複写動作の制御を行う.メモリ13
1は、たとえば複写動作の制御に必要となるカウンタや
タイマなどの演算用領域として使用される. またインタフエイス回路128は、駆動回路123を介
して露光手段54を駆動し、第1〜第3読取位置43〜
45における光源55の点灯/消灯を制御する.さらに
インタフエイス回路128は、操作バネル125の入力
操作キー126によって入力される信号を制御回路12
9に送出し、また複写動作の進行状況、たとえば記録紙
Pの紙詰まり位置などに関する情報を表示駆動回路12
4によって表示装置132を駆動して表示する。
さらにまたインタフエイス回路128には、原稿供給装
置40を用いた複写態様を選択するセレクトスイッチS
SWI〜SSW4が操作バネル125の一部として接続
されている.これによって1組複数枚の原稿Dから複数
部の複写を行う態様として、片面原稿から片面複写、片
面原稿から両面複写、両面原稿から片面複写、あるいは
両面原稿から両面複写などの各種複写態様が選択される
.第1図を参照して、両圃原稿から両面複写をとる渇き
の複写動作について説明する. 頁順に揃えられた両面原稿Dは、操作者によって原稿収
納手段46にその第1頁目の原稿面が下方側に向くよう
に1a置される.操作者が操作バネル125の入力操作
キー126によって複写の開始を指示すると、原稿供給
装置40は原稿Dの給紙動作を開始する.これによって
原稿Dは、最終頁の原稿から順に第1読取位143へ搬
送され、その偶数頁目の原稿像が読取られる.次いで搬
送経路52を介して第2読取位144へ搬送される原稿
は、第2読取位II44ではその奇数頁目の原稿像が読
取られることなく、再び原稿収納千段46の最下部へ戻
される. このような第1読取位置43への原稿Dの供給・動作に
同期して、複写機本体42では給紙トレイ66から記録
紙Pが感光体62へ搬送され、原稿Dの偶数頁目が転写
された記録紙Pは、搬送手段70、定着装置71、方向
反転手段76を介して中間収納手段69に積み重ねられ
て一旦収納される. このように原稿供給装置40における原稿Dの第l循環
目が終了すると、複写機本体42の中間収納手段69に
は、原稿Dの偶数頁が一方表面に複写された記録紙Pが
Muされる。
次に原稿供給装置40では、原稿Dの第2循環目の供給
動作が開始され、原稿収納千段46に収納された原稿D
の最上部に位置する原稿から順に搬送される.搬送され
る原稿Diは、第1読取位置43では読取りが行われず
、反転経路52を介して読取位置44で原稿Dの奇数頁
の原稿像が読取られた後、搬送経路49を介して再び原
稿収納手段46に下方側から収納される. このような原稿供給装置40における原稿供給動作に同
期して、複写機本体42では、中間収納手段69から積
み重ねられた記録紙Pの最下部に位置する記録紙から順
に取出手段77によって取出され、感光体62の転写領
域へ搬送される.このとき感光体62へ搬送される記録
紙Pは、方向変換手段76によって搬送方向が予め反転
され、その記録面が他方表面に切換えられている.した
がって記録紙Pには、原稿供給装置40の第2読取位置
44で読取られた原稿Dの奇数頁に対応する原稿像が他
方表面に転写される.転写後の記録紙Pは、搬送手段7
0および定着装置71を経て仕上げ手段72のトレイ7
9へ送られる.第4図は本発明に従う複写動作を説明す
るためのフローチャートであり、第5V!Uは原稿供給
装置40と複写機本体42との協働動作を説明するため
の模式図である.第5図では、簡単のため、表裏両面に
第1頁から第8頁の原稿像を有する頁順に揃えられた1
組4枚の原稿について1部の両面複写をとる場合につい
て示す. 第4図を参照して、ステップn1において複写の開始が
指示されるとステップn2へ進み、複写機41は一連の
複写動作を行う.ステップn3では紙詰まりの発生が判
断され、紙詰まりの発生がない場合にはステップn4へ
進み、一連の複写動作の完了が判断される.一連の複写
動作が完了すれば複写機41は複写動作を一旦停止し、
待機状態となる.複写動作が完了していないときにはス
テップn2に戻り、複写動作が続行される.ステップ−
03において、原稿供給装置40における原稿の紙詰ま
りあるいは複写機本体42における記録紙の紙詰まりの
発生が判断されると、原稿供給装置40および複写機本
体42における原稿および記録紙の搬送動作が共に一旦
停止される.特に本実施例では、第5図(1)に示され
るように、記録紙Pの一方表面へ原稿Dの偶数頁の複写
が終了した後、中間収納手段69に一旦収納された記録
紙Pを再び感光体62へ搬送して奇数頁の転写を行う際
に、第5頁目で紙詰まりが生じた場合を例にとって以下
説明する. ステップn3において紙詰まり発生が判断されるとステ
ップn5へ進み,表示装置132によって紙詰まり箇所
の表示およびr紙詰まりを除去して下さい」の表示が操
作者に対して行われる.紙詰まり箇所の表示は、たとえ
ばジャムマップと称される複写機41における搬送経路
が簡略化して図示された搬送経路の途中に表示素子が要
所に設けられ、紙詰まり発生時には対応する位置の表示
素子を活性化することによって行われる.ステップn6
において、上記の表示に従って操作者が複写機本体42
の紙詰まり記録紙P3を除去すると、ステップn7へ進
む.ステップn7では、表示装置132によって『搬送
経路の原稿を取り除き、ホッパ最上部に戻して下さい』
なとの表示が行われる.この表示に従ってステップn8
で、操作者が原稿D3を原稿収納手段46に戻したこと
が判断されるとステップn9へ進む.ステップn9では
、『複写開始ボタンを押して下さい」の表示が行われ、
ステップnlOでは、その押圧動作が判断される. 入力操作キー】26の複写開始ボタンが押圧操作される
と、複写機41は、紙詰まりによって失われた記録紙P
3を以下に述べるような動作に基づいて再生する. 第5図《2)に示されるように、紙詰まりによって失わ
れた第6頁目が複写された記録紙P5を新たに作戒する
.すなわち、ステップnilにおいて、紙詰まり発生時
に原稿供給装置40内で搬送中であった原稿D3を再び
第1読取位置43へ搬送し、これに同期して新しい記録
紙P5を給紙トレイ66から感光体62へ搬送する.こ
うして第1読取位置43で読取られた第6頁目の原稿像
を記録紙P5の一方表面に転写し、定着終了後、方向変
換手段76を通して中間収納手段65の積み重ねられた
記録紙の最上部に収納する.第6頁目の原稿像が読取ら
れた原稿D3は、第5[2l(3)に示されるように、
原稿供給装置40の反転経路52で一旦停止され、待機
状態とされる。
次にステップn 1 2では、第5図(3)に示される
ように、中間収納手段69に収納された第6頁目が複写
された記録紙P5を、記録紙の積重方向上方側から取出
手役78によって取出し、感光体62へ給紙する.この
給紙タイミングに合わせて、予め原稿供給装置40の反
転経路52に待機されていた原稿D3を第2読取位置4
4へ搬送する.これによって第5頁目の原稿像が読取ら
れ、一方表面に第6頁目が複写された記録紙P5の他方
表面に転写される.転写が終了した記録紙P5は、搬送
手段70および定着装置7lを経て仕上げ手段72へ送
られる. ステップn 1 2の動作が終了するとステップn4へ
進み、一連の複写動作の完了が判断される.一連の複写
動作が完了していない場合にはステップn2へ戻り、複
写動作を続行する. このように本実施例では、複写動作において記録紙P3
に紙詰まりが発生すると、ステップn5〜ステップnl
2で紙詰まり記録紙P3の再生動作が行われた後、中断
された残余の複写動作が行われる.その場き、紙詰まり
のために複写動作の途上において廃棄しなければならな
い記録紙は、紙詰まりを生じた記録紙P3の1枚で済み
、損失が少ない.また紙詰まりが生じた際の記録紙P3
のみ複写のやり直しを行うだけで済み、総ての記録紙の
複写のやり直しを行う必要がないので、紙詰まり発生か
ら中断された複写動作が再開されるまでの回復時間が短
く、効率的な複写動作が行われる. 上記実施例では、複写機本体42内で記録紙P3に紙詰
まりが発生した場身について説明したけれども、原稿供
給装置40内での原稿の紙詰まりに伴って複写機本体4
2内を搬送中の記録紙が停止し、複写動作が中断した場
身についても同様な回復動作が可能である. 本発明は、上記実施例の複写機に限定されるものではな
く、コンピュータやワードプロセッサの出力あるいはフ
ァクシミリ送信の内容などを記録紙の両表面に記録を行
う両面記録装置であれば広範囲に実施することができる
. 発明の効果 本発明によれば、収納手段から記録紙を取出す取出手段
は、積み重ねられた記録紙の最下部に位置する記録紙か
ら順に取出すことができ、また最上部に位置する記録紙
からも順に取出すことができる.これによって搬送経路
における記録紙の紙詰まりや搬送動作の一時停止などに
よって記録動f?が中断した場合には、記録が中断した
記録紙のみを廃棄するだけで、得られる記録紙の表裏両
面の記録順序が整った記録動作を行える.したがって記
録紙の損失が最小限で済み、記録の中断に対処する時間
が短縮し、手間が軽減して両面記録装置の機能性および
操作性が向上する.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本的構威を示す断面図、
第2図は中間収納手段69に関する構成を簡略化して示
す断面図、第3図は電気的構成を示すブロック図、第4
図は複写動作を説明するフローチャート、第5図は本発
明の一実施例の動作を示す模式図、第6図は従来の典型
的な複写機1のit戒を示す断面図、第7図は複写機1
における紙詰まりを説明する模式図である. 1,41・・・複写機、2.42・・・複写機本体、5
,40・・・原稿供給装置.14.54・・・露光手段
、22.62・・・感光体、23.63・・・帯電用コ
ロナ放電器、24.64・・・転写用コロナ放電器、2
5.65・・・現像装置、29.69・・・中間収納手
段、31.7l・・・定着装置、76・・・方向変換手
段、77,78・・・取出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙が搬送される搬送経路の途中に設けられ、記録紙
    に記録を行う記録手段と、搬送途中で記録紙の記録面を
    切換える切換手段と、記録紙を積み重ねて収納する収納
    手段と、収納手段から積み重ねられた記録紙を1枚ずつ
    取出して搬送する取出手段とを備え、搬送経路を搬送さ
    れる記録紙の表裏両面に記録を行う両面記録装置におい
    て、前記取出手段は、収納手段に積み重ねられた記録紙
    の最下部に位置する記録紙から順に取出し、および最上
    部に位置する記録紙から順に取出すことができることを
    特徴とする両面記録装置。
JP1159152A 1989-06-20 1989-06-20 両面複写装置 Expired - Fee Related JPH07106838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159152A JPH07106838B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 両面複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1159152A JPH07106838B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 両面複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323164A true JPH0323164A (ja) 1991-01-31
JPH07106838B2 JPH07106838B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15687402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1159152A Expired - Fee Related JPH07106838B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 両面複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106838B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159667A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Ricoh Co Ltd 複写装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159667A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Ricoh Co Ltd 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07106838B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS5860763A (ja) 両面複写機
JPS58132251A (ja) 原稿自動送り装置付き両面複写装置
JPH0323164A (ja) 両面複写装置
US5028951A (en) Copying apparatus
JPH0323165A (ja) 両面記録装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JPH07210036A (ja) 画像処理装置
JPH04371461A (ja) シート給送装置
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPH09179362A (ja) 画像形成装置
JPH02137860A (ja) 複写機
JPS6315578B2 (ja)
JPH0296776A (ja) 画像記録装置
JPH0527852B2 (ja)
JPH09160310A (ja) 画像形成装置
JPH01193756A (ja) 複写装置
JPH01193755A (ja) 複写装置
JPH01193760A (ja) 複写装置
JPS61243769A (ja) 仕上げ装置
JPH04298462A (ja) シート給送装置
JPH04116069A (ja) シート状原稿の循環供給装置
JPH03155587A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees