JPH03230618A - 出力バッファ回路 - Google Patents

出力バッファ回路

Info

Publication number
JPH03230618A
JPH03230618A JP2025658A JP2565890A JPH03230618A JP H03230618 A JPH03230618 A JP H03230618A JP 2025658 A JP2025658 A JP 2025658A JP 2565890 A JP2565890 A JP 2565890A JP H03230618 A JPH03230618 A JP H03230618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic circuit
node
gate
circuit
type mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2025658A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Hashimoto
潔和 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2025658A priority Critical patent/JPH03230618A/ja
Publication of JPH03230618A publication Critical patent/JPH03230618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、出力バッファ回路に関し、特に、出力端子に
接続された負荷容量を充放電する際の電源、GNDの電
位変動(以下、単にノイズという)を抑制せしめた出力
バッファ回路に関する。
[従来の技術] 第6図に、ノイズ対策を施さない従来の出力バッファ回
路を示す。CCI、SSIはそれぞれ、出力バッファ回
路OBに配線された電源線、GND線を示す、Inは、
本出力バッファ回路の入力信号であって、本例において
は、メモリセル内に記憶されたデータであるセンスアン
プ回路の出力信号が用いられている。○utは、本出力
バッファ回路の出力端子である。OE、στ−は制御信
号であって、読み出しモード時は、それぞれH”“′L
”になる信号である。本例では、読み出しモード時のみ
を説明する為、それぞれH”、″L″に固定されている
ものとする。C51、Q5□、C55、C56、C59
、Q6□、Q7□はそれぞれ、pチャネルエンハンスメ
ント型MOSFET (以下、pE−MOSFETとい
う)、C53、C54、C57、Q5g、C60,C6
2、C72はそれぞれ、nチャネルエンハンスメント型
MOSFET (以下、nEMOSFETという)であ
る。
F E T Q 51〜Q 54はNORゲート1を構
成しており、また、FETC55〜、8はNANDゲー
ト2を構成しているが、制御信号oE、σ■がそれぞれ
“H”、“L”に固定されていることにより、ゲート1
.2はそれぞれインバータとして動作している。
第9図は、出力バッファ回路と内部回路およびパッケー
ジの外部端子との間に存在する寄生インダクタンス、寄
生容量、寄生抵抗を模式的に示したものである。同図に
おいて、cc、ssはそれぞれ、電源、GNDの外部端
子を、SUBは基板を示す、Lccsはパッケージの電
源リードの寄生インダクタンスを、L CCPは電源の
ボンディング線の寄生インダクタンスを、Rcclから
ReO2、CcclからCCC5は、集積回路内の電源
線の寄生抵抗、寄生容量を等価的に示したものである。
また、L $53はパッケージのGNDリードの寄生イ
ンダクタンスを、L SSPはGNDのボンディング線
の寄生インダクタンスを、R55lからR55s、Cs
stからCs5sはGND線の寄生抵抗、寄生容量をそ
れぞれ等価的に示したものである。C,1は出力バッフ
ァ回路OBのウェルと基板との間の容量、C51は、O
BのGND線S81と同電位の拡散層と基板との間の容
量を示す。
Kはセンスアンプ回路等の内部回路を示し、この内部回
路に給電を行う電源線Pは電源パッドCcpへ、同GN
D線QはGNDパッドsspへそれぞれ接続されている
。CLは出力端子Outへ接続された外部負荷容量を示
す。
CC1,CCJ、CCKは、それぞれ内部回路にの電源
端子を、SS1.SSJ、SSKは、それぞれ内部回路
にのGND端子を示す、また、Rccr 、RCCJ 
、 Rcc*は電源パッドCCPと内部回路にの各電源
端子との間の寄生抵抗であり、Rss+ 、 R55J
 、R85KはGNDパッドSSPと内部回路にの各G
ND端子との間に存在する寄生抵抗である。
以下の説明において、出力をドライブするpE−MOS
FETとnE−MOSFETを合わせて最終段バッファ
という。
第7図、第8図は、第9図の出力バッファ回路08部分
に、第6図に示す回路を接続し、入力信号Inを’L”
−“H”、”H” −”L”に変化させた時の各節点の
電圧波形(第7図)、GND線SSI、GNDパッドs
spの電圧変動[第8図(a)]、出力バッファ回路O
Bの最終段バッファのFETC72、Qフ1に流れる電
流[第8図(b)]、同Q72、C71に流れる電流の
時間微分(dl/dL)の値[第8図(C)]を示した
ものである。
次に、第6図から第9図を参照して、第6図に示す出力
バッファ回路がスイッチングした時の各節点の電圧変化
、各MOSFETに流れる電流変化について説明する。
なお、以下の説明において電源電圧V。0は8vである
ものとする。
(1)入力信号InがL′°→゛H”と変化した時節点
A4、C4がH″→“L ”に(図示しない〉、節点B
4、D4がL′°→” H”に変化する。この時、FE
TC71、C72が共に導通する時間が存在し、最終段
バッファで電源線CCIからGND線SS1に向かって
貫通電流が流れる。このため、電源線CC1、電源バッ
ドCCPの電圧が一瞬低下し、その後貫通電流がなくな
ると、インダクタンスLccs 、 Lccpにより逆
起電力が発生し、CCI、CCPの電圧は、8Vを越し
、第7図に示すように、振動する。
また、F E T Q 7□が導通すると、節点D4の
“L ”→”H”の波形が急峻なため、第8図(b)に
示すように、出力端子○utからGNDI!S S 1
に向かって放電電流が急激に流れる。このため、インダ
クタンスLsss 、 Lsspにより起電力が発生し
、GNDIiSS 1、GNDパッドSSPの電圧は、
第8図(a)に示すように、急激に上昇する。S81、
SSPの電圧の値は、第8図(c)に示したdI (C
72) / dtに比例した値である。出力端子○ut
に接続された負荷容量の放電が進み、節点04の電圧が
低下すると、FETC72が3極管領域で動作するよう
になる。FETC72に流れる電流I(Q)2)が減少
し始めると、dl(Q7z)/dtの値が負になり、イ
ンダクタンスLssp + Lsssによる逆起電力に
より、SSPの電圧は0■より低下し、以後振動するこ
とになる。
その後、節点04の電圧が低下するに従い、I(Q 7
□)の値も減少し、SSI、sspの電圧はOVで平衡
する。なお、F E T Q 7□の導通時に、GND
IiSS1の電圧がGNDパッドsspのそれより高い
のは、SS1からSSPに流れる電流による電位上昇の
ためである。
(2)入力信号Inが“H”→“L ”と変化した時節
点A4、C4がL”→“H”に(図示しない)、節点B
4、D4が“H”→”L”に変化する。このとき、(1
)の場合と同様に、最終段バッファでCCIからSSI
に向かって貫通電流が流れる。このため、第7図および
第8図(a)の波形に示されるように、RcclからR
Co5による電位降下の為、電源線CCIの電圧が一旦
下がり、これに応じてGND線SS1、GNDバッドS
SPの電圧が上昇する。この貫通電流がなくなると、イ
ンダクタンスLccs 、 Lccpにより逆起電力が
発生し、電源パッドCCPの電圧は振動する。同時に、
インダクタンスLsss 、 Lsspでも起電力が発
生し、GND線SS1、GNDパッドsspの電圧は振
動することになる。
また、FETC71が導通すると、節点B4のH”−”
L”の波形変化が急峻なため、第8図(b)の波形に示
すように、電源線CCIから出力端子Outに向かって
充電電流が急激に流れる。このため、インダクタンスL
ccs 、 Lccpによる起電力が発生し、その分、
電源パッドccp、電源線CC1の電位が低下する。
ここで、I(C71)がI(C72)より少ない理由は
、C71のゲート幅/ゲート長(以下、単にW/Lと記
す)の値が、C72のそれよりも小さく設計されている
なめである。
出力負荷容量の充電が進み、節点04の電圧が上昇する
と、FETC71が3極管領域で動作するようになって
、C71に流れる電流が減少する。これに伴い、dl 
(Q 71 ) / dtの値が負になり、インダクタ
ンスし。cp 、 Lccsによる逆起電力のため電源
バッドCCPの電圧が8Vより上昇する。以後、この電
位変動は貫通電流分による振動電圧に重畳して振動する
ことになる。
その後、節点04の電圧が上昇するに従い、■(Q71
>の値も減少し、電源線cci、電源パッドCCPの電
圧は8Vで平衡する。
第9図に示すように、電源パッドCCPは、電源線P、
寄生抵抗Rcc+ 、RCCJ 、 Rccxを介して
内部回路にの各電源端子に接続され、また、GNDパッ
ドSSPは、GNDIiQ、寄生抵抗R55、R55J
、R55xを介して内部回路にの各GND端子に接続さ
れている。したがって、第6図に示す出力バッファ回路
を半導体装置に搭載した場合、出力バッファ回路がスイ
ッチングする際に電源パッド、GNDパッドに発生する
ノイズが、センスアンプ回路、入力バッファ回路等の内
部回路の電源、GNDに伝達され、これらの回路の誤動
作を誘発する。そして、このノイズが大きい場合には、
半導体装置内に正帰還がかかり、半導体装置が発振する
状態にいたることがある。
第10図は、ノイズ対策を施した従来の出力バッファ回
路の回路図である。第6図と同一の部分には同一の記号
が付せられているので、重複した説明は省略する。Q4
□、Q4□、Q45、Q46はそれぞれpE−MOSF
ETであり、Q43、Q44、Q47、Qaaはそれぞ
れnE−MOSFETである6R31はFETQ59と
Q6oとのドレイン同士の接続点(節点B3)とFET
Qa+のゲート(節点E3)の間に接続された抵抗、R
3□はFETQ6+とQ62とのドレイン同士の接続点
く節点D3)とFET Q s□のゲート(節点F3)
の間に接続された抵抗であって、これらの抵抗R31、
R92は共にIKΩ乃至数にΩの値に設計されている。
第10図に示す出力バッファ回路は、上述した第6図の
出力バッファ回路の欠点を克服するために、 ■ 最終段バッファで貫通電流を防止する回路構成、 ■ 最終段バッファのpE−MOSFET、nEMO5
FETのゲートの電圧波形をなまらせる回路構成、 を採ったものである。
すなわち、■に関してはNORゲート1の論理しきい値
をNANDゲート2の論理しきい値よりも低く設定した
もので、例えば、NORゲート1の論理しきい値は3V
に、NANDゲート2の論理しきい値は5Vになるよう
に、FETQ41がらFETQ4gの各部は設計されて
いる。このようにすることにより、入力信号Inの“L
”→“H”変化をNORゲート1がNANDゲート2よ
りも早く検出するようになり、節点B3が“L”→H″
に立ち上がるタイミングが、節点D3が立ち上がるタイ
ミングに比べて早くなる。また、入力信号Inの“′H
”→“L″変化NANDゲート2がNORゲート1より
も早く検出するため、節点D3が“H”→“L”に立ち
下がるタイミングが、節点B3が立ち下がるタイミング
に比べて早くなる。
また、■に関しては、抵抗R3I、R32をそれぞれ節
点B3とR3の間、節点D3とR3の間に接続すること
により、この抵抗と、最終段バッファのゲート容量とで
節点F3の“L”→“H”の波形、節点E3の“H”→
“L”の波形をなまらせる。
ここで、第10図の回路では、そのスイッチングスピー
ドが、第6図の回路のそれと同一になるように、抵抗R
31、R12の抵抗値およびFETQ81、Q82のW
/Lが設計されているものとする。
例えば、第6図のFETQフ1、Qフ2のW/Lが、そ
れぞれ250/2.5.250/2.5に設計されてい
る時、抵抗R31、R32の値は共にIKΩに、FET
Qgt、Q8□のW/Lはそれぞれ350/2.5.3
50/2.5に設計されている。
第11図、第12図は、第10図の回路を第9図の出力
バッファ回路OB部分に接続し、信号Inを“L″→“
H″  ”H”→“L”と変化させた時の各節点の電圧
波形(第11図)、GND線SS1、GNDパッドss
pの電圧変動[第12図(a)]、最終段バッファのF
ETQ82とQ8、に流れる電流[第12図(b)コ、
F E T Q82とQalに流れる電流の時間微分d
i/dtの値[第12図(c、)]を示したものである
[発明が解決しようとする課題] 第11図に示されるように、第10図の従来例回路では
、” L ”→“H“変化時において、節点B3の電圧
の方が節点D3の電圧より先に立ち上がり、゛H゛°−
“L ”変化時には節点D3の電圧の方が節点B3側よ
り先に立ち下がっている。また、立ち上がり、立ち下が
り時において、節点E3、R3の電圧変化は緩やかにな
されている。しかし、第12図(c)と第8図(c)と
を比較して、dl/dtの値はそれ程小さくなっておら
ず、そのため電圧振動は依然として残っている。
これは、第10図の回路構成では、入力信号InがL″
→”H”となった時には、節点E3の”L”→”H”の
波形が、節点F3のL″→H°”の波形と同様になまり
、そのため、F ETQ8、のターンオフが遅れ、F 
E T Q s□が導通したときにはまだ導通しており
、また、入力信号In’が”H″→”L″となった時に
は、節点F3の“H→°“L”の波形が、節点E3の“
H”→“L”の波形と同様になまるため、FETQ82
のターンオフが遅れ、FETQ8tが導通した瞬間には
、まだFETQ82も導通していて、最終段バッファで
貫通電流が流れるからである。そのため、第10図の従
来回路は、最終段バッファがスイッチングした時の電源
、GNDのノイズが大きく、センスアンプ回路、入力バ
ッファ回路等の内部回路を誤動作させる恐れのあるもの
であった。
また、第10図の従来例回路では、ノイズ対策を強化す
るために、付加した抵抗R51、R32の抵抗値を高く
設定すると、FETQal、QJ12を非導通にするた
めの時間が長期化して回路のスイッチング動作が遅くな
る。
さらに、抵抗体としては通常ポリシリコンまたは拡散層
が用いられるが、通常、ポリシリコン、拡散層の層抵抗
(ρS)は数10Ω/口であるので、数にΩの抵抗を得
る場合、例えば、ρ5−40Ω/口とし、抵抗幅を10
μmとすると、R−2にΩの抵抗を得るためには、拡散
層の長さを500μm程度にする必要がある。そのため
、第10図に示した回路では、出力バッファ回路がしめ
るブロックサイズが大きくなり、チップサイズの増大化
を伴う欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明の出力バッファ回路は、出力端子が第1の端子に
接続された第1の論理回路と、入力端子が前記第1の論
理回路の入力端子と共通に接続され出力端子が第2の端
子に接続された第2の論理回路と、ゲートが第1の可変
インピーダンス素子を介して前記第1の端子に、ソース
が高位側電源に、ドレインが出力端子に接続されたpE
−MOSFETと、ゲートが第2の可変インピーダンス
素子を介して第2の端子に、ソースが低位側電源に、ト
レインが出力端子に接続されたnE−MOSFETとを
有するものであって、前記第1の可変インピーダンス素
子は、pE−MOSFETのゲートへ向かう方向の電流
に対するインピーダンスが、逆方向の電流に対するイン
ピーダンスより低いインピーダンスを呈する素子であり
、前記第2の可変インピーダンス素子は、nE−MOS
FETのゲートへ向かう方向の電流に対するインピーダ
ンスが、逆方向の電流に対するインピーダンスより高い
インピーダンスを呈する素子である。
第1、第2の可変インピーダンス素子は、ゲートがトレ
インに接続されたnチャネル(またはpチャネル)デイ
プレッション型MOSFETにより構成されうる。
さらに、本発明によれば、第1の論理回路の論理しきい
値が、第2の論理回路のそれとは異なっており、同一の
入力信号に対する出力の立ち上がりタイミングが第1の
論理回路の方が早く、同一の入力信号に対する出力の立
ち下がりタイミングが第1の論理回路の方が遅くなるよ
うになされている。
[実施例] 次に、本発明の実施例について、図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明の第1の実施例を示す回路図である。
同図において、第10図の部分と同等の部分には同一の
記号が付せられているので、重複した説明を省略する。
Ql、はドレインとゲートが共通にFETQ59とQ6
0との共通トレイン接続点(節点Bl)に、ソースがF
 E T Q 11のゲート(節点El)に接続された
nチャネルディプレッション型MOSFET (以下、
nD−MOSFETという)、Q10はドレインとゲー
トが共通にFET Q 1□のゲート(節点Fl)に、
ソースがC61とQ6□との共通ドレイン接続点く節点
DI)に接続されたnD−MOSFETである。n D
 −M O5FETのしきい値は約−3Vに設定されて
いる。
Q + 1はp E−MOS F ET、 Q10はn
 E−MOSFETである。上記F E T Q 1□
〜Q14のW/Lの値は、第1図の回路のスイッチング
スピードが第6図の回路のスイッチングスピードと同一
になるように設計されている。例えば、第6図のFET
 Q 71、Q7□のW/Lが、それぞれ250/2゜
5.250/2.5に設計されている時、FETQrs
、QsaのW/Lは共に40/4に、FETQ10、C
12のW/Lは、それぞれ350/2.5.400/2
.5に設計されている。
また、本実施例では、説明を簡単にする為に、FETQ
59、C60,C61、C62はすべて同一の電流駆動
能力をもつように回路設計されているものとする。
第2図、第3図は、第1図に図示された回路を第9図に
おける出力バッファ回路08部分に接続し、入力信号I
nをL”→”H”、“H”→L”に変化させた時の各節
点の電圧波形(第2図) 、GNDIiSS 1、GN
DパッドSSPの電圧変動[第3図(a)]、最終段バ
ッファを構成するFETC12とQllに流れる電流[
第3図(b)]、FETQI2とQllに流れる電流の
時間微分(di/dt)の値[第3図(C)]を示した
ものである。
第4図(a)は、FETQrsとC60とからなる直列
接続回路に流れる電流と、節点E1に印加される電圧と
の関係(Ll) 、FETC60が短絡され、節点B1
がGND電位の時のFETC13に流れる電流と、節点
E1に印加される電圧との関係(L+i)−およびFE
TQtiが短絡され、節点B1が節点E1の電位と同電
位となされた時のFETQboに流れる電流と、節点E
1に印加される電圧との関係(L6o)を、VG=SV
の時について示したものである。
また、第4図(b)は、FETC14とC62とからな
る直列接続回路に流れる電流と、節点F1に印加される
電圧との関係(L2 ) 、FETC62が短絡され、
節点D1がGND電位となされた時のFETC14に流
れる電流と、節点F1に印加される電圧との関係(Le
4)、およびFETQtaが短絡され、節点D1の電位
が節点F1の電位と同電位となされた時のFETC62
に流れる電流と、節点F1に印加される電圧との関係(
L62)を、Va =SVの場合について示したもので
ある。第4図(a)、(b)において、特性曲線L60
とL62とは同一の曲線を示している。
ところで、FETの特性から明らかなように、FETQ
う9とQlsとの直列接続回路がFETQ、、のゲート
を充電する場合には、第4図(b)の特性曲線L2と同
様の特性を示し、FETC61とC14との直列接続回
路がFETC12のゲートを充電する場合には、第4図
(a)の特性曲線L1と同様の特性を示す。
次に、第1図乃至第4図を参照して、本実施例回路の動
作について説明する。
(1)入力信号InがL°°−”H”と変化した時節点
A1、C1が“H”→” L ”に(図示しない)、節
点B1、DlがL”→“H”に変化する。この時、従来
技術で述べたように、NORゲート1の論理しきい値は
、NANDゲート2の論理しきい値より低く設定されて
いるため、節点B1のL”→゛″H“の立ち上がりタイ
ミングの方が節点D1の“L”→“H”の立ち上がりタ
イミングよりも早くなる。
節点E1は、FETQ99とC13を通して充電される
が、このときの電流電圧特性は、第4図(b)のL2で
表わされる特性と同様な特性となり、この直列回路の電
流値は、FETQ59単独の5極管領域の電流値とほぼ
同一になるため、節点E1の充電速度は高く、この節点
の電圧立ち上がり波形は、第2図に示すように急峻にな
る。
一方、節点F1は、F E T Q b□とC14を通
して充電されるが、このときの電流電圧特性は、第4図
(a)のり、で表わされる特性と同様な特性となり、F
ETQ6.とQ14とが直列に接続されたときの節点F
1を充電する充電電流は、FETQ6□単独のときの充
電電流に比べ小さくなる。したがって、節点F1の充電
速度は、第2図に示すように、節点E1の充電速度より
も遅くなり、節点F1の立ち上がり波形はなまる。
したがって、最終段バッファに貫通電流が流れることな
く、かつ、出力端子Outに接続された負荷容量の放電
は、徐々に行なわれることになる。
このため、第3図(b)、(c)に示すように、F E
 T Q 1□の放電電流の増加速度が、従来技術の第
7図のFETQフ2、第12図のFET0atの放電電
流の値に比べ小さくなる。したがって、FET Q 1
□が導通した時に発生するGND線SSI、GNDパッ
ドSSPの電位上昇は、従来技術の場合に比べ少なく、
また、波形も滑らかであり振動振幅も小さい、また、最
終段バッファで貫通電流が流れることがないため、第2
図に示すように、電源パッドCCPの電圧変動もない。
(21入力信号Inが°′H”→“L”と変化した時節
点Al、C1が°゛L”−″H”に(図示しない)、節
点B1、Dlが°H”→“L ”に変化する。この時、
NORゲート1の論理しきい値は、NANDゲート2の
論理しきい値より低く設定されているため、節点D1の
“H”→“L”の立ち下がりタイミングの方が節点B1
の“H”→“L”の立ち下がりタイミングよりも早くな
る。
節点F1は、FET0atとQ6□を通して放電される
が、このときの電流電圧特性は、第4図(b)のL2で
表わされる特性となり、この直列回路の電流値は、FE
TQ62単独の5極管領域の電流値とほぼ同一になる。
したがって、節点F1の放電速度は高く、この節点の電
圧立ち下がり波形は急峻となる。
一方、節点E1は、FETQISとQ60を通して放電
されるが、このときの電流電圧特性は、第4図(a)の
Llで表わされる特性となり、このときの節点E1を放
電する放電電流は、FETQ6゜単独のときの放電電流
に比べ小さくなる。したがって、節点E1の放電速度は
、第2図に示すように、節点F1の放電速度よりも遅く
なり、節点E1の立ち下がり波形はなまる。
そのため、最終段バッファに貫通電流が流れることはな
く、かつ、出力端子○utに接続された負荷容量の充電
は、徐々に行なわれることになる。
その結果、第3図(b)、(c)に示すように、F E
 T Q l 1の充電電流の増加速度が、従来技術の
第7図のFET0at、第12図のFET0atの充電
電流の増加速度に比べ緩やかになり、dl(Q+t)/
dtの値は、dl (Q71) / dt、 dI (
Qss> / dtの値に比べ小さくなる。したがって
、F E T Q 1、が導通した時に発生する電源線
CC1の電圧低下は、従来技術の場合に比べ少なくなり
、また、電源パッドCCPの電圧変動の振幅は、第2図
に示すように、8Vからほとんど変動しないようになる
また、この時最終段バッファで貫通電流が流れることが
ないので、第3図(a)に示すように、GNDmss 
1、GNDパッドsspの電圧変動は極めて低くなる。
第5図は、本発明の第2の実施例を示す回路図である。
この実施例は、本発明を、大容量を駆動するXデコーダ
バッファに適用した例である。
第5区において、Q2□、Q22、Q23、Q2フ、Q
29、Q33は、pE−MOSFET、Q24、Q25
、Q26、Q2g、Q so、 Q saは、nE−M
OSFETである。
Qst、Q32は、本発明に従って挿入されたpチャネ
ルディプレッション型MO5FET (以下、pD−M
OSFETという)であって、ここにpチャネル型のF
ETを用いたことにより、ゲートの接続位置が先の実施
例の場合と逆になされている。
At、Aj、Akはアドレス入力であって、これらのア
ドレス入力により、1つのXデコーダバッファが選択さ
れる0本例の場合、Ai、Aj、Akがすべて“H”に
なると、第5図に示すXデコーダバッファが選択される
こととなり、節点G2の電圧が0■になり、出力端子X
nに付加された容量に充電された電荷が放電される。ま
た、アドレス人力Ai、Aj、Akの中のいずれかが“
L”になると、第5図に示すXデコーダバッファは非選
択となり、節点G2の電位が電源電位に向かって立ち上
がり、出力端子Xnに付加された容量が電源電位にまで
充電される。
第2の実施例においても、第1の実施例と同様に、Xデ
コーダバッファが選択された時は、節点F2の充電が、
電流制限効果をもつp D−MO5FETQ32を通し
て行なわれる為、節点F2の°゛L”→“H“の立ち上
がり速度が、節点E2のそれに比べ遅くなり、節点F2
の”L”→″゛H′の波形がなまる。
才な、Xデコーダバッファが非選択になった時は、節点
E2の放電が、電流制限効果をもつpDM OS F 
E T Q s 1を通して行なわれる為、節点E2の
”H”→“L”の立ち下がり速度が、節点F2のそれに
比べ遅くなり、節点E2の“′H”→“L”の波形がな
まる。
従って、節点B2と節点D2の立ち上がり、立ち下がり
タイミングが同一に設定されている本実施例回路におい
ても、FETQ33とG34に貫通電流が流れることは
なく、かつ、FETQssによる出力端子Xnの充電、
G34による出力端子Xnの放電が徐々に行われること
になる。
なお、FETQ33とQS4に流れる貫通電流をより完
全に阻止するために、第2の実施例に対し、第1のイン
バータ3の論理しきい値と第2のインバータ4の論理し
きい値とを、例えば、前者を5V、後者を3vというよ
うに、異ならしめる変更を加えることができる。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明の出力バッファ回路は、最終
段バッファを構成するpE−MOSFETおよびn E
 −M OS F E Tと、そのそれぞれのゲートを
駆動する論理回路との間に、n D −M 0SFET
あるいはpD−MOSFETのような可変インピーダン
ス素子を接続し、その可変インピーダンス素子が最終段
バッファを構成する各FETを導通させる信号に対して
電流制限効果をもつようにしたものであるので、次の効
果を奏することができる。
1、最終段バッファに貫通電流が流れない。
2、 出力負荷容量を充放電する電流の増加スピードが
緩やかであり(dI/dt)の値が小さい。
従って、本発明によれば、出力バッファ回路がスイッチ
ングした時に発生する電源およびGNDの電位変動(ノ
イズ)が少なくなり、高速度、低ノイズで動作する出力
バッファ回路を提供することができる。
また、本発明は、電流制限素子としてポリシリコン抵抗
等を用いるものではないので、第10図の従来例の場合
より出力バッファを縮小化することができ、チップサイ
ズの増大化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図乃
至第4図はその動作説明図、第5図は本発明の第2の実
施例を示す回路図、第6図は従来例を示す回路図、第7
図、第8図はその動作説明図、第9図は、出力バッファ
回路に関連した寄生素子を示す等価回路図、第10図は
改良従来例を示す回路図、第11図、第12図はその動
作説明図ある。 In・・・入力信号、 Out・・・出力端子、 A1
〜F1.01、B2、D2、G2、A3〜F3.03、
A4〜D4.04・・・節点、 CCI、CCK・・・
電源線、 CCP・・・電源パッド、 SSI、SSK
・・・GND線、  ssp・・・GNDバッド、 A
i、Aj、Ak・・・アドレス入力、 Xn・・・出力
端子、 G13、G14・・・nチャネルディプレッシ
ョン型MOSFET、  Qsl、G32・・・pチャ
ネルディプレッション型MOSFET。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の論理回路と、 入力端子が前記第1の論理回路の入力端子と共通に接続
    され、前記第1の論理回路の出力信号と同相の信号を出
    力する第2の論理回路と、 ソースが高位側電源に接続されドレインが出力端子に接
    続されたpチャネルエンハンスメント型MOSFETと
    、 ソースが低位側電源に接続されドレインが出力端子に接
    続されたnチャネルエンハンスメント型MOSFETと
    、 前記第1の論理回路の出力端子と前記pチャネルエンハ
    ンスメント型MOSFETのゲートとの間に接続された
    、前記第1の論理回路の出力端子から前記pチャネルエ
    ンハンスメント型MOSFETのゲートへ向かう電流に
    対するインピーダンスが逆方向の電流に対するインピー
    ダンスより低い第1の可変インピーダンス素子と、 前記第2の論理回路の出力端子と前記nチャネルエンハ
    ンスメント型MOSFETのゲートとの間に接続された
    、前記第2の論理回路の出力端子から前記nチャネルエ
    ンハンスメント型MOSFETのゲート方向へ向かう電
    流に対するインピーダンスが逆方向の電流に対するイン
    ピーダンスより高い第2の可変インピーダンス素子と、 を具備する出力バッファ回路。
  2. (2)前記第1の可変インピーダンス素子が、ゲートが
    前記第1の論理回路の出力端子に接続されたnチャネル
    ディプレッション型MOSFETまたはゲートが前記p
    チャネルエンハンスメント型MOSFETのゲートに接
    続されたpチャネルディプレッション型MOSFETで
    あり、前記第2の可変インピーダンス素子が、ゲートが
    前記nチャネルエンハンスメント型MOSFETのゲー
    トに接続されたnチャネルディプレッション型MOSF
    ETまたはゲートが前記第2の論理回路の出力端子に接
    続されたpチャネルディプレッション型MOSFETで
    ある請求項1記載の出力バッファ回路。
  3. (3)前記第1の論理回路の出力信号の立ち上がりタイ
    ミングが前記第2の論理回路の出力信号のそれより早く
    、かつ、前記第1の論理回路の出力信号の立ち下がりタ
    イミングが前記第2の論理回路の出力信号のそれより遅
    くなるように、前記第1の論理回路の論理しきい値が前
    記第2の論理回路の論理しきい値とは異ならしめられて
    いる請求項1または2記載の出力バッファ回路。
JP2025658A 1990-02-05 1990-02-05 出力バッファ回路 Pending JPH03230618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025658A JPH03230618A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 出力バッファ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2025658A JPH03230618A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 出力バッファ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03230618A true JPH03230618A (ja) 1991-10-14

Family

ID=12171910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025658A Pending JPH03230618A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 出力バッファ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03230618A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563131A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Fujitsu Ltd Output buffer circuit
JPS60160726A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Fujitsu Ltd Cmos駆動回路
JPS61173519A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Sharp Corp 出力回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563131A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Fujitsu Ltd Output buffer circuit
JPS60160726A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Fujitsu Ltd Cmos駆動回路
JPS61173519A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Sharp Corp 出力回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813020A (en) Semiconductor device
JPH07114359B2 (ja) 半導体集積回路
JPH02114717A (ja) 半導体記憶装置
JPH07114795A (ja) 半導体メモリ装置
US6538479B2 (en) Power switch driver circuit having cross-coupled buffer circuits
JPH08171438A (ja) バスシステム及びバスセンスアンプ
JPS6137709B2 (ja)
US6353568B1 (en) Dual threshold voltage sense amplifier
JP2003143000A (ja) 半導体装置
JPH0456400B2 (ja)
JPH03230618A (ja) 出力バッファ回路
NL8400523A (nl) Geintegreerde logische bufferschakeling.
JPS5834628A (ja) Mosインバ−タ回路
JP2871902B2 (ja) 電流セル回路
JP3299071B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2930227B2 (ja) 半導体集積回路の出力バッファ回路
JPH10135818A (ja) 入力回路
JP2621628B2 (ja) 半導体メモリ
KR100642396B1 (ko) 레이턴시 감소를 위한 입출력 라인 구동회로
JP2712179B2 (ja) メモリ装置
EP0424249A2 (en) A trigger pulse generating circuit
JP2934265B2 (ja) 相補型mos出力回路
JPS6177196A (ja) 半導体メモリ集積回路
JP2585128Y2 (ja) 半導体集積回路
JPS6325437B2 (ja)