JPH03228975A - 振動減衰装置を組込んだ構築物 - Google Patents

振動減衰装置を組込んだ構築物

Info

Publication number
JPH03228975A
JPH03228975A JP2436590A JP2436590A JPH03228975A JP H03228975 A JPH03228975 A JP H03228975A JP 2436590 A JP2436590 A JP 2436590A JP 2436590 A JP2436590 A JP 2436590A JP H03228975 A JPH03228975 A JP H03228975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
damping device
wall panel
vibration
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2436590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Kato
武彦 加藤
Shumei Ueda
上田 周明
Yuji Haga
芳賀 勇治
Keiji Sakao
恵司 坂尾
Nobuhiro Machida
町田 亘寛
Yorimasa Katano
片野 頼昌
Nobuyuki Ogino
伸行 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2436590A priority Critical patent/JPH03228975A/ja
Publication of JPH03228975A publication Critical patent/JPH03228975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、地震力や風力による振動を減衰する装置を
組込んだ構築物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、構築物に組込まれる振動減衰装置としては、(1
)第20図および第21図に示すように、上部が開放さ
れている中空壁パネル8を下部梁2に固定し、その中空
壁パネル8に充填した粘性物質9に、上部梁6に固定し
た垂直板体10を挿入し、その垂直板体10が粘性物質
9の中を移動するときの抵抗力を利用して振動エネルギ
ーを吸収するように構成した振動減衰装置、(2)第2
2図および第23図に示すように、下部梁2に固定され
たプレキャストコンクリート製壁パネル11の上部に中
央支持板12を固定し、上部梁6に固定した一対の外側
支持板13と、前記中央支持板12の両面との間に粘弾
性材層4を挾み込んだ状態で固定し、前記中央支持板1
2と各外側支持板13との相対的横移動による粘弾性材
層4のせん断変形抵抗力を利用して振動エネルギーを吸
収する振動減衰装置、(3)第24図に示すように、下
部梁2に固定した壁パネル11の上部と上部梁6とを多
数の鋼棒等の金属製連結杆14を介して連結し、その金
属製連結杆の塑性変形能力により振動エネルギーを吸収
する振動減衰装置等が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記(1)の振動減衰装置の場合は、振動エネルギーを
有効に吸収するための粘性物質9の相対変形量が期待す
るほど大きくならないので、振動減衰装置が大型になり
、かつこの振動減衰装置だけでは構築物の剛性が得られ
ないので、別途、プレースや耐震壁等を設置して剛性を
得る必要がある。
また前記(2)の振動減衰装置の場合は、相対的に移動
する中央支持板12と外側支持板13との間に挾み込ま
れた粘弾性材層4のせん断変形抵抗力により振動エネル
ギーを吸収するように構成しているので、中央支持板1
2と外側支持板13との間にカバーを設置して粘弾性材
層4を密閉すると、そのカバーが中央支持板、12と外
側支持板13の相対的移動を阻害することになり、その
ため粘弾性材層4を密閉被覆することができず、粘弾性
材層4の周囲が常に空気に晒されるので、粘弾性材層4
の材料劣化が問題になり、さらに火災時に粘弾性材層4
が溶けて流れ出す恐れがある。
さらにまた、前記(3)の振動減衰装置の場合は、鋼棒
等の金属製連結杆14の塑性変形により振動エネルギー
を吸収するように構成しているので、大地震等の大変形
時には有効であるが、風力や中小地震力等による小変形
の際は、金属製連結杆14が弾性限界内で変形するので
、振動エネルギーを有効に吸収することはできない。
この発明は、前記従来の振動減衰装置の問題点を有利に
解決した振動減衰装置を組込んだ構築物を提供すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、この発明の振動減衰装置を
組込んだ構築物においては、壁パネル1の下部が下部梁
2に固定され、垂直な複数の金属板3の間に粘弾性材層
4を一体に介在させて構成した振動減衰装置5が、壁パ
ネル1の上部と上部梁6との間に配置されると共に、前
記振動減衰装置5の金属板3が上部梁長手方向に直角に
配置され、前記振動減衰装置5の上下両端部が壁パネル
1および上部梁6に連結されると共に、振動減衰装置5
の少なくとも一端部が剛結合されている。
また振動減衰装置5の上下方向の一端部を壁パネル1ま
たは上部梁6に剛結合し、かつ前記振動減衰装置5の上
下方向の他端部を、壁パネル1または上部梁6に対し、
上部梁長手方向に直角なピンによりピン結合してもよい
さらにまた、粘弾性材層4の耐久性を向上させると共に
、火災発生時に粘弾性材層4を保護するために、垂直な
複数の金属板3における全周の間隙を不燃材により封塞
する。
〔作 用〕
構築物に大振幅振動が作用したときは、金属板3の強力
な曲げ塑性変形抵抗により大振幅の振動エネルギーを有
効に吸収して減衰させる。また構築物に小振幅振動が作
用したときは、粘弾性材層4のせん断変形抵抗力により
小振幅の振動エネルギーを有効に吸収して減衰させる。
〔実施例〕
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
第3図および第4図は第1発明の実施例において用いら
れる振動減衰装置5を示すものであって、固体状高分子
材料からなるシート状または板状の粘弾性材層4が垂直
に配置され、その粘性材層4の両面に鋼板からなる垂直
な一対の金属板3が接着剤により固着され、かつ各金属
板3の下端部は鋼板からなる水平な下部取付板15に溶
接により固着され、さらに各金属板3の上端部は鋼板か
らなる水平な上部取付板16に溶接により固着され、ま
た下部取付板15および上部取付板16には複数のボル
ト挿通用透孔17が設けられている。
粘弾性材層4がゴムアスファルト等により構成されてい
るときは、粘弾性材層4における金属板3への接着面を
加熱し、それにより得られる接着力を利用して、圧着結
合してもよい。
第1図および第2図は前記振動減衰装置5を組込んだ鉄
骨構築物を示すものであって、左右の柱18の間におい
て、壁パネル1の下部が下部梁2の上部フランジに載置
され、下部梁2の上部に溶接により固着された鋼製支持
板28は、壁パネル1の下部に設けられた切欠部29内
に配置され、壁パネル1における切欠部29の上部に鋼
製連結板30の上部が埋込固定され、その連結板30の
下部は前記支持板28に重合されてボルト19により結
合され、前記振動減衰装置5が壁パネル1の上部と上部
梁6との間に配置されると共に、前記振動減衰装置5の
金属板3が上部梁長手方向に直角に配置され、かつ振動
減衰装置5の下部取付板15が壁パネル1の上端部に複
数のボルト20により剛結合されると共に、振動減衰装
置5の上部取付板16が上部梁6の下部フランジに複数
のボルト21により剛結合されている。なお上部梁6の
下面と上部取付板16の上面との間に間隙が生じた場合
は、その間隙にボルト挿通用透孔を有する間隙充填板(
図示を省略した)が挿入される。
第5図および第6図は第2発明の実施例を示すものであ
って、振動減衰装置5における上部取付板16の上部に
、梁長手刀向に延長する垂直面上に位置する鋼製下側ブ
ラケット22が固定され、鋼製水平板23の下部に、下
側ブラケット22の両側に平行に配置される一対の鋼製
上側ブラケット24が固定されて、連結金具25が構成
され、その連結金具25における水平板23は上部梁6
の下部フランジにボルト26により固定され、前記一対
の上側フラケット24とその間に挿入された下側ブラケ
ット22とは梁長手刀向に直角なピン7によりピン結合
されているが、その他の構成は、第1発明の実施例の場
合と同様である。
第7図ないし第10図は第3発明の実施例を示すもので
あって、粘弾性材層4の両面に貼付は固定された一対の
金属板3の周囲間隙のうち、下部間隙が前記一対の金属
板3の下端部に溶接により固着された下部取付板15に
より封塞され、かつ上部間隙は前記一対の金属板3の上
端部に溶接により固着された上部取付板16により封塞
され、各金属板3の左右両端の間隙は、各金属板3の端
部間に溶接による肉盛り26を施すことにより封塞され
て、粘弾性材層4の全周を封塞した振動減衰装置5が構
成されている。この振動減衰装置5は、第7図に示すよ
うに壁パネル1の上部と上部梁6の下部との間に介在さ
れてボルト20.21により剛結合される。
上下両端を剛結合した振動減衰装置5を組込んだ構築物
に地震力あるいは風力が作用した場合、第11図に示す
ように、振動減衰装置5における各金属板3が板厚方向
に曲げ塑性変形されると共に、粘弾性材層4がせん断変
形され、前記金属板3の曲げ塑性変形抵抗と粘弾性材層
4のせん断変形抵抗とにより振動エネルギーが有効に吸
収される。また上下両端を剛結合した振動減衰装置5に
おける金属板3が曲げ変形されるとき、その金属板3に
第12図に示すような分布状態の曲げモーメントMが作
用する。
振動減衰装置5が小変形するとき、金属板3に作用する
水平力Pとその金属板3の水平変形量δとの関係を第1
3図(A)に示し、かつ前記水平力Pと粘弾性材層4の
せん断変形量δとの関係を第13図(B)に示している
。第13図(A) (B)に示すように、小変形時には
、金属板3が弾性変形するので、振動エネルギー吸収能
力は少ないが、粘弾性材層4が振動エネルギーを吸収す
ることにより振動減衰装置として働く。
また、振動減衰装置5が大変形するとき、金属板3に作
用する水平力Pとその金属板3の水平変位量δとの関係
を第14図(A)に示し、かつ前記水平力Pと粘弾性材
層4のせん断変形量δとの関係を第14図(B)に示し
ている。第14図(A) (B)に示すように、大変形
時には小変形時とは異なり、金属板3の振動エネルギー
吸収能力が大きくなり、大地震時などの大きな振動エネ
ルギーも有効に吸収できる。
下部を剛結合すると共に上部をピン結合した振動減衰装
置5における金属板3が曲げ変形されるとき、その金属
板3に第15図に示す分布状態の曲げモーメントMが作
用する。
第16図ないし第19図は振動減衰装置5の他の例を示
すものであって、第16図の場合は、振動減衰装置5の
巾が高さ方向の中央に向かって漸次狭くなるように、前
記振動減衰装置5が上下逆向きの2重合形に形成され、
また第17図の場合は、振動減衰装置5の巾が下端から
上端に向かって漸次狭くなるように、前記振動減衰装置
5が台形に形成されている。
第18図の場合は、4枚の金属板3と3層の粘弾性材層
4とが交互に重合されて接着剤等により固着され、また
第19図の場合は、粘弾性材層4とその両面に接着剤等
により固着された金属板3とからなる2組の振動減衰ユ
ニット27が間隔をおいて平行に配置され、各振動減衰
ユニット27の下端部および上端部は下部取付板15お
よび上部取付板16に溶接により固着されている。
第16図ないし第18図に示す振動減衰装置5における
金属板3の下端部および上端部にも、下部取付板15お
よび上部取付板16を固着するのが好ましい。
振動に対する剛性や耐力を大きくする必要がある場合は
、第18図および第19図に示すように金属板3の枚数
を増やすか、または金属板3の板厚を厚くすればよい。
また振動エネルギーの減衰性能を調整する場合は、例え
ば第12図に示す曲げモーメントMの分布に合わせて、
振動減衰装置5の形状を第16図に示す上下逆向きの2
重合形にしてもよく、また第15図に示す曲げモーメン
トMの分布にほぼ合致するように、振動減衰装置5の形
状を第17図に示すように台形にしてもよい。さらにま
た、粘弾性材層4の厚さを変えることにより、粘弾性材
層4のせん断変形抵抗力を調整することができる。
〔発明の効果〕
この発明は前述のように構成されているので、以下に記
載するような効果を奏する。
金属板3の曲げ塑性変形抵抗による振動エネルギー吸収
機能と、粘弾性材層4のせん断変形抵抗による振動エネ
ルギー吸収機能の2つの異なる性質の振動エネルギー吸
収機能を発揮するので、大地震のように稀に発生する大
振幅振動時には、金属板3の強力な曲げ塑性変形抵抗力
により大振幅の振動エネルギーを有効に吸収して減衰さ
せることができ、また風力や小地震等のように発生率の
高い小振幅振動時には、粘弾性材層4のせん断変形抵抗
力により小振幅の振動エネルギーを有効に吸収して減衰
させることができ、したがって、小振幅から大振幅まで
の振動エネルギーを有効に吸収して減衰させることがで
きる。
さらにまた、垂直な複数の金属板3における全周の間隙
を不燃材により封塞することにより、粘弾性材層4の劣
化を防止して耐久性を向上させると共に、火災発生時に
粘弾性材層4が溶けて流れ出すのを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は第1発明の実施例を示すものであ
って、第1図は振動減衰装置を組込んだ構築物の正面図
、第2図はその拡大縦断側面図、第3図は振動減衰装置
の斜視図、第4図はその縦断正面図である。第5図は第
2発明の実施例に係る振動減衰装置を組込んだ構造物を
示す正面図、第6図はその一部の拡大縦断側面図である
。第7図ないし第10図は第3発明の実施例を示すもの
であって、第7図は振動減衰装置を組込んだ構築物の縦
断側面図、第8図は振動減衰装置の側面図、第9図は第
8図のA−A線断面図、第10図は第8図のB−B線断
面図である。 第11図は振動減衰装置が変形した状態を示す正面図、
第12図は振動減衰装置の両端を剛結合したときの金属
板の曲げモーメント分布図、第13図は振動減衰装置が
小変形したときの金属板の水平変位量および粘弾性材層
のせん断変形量を示す図、第14図は振動減衰装置が大
変形たときの金属板の水平変位量および粘弾性材層のせ
ん断変形量を示す図、第15図は振動減衰装置の下部を
剛結合すると共に上部をピン結合したときの金属板の曲
げモーメント分布図、第16図ないし第19図は振動減
衰装置の他の例を示す斜視図である。 第20図は従来の振動減衰装置を組込んだ構築物の第1
例を示す正面図、第21図はその縦断側面図、第22図
は従来の振動減衰装置を組込んだ構築物の第2例を示す
正面図、第23図はその−装置を組込んだ構築物の第3
例を示す正面図である。 図において、1は壁パネル、2は下部梁、3は金属板、
4は粘弾性材層、5は振動減衰装置、6は上部梁、7は
ピン、15は下部取付板、16は上部取付板、19.2
0および21はボルト、22は下側ブラケット、24は
上側ブラケット、25は連結金具、26は肉盛り、27
は振動減衰ユニットである。 α) で11 一、1 Cつ 509−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)壁パネル1の下部が下部梁2に固定され、垂直な
    複数の金属板3の間に粘弾性材層4を一体に介在させて
    構成した振動減衰装置5が、壁パネル1の上部と上部梁
    6との間に配置されると共に、前記振動減衰装置5の金
    属板3が上部梁長手方向に直角に配置され、前記振動減
    衰装置5の上下両端部が壁パネル1および上部梁6に連
    結されると共に、振動減衰装置5の少なくとも一端部が
    剛結合されている振動減衰装置を組込んだ構築物。
  2. (2)振動減衰装置5の上下方向の一端部が壁パネル1
    または上部梁6に剛結合され、前記振動減衰装置5の上
    下方向の他端部が、壁パネル1または上部梁6に対し、
    上部梁長手方向に直角なピン7によりピン結合されてい
    る請求項1記載の振動減衰装置を組込んだ構築物。
  3. (3)垂直な複数の金属板3における全周の間隙が不燃
    材により封塞されている請求項1または2記載の振動減
    衰装置を組込んだ構築物。
JP2436590A 1990-02-05 1990-02-05 振動減衰装置を組込んだ構築物 Pending JPH03228975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2436590A JPH03228975A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 振動減衰装置を組込んだ構築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2436590A JPH03228975A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 振動減衰装置を組込んだ構築物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228975A true JPH03228975A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12136170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2436590A Pending JPH03228975A (ja) 1990-02-05 1990-02-05 振動減衰装置を組込んだ構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228975A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771136A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Constr Co Ltd コンクリート耐震壁
US7305799B2 (en) * 2002-05-29 2007-12-11 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US7762026B2 (en) 2002-05-29 2010-07-27 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US8001734B2 (en) * 2004-05-18 2011-08-23 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Moment frame links wall

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771136A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Constr Co Ltd コンクリート耐震壁
US7305799B2 (en) * 2002-05-29 2007-12-11 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US7762026B2 (en) 2002-05-29 2010-07-27 Sme Steel Contractors, Inc. Bearing brace apparatus
US8001734B2 (en) * 2004-05-18 2011-08-23 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Moment frame links wall
US8763319B2 (en) 2004-05-18 2014-07-01 Simpson Strong-Tie Company Inc. Moment frame links wall
US11346102B2 (en) 2004-05-18 2022-05-31 Simpson Strong-Tie Company Inc. Moment frame links wall

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101379591B1 (ko) 포크형 감쇠기 및 이의 사용 방법
KR101321224B1 (ko) 전단벽형 제진장치
JP4035239B2 (ja) 耐震性を付与された柱状構造物
JPH03228975A (ja) 振動減衰装置を組込んだ構築物
JPH09221852A (ja) 建物の制振装置
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JP3792395B2 (ja) 建築物の制震装置
JP2566833B2 (ja) 制振支持架構及び構造物の制振方法
JP2520038B2 (ja) 免震鉄骨梁
JPH03262881A (ja) 建造物の振動抑制装置
JP3800519B2 (ja) H形鋼組込型制震ダンパー
JP3750037B2 (ja) ダンパー装置
JP4252185B2 (ja) 制震装置および制震構造物
JP3744267B2 (ja) 建造物の制振装置
JP2573525B2 (ja) 間仕切り壁の制振構造
JPH0522029B2 (ja)
JPH10280727A (ja) 複合型ダンパーによる制振架構及び制振方法
JP3020089B2 (ja) 制震構造梁
JP3690440B2 (ja) 建築物の制振構造
JP2810927B2 (ja) 制振梁
JPH09317240A (ja) 弾塑性ダンパ
JP4710039B2 (ja) 柱又は梁と壁との接合部のエネルギー吸収構造
JPH05519Y2 (ja)
JPH01315566A (ja) 構造物の制振装置
JP3038571U (ja) 制振ダンパー