JPH03228043A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPH03228043A
JPH03228043A JP2333690A JP2333690A JPH03228043A JP H03228043 A JPH03228043 A JP H03228043A JP 2333690 A JP2333690 A JP 2333690A JP 2333690 A JP2333690 A JP 2333690A JP H03228043 A JPH03228043 A JP H03228043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
fog
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333690A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2333690A priority Critical patent/JPH03228043A/ja
Publication of JPH03228043A publication Critical patent/JPH03228043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀乳剤の製造方法に関する。本発
明は、単分散性に優れ、かつカブリの小さい乳剤を得る
ことができるハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供するも
のである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真感光材料の分野では、高感度化・高画
質化が、常に不断の要請として追及されている。
このため近年、感光性ハロゲン化銀乳剤について、各種
高感度化技術の開発が行われている。例えば、カラーネ
ガフィルムの分野においては、特開昭61−24515
1号、 61148442号等の各公報に示されるよう
な、内部に高沃度含有率相を有するいわゆるコア/シェ
ル型乳剤を用いる技術が有用である。
しかし、このような乳剤は高感度であるが、カブリの増
大、粒状性の劣化が起こり易く、未だその性能を十分に
引き出しているとは言い難い。
カブリの高い乳剤は、カブリの粒状の粗れに起因して粒
状性も悪いが、のみならず、感光材料の経時保存によっ
てカブリ、粒状性が著しく劣化する傾向にあり、感光材
料が経時保存された状態で使用される実際の市場におけ
る品質の劣化に対する悪影響も大きな問題である。
ところで、乳剤を構成するハロゲン化銀粒子の粒径分布
が狭く、粒径のばらつきの小さいものは単分散乳剤と称
され、これは粒径以外の性質、例えば物性、写真的特性
等も粒子間において均一であり、写真性能上好ましい。
このため、単分散乳剤の製造方法は各種開発されていて
、例えば、特公昭48−36896号公報、特開昭54
−4852を号公報、同54−99419号公報、同5
5−77737号公報等に記載の技術など、いろいろ知
られている。
ところが、前述したように高感度な乳剤が求められてい
るのであるが、一般に、単分散乳剤の製造方法において
、粒径の大きなハロゲン化銀結晶を製造するためには、
結晶成長工程に多大なる時間を要し、工業的に製造する
には採算上不利であり、実用的に高感度な単分散乳剤、
即ち十分に粒径の大きな単分散ハロゲン化銀乳剤を製造
することは、困難であった。
従来、短時間に大粒径のハロゲン化銀乳剤を得る方法と
しては、ハロゲン化銀溶媒としてアンモニアを用いる方
法が知られている。しかし、この方法では以下に示す欠
点があり、単分散乳剤の製造には適さない。
(1)高pHのためカブリレベルが高いこと。
(2)銀−アンミン錯体としてアンモニアが添加される
ため、アンモニア濃度が結晶成長中に著しく増大し、オ
ストワルト熟成によって粒径分布が広くなること。
アンモニアをハロゲン化銀溶媒として用いる方法では、
このような欠点があるため、通常の単分散乳剤の製造方
法においては、アンモニア以外のハロゲン化SR溶媒が
一般に用いられる。例えば、特公昭47−11386号
公報における有機チオエーテル、特開昭53−8240
8号公報、同53−144319号、同55−7773
7号公報及び米国特許筒4.221.863号明細書に
おけるチオ尿素誘導体、イミダゾール誘導体等をハロゲ
ン化銀溶媒として用いる方法が知られている。
しかし、有機チオエーテル類は写真乳剤のカブリを生じ
易く、またハロゲン化銀結晶生成時に化学熟成が進行し
、ハロゲン化銀写真乳剤製造後の化学熟成工程がコント
ロールしにくいという不都合があった。また、有機チオ
エーテル合成時の不純物として、写真性能に悪影響を及
ぼす含硫黄不純物を含み易く、精製工程を厳密にする必
要があり、採算上不利である。
更に、チオ尿素誘導体、イミダゾール誘導体は銀イオン
との錯体の水に対する溶解度が小さく、多量に添加する
と銀イオンとの錯体の沈澱を生ずるため、比較的少量し
か添加できず、顕著な溶媒効果が得られない。また、生
成した錯体がハロゲン化銀結晶表面に多←吸着し、最終
乳剤に持ち込まれ易い。これらの物質は最終乳剤に持ち
込まれると抑制剤として作用してしまい、写真性能上好
ましくない。
一方、従来、ダブルジェ、/)法で水溶性銀塩水溶液と
水溶性ハライド水溶液とを添加混合してハロゲン化銀粒
子を成長させる工程において、アンモニアを溶媒として
用いると、ハロゲン化銀生成時にカブリを発生する銀粒
子が生成されることが知られている。例えば、反応容器
中の溶液中にアンモニアを存在させて、硝酸銀の水溶液
とアルカリハライドの水溶液とを添加させる方法である
と、アンモニアの使用量が微量であっても多大なるカブ
リを生ずる。このカブリの原因は未だ明らかではないが
、銀塩水溶液が反応溶液に添加された瞬間において局所
的に銀イオンが高濃度となるため酸化銀を生成し、これ
が還元されて金属銀となりカブリになっているものと思
われる。
上記のような背景で、カブリの低い単分散乳剤の工業的
な製造方法が求められるのであるが、かかる方法として
、特開昭58−49938号公報に示されるアンモニア
性硝酸銀を用いるダブルジェット法が知られている。
上記公報によると、カブリの低い単分散乳剤は、アンモ
ニア性硝酸銀水溶液を用いるダブルジェット法によるハ
ロゲン化銀乳剤の製造方法において、全ハロゲン化銀の
10モル%が生成した以降のハロゲン化銀の生成及び/
または物理熟成過程におけるハロゲン化銀乳剤中におけ
るハロゲン化銀の溶鮮度を実質的に一定に保つことによ
って得られる。
更に好ましくは、ハロゲン化銀乳剤のpH値及び/また
はpAg値を調節することで、上記の溶解度を実質的に
一定に保つのがよい。
ここでアンモニア性硝酸銀を用いるダブルジェット法と
は、硝酸銀水溶液にアンモニアを当量以上加えて、銀−
アンミン諸休出した液とアルカリハライド等の易溶性の
ハライド?8液を同時に添加混合することによって、ハ
ロゲン化銀結晶を生成させる方法である。
アンモニア性硝酸銀を用いる方法では、添加された瞬間
においては銀−アンミン錯体が圧倒的に多く、遊離の銀
イオン濃度は硝酸銀水溶液を直接添加する場合に比べて
はるかに小さく、酸化銀の生成は極めて少なくなるため
、これが還元されて金属銀となることも少なく、従って
、カブリの発生が抑えられる。
一方、粒度分布の広くなる原因はオストワルド熟成によ
るものと思われる。オストワルド熟成を防くには、過飽
和度を高くすると良いことが知られている。例えば特開
昭54−48521号公報に示されるように、臨界成長
速度に近い添加速度で原料液を添加するのが好ましい。
しかし、臨界成長速度はハロゲン化銀の溶解度にほぼ比
例し、アンモニア性硝酸銀を用いる方法では、添加とと
もにアンモニアの濃度が増大し、溶解度が著しく増大す
るため、添加速度を溶解度の増大に見合って変化しなけ
ればならない。更に、結晶成長に伴って結晶の表面積が
増大するので、添加速度は表面積とともに増大しなけれ
ばならない。ところが、表面積の増加と溶解度の増大に
見合って添加速度を増大させると、添加流量の範囲は1
:50〜1:300となり、工業的にこのような広い流
量範囲を連続的に精度良く再現するのは困難である。ま
た、過飽和度が同じであっても、溶解度の絶対値が高い
とオストワルド熟成の進行する速度は速く、粒度分布は
広くなる傾向がある。
しかし上記したハロゲン化銀の溶解度を実質的に一定に
保つ構成でアンモニア性硝酸銀を用いる従来方法による
と、比較的小さな流量範囲(1:5〜1:25)内で流
量を調節することにより、単分散ハロゲン化銀写真乳剤
が得られるとされている。この流量範囲内での流量の測
定、調節を工業的に行うことは可能である。
ところが上記従来のアンモニア性硝酸銀を用いる技術は
、これをそのまま用いても、内部に高沃度含有率相を有
する粒子から成る高感度乳剤は得がたいという問題があ
る。
例えば、前記した公報に記載の実施例では、40”C,
pA、g 9.0.  pH9〜8の条件においてアン
モニア性硝酸銀を用いることによって、平均粒径約1.
2μmのカブリの低い単分散沃臭化銀が得られている。
これは通常のアンモニア法(pH11)より、低PHに
したためと思われる。しかし法度含有量が約2モル%と
低沃度の条件であり、この条件を、例えば10モル%以
上の高沃度含有率相を有するコア/シェル乳剤に適用す
ると、高沃度含有率相の影響により、高カブリで、かつ
単分散性の不十分な乳剤しか得られない。
カブリを低(するために更に低pHにすると、カブリは
低くなるが、アンモニアの溶媒作用がなくなり、著しい
溶解度の低下により同一混合時間では小粒子の発生が起
こり、単分散乳剤が得られなくなる。同公報記載の計算
方法に従い溶解度の計算すると、pH8では約1/10
、pH7では約1/100となり、結晶成長速度が溶解
度に比例するという当業界で良く知られている経験則が
らすると、結晶成長に10時間〜100時間を要するこ
とになり、工業的生産においては非現実的な条件となっ
てしまう。
上記したように、従来のアンモニア性硝酸銀水溶液を用
いた乳剤製造方法は、高感度・低カブリで、単分散性の
良い乳剤を特定の場合には調製できるが、このままでは
必ずしも汎用性がなく、前述したように高感度化のため
に高沃度含有率層を有するコア/シェル乳剤を調製しよ
うとしても、実用的な製造方法としては採用できなかっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高感度で、しかも低カブリかつ粒状性
が優れ、更に経時保存(例えば塗布されて怒光材料とし
て構成されて市場に出た場合に経時保存)された時のカ
ブリ、粒状性の劣化(熱処理による代用試験で評価され
る)も小さい乳剤の製造方法であって、しかも各種の構
成の乳剤、例えば高沃度含有率相を有する高感度なコア
/シェル乳剤の製造の際にも工業的に実用的に用いるこ
とができるハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供すること
である。
[発明の構成及び作用〕 本発明は、上記した目的を達成するため、アンモニア性
蛸酸銀水7容液を用いるハロゲン化銀乳剤のWA造方法
において、pH7,5以下でハロゲン化銀を形成するよ
うにしたものである。
本発明は各種の高感度乳剤の調製方法に利用できるが、
粒子内部に沃化銀含有率10モル%以上の高沃度沃臭化
銀相を有するコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤の製造方
法に適用して、少なくとも該高沃度沃臭化銀相の形成を
、pH7,5以下で行うようにする態様で好まし〈実施
することができる。
本発明は、本発明者らにより得られた下記の知見に基づ
いてなされたものである。
本発明者らは多くの解析により、内部に高沃度含有率相
を有するコア/シェル型乳剤が、高感度という利点をも
つ反面カブリ、粒状性に難点があるのは、高沃度沃臭化
銀の形成条件が特開昭56110926号に示されるよ
うに低1)Ag条件、即ち銀イオン濃度が高くカブリを
発生し易い雰囲気であること、また高沃度沃臭化銀自体
格子間銀イオンが多くカブリの生成し易いこと、高沃度
沃臭化銀の結晶成長が機構的に低沃度のそれよりも単分
散になり難いことに起因することを見い出した。
また本発明者らは、数多くの計算機シミュレーション、
実験により試行錯誤の結果、本発明によれば従来は形成
困難であった各種乳剤、例えば高沃度含有率相を含むハ
ロゲン化銀粒子から成る乳剤についても、カブリが低く
、単分散性に優れた乳剤を、工業的な製造条件で製造す
ることができることを見い出したのである。
即ち、本発明によれば、例えば高沃度含有率相を有する
ハロゲン化銀粒子から成る乳剤であっても、カブリが低
く、単分散性の優れたものを得ることができるのである
本発明において、前記pH7,5以下という条件は、低
カブリを達成するという点では該pH値は7.5以下2
以上であることが好ましい。低カブリと、溶解度即ち結
晶成長速度との両立という点からは、pH7,5以下5
以上であることが好ましい。
最適なpAg値は、他の要因即ちpH1温度、アンモニ
ア濃度、ハロゲン化銀組成、ゼラチン濃度等によって異
なるが、高沃度含有率相の形成し易さ、低pH化による
溶解度の低下を補うという観点、及び高沃度含有率相の
コロイドとしての分散安定性の点から、比較的低p、A
g、即ちpAg8.7〜7.2が好ましく、更に好まし
くはpAg8.4〜7.4である。I)Agが高過ぎる
とカブリは低くなるが、溶解度の低下による小粒子が発
生し、もしくは結晶成長時間の増大及び高沃度沃臭化銀
特有の凝集現象が起こり、ハロゲン化銀粒子の合体。
凝集が発生し、好ましくない。
結晶成長時の温度は、低pH化による溶解度低下即ち結
晶成長速度の低下を補うため、高pH条件に比較して高
温が好ましく、好ましくは45〜70℃、更に好ましく
は50〜65°Cがよい。高温にすることは、成長速度
を速くすると同時に、低pH条件下でのアンモニアによ
る溶解度の上昇に効果がある。
前述の高沃度含有率相特有の粒子の凝集現象は、結晶成
長時のゼラチン濃度を上げて保護コロイド機能を強化す
ることによって防止できる。結晶成長時のゼラチン濃度
は、特に高沃度含有率相の形成時において、好ましくは
1重量%以上であり、更に好ましくは1.5重量%以上
である。
本発明の製造条件は上述した公報に示されるような低沃
度ハロゲン化銀粒子の製造においても、従来、アンモニ
アの中和領域と思われていた低pH9i域で、低カブリ
かつ適度なアンモニアによる溶媒効果を有し、工業的に
現実的な結晶成長速度を得ることができて有用であるが
、高沃度含有率相を有するコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子の製造において、その長所である高感度性を保つた
まま、あるいはカブリの減少により更に高感度が得られ
ながら、その欠点であるカブリ、粒状性の劣化を防止で
きるという点で、特に効果的である。
即ち本発明の製造方法を用いて、内部に高沃度含有率相
を有するコア/シェル型乳剤を有効に製造でき、これに
より高感度、低カブリ、優れた粒状性を有するハロゲン
化銀写真乳剤を得ることができる。
本発明の製造方法を高沃度含有率相を有するコア/シェ
ル型乳剤の製造に適用する場合、高沃度含有率相の形成
期間の全てが本発明の条件を満たすことが理想的である
が、必ずしも当該全期間がPH7,5以下でなくてもよ
い。例えば、高沃度含有率相の全体積の半分以上を本発
明の条件下で形成することによっても、効果を得ること
ができる。
ここでいうコア/シェル型乳剤とは、特開昭61148
442号等に示される2重構造型粒子、特開昭6124
5151号等に示される多重構造型粒子等、少なくとも
内部とその外層の少なくとも1層から成る粒子を意味す
る。高沃度含有率相とは、沃化銀含有率10モル%以上
好ましくは20モル%以上更に好ましくは25モル%以
上含有する沃臭化銀または塩沃臭化銀の相である。
高沃度含有率相を含有するコア/シェル型以外の乳剤と
しては、特開昭55−161229号に示されるような
エピタキシャル型乳剤があり、本発明の製造方法はこの
ようなエピタキシャル乳剤の高沃度沃臭化銀の製造にお
いても有用である。
コア/シェル型乳剤の製造において、低沃度含有率相の
形成は本発明の条件で行うことができるが、高沃度含有
率相の形成のような粒子の凝集等の不利がないため、更
にカブリに有利な条件、即ち低pH,高1)Agで形成
するのが好ましい。
本発明の製造方法に従ってハロゲン化銀乳剤を製造する
場合、本発明の条件を満たす範囲で通常のシングルジェ
ット法、ダブルジェット法、コンドロールドダブルジェ
ット法を用いることができる。p)(、pAgの厳密な
制御が容易という点で、コントロールドダブルジェット
法が特に好ましい。
コントロールドダブルジェット法では、沃素イオンの供
給は、通常アルカリ沃化物塩水溶液または他のアルカリ
ハライド塩との混合水溶液で供給することができる。沃
素イオンの更に好ましい供給形態は、特願昭62−33
3934号に記載があるような沃化銀の固体で供給する
方法である。
この方法によれば、結晶成長はアンモニア性根塩水溶液
、アルカリ臭化物塩水溶液、沃化銀微粒子を含む懸濁液
のトリプルジェットにより物質供給が行われる。pH,
p、Agの制御は通常のコントロールドダブルジェット
法と同様の方法で行うことができる。この方法によれば
高沃度含有率相の効率的かつ均一な形成が可能になり、
本発明の製造方法との組み合わせにより、本発明の目的
である高感度、低カブリ、優れた粒状性を有するハロゲ
ン化銀乳剤をより効果的に得ることができる。
本発明を実施してハロゲン化銀乳剤を得るに際し、ハロ
ゲン化銀粒子には、該ハロゲン化銀粒子形成または物理
熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タ
リウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩またはその錯塩、金塩またはその錯
塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去する場合、ゼラチンをゲル化させて行うターデル水
洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性界面活
性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリスチレンスルホ
ン酸)、あるいはゼラチン誘導体(例えばアシル化ゼラ
チン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈降法
(フロキュレーション法)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を施すことができる。
化学熟成即ち、化学増感の工程の条件、例えばp)(、
pAg、温度、時間及び添加剤等に特に制限はなく、当
業界で一般に行われている条件で行うことができる。
化学増感のためには、銀イオンと反応し得る硫黄を含む
化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合
物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感
法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法など
を単独または組合わせて用いることができる。
硫黄増悪剤としては公知のものを用いることができる。
例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素
、アリルイソチオシアネート、シスチン、p−トルエン
チオスルホン酸塩、ローダニンなどを用いることができ
る。その他、米国特許L574,944号、2,410
,689号、同2,278.947号、同2,728,
668号、同3,501,313号、同3.656.9
55号、西独出願公開(OLS)1,422.869号
、特開昭56=24937号、同55−45016号等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。硫
黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させる
に十分な量でよい。この量は、化学増感時の他の添加剤
の添加量、pH,温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど
種々の条件下で相当の範囲にわたって変化するが、目安
としては、ハロゲン化銀1モル当たり約10−7モル−
約10柑モル程度が好ましい。
硫黄増感剤の代わりにセレン増感剤を用いることができ
る。セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネー
トの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類
、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸
類及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセ
レナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類などを
用いることができ、それらの具体例は、米国特許1,5
74.944号、同1,602.592号、同1,62
3.499号に記載されている。
添加量は硫黄増悪剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり約10
〜7モルから10−1モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤を用いる場合、それは金の価
数が+1価でも+3価のものでもよく、多種の金化合物
を用い得る。代表的な例としては、塩化金酸塩、カリウ
ムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリ
ウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレ
ート、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオ
ーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールドなど
を挙げることができる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが、目安と
してはハロゲン化銀1モル当たり約10− ’モルから
10− ’モルまでの範囲が好ましい。
金−ゼラチナートより金イオンを離脱させ、かつハロゲ
ン化銀粒子への金イオン吸着を促進する化合物を用いる
ことができ、そのようなものとしては好ましいのは、R
MX4、RM’ X4 マタハM’ Xa (式中、R
は水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属原子を表し
、MはPtまたはPdを、MoはIrまたはRhを表す
。またXはハロゲン原子を表す。)で示されるRh、P
d、Ir、Pt等の錯塩である。
具体的化合物トシテハ(N)la) zP LCta、
(NH*)zPdcL、K3IrBrh、(NH4)3
Rhcl& 、12HzO等を挙げることができるが、
特開昭に好ましいのはテトラクロロバラ’、;ウム(I
I ) 97 :/モーラム(tJl14)zPdlJ
a T:’t。
る。添加量は金増感剤に対し化学量論比(モル比)で1
0〜100倍の範囲が好ましい。
添加時期は、化学熟成開始時、熟成進行中、熟成終了後
の何れの工程でもよいが、好ましくは化学熟成進行中で
あり、特に好ましくは金増感剤の添加と同時あるいはそ
の前後である。
本発明の実施に際しては、更に還元増感を併用すること
も可能である。還元剤としては特に制限はないが、公知
の塩化第1錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、ポ
リアミン等を挙げることができる。
還元増感を行う時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行う
が、カルコゲン増感、金増感及びRh、 Pd、Ir、
 pt等の貴金属化合物の中から選ばれる化合物による
増感の終了後に行うことが好ましい。
本発明により、ハロゲン化銀粒子構造として沃化銀含有
率の異なる少なくとも2層から構成されている粒子構造
を有するものを含有する乳剤を得ることができる。かか
る乳剤は好ましいものであるが、その場合、該2層以上
の層のうちの粒子表面における層の沃化銀含有率は、内
部に比べて低いことがより好ましい。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子においては、沃化
銀含有率の高い層から含有率の低い層への含有率の差に
よる傾斜は、シャープな境界を有するものでもよく、ま
た、境界の必ずしも明白でない連続して変化するもので
あってもよい。
また、特願昭60−86659号に記載されるような籍
数の層よりなる内部高沃化銀型コア/フェル乳剤が好ま
しい。コアはその一部(例えば製造における種粒子に相
当する部分等)に沃化銀含有率が小さい、あるいはOの
部分があっても差支えない。
シェルの厚さはコアの好ましい素質を隠蔽せぬ厚さであ
り、かつ逆にコアの好ましからざる効果、素質を隠蔽す
るに足る厚みであることが好ましい。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子における沃化銀
の分布状態は、各種の物理的測定法によって検知するこ
とができ、例えば、日本写真学会、昭和56年度年次大
会講演要旨集に記載されているような低温でのルミネッ
センスを測定することによっても調べることができる。
上記のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につ
いては、例えば、西独特許1,169,290号、英国
特許1.027.146号、特開昭57−154232
号、特公昭51−1417号等の記載を参照できる。
本発明を用いて、所望の粒径のハロゲン化銀粒子や、単
分散性の良好なハロゲン化銀粒子を製造することができ
る。例えば、PAgを一定に保ちながらダブルジェット
法により所望の大きさの粒子を得ることができる。また
例えば、単分散性のハロゲン化銀乳剤は、特開昭54−
48521号公報に記載されている方法を適用すること
により得ることができる。例えば、汗臭化カリウムーゼ
ラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液とをハロゲン
化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に添加速度を粒子表
面積の関数として時間を変化させて添加する方法によっ
て、製造する。この際、添加速度の時間関数、p)I、
pAg、温度等を適宜に選択することにより、高度の単
分散性のハロゲン化銀粒子を得ることができる。
また、アルカリ沃化物塩の代わりに沃化銀微粒子で沃素
イオンを供給する方法によっても、同様の方法で、所望
の大きさの単分散性のハロゲン化銀乳剤を良好に得るこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤は、所望の波長域に光学的に増感する
ことができる。その光学増感方法には特に制限はなく、
例えばゼロメチン色素、モノメチン色素、ジメチン色素
、トリメチン色素等のシアニン色素あるいはメロシアニ
ン色素等の光学増感剤を単独あるいは併用して(例えば
強色増感)光学的に増感することができる。これらの技
術については米国特許2,688,545号、同2,9
12,329号、同3.397.060号、同3,61
5,635号、同3,628,964号、英国特許1,
195,302号、同1,242,588号、同L29
3,862号、西独特許(OLS)2,030,326
号、同2゜121.780号、特公昭43−4936号
、同44−14030号等にも記載されている。その選
択は増感すべき波長域、感度等、感光材料の目的、用途
に応して任意に定めることが可能である。
このような分光増感色素は、結晶成長時、結晶生成終了
後脱塩工程前、脱塩工程中、化学増感剤の添加前、添加
後、化学増感終了前、終了後、塗布液調製前、調製後、
塗布直前等乳剤製造の任意の時点で添加混合することが
できる。
本発明の実施の際、ハロゲン化銀乳剤には、その製造工
程、保存中あるいは現像処理中のかふりの発生を防止し
、あるいは写真性能を安定化させる目的で、化学熟成の
終了時に種々の化合物を含有させてもよい。
例えばアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロインダゾール類、ニトロヘンズイミダソール類、クロ
ロヘンズイミダゾール類、プロモヘンズイミダゾール類
、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ−J
し)など、またメルカプトピリミジン類、メルカプトト
リアジン類、例えばオキサゾリンチオンのようなチオケ
ト化合物、更には、ヘンゼンチオスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸、ヘンゼンスルホン酸アミド、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体等のようなカブリ防止剤また
は安定側として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。
これらの化合物は、ハロゲン化銀乳剤に、化学熟成時、
或いは支持体への塗布前に添加することが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は各種のバインダを含有することがで
きる。バインダとしてゼラチンを含有する場合、該ゼラ
チンとしては通常の写真用ゼラチンが好ましいが、ゼラ
チンのみならず誘導体ゼラチンも包含され、誘導体ゼラ
チンとしては、ゼラチン酸無水物との反応生成物、ゼラ
チンとイソシアネートとの反応生成物、或いはゼラチン
と活性ハロゲン原子を有する化合物との反応生成物等が
包含される。ここにゼラチンとの反応に用いられる酸無
水物としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、
無水安息香酸、無水酢酸、無水イサト酸、無水コハク酸
等が含まれ、イソシアネート化合物としては、例えばフ
ェニルイソシアネート、p−ブロモフェニルイソシアネ
ート、p−クロロフェニルイソシアネート、P−トリル
イソシアネート、p−ニトロフェニルイソシアネート、
ナフチルイソシアネート等を挙げることができる。
更に活性ハロゲン原子を有する化合物としては、例えば
ベンゼンスルホニルクロライド、P−)トキシベンゼン
スルホニルクロライド、p−フェノキシベンゼンスルホ
ニルクロライド、p−ブロモベンゼンスルホニルクロラ
イド、p−)ルエンスルホニルクロライド、m−ニトロ
ベンゼンスルホニルクロライド、m−スルホヘンジイル
ジクロライド、ナフタレン−β−スルホニルクロライド
、p−クロロヘンゼンスルホニルクロライド、3ニトロ
−4−アミノヘンゼンスルホニルクロライド、2−カル
ボキシ−4−ブロモベンゼンスルホニルクロライド、m
−カルボキシベンゼンスルホニルクロライド、2−アミ
ノ−5−メチルベンゼンスルホニルクロライド、フタリ
ルクロライド、p−ニトロベンゾイルクロライド、ベン
ゾイルクロライド、エチルクロロカーボネート、フロイ
ルクロライド等が包含される。
ハロゲン化銀乳剤にはバインダとして、ゼラチン以外の
親水性コロイドを用いることもできる。
例えば、コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、
デキストラン、アルギン酸、例えばアセチル含量19〜
26%にまで加水分解されたセルロースアセテートの如
きセルロース誘導体、ポリアクリルアミド、イミド化ポ
リアクリルアミド、カゼイン、例えばビニルアルコール
ービニルシアノアセテートコポリマの如きウレタンカル
ボン酸基またはシアノアセチル基を含むビニルアルコー
ルポリマ、ポリビニルアルコール−ポリビニルピロリド
ン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質または飽和
アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマとの重合で得
られるポリマ、ポリビニルピリジン、ポリビニルアミン
、ポリアミノエチルメタクリレート、ポリエチレンイミ
ン等を使用することもできる。
ハロゲン化銀乳剤層には、特に乳削層として構成するに
際して、ゼラチン硬膜剤を用いることができ、かかる硬
膜剤は、一般に、ゼラチンと反応して架橋を起こし、硬
膜作用を呈する際副産物として、有機または無機の酸を
発注するものである。
例えばハロゲン化水素酸を放出する2、3−ジハロゲノ
マレアルデヒド酸類(米国特許2,080.019号)
、2.4−ジクロロ−5−)リアジン類(米国特許3,
325,287号)、クロロピリミジン誘導体(英国特
許1,193.290号)、クロロトリアジン環を側鎖
に含むポリマー類(米国特許3.362.827号、西
独国特許公開1,921.363号)、ジクロロフォス
フオアマイト誘導体(英国特許974.723号、同1
゜004.658号)、ハロメチル誘導体(英国特許9
90゜275号)フォ不フォニトリルクロライド誘導体
(米国特許3,186.848号)、或いは石炭酸誘導
体を放出する2−フェノキシル3−ハロゲノ−マレアル
デヒド酸の誘導体(英国特許1.192.775号)ハ
ロゲン化銀乳剤には、特に乳剤層として形成するに際し
て、その他塗布助削、帯電防止、スベリ性改良、乳化分
散、接着防止及び写真性改良(例えば現像促進、硬膜化
、増感)など種々の目的で種々の公知の界面性剤を含ん
でもよい。
即ち、米国特許2,240,472号、同2.83L7
66号、同3,158.484号、同3.210.19
1号、同3,294,540号、同3,507,660
号、英国特許LO12,495号、同1.022,87
8号、同1,179,290号、同1,198,450
号、米国特許2,739,891号、同2,823.1
23号、同l、179.290号、同1.198,45
0号、同2,739,891 号、同2.823.12
3号、同3,068.101号、同3,415.649
号、同3,666.478号、同3,756,828号
、英国特許1,397.218号、同3,113,81
6号、同3,411.413号、同3.473.174
号、同3.345.974号、同3,726,683号
、同3,843,368号、ヘルギー特許731,12
6号、英国特許L138,514号、同1.159.8
25号、同1,374,780号、米国特許2,27L
623号、同2,288,226号、同2,944,9
00号、同3,235,919号、同3,671.24
7号、同3,772.012号、同3.589.906
号、同3,666478号、同3,754,924号、
西独出願公開(ot、s> 1゜961.683号及び
特開昭50−117414号、同50−59025号、
特公昭40−378号、同40−379号、同43−1
3822号に記載されている例えばサポニン(ステロイ
ド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例えばポリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール/ポリプロピ
レングリコール縮合物、ポリエチレングリコールアルキ
ルまたはアルキルアリールエーテル類、ポリエチレング
リコールエステル類、ポリエチレング、リコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキルア
ミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖の
アルキルエステル類、同しくウレタン類またはエーテル
類などの非イオン性界面活性剤、トリテルペノイド系サ
ポニン、アルキルカルボン酸塩、アルキルヘンゼンスル
ホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル
硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−アシ
ル−N−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エス
テル類などのようなカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基
、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスル
ホン酸類、アミノアルキル硫酸またはリン酸エステル類
、アルキルベタイン類、アミンイミド類、アミンオキシ
ド類などの両性界面活性剤、アルキルアミン塩類、脂肪
族或いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類及
び脂肪族または複素環を含むスルホニウムまたはスルホ
ニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は、現像促進剤として、前記の界面活
性剤の他に西独出願公開(OLS) 2.002.87
1号、同2,445,611号、同2.360.878
号、英国特許1.352.196号などの記載されてい
るイミダゾール類、チオエーテル類、セレノエーテル類
などを含有してもよい。
また本発明により得られる乳剤をカラー用の感光材料に
適用するには、赤感性、緑感性及び前悪性の各ハロゲン
化銀乳剤層に、シアン、マゼンタ及びイエローカプラー
をそれぞれ組合わせて含有せしめる等カラー用感光材料
に使用される手法及び素材を充当すればよい。ここでカ
プラーは、分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有す
る非拡散性のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対
し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、或いは現像
にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆる
DIRカプラー)を含んでもよい。
更にカプラーはカップリング反応の生成物が無色である
ようなカプラーでもよい。
黄色発色カプラーとしては公知の閉鎖ケトメチレン系カ
プラーを用いることができる。これらのうちベンゾイル
アセトアニリド系及びピパロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。−用い得る黄色発色カプラーの具体例
は米国特許2,875.057号、同3.265.50
6号、同3,408.194号、同3,551゜155
号、同3,582,322号、同3,725,072号
、同3゜891.445号、西独特許1,547.86
8号、西独出願公開(OLS) 2.213.461号
、同2,219,917号、同2,261゜361号、
同2,414,006号、同2.263.875号など
に記載されたものである。
マゼンタ発色カプラーとしては、ピラゾロン系化合物、
インダシロン系化合物、シアノアセチル化合物などを用
いることができ、特にピラゾロン系化合物は有利である
。用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2.600.788号、同2983.608号、同3,
062,653号、同3,127,269号、同3,3
14.476号、同3,419,391号、同3,51
9.429号、同3,558.319号、同3.582
.322号、同3.615゜506号、同3,834,
908号、同3,891.445号、西独特許1,81
0,464号、西独出願公開(OLS) 2.468.
865号、同2,417,945号、同2,418,9
59号、同2,424゜467号、特公昭40−603
1号などに記載のものである。
シアン発色カプラーとしてはフェノール系化合物、ナフ
トール系化合物などを用いることができる。その具体例
は米国特許2,369.929号、同2,434.27
2号、同2,474.293号、同2,521.908
号、同2、895.826号、同3,034.892号
、同3,311,476号、同3.458,315号、
同3,476.563号、同3,583.971号、同
3,591,383号、同3,767.411号、西独
出願公開(OLS)2,414.830号、同2,45
4.329号、特開昭48−59838号などに記載さ
れたものである。
カラードカプラーとしては例えば米国特許3,476.
560号、同2,521 、908号、同3,034,
892号、特公昭44−2016号、同3B −223
35号、同42−11304号、同44−32461号
、特願昭49−98469号、同50118029号、
西独出願公開(OLS)2,418,959号に記載の
ものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許3,227.
554号、同3.617.291号、同3,701,7
83号、同3.790,384号、同3,632.34
5号、西独出願公開(OLS)2.414.006号、
同2,454,301号、同2,454.329号、英
国特許953.454号、特願昭50−146570号
に記載されたものが使用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379゜529
号、西独出願公開(OLS)2,417,914号に記
載のものが使用できる。その他特開昭55−85549
号、同57−94752号、同56−65134号、同
56−135841号、同54−130716号、同5
6−133734号、同56−135841号、米国特
許4,310,618号、英国特許2.083゜640
号、リサーチ・ディスクロージャー18360(197
9年) 14850(1980年) 、19033(1
980年) 、19146(1980年) 、2052
5(1981年)、2172B(1982年)に記載さ
れたカプラーも使用することができる。
上記のカプラーは同一層に二種以上含むこともできる。
また同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには、公知の
方法例えば米国特許2,322.027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(ジフェニルホスフェート、トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート)、クエン酸、エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジチ
ルラルリルアミド)など、または沸点約30℃乃至15
0℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き
低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブ
チルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキ
シエチルアルキレンアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散される
。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
用いてもよい。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入させる。
これらのカプラーは、一般にハロゲン化銀乳剤層中、銀
1モル当たり好ましくは2X10−”モル乃至5X10
−’モル、より好ましくはlXl0−”乃至5X 10
− ’モル添加されるのがよい。
また色かふり防止剤として、ハイドロキノン誘導体、ア
ミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよく、その具体例は米国特許
2,360.290号、同2,336,327号、同2
,403,721号、同2,418.61.3号、同2
,675゜314号、同2,701.197号、同2,
704,713号、同2728.659号、同2,73
2,300号、同2,735,765号、特開昭50−
92988号、同50−92989号、同50−939
28号、同50−110337号、特公昭50=238
13号等に記載されている。
帯電防止剤としてはジアセチルセルロース、スチレンー
ハーフルオロアルキルソジウムマレエート共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノヘンゼン
スルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。マ
ント剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレ
ン及びアルカリ可溶性ポリマーなどを挙げることができ
る。また更にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。
また膜物性を向上するために添加するラテンクスとして
はアクリル酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレ
ン基を持つ単量体との共重合体を挙げることができる。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合
物を挙げることができ、増粘剤としてはスチレン−マレ
イン酸ナトリウム共重合体、アルキルビニルエーテル−
マレイン酸共重合体等を挙げることができる。
本発明により得られる乳剤を塗布して感光材料とするた
めの支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチレン
被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、セルロース
アセテート、セルロースナイトレート、ポリビニルアセ
クール、ポリプロピレン、例えばポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリスチレン等があ
り、これらの支持体は、それぞれの感光材料の使用目的
に応じて適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明により得られた乳剤を用いた感光材料は、露光後
通常用いられる公知の方法により現像処理することがで
きる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物及び沃化物を含むことができる。ま
た該感光材料がカラー用の場合には通常用いられる発色
現像法で発色現像することができる。反転法ではまず黒
白ネガ現像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、或
いはカブリ剤を含有する浴で処理し、更に発色現像主薬
を含むアルカリ現像液で発色現像する。処理方法につい
ては特に制限はなくあらゆる処理方法が適用できるが、
例えばその代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い必要に応じ更に水洗、安定処理を行う方式
、或いは発色現像後、漂白と定着を分離して行い必要に
応して更に水洗、安定処理を行う方式を通用することが
できる。
このような感光材料は多くの用途に適用できる。
例えば白黒一般用、Xレイ用、カラー用、赤外用、マイ
クロ用、銀色素漂白法用、反転用、拡散転写法用等の種
々の用途に供し得る。
また多層カラー感光材料に適用する場合には、当該分野
でよく知られている種々の層構成、即ち順層、逆層その
他あらゆる層構成に適用できる。
〔実施例〕
以下実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。但し
当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例によ
り限定されるものではない。
実施例1 下記の方法で、本発明の製造方法に従い、コア/シェル
型ハロゲン化銀乳剤を製造した。
(沃化銀微粒子の生成) 反応容器にオセインゼラチン5重量%を含む水溶液を加
え、40″Cで撹拌しながら、3.5N硝酸銀水溶液及
び3.5N沃化力リウム水溶液各々1モルを30分を所
要して定速で添加した。
添加中のPAgは、常法のpAg制御手段で13.5に
保った。
生成した沃化銀は平均粒径0.06μmのβ−AgIと
T−Aglの混合物であった。以下この乳剤をEM  
1と呼ぶ。
(本発明による乳剤EM−2の製造例)以下に示す6種
類の溶液を用いて、本発明の方法により、乳剤EM−2
を作成した。
溶液A 種乳剤は沃化銀2モル%を粒子内で均一に含有する平均
粒径0.26μm(同一体積の立方体辺長)の沃臭化銀
乳剤。
ン1己;液B アンモニア性硝酸銀3.5N水溶液 溶液C KBr3,5N水ン容液 溶液り 溶液E K B r 1.75N水溶液 ン容液F 56重量%酢酸水溶液 60°Cにおいて、特公昭58−58288号、同58
−58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、
溶液Aに溶液B、溶液C及び溶液りを同時混合法によっ
て114分の時間を要して添加し、種結晶を0.65μ
mまで成長させた。
ここで溶液B及び溶液Cの添加速度は臨界成長速度に見
合ったように時間に対して関数様に変化させ、成長して
いる種結晶以外の小粒子の発生及びオストワルド熟成に
より多分散化しないように適切な添加速度で添加した。
溶液り即ち沃化銀微粒子乳剤の供給を、アンモニア性硝
酸銀水溶液との速度比(モル比)を第1表に示すように
粒径(添加時間)に対して変化させることによって、多
重構造を有するコア/シェル型乳剤を作成した。
また/8液E、Fを用いることによって、結晶成長中の
ρAg、pHを表−1に示すように制御した。なおPA
g、PHの測定は、常法に従い硫化銀電極及びガラス電
極を用いて行った。
次に常法に従い脱塩した後、ゼラチンを加えて再溶解し
、全乳剤(10モル)を蒸留水で4250m/とした。
この乳剤をEM−2と呼ぶ。
乳剤EM−2は電子顕微鏡観察によると、粒径0.65
μm(同体積の立方体辺長換算)の8面体単分散粒子よ
りなる乳剤であることがわかった。
表−1の推定Agl含量かられかるように、高沃度臭化
銀になると所望の組成を得るために過剰のAgI添加が
必要になる。X線回折により求めた結果によると、本製
造側条件では、最初銀イオンとのモル速度比が100%
の添加速度で沃化銀乳剤EM−1のある量を過剰量添加
することによって35モル%という組成のコアが得られ
た。
実施例2 実施例1と同様に、表−2に示すようにして、コア部/
シェル部の沃化銀含量、PAg、pHを変化した乳剤、
アンモニア性硝酸銀の効果を示す乳剤(本発明に係る乳
剤EM−2,7〜1o、比較乳剤EM−3〜6.11)
を作成した。
実施例3 上記実施例2で得た乳剤EM−2〜EM−11の各々に
対し常法に従って化学増感を最適に施し、更に後記増感
色素(1)及び(II)をハロゲン化銀1モル当たり各
々1.5 X 10−’及び1.0X10−5モル添加
して、緑感性に分光増感した。
これらの乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチル−13,3
a、7−チトラザインデンをハロゲン(IJNIモル当
タリ9.4 Xl0−3モル及び1−フェニル−5メル
カプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当たり 1.
6 Xl0−’モル加えて安定化した。
各試料は下引加工したセルロールトリアセテート支持体
上に下記の各層を銀量が15■/drdになるように塗
設した。
なお試料の各層の記載における成分の量は1 nで当た
りの量を示す。
第1層; 上記ハロゲン化銀乳剤1.8g並びに0.20gの下記
マゼンタカプラーMB−1及び0.049gの下記カラ
ードマゼンタカプラーCM−1を溶解した0゜06gの
DNP (ジターシャリ−ノニルフェノール)分散物を
含有する高感度緑感性乳剤層。
第2層: 0、15 gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防止剤
を)8解した0、11gのDBP (シフ゛チルテレフ
タレート)分散物及び1.5gのゼラチンを含有するイ
エローフィルター層 増悪色素(I) 増感色素 (It) tQ 上記第1層及び第2層には上記添加剤の他に下記硬膜剤
H1及びH2を表1の通り添加した。
添 加量はゼラチン1 gあたりHlは8■、 H2は12 ■である。
1 [(CH2= C)IsO□CHz) :+CCthS
(hclhcHz 〕JCHzCHzSOJ 2 各試料は常法に従いウェッジ露光し、下記処理工程で処
理した。なお、熱かぶりの測定試料はウェッジ露光の前
に試料を65°C1相対温度20%の条件で3日間保存
した。
処理工程: 発色現像        3分15秒 漂   白           6分30秒水   
洗           3分15秒定  着    
      6分30分水   洗         
  3分15分安定化     1分30分 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−アニリン・硫酸塩    4.75g無水亜硫酸ナ
トリウム        4.25gヒドロキシルアミ
ン1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム  
        37.5 g臭化カリウム     
       1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウ
ム塩 (l水塩)              2.5g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
11とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミンテトラ酢酸 2アンモニウム塩          10.0g臭化
アンモニウム         150.0 g氷酢酸
              10.0戚水を加えて1
1とし、アンモニア水を用いてpHを6.0に語周整す
る。
く定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1!
とし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
〈安定化液〉 ホルマリン(37%水溶液)1.5戚 コニダツクス(コニカ株式会社製)   7.5d水を
加えて11とする。
現像した試料はグリーン光を用いて感度及びカブリを測
定した。
感度は特性曲線上でカブリ+0.1の点の感度であり、
試料Nα2の感度を100とする相対値で示した。
結果を表−2に示す。表−2において、熱カブリとは、
前記の高温保存を施した試料のカブリである。
また、これらの現像処理後の試料を常法に従い引伸し機
によりカラーペーパーに10倍に拡大焼付けして現像処
理を行い、拡大カラープリントを作成した。これについ
て目視にて粒状性の評価を行った。その結果を表−2に
示す。
表−2から明らかなように、従来の製造条件で製造した
高沃度含有率相を有するコア/シェル型乳剤EM−4は
、感度において優れるがカブリ及び粒状性の劣化が見ら
れ、特に熱処理後にこの欠点が著しく増幅され、市場に
おける保存によってカブリ、粒状性の劣化することが推
測される。これに対し本発明の製造方法により得た乳剤
EM2、EM−7〜EM−10は、カブリ、感度、粒状
性に優れ、かつ熱処理によっても劣化が少なく、市場に
おいても品質の劣化変動の少ないことが示されている。
本発明の製造条件より高p Hの乳剤は、カブリ、粒状
、熱処理によるカブリ、粒状の劣化が劣ることがわかる
なお高沃度含有率相形成時のpAgが高過ぎる乳剤(E
M−5、EM−10)は、粒子の合体・凝集により粒径
分布が劣化する傾向があり、感度、粒状の点で不利であ
る。
アンモニア性硝酸銀の代わりに硝酸銀水溶液で銀イオン
を供給した乳剤EM−11は、同−pH。
PAgでも本発明の乳剤EM−2に対してカブリ、粒状
の劣化、及び熱処理による劣化があり、アンモニア性硝
酸銀の使用が本発明の目的に対して効果的であることを
示している。
以下余日。
L「了シ 〔発明の効果〕 上述の如く本発明によれば、高感度であって、しかもカ
ブリ及び粒状性について良好であり、かつ保存後の経時
カブリの劣化や粒状性の劣化が抑えられ、しかも単分散
性の良好なハロゲン化銀乳剤を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アンモニア性硝酸銀水溶液を用いるハロゲン化銀乳
    剤の製造方法において、 pH7.5以下でハロゲン化銀を形成することを特徴と
    するハロゲン化銀乳剤の製造方法。 2、アンモニア性硝酸銀水溶液を用いて粒子内部に沃化
    銀含有率10モル%以上の高沃度沃臭化銀相を有するコ
    ア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を製造するハロゲン化銀
    乳剤の製造方法において、少なくとも該高沃度沃臭化銀
    相の形成を、pH7.5以下で行うことを特徴とするハ
    ロゲン化銀乳剤の製造方法。
JP2333690A 1990-02-01 1990-02-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法 Pending JPH03228043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333690A JPH03228043A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333690A JPH03228043A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228043A true JPH03228043A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12107747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333690A Pending JPH03228043A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 ハロゲン化銀乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0431102B2 (ja)
JPS616643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6365132B2 (ja)
JPS6365133B2 (ja)
JPH0313575B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
JPH05165133A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10123641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62123445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62212640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03228043A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2849868B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03229238A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH0664309B2 (ja) ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62222245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP796H (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07225440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06250316A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料