JPH03227707A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03227707A
JPH03227707A JP2306190A JP2306190A JPH03227707A JP H03227707 A JPH03227707 A JP H03227707A JP 2306190 A JP2306190 A JP 2306190A JP 2306190 A JP2306190 A JP 2306190A JP H03227707 A JPH03227707 A JP H03227707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
lateral link
lateral
car body
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2306190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Katsuyuki Komiya
勝行 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2306190A priority Critical patent/JPH03227707A/ja
Priority to US07/622,100 priority patent/US5098116A/en
Publication of JPH03227707A publication Critical patent/JPH03227707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、旋
回時に後輪に作用する横力により該後輪がトー変化する
よう後輪を車体に懸架するものの改良に係わる。
(従来の技術) 従来より、車両のサスペンション装置として、例えば特
開昭60−80916号公報に開示されるように、後輪
を回転自在に支持する車輪支持部材と、該車輪支持部材
と車体との間に略車幅方向に延びて配置され、一端が車
輪支持部材に、他端がラバーブツシュを介して車体にそ
れぞれ連結された前後2本のラテラルリンクとを備え、
上記2本のラテラルリンクを互いに非平行に配置してそ
の中心線の交点を対応する車輪の外方でホイールセンタ
に対して車体後方にオフセットする。これにより、旋回
時に後輪に内向きの横力(コーナリングフォース)が作
用するとき上記両ラテラルリンクの車体連結端側のラバ
ーブツシュの弾性変形によって両ラテラルリンクと車輪
支持部材とを上記中心線交点を中心に変形させ、後輪を
トーイン方向に変化させるようにしたものは知られてい
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このように旋回時に後輪、特に旋回外輪とな
る後輪をトーイン方向に変化させるのは、アンダーステ
アリング傾向を強めて安定性を高めることを意図するも
のであるが、旋回直後からアンダーステアリング傾向が
強くなると、運転者の思うように車両が機敏に旋回せず
、回頭性が悪いものとなる。従って、旋回時の回頭性と
安定性とを高い次元で両立させるために、旋回直後は後
輪を直進状態(トー角零の状態)に保持しあるいはトー
アウト方向に変化させ、その後後輪をトーイン方向に変
化させてアンダーステアリング傾向を強めることが要望
される。
このような要望に答えるものとして、前後2本のラテラ
ルリンクの車体連結端側のラバーブツシュのうち、少な
くともコーナリングフォースに起因して圧縮力が作用す
る前方側ラテラルリンクのラバーブツシュを、ダンパー
機能を有する液体封入ブツシュで構成し、旋回時つまり
コーナリングフォースに起因して圧縮力が作用するとき
には、初めブツシュのダンパー機能でもってラテラルリ
ンクの軸方向変位ひいては後輪のトーイン変化を抑え、
その後ブツシュの弾性変形により後輪のトーイン変化を
許容するようにすることが考えられる。しかし、液体封
入ブツシュのダンパー機能でもってラテラルリンクの軸
方向変位を抑制するには、液体封入ブツシュのオリフィ
ス径をかなり小さくしなければならず、また、ブツシュ
の大きさも限られているため、ブツシュが固いものとる
その結果、車輪側の振動が車体側に伝達され品くなり、
乗心地が悪くなるという不具合がある。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、乗心地を良好に維持しつつ、旋回
時の回頭性と安定性とを高い次元で両立させ得る車両の
サスペンション装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車両の
サスペンション装置として、車輪支持部材が、ラバーブ
ツシュを介して車体に連結された少なくとも2本のラテ
ラルリンクにより支持されており、上記2本のラテラル
リンクは、互いに非平行に配置されてその中心線の交点
が対応する車輪の外方でホイールセンタに対して車体後
方にオフセットされたものを前提たする。そして、上記
前方側のラテラルリンクに入力される軸方向荷重に対し
て減衰力を生じるダンピング手段と、上記ラテラルリン
クの軸方向荷重に伴なう変位量を拡大して上記ダンピン
グ手段に伝達する拡大機構とを備える構成にするもので
ある。
(作用) 上記の構成により、旋回時つまりコーナリングフォース
に起因して前方側のラテラルリンクに軸方向圧縮荷重が
作用するとき、該ラテラルリンクはその車体連結端側の
ラバーブツシュが弾性変形して軸方向に変位するが、荷
重が急激に増加作用する旋回開始直後には、上記ラテラ
ルリンクの軸方向変位量が拡大機構により拡大されてダ
ンピング手段に伝達され、該ダンピング手段により大き
な減衰力が生じるので、上記ラテラルリンクの軸方向変
位ひいては後輪のトーイン変化が抑制される。その後(
つまり荷重が略一定に作用するようになった後)ダンピ
ング手段は減衰力を発生することなく伸縮動じ、ラバー
ブツシュの弾性変形により前方側のラテラルリンクの軸
方向変位も許容されるようになり、車輪がトーイン方向
に変化する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係わる車両のサスペンシ
ョン装置を示し、1は後輪(車輪)2を回転自在に支持
する車輪支持部材、3および4は該車輪支持部材1と車
体側のクロスメンバ5との間に略車幅方向に延びて配置
された前後2本のラテラルリンクであって、該各ラテラ
ルリンク3゜4の一端(外端)はラバーブツシュ6.7
および支軸8を介して車輪支持部材1に、他端(内端)
はラバーブツシュ9,10および支軸11を介して車体
側のクロスメンバ5にそれぞれ回動可能に連結されてい
る。
上記前方側のチラルリンク3は、その外端側(ラバーブ
ツシュ6側)が内端側(ラバーブツシュ9側)よりも車
体後方に位置するよう車幅方向に対して傾斜した状態に
配置されている一方、後方側のラテラルリンク4は、そ
の外端側(ラバーブツシュ7側)が内端側(ラバーブツ
シュ10側)よりも車体前方に位置するよう車幅方向に
対して傾斜した状態に配置され、かつその傾斜角は前方
側のラテラルリンク3の傾斜角よりも小さく設定されて
いる。よって、上記2本のラテラルリンク3.4は、互
いに非平行に配置されてその中心線CI、Q2の交点P
が対応する後輪2の外方でホイールセンタ93に対して
車体後方に所定量δオフセットされている。上記ラバー
ブツシュ6.7゜9.10は、図示していないが、いず
れもラテラルリンク3又は4に固着された外筒と、該外
筒内に同心状に配置され、支軸8又は11が挿通される
内筒と、上記外筒と内筒との間に充填固着されたラバー
とからなる。尚、本実施例では、2本のラテラルリンク
3.4の外端を車輪支持部材1に連結する場合、また内
端をクロスメンバ5に連結する場合には、それぞれ一つ
の支軸8または11を両ラテラルリンク3.4に兼用し
て部品点数を少なくするようにしている。
また、12は略車体前後方向に延びて配置されたトレー
リングリンクであって、該トレーリングリンク12の一
端(前端)は、車体に取り付けられたブラケット13に
、他端(後端)は上記車輪支持部材1にそれぞれラバー
ブツシュ14.15等を介して回動可能に連結されてい
る。16は上下方向に延びて配置されたストラ2ノドで
あって、該ストラット16の上端は車体に、下端は車輪
支持部材1に連結されている。以上のラテラルリンク3
,4、トレーリングリンク12およびストラット16に
より車輪支持部材1が車体に連結支持されている。
さらに、21は車体前後方向に延びて配置されたロッド
部材であって、該ロッド部材21の一端(後端)は上記
前方側のラテラルリンク3の中間部に連結されている。
22は上記ロッド部材21の他端(前端)で該ロッド部
材21と略直角に車幅方向に延びて配置されたショック
アブソーバよりなるダンパーであって、該ダンパー22
の一端はロッド部材21に、他端は車体に連結されてい
る。上記ロッド部材21は、そのラテラルリンク3との
連結端側の位置で車体に支持されている。
この支持点20の構造は、第2図に示すように、ロッド
部材21に[1−された球状の外周面を有するピローボ
ール23と、車体側に設けられた円筒部材24に眼前さ
れ、上記ピローボール23の外周面と面接触する球状の
内周面をボール保持部材25とを備え、ピローボール2
3の中心回りにロッド部材21を回転可能に支持してい
る。そして、このロッド部材21と支持点20とかなる
てこ機構により、ラテラルリンク3の軸方向変位量を拡
大して上記ダンパー22に対しその軸方向変位ないし軸
方向荷重として伝達する拡大機構26が構成されており
、また、上記ダンパー22は、この拡大機構26により
拡大して伝達されるラテラルリンク3の軸方向荷重に対
して減衰力を生じるダンピング手段としての機能を有す
る。尚、第2図中、27は円筒部材24の端部とロッド
部材21との間を覆うブーツである。
次に、上記実施例の作動について説明するに、車両の旋
回時において、後輪2のホイールセンタ93上に内向き
の横力つまりコーナリングフォースFが作用すると、前
後2本のラテラルリンク3゜4の中心線lit、Q2の
交点Pが上記後輪2の外方でかつ上記ホイールセンタQ
3よりもオフセット量δだけ車体後方に位置しているた
め、後輪2ないし車輪支持部材1に対して偶力(FXδ
)が生じて、前方側のラテラルリンク3にはその軸方向
の圧縮荷重が作用し、該ラテラルリンク3は、車体連結
端側のラバーブツシュ7の弾性変形により軸方向に変位
する。
この場合、上記ラテラルリンク3に対して軸圧縮荷重が
急激に増加作・用する旋回開始直後には、該ラテラルリ
ンク3の軸方向変位が拡大機構26により拡大されてダ
ンパー22の軸方向変位ないし軸方向荷重として伝達さ
れ、該ダンパー22が大きな減衰力ないし減衰抵抗を発
生するので、上記ラテラルリンク3の軸方向変位が確実
に抑制される。
その後(ラテラルリンク3に作用する軸圧縮前型が略一
定に作用するようになった後)、上記ダンパー22は、
減衰力を発することなく伸長するようになり、ラテラル
リンク3の軸方向変位が許容される。このため、前後2
本のラテラルリンク3.4と車輪支持部材1とからなる
構造体は、ラテラルリンク3.4の中心線交点Pを中心
として全体的に変形し、後輪2がトーイン方向(走行方
向に向かって内向き)に変化する。
このように、本実施例の場合、旋回開始直後は旋回外輪
となる後輪2のトーイン変化が抑制され、その後遅れて
後輪2がトーイン変化を生じるので、旋回時の回頭性と
安定性とを高い次元で両立化させることができる。第3
図は旋回時における後輪のトーイン変化特性を示すもの
で、図中破線Bで示す従来例の場合は、横力の発生に対
応してトーイン変化が旋回直後から生じるのに対して、
実線Aで示す本実施例の場合は、トーイン変化が横力の
発生に遅れて生じる。
しかも、上記ラテラルリンク3.4両端のラバーブツシ
ュ6.7,9.10は、いずれも後輪2側の振動が車体
側への伝達されるのを防止する観点から従来通り軟らか
くことができ、乗心地を良好に維持することができる。
第4図は本発明の第2実施例に係わる車両のサスペンシ
ョン装置ヲ示ス。
この実施例の場合、前方側のラテラルリンク3の内端部
には、クロスメンバ5との連結部たるラバーブツシュ9
より車体内方に延出する延出部31が一体形成され、あ
るいは別部材により設けられている。該延出部31の先
端には車体前後方向に延びて配置されたロッド部材32
の一端(後端)が連結され、該ロッド部材32の他端は
、ダンピング手段としてのダンパー22に連結されてい
る。
上記ロッド部材32は、その延出部31との連結端側の
位置で支軸33および軸支部材34を介して車体に回動
可能に支持されており、このロッド部材32と支軸33
と軸支部材34とからなるてこ機構により、ラテラルリ
ンク3の軸方向変位量を拡大して上記ダンパー22に対
しその軸方向変位ないし軸方向荷重として伝達する拡大
機構35が構成されている。尚、サスペンション装置の
その他の構成は、第1実施例の場合と同じであり、同一
部材には同一符号を付してその説明は省略する。
そして、上記第2実施例の場合においても、第1実施例
の場合と同様に、旋回開始直後は旋回外輪となる後輪2
のトーイン変化が抑制され、その後遅れて後輪2がトー
イン変化を生じるので、旋回時の回頭性と安定性とを高
い次元で両立化させることができるのは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のサスペンション装置
によれば、旋回直後には前方側のラテラルリンクの軸方
向変位量が拡大機構により拡大されてダンピング手段に
伝達され、該ダンピング手段により大きな減衰力が生じ
て上記ラテラルリンクの軸方向変位ひいては車輪のトー
イン変化が規制され、その後に車輪のトーイン変化が生
じるので、旋回時の回頭性と安定性とを高い次元で両立
化することができる。しかも、上記ラテラルリンクの車
体連結端側のラバーブツシュを固くする必要はなく、乗
心地を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図ないし第3
図は第1実施例を示し、第1図はサスペンション装置の
全体構成を示す平面図、第2図はロッド部材の支持点構
造を示す断面図、第3図は旋回時における後輪のトーイ
ン変化特性を示す特性図である。第4図は第2実施例を
示す第1図を目当図である。 1・・・を輪支持部材 2・・・後輪(車輪) 3.4・・・ラテラルリンク 9.10・・・ラバーブツシュ 22・・・ダンパー(ダンピング手段)26゜ 35・・・拡大機構 第4 図 1・・重輪支持部材 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪支持部材が、ラバーブッシュを介して車体に
    連結された少なくとも2本のラテラルリンクにより支持
    されており、上記2本のラテラルリンクは、互いに非平
    行に配置されてその中心線の交点が対応する車輪の外方
    でホィールセンタに対して車体後方にオフセットされた
    車両のサスペンション装置において、上記前方側のラテ
    ラルリンクに入力される軸方向荷重に対して減衰力を生
    じるダンピング手段と、上記ラテラルリンクの軸方向荷
    重に伴なう変位量を拡大して上記ダンピング手段に伝達
    する拡大機構とを備えたことを特徴とする車両のサスペ
    ンション装置。
JP2306190A 1989-11-29 1990-01-31 車両のサスペンション装置 Pending JPH03227707A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306190A JPH03227707A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 車両のサスペンション装置
US07/622,100 US5098116A (en) 1989-11-29 1990-11-29 Suspension system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306190A JPH03227707A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03227707A true JPH03227707A (ja) 1991-10-08

Family

ID=12099911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306190A Pending JPH03227707A (ja) 1989-11-29 1990-01-31 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03227707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650320B1 (ko) * 2004-11-17 2006-11-27 현대모비스 주식회사 차량의 후륜 토우각 제어장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650320B1 (ko) * 2004-11-17 2006-11-27 현대모비스 주식회사 차량의 후륜 토우각 제어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938908B2 (en) Automotive rear suspension system
JP3669642B2 (ja) 車両用懸架装置
US5098116A (en) Suspension system for vehicle
JP2924306B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
US4480852A (en) Independent rear wheel suspension having a pivotable connection between two transverse control arms
JPH1016527A (ja) 車両用サスペンション
JPH0237006A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2914028B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2006088962A (ja) ストラット式サスペンション
JP2001039136A (ja) リアサスペンション装置
JP2008201307A (ja) スタビライザ装置
JPH01262211A (ja) ダブルウィッシュボーン式サスペンション
JPH03227707A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4792316B2 (ja) 車両用ストラット式サスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH0664420A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2023076148A (ja) サスペンション装置
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JPS607207Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置
JPH03227706A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2023074276A (ja) サスペンション装置
JPH0740725A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション