JPH03224501A - 時計バンド - Google Patents

時計バンド

Info

Publication number
JPH03224501A
JPH03224501A JP2018815A JP1881590A JPH03224501A JP H03224501 A JPH03224501 A JP H03224501A JP 2018815 A JP2018815 A JP 2018815A JP 1881590 A JP1881590 A JP 1881590A JP H03224501 A JPH03224501 A JP H03224501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
decorative plate
locking
convex portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2938110B2 (ja
Inventor
Akinori Takagi
高木 昭徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2018815A priority Critical patent/JP2938110B2/ja
Priority to GB9100941A priority patent/GB2240460B/en
Priority to US07/644,224 priority patent/US5154047A/en
Priority to CN91100659.1A priority patent/CN1032187C/zh
Publication of JPH03224501A publication Critical patent/JPH03224501A/ja
Priority to HK93494A priority patent/HK93494A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2938110B2 publication Critical patent/JP2938110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • A44C5/02Link constructions
    • A44C5/10Link constructions not extensible
    • A44C5/107Link constructions not extensible with links made of more than two elements including connecting elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、時計バンドに関するものである。
従来の技術 従来の時計バンドとしては、駒の側縁に切欠部を形成し
、駒の切欠部に他の駒の連結部を嵌入し、駒の切欠部に
他の駒の連結部をビンにより連結したものが知られてい
る。
発明が解決しようとする課題 ところが、従来の時計バンドでは、駒全体が無垢であっ
たので、駒の装飾が単調となり、デザインバリエーショ
ンの拡大を図ることが困難であった。
本発明の目的は、上述する問題点に対処して、飾り板に
駒と異なる材料を使用することにより、飾り板が駒との
色調等の違いによって変化を与えると共に、デザインバ
リエーションの拡大を図れ、飾り板が駒の装飾効果を高
め、飾り板の連結部に対する取付けを容易に行えると共
に、飾り板が駒の連結部より外れることがなく、飾り板
の使用材料が少なくてすむことにより、飾り板の製造コ
ストが安価となり、連結部を飾り板によって補強するこ
とが可能な時計バンドを提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明の時計バンドは、駒の側縁に切欠部を形成すると
共に、前記駒の切欠部に嵌入する他の駒の連結部の外側
に前記駒と異なる材料よりなる飾り板を設け、前記連結
部の上面及び下面に係止溝をそれぞれ形成すると共に、
前記飾り板に係止片を形成してこれを前記係止溝に嵌入
し、前記切欠部に前記能の駒の連結部を連結したことを
特徴とする構成を有するものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図において、1は非鉄金属材料の黄銅よりなる駒で
あり、駒1の一側縁1aには切欠部となる凹部2が形成
されると共に、駒1の他側縁1bには隣接する他の駒1
の凹部2に嵌入する連結部となる凸部3が他の駒1の一
側縁1aに向かって突出して形成され、駒1の凹部2に
嵌入する他の駒1の凸部3の外側には、第2図及び第3
図に示すように、駒1と異なる材料のステンレス合金よ
りなる飾り板4が設けられている。
駒1の凸部3の上面及び下面には、第1図、第2図及び
第3図に示すように、その他側縁1bに沿って凹状の係
止溝5,6がそれぞれ形成されると共に、飾り板4には
係止片7,8がそれぞれ形成され、飾り板4の係止片7
,8は駒1の係止溝5.6にそれぞれ嵌入され、駒1の
凹部2には他の駒1の凸部3が連結ピン9により連結さ
れている。
駒1の凹部2の両側には、第4図に示すように、支持部
10.10がそれぞれ形成され、一方の支持部10には
連結ピン9を挿通する挿通孔11が設けられると共に、
他方の支持部10には挿通孔11と同軸上に連結ピン9
を圧入する係止孔12が設けられ、駒1の上面には凹部
2の内端面2aの両側に直線状の条溝13,13がそれ
ぞれ形成され、駒1の両側面には、第1図及び第2図に
示すように、条溝13,13に続く側部条溝14゜14
がそれぞれ形成され、駒1の下面には、第3図に示すよ
うに、凹部2の内端面2aの両側に側部条溝14,14
に続く条溝15.15がそれぞれ形成されている。
また、駒1の凸部3には、第4図及び第5図に示すよう
に、挿通孔11及び係止孔12と同軸方向に連結ピン9
を挿通する貫通孔16が設けられ、凸部3の下面の中央
付近には係止溝6と平行な直線溝17が形成されている
飾り板4には、第6図及び第7図に示すように、垂直壁
18の上縁及び下縁を直角に折曲して上部水平壁19及
び下部水平壁20がそれぞれ形成され、上部水平壁19
の端縁には下方に向かって直角に折曲して係止片7が形
成されると共に、下部水平壁20の端縁には上方に向か
って直角に折曲して係止片8が形成され、下部水平壁2
0の中央付近には係止片8と平行な突条21が形成され
ている。
また、飾り板4の駒1の凸部3に対する取付けは、飾り
板4の両端に開口する開口部の側方より駒1の凸部3の
側部を挿入することにより、第8図に示すように、飾り
板4の上部水平壁19の係止片7が駒1の凸部3の上面
の係止溝5に嵌入されると同時に、飾り板4の下部水平
壁20の係止片8が駒1の凸部3の下面の係止溝6に嵌
入され、飾り板4の下部水平壁20の突条21が駒1の
凸部3の下面の直線溝17に嵌入され、飾り板4が駒1
の凸部3の外側に嵌合される。
さらに、飾り板4の駒1の凸部3の外側に対する嵌合に
より、飾り板4の垂直壁18の内側面が駒1の凸部3の
端面に係合されると共に、飾り板3の上部水平壁19の
内側面が駒1の凸部3の上面に係合され、飾り板3の下
部水平壁20の内側面が駒1の凸部3の下面に係合され
、駒1の上面と飾り板4の上部水平壁19の外側面とが
同一平面となり、駒1の下面と飾り板4の下部水平壁2
0の外側面とが同一平面となる。
次に、駒1の連結方法について説明する。
まず、第8図に示すように、駒1の凸部3の外側に飾り
板4を嵌合した後、駒1の一側縁1aの凹部2に隣接す
る他の駒1の他側縁1bの凸部3を嵌入し、他の駒1の
凸部3の貫通孔16を駒1の挿通孔11及び係止孔12
に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒1の挿通孔11及び他の駒1の
凸部3の貫通孔16に挿通すると共に、連結ピン9の一
端9aを駒1の係止孔12に圧入することにより、第9
図に示すように、駒1の係止孔12が連結ピン9の一端
9a寄りを固定し、他の駒1の凸部3の貫通孔16が連
結ピン9の中央付近を嵌合し、駒1の挿通孔11が連結
ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒1の凹部2の両側に
位置する支持部10.10の内側面が飾り板4の両端を
他の駒1の凸部3に対して係止し、他の駒1の凸部3を
駒1の凹部2に連結ピン9を介して連結する。
第10図は本発明の第2実施例を示し、22は非鉄金属
材料の黄銅よりなる駒であり、駒22の一側縁22aに
は切欠部となる凹部23が形成されると共に、駒22の
他側縁22bには隣接する他の駒22の凹部23に嵌入
する連結部となる凸部24が他の駒22の一側縁22a
に向かって突出して形成され、駒22の凹部23に嵌入
する他の駒22の凸部24の外側には、第11図及び第
12図に示すように、駒22と異なる材料のステンレス
合金よりなる飾り板25が設けられている。
駒22の凸部24の上面及び下面には、第10図、第1
1図及び第12図に示すように、その他側縁22bに沿
って凹状の係止溝26.27がそれぞれ形成されると共
に、飾り板25には係止片28.29がそれぞれ形成さ
れ、飾り板25の係止片28.29は駒22の係止溝2
6,27にそれぞれ嵌入され、駒22の凹部23には他
の駒22の凸部24が連結ピン9により連結されている
駒22の凹部23の両側には、第13図に示すように、
支持部30.30がそれぞれ形成され、一方の支持部3
0には連結ピン9を挿通する挿通孔31が設けられると
共に、他方の支持部30には挿通孔31と同軸上に連結
ピン9を圧入する係止孔32が設けられ、駒22の上面
には条溝33が形成され、駒22の下面には、第12図
に示すように、条溝34が形成されている。
また、駒22の凸部24には、第13図及び第14図に
示すように、挿通孔31及び係止孔32と同軸方向に連
結ピン9を挿通する貫通孔35が設けられている。
飾り板25には、第15図に示すように、垂直壁36の
上縁及び下縁を直角に折曲して上部水平壁37及び下部
水平壁38がそれぞれ形成され、上部水平壁37の端縁
には下方に向かって直角に折曲して係止片28が形成さ
れると共に、下部水平壁38の端縁には上方に向かって
直角に折曲して係止片29が形成されている。
また、飾り板25の駒22の凸部24に対する取付けは
、飾り板25の両端に開口する開口部の側方より駒22
の凸部24の側部を挿入することにより、第16図に示
すように、飾り板25の上部水平壁37の係止片28が
駒22の凸部24の上面の係止溝26に嵌入されると同
時に、飾り板25の下部水平壁38の係止片29が駒2
2の凸部24の下面の係止溝27に嵌入され、飾り板2
5か駒22の凸部24の外側に嵌合される。
さらに、飾り板25の駒22の凸部24の外側に対する
嵌合により、飾り板25の垂直壁36の内側面が駒22
の凸部24の端面に係合されると共に、飾り板25の上
部水平壁37内側面が駒22の凸部24の上面に係合さ
れ、飾り板25の下部水平壁38の内側面が駒22の凸
部24の下面に係合され、駒22の上面と飾り板25の
上部水平壁37の外側面とが同一平面となり、駒22の
下面と飾り板25の下部水平壁38の外側面とが同一平
面となる。
次に、駒22の連結方法について説明する。
まず、第16図に示すように、駒22の凸部24の外側
に飾り板25を嵌合した後、駒22の一側縁22aの凹
部23に隣接する他の駒22の他側縁22bの凸部24
を嵌入し、他の駒22の凸部24の貫通孔35を駒22
の挿通孔31及び係止孔32に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒22の挿通孔31及び他の駒2
2の凸部24の貫通孔35に挿通すると共に、連結ピン
9の一端9aを駒22の係止孔32に圧入することによ
り、第17図に示すように、駒22の係止孔32が連結
ピン9の一端9a寄りを固定し、他の駒22の凸部24
の貫通孔35が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒22
の挿通孔31が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒
22の凹部23の両側に位置する支持部30゜30の内
側面が飾り板25の両端を他の駒22の凸部24に対し
て係止し、他の駒22の凸部24を駒22の凹部23に
連結ピン9を介して連結する。
第18図は本発明の第3実施例を示し、40は非鉄金属
材料の黄銅よりなる駒であり、駒40の一側縁40aに
は切欠部となる凹部41が形成されると共に、駒40の
他側縁40bには隣接する他の駒40の凹部41に嵌入
する連結部となる凸部42が他の駒40の一側縁40a
に向かって突出して形成され、駒40の凹部41に嵌入
する他の駒40の凸部42の外側には、第19図及び第
20図に示すように、駒40と異なる材料のステンレス
合金よりなる飾り板43が設けられている。
駒40の凸部42の上面及び下面には、第18図、第1
9図及び第20図に示すように、その他側縁40bに沿
って凹状の係止溝44,45がそれぞれ形成されると共
に、飾り板43には係止片46.47がそれぞれ形成さ
れ、飾り板43の係止片46,47は駒40の係止溝4
4.45にそれぞれ嵌入され、駒40の凹部41には他
の駒40の凸部42が連結ピン9により連結されている
駒40の凹部41の両側には、第21図に示すように、
支持部48.48がそれぞれ形成され、一方の支持部4
8には連結ピン9を挿通する挿通孔49が設けられると
共に、他方の支持部48には挿通孔49と同軸上に連結
ピン9を圧入する係止孔50が設けられ、駒40の上面
には他側縁40bと平行な直線状の複数の条溝51がそ
れぞれ形成され、駒40の両側面には、第18図及び第
19図に示すように、条溝51に続く複数の側部条溝5
2がそれぞれ形成され、駒40の下面には、第20図に
示すように、側部条溝52に続く複数の条溝53がそれ
ぞれ形成されている。
また、駒40の凸部42には、第21図及び第22図に
示すように、挿通孔49及び係止孔50と同軸方向に連
結ピン9を挿通する貫通孔54が設けられている。
飾り板43の構成は、第23図に示すように、第15図
に示す実施例と全く同様のため、同一部位に同一符号を
して説明を省略する。
また、飾り板43の駒40の凸部42に対する取付けは
、飾り板43の両端に開口する開口部の側方より駒40
の凸部42の側部を挿入することにより、第24図に示
すように、飾り板43の上部水平壁37の係止片46が
駒40の凸部42の上面の係止溝44に嵌入されると同
時に、飾り板43の下部水平壁38の係止片47が駒4
0の凸部42の下面の係止溝45に嵌入され、飾り板4
3が駒40の凸部42の外側に嵌合される。
さらに、飾り板43の駒40の凸部42の外側に対する
嵌合により、飾り板43の垂直壁36の内側面が駒40
の凸部42の端面に係合されると共に、飾り板43の上
部水平壁37の内側面が駒40の凸部42の上面に係合
され、飾り板43の下部水平壁38の内側面が駒40の
凸部42の下面に係合され、駒40の上面と飾り板43
の上部水平壁37の外側面とが同一平面となり、駒40
の下面と飾り板43の下部水平壁38の外側面とが同一
平面となる。
次に、駒40の連結方法について説明する。
まず、第24図に示すように、駒40の凸部42の外側
に飾り板43を嵌合した後、駒40の一側縁40aの凹
部41に隣接する他の駒40の他側縁40bの凸部42
を嵌入し、他の駒40の凸部42の貫通孔54を駒40
の挿通孔49及び係止孔50に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒40の挿通孔49及び他の駒4
0の凸部42の貫通孔54に挿通すると共に、連結ピン
9の一端9aを駒40の係止孔50に圧入することによ
り、第25図に示すように、駒40の係止孔50が連結
ピン9の一端9a寄りを固定し、他の駒40の凸部42
の貫通孔54が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒40
の挿通孔49が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒
40の凹部41の両側に位置する支持部48゜48の内
側面が飾り板43の両端を他の駒40の凸部42に対し
て係止し、他の駒40の凸部42を駒40の凹部41に
連結ピン9を介して連結する。
第26図は本発明の第4実施例を示し、55は非鉄金属
材料の黄銅よりなる駒であり、駒55の一側縁55aに
は切欠部となる凹部56が形成されると共に、駒55の
他側縁55bには隣接する他の駒55の凹部56に嵌入
する連結部となる凸部57が他の駒55の一側縁55a
に向かって突出して形成され、駒55の凹部56に嵌入
する他の駒55の凸部57の外側には、第27図及び第
28図に示すように、駒55と異なる材料のステンレス
合金よりなる飾り板58が設けられている。
駒55の凸部57の上面及び下面には、第26図、第2
7図及び第28図に示すように、その他側縁55bに沿
って凹状の係止溝59.60がそれぞれ形成されると共
に、飾り板58には係止片61.62がそれぞれ形成さ
れ、飾り板58の係止片61.62は駒55の係止溝5
9,60にそれぞれ嵌入され、駒55の凹部56には他
の駒55の凸部57が連結ピン9により連結されている
駒55の四部56の両側には、第29図に示すように、
支持部63.63がそれぞれ形成され、一方の支持部6
3には連結ピン9を挿通する挿通孔64が設けられると
共に、他方の支持部63には挿通孔64と同軸上に連結
ピン9を圧入する係止孔65が設けられ、駒55の上面
には条溝66゜66がそれぞれ形成され、駒55の両側
面には、第26図及び第27図に示すように、条溝66
に続く側部条溝67が形成され、駒55の下面には、第
28図に示すように、側部条溝67に続く複数の条溝6
8.68がそれぞれ形成されている。
また、駒55の凸部57には、第29図及び第30図に
示すように、挿通孔64及び係止孔65と同軸方向に連
結ピン9を挿通する貫通孔69が設けられている。
飾り板58の構成は、第31図に示すように、第15図
に示す実施例と全く同様のため、同一部位には同一符号
を付して説明を省略する。
また、飾り板58の駒55の凸部57に対する取付けは
、飾り板58の両端に開口する開口部の側方より駒55
の凸部57の側部を挿入することにより、第32図に示
すように、飾り板58の上部水平壁37の係止片61が
駒55の凸部57の上面の係止溝59に嵌入されると同
時に、飾り板58の下部水平壁38の係止片62が駒5
5の凸部57の下面の係止溝60に嵌入され、飾り板5
8が駒55の凸部57の外側に嵌合される。
さらに、飾り板58の駒55の凸部57の外側に対する
嵌合により、飾り板58の垂直壁36の内側面が駒55
の凸部57の端面に係合されると共に、飾り板58の上
部水平壁37の内側面が駒55の凸部57の上面に係合
され、飾り板58の下部水平壁38の内側面が駒55の
凸部57の下面に係合され、駒55の上面と飾り板58
の上部水平壁37の外側面とが同一平面となり、駒55
の下面と飾り板58の下部水平壁38の外側面とが同一
平面となる。
次に、駒55の連結方法について説明する。
まず、第32図に示すように、駒55の凸部57の外側
に飾り板58を嵌合した後、駒55の一側縁55aの凹
部56に隣接する他の駒55の他側縁55bの凸部57
を嵌入し、他の駒55の凸部57の貫通孔69を駒55
の挿通孔64及び係止孔65に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒55の挿通孔64及び他の駒5
5の凸部57の貫通孔69に挿通すると共に、連結ピン
9の一端9aを駒55の係止孔65に圧入することによ
り、第33図に示すように、駒55の係止孔65が連結
ピン9の一端9a寄りを固定し、他の駒55の凸部57
の貫通孔69が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒55
の挿通孔64が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒
55の凹部56の両側に位置する支持部63゜63の内
側面が飾り板58の両端を他の駒55の凸部57に対し
て係止し、他の駒55の凸部57を駒55の凹部56に
連結ピン9を介して連結する。
第34図は本発明の第5実施例を示し、70は非鉄金属
材料の黄銅よりなる駒であり、駒7oの両側縁70a、
70bには切欠部となる凹部71゜72がそれぞれ形成
されると共に、駒7oの一側縁70aの凹部71と隣接
する駒7oの他側縁70bの凹部72との間には他の駒
として非鉄金属材料の黄銅よりなる中駒73が配設され
、中駒73には駒70の凹部71,72に嵌入する連結
部となる凸部74.75が互に反対方向に突出してそれ
ぞれ形成され、中駒73の凸部74.75の外側には、
第35図及び第36図に示すように、駒70及び中駒7
3と異なる材料のステンレス合金よりなる飾り板76.
76がそれぞれ設けられている。
中駒73の凸部74.75の上面及び下面には、第34
図、第35図及び第36図に示すように、その幅方向に
凹状の係止溝77.78がそれぞれ形成されると共に、
飾り板76には係止片79゜80がそれぞれ形成され、
飾り板76の係止片79.80は中駒73の係止溝77
.78にそれぞれ嵌入され、駒70の凹部71,72に
は中駒73の凸部74.75が連結ピン9.9によりそ
れぞれ連結されている。
駒70の凹部71,72の両側には、第37図に示すよ
うに、支持部81.81がそれぞれ形成され、一方の支
持部81には連結ピン9を挿通する挿通孔82が設けら
れると共に、他方の支持部81には挿通孔82と同軸上
に連結ピン9を圧入する係止孔83が設けられている。
中駒73には、第38図及び第39図に示すように、仕
切壁84の一側面に凸部74が形成されると共に、仕切
壁84の他側面には凸部74と反対方向に突出して凸部
75が形成され、凸部74゜75の上面及び下面には仕
切壁84に沿って係止溝77.78がそれぞれ形成され
、凸部74゜75には連結ピン9を押通する貫通孔85
.85がそれぞれ設けられている。
飾り板76の構成は、第40図に示すように、第15図
に示す実施例と全く同様のため、同一部位には同一符号
を付して説明を省略する。
また、飾り板76.76の中駒73の凸部74゜75に
対する取付けは、飾り板76の両端に開口する開口部の
側方より中駒73の凸部74. 75の側部を挿入する
ことにより、第41図に示すように、飾り板76の上部
水平壁37の係止片79が中駒73の凸部74.75の
上面の係止溝77゜77にそれぞれ嵌入されると同時に
、飾り板76の下部水平壁38の係止片80が中駒73
の凸部74.75の下面の係止溝78.78にそれぞれ
嵌入され、飾り板76.76が中駒73の凸部7.4.
75の外側にそれぞれ嵌合される。
さらに、飾り板76.76の中駒73の凸部74.75
の外側に対する嵌合により、飾り板76の垂直壁36の
内側面が中駒73の凸部74゜75の端面にそれぞれ係
合されると共に、飾り板76の上部水平壁37の内側面
が中駒73の凸部74.75の上面に係合され、飾り板
76の下部水平壁38の内側面が中駒73の凸部74.
、.75の下面に係合され、中駒73の仕切壁84の上
面と飾り板76の上部水平壁37の外側面とか同一平面
となり、中駒73の仕切壁84の下面と飾り板76の下
部水平壁38の外側面とが同一平面となる。
次に、駒70と中駒73との連結方法について説明する
まず、第41図に示すように、中駒73の凸部74、.
75の外側に飾り板76.76をそれぞれ嵌合した後、
駒70の一側縁70aの凹部71に中駒73の凸部74
を嵌入し、中駒73の凸部74の貫通孔85を駒70の
挿通孔82及び係止孔83に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒70の挿通孔82及び中駒73
の凸部74の貫通孔85に挿通すると共に、連結ピン9
の一端9aを駒70の係止孔83に圧入することにより
、第42図に示すように、駒70の係止孔83が連結ピ
ン9の一端9a寄りを固定し、中駒73の凸部74の貫
通孔85が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒70の挿
通孔82が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒70
の一側縁70aの凹部71の両側に位置する支持部81
..81の内側面か飾り板76の両端を中駒73の凸部
74に対して係止し、中駒73の凸部74を駒70の凹
部71に連結ピン9を介して連結する。
また、中駒73の凸部74を連結した駒70に隣接する
駒70の他側縁70bの凹部72に中駒73の凸部75
を嵌入し、中駒73の凸部75の貫通孔85を駒70の
挿通孔82及び係止孔83に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒70の挿通孔82及び中駒73
の凸部75の貫通孔85に挿通すると共に、連結ピン9
の一端9aを駒70の係止孔83に圧入することにより
、第43図に示すように、駒70の係止孔83が連結ピ
ン9の一端9a寄りを固定し、中駒73の凸部75の貫
通孔85が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒70の挿
通孔82が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒70
の他側縁70aの凹部72の両側に位置する支持部81
.81の内側面が飾り板76の両端を中駒73の凸部7
5に対して係止し、中駒73の凸部75を駒70の凹部
72に連結ピン9を介して連結し、駒70と隣接する駒
70とを中駒73により連結する。
第44図は本発明の第6実施例を示し、第34図に示す
実施例と同様の非鉄金属材料の黄銅よりなる駒70の一
側縁70aの凹部71と隣接する駒70の他側縁70b
の凹部72との間には他の駒として非鉄金属材料の黄銅
よりなる中駒86が配設され、中駒86には駒70の凹
部71,72に嵌入する連結部となる凸部87.88が
互に反対方向に突出してそれぞれ形成され、中駒86の
凸部87.88の外側には、第45図及び第46図に示
すように、第34図に示す実施例と同様に駒70及び中
駒86と異なる材料のステンレス合金よりなる飾り板7
6.76がそれぞれ設けられている。
中駒86の凸部87.88の上面及び下面には、第44
図、第45図及び第46図に示すように、その幅方向に
凹状の係止溝89,90がそれぞれ形成されると共に、
飾り板76には係止片79゜80がそれぞれ形成され、
飾り板76の係止片79.80は中駒86の係止溝89
,90にそれぞれ嵌入され、駒70の凹部71,72に
は中駒86の凸部87.88が連結ピン9,9によりそ
れぞれ連結されている。
中駒86には、第47図及び第48図に示すように、仕
切壁91の一側面に凸部87が形成されると共に、仕切
壁91の他側には凸部87と反対方向に突出して凸部8
8が形成され、凸部87゜88の上面及び下面には仕切
壁91に沿って係止溝89.90がそれぞれ形成され、
凸部87゜88には連結ピン9を挿通する貫通孔92.
92がそれぞれ設けられている。
また、飾り板76.76の中駒86の凸部87゜88に
対する取付けは、第41図に示す実施例と同様に、飾り
板76の両端に開口する開口部の側方より中駒86の凸
部87.88の側部を挿入することにより、第49図に
示すように、飾り板76の上部水平壁37の係止片79
が中駒86の凸部87.88の上面の係止、1189.
89にそれぞれ嵌入されると同時に、飾り板76の下部
水平壁38の係止片80が中駒86の凸部87..88
の下面の係止溝90,90にそれぞれ嵌入され、飾り板
76.76が中駒86の凸部87.88の外側にそれぞ
れ嵌合される。
さらに、飾り板76.76の中駒86の凸部87.88
の外側に対する嵌合により、飾り板76の垂直壁36の
内側面が中駒86の凸部87゜88の端面にそれぞれ係
合されると共に、飾り板76の上部水平壁37の内側面
が中駒86の凸部87.88の上面に係合され、飾り板
76の下部水平壁38の内側面が中駒86の凸部87.
88の下面に係合され、中駒86の仕切壁91の上面と
飾り板76の上部水平壁37の外側面とが同一平面とな
り、中駒86の仕切壁91の下面と飾り板76の下部水
平壁38の外側面とが同一平面となる。
次に、駒70と中駒86との連結方法について説明する
まず、第49図に示すように、中駒86の凸部87.8
8の外側に飾り板76.76をそれぞれ嵌合した後、駒
70の一側縁70aの凹部71に中駒86の凸部87を
嵌入し、中駒86の凸部87の貫通孔92を駒70の挿
通孔82及び係止孔83に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒70の挿通孔82及び中駒86
の凸部87の貫通孔92に挿通すると共に、連結ピン9
の一端9aを駒70の係止孔83に圧入することにより
、第50図に示すように、駒70の係止孔83が連結ピ
ン9の一端9a寄りを固定し、中駒86の凸部87の貫
通孔92が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒70の挿
通孔82が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒70
の一側縁70aの凹部71の両側に位置する支持部81
.81の内側面が飾り板76の両端を中駒86の凸部8
7に対して係止し、中駒86の凸部87を駒70の凹部
71に連結ピン9を介して連結する。
また、中駒86の凸部67を連結した駒70に隣接する
駒70の他側縁70bの凹部72に中駒86の凸部88
を嵌入し、中駒86の凸部88の貫通孔92を駒70の
挿通孔82及び係止孔83に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒70の挿通孔82及び中駒86
の凸部88の貫通孔92に挿通すると共に、連結ピン9
の一端9aを駒70の係止孔83に圧入することにより
、第51図に示すように、駒70の係止孔83が連結ピ
ン9の一端9a寄りを固定し、中駒86の凸部88の貫
通孔92が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒70の挿
通孔82が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒70
の他側縁70aの凹部72の両側に位置する支持部81
.81の内側面が飾り板76の両端を中駒86の凸部8
8に対して係止し、中駒86の凸部88を駒70の凹部
72に連結ピン9を介して連結し、駒70と隣接する駒
70とを中駒86により連結する。
第52図は本発明の第7実施例を示し、非鉄金属材料の
黄銅よりなる駒93の一側縁93aには、第1図に示す
実施例と同様に、切欠部となる凹部2が形成されると共
に、駒93の他側縁93bには隣接する他の駒93の凹
部2に嵌入する連結部となる凸部3が他の駒93の一側
縁93aに向かって突出して形成され、駒93の凹部2
に嵌入する他の駒93の凸部3の外側には、第53図及
び第54図に示すように、駒93と異なる材料のステン
レス合金よりなる飾り板94が設けられている。
駒93の凸部3の上面及び下面には、第52図。
第53図及び第54図に示すように、その他側縁93b
に沿って凹状の係止溝5,6がそれぞれ形成されると共
に、飾り板94には、第1図に示す実施例と同様に、係
止片7,8がそれぞれ形成され、飾り板94の係止片7
,8は駒93の係止溝5.6にそれぞれ嵌入され、駒9
3の凹部2には他の駒93の凸部3が連結ピン9により
連結されている。
駒93の凸部3の上面に形成した係止溝5の底部には、
第55図及び第56図に示すように、複数の固定穴95
.95がそれぞれ設けられると共に、駒93の凸部3の
下面に形成した係止溝6の上部には、第56図及び第5
7図に示すように、複数の固定穴96.96がそれぞれ
設けられ、駒93の凸部3の下面には第4図に示す実施
例と異なり直線溝が形成されておらず、駒93の他の構
成は第4図に示す実施例と全く同様のため、同一部位に
同一符号を付して説明を省略する。
飾り板94の係止片7の下縁には、第58図に示すよう
に、下方に向かって突出する複数の爪97.97がそれ
ぞれ設けられると共に、飾り板94の係止片8の上縁に
は上方に向かって突出する複数の爪98.98がそれぞ
れ設けられ、飾り板94の下部水平壁20には第6図に
示す実施例と異なり突条が形成されておらず、飾り板9
4の他の構成は第6図に示す実施例と全く同様のため、
同一部位に同一符号を付して説明を省略する。
また、飾り板94の駒93の凸部3に対する取付けは、
飾り板94の上部水平壁19の係止片7が駒93の凸部
3の上面の係止溝5に嵌入され、係止片7の爪97’、
97が係止溝5の固定穴95゜95にそれぞれ嵌入され
ると共に、飾り板94の下部水平壁20の係止片8が駒
93の凸部3の下面の係止溝6に嵌入され、係止片8の
爪98゜98が係止溝6の固定穴96.96にそれぞれ
嵌入され、飾り板94が駒93の凸部3の外側に嵌合さ
れる。
さらに、飾り板94の駒93の凸部3の外側に対する嵌
合により、第59図に示すように、飾り板94の垂直壁
18の内側面が駒93の凸部3の前面に係合されると共
に、飾り板94の上部水平壁19の内側面が駒93の凸
部3の上面に係合され、飾り板94の下部水平壁20の
内側面が駒93の凸部3の下面に係合され、駒93の上
面と飾り板94の上部水平壁19の外側面とが同一平面
となり、駒93の下面と飾り板94の下部水平壁20の
外側面とが同一平面となる。
次に、駒93の連結方法について説明する。
まず、第59図に示すように、駒93の凸部3の外側に
飾り板94を嵌合した後、駒93の一側縁93aの凹部
2に隣接する他の駒93の他側縁9.3bの凸部3を嵌
入し、他の駒93の凸部3の貫通孔16を駒93の挿通
孔11及び係止孔12に対して位置合せする。
その後、連結ピン9を駒93の挿通孔11及び他の駒9
3の凸部3の貫通孔16に挿通すると共に、連結ピン9
の一端9aを駒93の係止孔12に圧入することにより
、第60図に示すように、駒93の係止孔12が連結ピ
ン9の一端9a寄りを固定し、他の駒93の凸部3の貫
通孔16が連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒93の挿
通孔11が連結ピン9の他端9b寄りを嵌合し、駒93
の凹部2の両側に位置する支持部10.10の内側面が
飾り板940両端を他の駒93の凸部3に対して係止し
、飾り板94の係止片7の爪97.97を駒93の凸部
3の係止溝5の固定穴95.95にそれぞれ嵌入すると
共に、係止片8の爪98.98を係止溝6の固定穴96
.96にそれぞれ嵌入することにより、飾り板94の駒
93の凸部3に対する横ずれを防止(7、他の駒93の
凸部3を駒93の凹部2に連結ピン9を介して連結する
第61図は本発明の第8実施例を示し、非鉄金属材料の
黄銅よりなる駒100の一側縁100aには、第1図に
示す実施例と同様に、切欠部となる凹部2が形成される
と共に、駒100の他側縁100bには隣接する他の駒
100の凹部2に嵌入する連結部となる凸部3が他の駒
100の一側縁100aに向かって突出して形成され、
駒100の凹部2に嵌入する他の駒100の凸部3の外
側には、第62図及び第63図に示すように、駒100
と異なる材料のステンレス合金よりなる飾り板101が
設けられている。
駒100の凸部3の上面及び下面には、第61図、第6
2図及び第63図に示すように、その他側縁100bに
沿って凹状の係止溝5,6がそれぞれ形成されると共に
、飾り板94には、第1図に示す実施例と同様に、係止
片7.8がそれぞれ形成され、飾り板94の係止片7,
8は駒100の係止溝5,6にそれぞれ嵌入され、駒1
00の凹部2には他の駒100の凸部3が連結ピン9に
より連結されている。
駒100の凹部2の両側に形成した支持部10゜10に
は、第64図に示すように、同軸上に連結ピン9を挿通
する挿通孔102,102がそれぞれ設けられ、駒10
0の凸部3には、第65図及び第66図に示すように、
挿通孔102と同軸方向に連結ピン9を挿通する貫通孔
103が設けられ、貫通孔103には端部寄りに嵌合部
104が形成され、嵌合部104には係止パイプ105
が嵌入され、駒100の凸部3の下面には第4図に示す
実施例と異なり直線溝が形成されておらず、駒100の
他の構成は第4図に示す実施例と全く同様のため、同一
部位に同一符号を付して説明を省略する。
飾り板101の下部水平壁20には、第67図に示すよ
うに、第6図に示す実施例と異なり突条が形成されてお
らず、飾り板101の他の構成は第6図に示す実施例と
全く同様のため、同一部位に同一符号を付して説明を省
略する。
係止パイプ105には、第68図に示すように、中心軸
線方向に沿って割溝106が形成されている。
また、飾り板101の駒100の凸部3に対する取付け
は、飾り板101の両端に開口する開口部の側方より駒
100の凸部3の側部を挿入することにより、第69図
に示すように、飾り板101の上部水平壁19の係止片
7が駒100の凸部3の上面の係止溝5に嵌入されると
同時に、飾り板101の下部水平壁20の係止片8が駒
100の凸部3の下面の係止溝6に嵌入され、飾り板1
01が駒100の凸部3の外側に嵌合される。
さらに、飾り板101の駒100の凸部3の外側に対す
る嵌合により、飾り板101の垂直壁18の内側面が駒
100の凸部3の端面に係合されると共に、飾り板10
1の上部水平壁19の内側面が駒100の凸部3の上面
に係合され、飾り板101の下部水平壁20の内側面が
駒100の凸部3の下面に係合され、駒100の上面と
飾り板101の上部水平壁19の外側面とが同一平面と
なり、駒100の下面と飾り板101の下部水平壁20
の外側面とが同一平面となる。
次に、駒100の連結方法について説明する。
まず、第69図に示すように、駒100の凸部3の外側
に飾り板101を嵌合した後、駒100の凸部3の嵌合
部104に係止パイプ105を嵌入し、駒100の一側
縁100aの凹部2に隣接する他の駒100の他側縁1
00bの凸部3を嵌入し、他の駒100の凸部3の貫通
孔103を駒100の挿通孔102に対して位置合せす
る。
その後、連結ピン9を駒100の挿通孔102及び他の
駒100の凸部3の貫通孔103に挿通すると共に、連
結ピン9の他端9b寄りを係止パイプ105に圧入する
ことにより、第70図に示すように、駒100の挿通孔
102,102が連結ピン9の両端9a、9b寄りをそ
れぞれ嵌合し、他の駒100の凸部3の貫通孔103が
連結ピン9の中央付近を嵌合し、駒100の凹部2の両
側に位置する支持部10.10の内側面が飾り板101
の両端を他の駒100の凸部3に対して係止し、係止パ
イプ105が連結ピン9を固定することにより、連結ピ
ン9の駒100の凸部3の貫通孔103に対する横ずれ
を防止し、他の駒100の凸部3を駒100の凹部2に
連結ピン9を介して連結する。
なお、駒の連結部の上面及び下面に形成した係止溝に固
定穴を設け、飾り板の係止片に固定穴に嵌入する爪を設
ければ、飾り板゛の連結部に対する横ずれを防止するこ
とが可能となり、また、連結部に係止パイプを嵌入すれ
ば、切欠部に他の駒の連結部を連結する連結ピンの連結
部に対する横ずれを防止することが可能となる。
さらに、駒の材料としては黄銅、ステンレス合金、チタ
ンあるいは合成樹脂等を使用することが可能であり、飾
り板としては駒と異なる材料のステンレス合金、駒と色
調の異なる異種金属、金無垢等を使用することが可能で
ある。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の時計バンドによれば、飾
り板に駒と異なる材料を使用することにより、飾り板が
駒との色調等の違いによって変化を与えるので、デザイ
ンバリエーションの拡大を図ることができると共に、飾
り板が駒全体の装飾効果を高め、飾り板の連結部に対す
る取付けを容易に行うことができると共に、飾り板が駒
の連結部より外れることがなく、飾り板の使用材料が少
なくてすむことにより、飾り板の製造コストが安価とな
り、連結部を飾り板によって補強することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例の時計バンドの平面図、 第2図は、第1図の側面図、 第3図は、第1図の底面図、 第4図は、第1図の駒の斜視図、 第5図は、第4図の側面図、 第6図は、第1図の飾り板の斜視図、 第7図は、第6図の側面図、 第8図は、駒の連結前の分解斜桿図、 第9図は、駒の連結状態を示す要部断面図、第10図は
、本発明の第2実施例の時計バンドの平面図、 第11図は、 第12図は、 第13図は、 第14図は、 第15図は、 第16図は、 第17図は、 第18図は、 の平面図、 第19図は、 第20図は、 第21図は、 第22図は、 第23図は、 第24図は、 第25図は、 第26図は、 の平面図、 第27図は、 第10図の側面図、 第10図の底面図、 第10図の駒の斜視図、 第13図の側面図、 第10図の飾り板の斜視図、 駒の連結前の分解斜視図、 駒の連結状態を示す要部断面図、 本発明の第3実施例の時計バンド 第18図の側面図、 第18図の底面図、 第18図の駒の斜視図、 第21図の側面図、 第18図の飾り板の斜視図、 駒の連結前の分解斜視図、 駒の連結状態を示す要部断面図、 本発明の第4実施例の時計バンド 第26図の側面図、 第28図は、 第29図は、 第30図は、 第31図は、 第32図は、 第33図は、 第34図は、 の平面図、 第35図は、 第36図は、 第37図は、 第38図は、 第39図は、 第40図は、 第41図は、 第42図は、 面図、 第43図は、 の要部断面図、 第44図は、 第26図の底面図、 第26図の駒の斜視図、 第29図の側面図、 第26図の飾り板の斜視図、 駒の連結前の分解斜視図、 駒の連結状態を示す要部断面図、 本発明の第5実施例の時計バンド 第34図の側面図、 第34図の底面図、 第34図の駒の斜視図、 第34図の中駒の斜視図、 第39図の側面図、 第34図の飾り板の斜視図、 駒と中駒の連結前の分解斜視図、 駒と中駒の連結状態を示す要部断 駒と中駒の連結状態を示す別位置 本発明の第6実施例の時計バンド の平面図、 第45図は、 第46図は、 第47図は、 第48図は、 第49図は、 第50図は、 面図、 第51図は、 の要部断面図、 第52図は、 の平面図、 第53図は、 第54図は、 第55図は、 第56図は、 第57図は、 第58図は、 第59図は、 第60図は、 第44図の側面図、 第44図の底面図、 第44図の中駒の斜視図、 第47図の側面図、 駒と中駒の連結前の分解斜視図、 駒と中駒の連結状態を示す要部断 駒と中駒の連結状態を示す別位置 本発明の第7実施例の時計バンド 第52図の側面図、 第52図の底面図、 第52図の駒の平面図、 第55図の側面図、 第55図の底面図、 第52図の飾り板の斜視図、 駒の連結前の分解斜視図、 駒の連結状態を示す要部断面図、 第61図は、本発明の第8実施例の時計バンドの平面図
、 第62図は、第61図の側面図、 第63図は、第61図の底面図、 第64図は、第61図の駒の斜視図、 第65図は、第64図の平面図、 第66図は、第65図の側面図、 第67図は、第61図の飾り板の斜視図、第68図は、
第64図の係止パイプの斜視図、第69図は、駒の連結
前の分解斜視図、第70図は、駒の連結状態を示す要部
断面図である。 1・・・駒、1a・・・−側縁、1b・・・他側縁、2
・・・凹部、2a・・・内端面、3・・・凸部、4・・
・飾り板、5・・・係止溝、6・・・係止溝、7・・・
係止片、8・・・係止片、9・・・連結ピン、9a・・
・一端、9b・・・他端、10・・・支持部、11・・
・挿通孔、12・・・係止孔、13・・・上部条溝、1
4・・・側部条溝、15・・・下部条溝、16・・・貫
通孔、17・・・直線溝、18・・・垂直壁、19・・
・上部水平壁、20・・・下部水平壁、21・・・突条
、22・・・駒、22a・・・−側縁、22b・・・他
側縁、23・・・凹部、24・・・凸部、25・・・飾
り板、26・・・係止溝、27・・・係止溝、28・・
・係止片、29・・・係止片、30・・・支持部、31
・・・挿通孔、32・・・係止孔、33・・・条溝、3
4・・・条溝、35・・・貫通孔、36・・・垂直壁、
37・・・上部水平壁、38・・・下部水平壁、40・
・・駒、40a・・・−側縁、40b・・・他側縁、4
1・・・凹部、42・・・凸部、43・・・飾り板、4
4・・・係止溝、45・・・係止溝、46・・・係止片
、47・・・係止片、48・・・支持部、49・・・挿
通孔、50・・・係止孔、51・・・条溝、52・・・
側部条溝、53・・・条溝、54・・・貫通孔、55・
・・駒、55a・・・−側縁、55b・・・他側縁、5
6・・・凹部、57・・・凸部、58・・・飾り板、5
9・・・係止溝、60・・・係止溝、61・・・係止片
、62・・・係止片、63・・・支持部、64・・・挿
通孔、65・・・係止孔、66・・・条溝、67・・・
側部条溝、68・・・条溝、69・・・貫通孔、70・
・・駒、70a・・・−側縁、70b・・・他側縁、7
1・・・凹部、72・・・凹部、73・・・中駒、74
・・・凸部、75・・・凸部、76・・・飾り板、77
・・・係止溝、78・・・係止溝、79・・・係止片、
80・・・係止片、81・・・支持部、82・・・挿通
孔、83・・・係止孔、84・・・仕切壁、85・・・
貫通孔、86・・・中駒、87・・・凸部、88・・・
凸部、89・・・係止溝、90・・・係止溝、91・・
・仕切壁、92・・・貫通孔、93・・・駒、93a・
・・−側縁、93b・・・他側縁、94・・・飾り板、
95・・・固定穴、96・・・固定穴、97・・・爪、
98・・・爪、100・・・駒、100a・・・−側縁
、100b・・・他側縁、101・・・飾り板、102
・・・挿通孔、103・・・貫通孔、104・・・嵌合
部、105・・・係止パイプ、106・・・割溝。 第 図 第 図 第 図 第 7 図 第 10図 第 1 図 第16図 第17図 第20図 第23図 第24図 第25図 第26図 第27図 A片 第28図 第31図 第33図 第34図 櫻 も の に) 第54図 第61図 第62図 涌バ 第63図 第64図 第69図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駒の側縁に切欠部を形成すると共に、前記駒の切欠部に
    嵌入する他の駒の連結部の外側に前記駒と異なる材料よ
    りなる飾り板を設け、前記連結部の上面及び下面に係止
    溝をそれぞれ形成すると共に、前記飾り板に係止片を形
    成してこれを前記係止溝に嵌入し、前記切欠部に前記他
    の駒の連結部を連結したことを特徴とする時計バンド。
JP2018815A 1990-01-31 1990-01-31 時計バンド Expired - Fee Related JP2938110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018815A JP2938110B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 時計バンド
GB9100941A GB2240460B (en) 1990-01-31 1991-01-16 Watch band
US07/644,224 US5154047A (en) 1990-01-31 1991-01-22 Watch band
CN91100659.1A CN1032187C (zh) 1990-01-31 1991-01-29 表带
HK93494A HK93494A (en) 1990-01-31 1994-09-08 Watch band

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018815A JP2938110B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 時計バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224501A true JPH03224501A (ja) 1991-10-03
JP2938110B2 JP2938110B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=11982070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018815A Expired - Fee Related JP2938110B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 時計バンド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5154047A (ja)
JP (1) JP2938110B2 (ja)
CN (1) CN1032187C (ja)
GB (1) GB2240460B (ja)
HK (1) HK93494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107790B2 (en) * 2003-10-14 2006-09-19 Nike, Inc. Flexible band

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9416952U1 (de) * 1994-10-21 1995-01-12 Wellendorff Alex Dr Fa Schmuckkette
KR0138642Y1 (ko) * 1996-07-15 1999-05-15 유태우 팔찌
WO1999058011A1 (fr) * 1998-05-07 1999-11-18 Montres Rolex S.A. Bracelet
JP3577280B2 (ja) * 1998-06-18 2004-10-13 シチズン時計株式会社 腕時計バンド用アジャストピン及びその製造方法ならびに腕時計バンドの連結構造
ATE260059T1 (de) 2000-03-17 2004-03-15 Patek Philippe Sa Armband mit leichten gliedern
US20030159463A1 (en) * 2000-12-11 2003-08-28 Edward Rosenberg System for sizing and re-sizing articles of jewelry
US6418706B1 (en) * 2001-11-27 2002-07-16 Fossil, Inc. Watchband link assembly
US6711886B1 (en) * 2002-10-02 2004-03-30 Chung Nam Watch Co., Ltd. Link members and a band formed of such link members
DE602005001558T2 (de) * 2005-06-06 2008-03-06 The Swatch Group Management Services Ag Nichtausdehnbares Gliedarmband
CN103813221A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 孙悦炜 用于椅背悬挂音箱的构架
US10342303B2 (en) 2014-10-30 2019-07-09 Citizen Watch Co., Ltd. Band
CN106617532A (zh) * 2016-11-25 2017-05-10 欧阳波 一种连接结构
EP3338586B1 (fr) 2016-12-20 2019-11-13 Montres Jaquet Droz SA Bracelet d'horlogerie ou de bijouterie
US11178926B2 (en) * 2017-12-01 2021-11-23 William T Renner Belt strap including alternating link segments

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1598250A (en) * 1926-08-31 A partnership
US1847901A (en) * 1930-07-03 1932-03-01 Gemex Co Connecting link
US2263338A (en) * 1939-11-08 1941-11-18 Kestenman Bros Mfg Co Jewelry chain or linkage
CH431168A (de) * 1964-06-18 1967-02-28 Teppert Anton Bandförmiger Schmuck
FR2594306B1 (fr) * 1986-02-14 1988-08-05 Omega Sa Bracelet non extensible a charnieres apparentes
FR2610489B1 (fr) * 1987-02-05 1989-05-12 Rado Montres Sa Bracelet articule
FR2633164B1 (fr) * 1988-06-24 1990-10-05 Rado Montres Sa Bracelet a maillons

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107790B2 (en) * 2003-10-14 2006-09-19 Nike, Inc. Flexible band
US7201020B2 (en) 2003-10-14 2007-04-10 Nike, Inc. Watch band with cover member

Also Published As

Publication number Publication date
HK93494A (en) 1994-09-16
US5154047A (en) 1992-10-13
GB2240460A (en) 1991-08-07
JP2938110B2 (ja) 1999-08-23
GB2240460B (en) 1993-12-22
CN1032187C (zh) 1996-07-03
CN1053740A (zh) 1991-08-14
GB9100941D0 (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03224501A (ja) 時計バンド
US4074496A (en) Composite plate
JP2948566B2 (ja) ブレスレット
US6647597B2 (en) Adjustable magnetic snap fastener
KR910005423B1 (ko) 보석 지지대
KR950008839Y1 (ko) 조립식 의자
CZ285819B6 (cs) Soustava stavebnicových kostek
KR100255714B1 (ko) 시계공 링크를 갖는 브레이스릿
US4605312A (en) Watchband/watchcase connection
KR100248162B1 (ko) 분리되는 뒷덮개를 가진 시계 케이스
JP2001258617A (ja) 曲げを制限された連接式ブレスレット
KR20140122575A (ko) 자석 블록완구
JPH0727994Y2 (ja) 連結具
US4987655A (en) End connector for expansible watch band
JPS6244655Y2 (ja)
JPH0228737Y2 (ja)
JPH0339046Y2 (ja)
JPS6330254Y2 (ja)
KR200293746Y1 (ko) 시계줄의 연결마디
JPS591529Y2 (ja) 装身具用止め金
JP2529249Y2 (ja) データライン用フィルタ
JPH0634769A (ja) 腕時計のバンドの端部連結構造
JPS583108Y2 (ja) 時計
JP4377190B2 (ja) 装飾用バンドの構造
USRE31681E (en) Non-expansible linkage bracelet and method of manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees